前回の続きで、伊勢神宮参拝後は少々乗り鉄をして参りました。 kadonashi.hatenablog.jp 内宮の外はおはらい町とおかげ横丁があり賑わっていました。ここを通り抜け、月読宮方面に25分ほど歩いてやっと、近鉄五十鈴川駅につきました。 人生初近鉄ですが、乗るのは2駅だけ。伊勢市駅からは再びJRです。(秋の乗り放題パスですからね) 賢島行の特急。近鉄特急と言えばはまかぜですが、こっちにも乗ってみたい。 伊勢市からはJRに乗り換えて、参宮線、紀勢本線と乗り継いで亀山駅を目指します。 途中、松阪では、松阪のあらたけの駅弁を購入しました。 中身が散乱していますが、一番有名な特選牛肉弁当。松阪…
三重県は、社会科の教科の中では近畿地方と位置付けられますが、文化的には中京圏に近い県です。三重県の有名観光地である伊勢志摩地方にも、名古屋からは、比較的簡単に訪れることができます。 というわけで前回の続きです。 kadonashi.hatenablog.jp 名古屋から鉄道を利用して伊勢志摩に訪れるには、JRか近畿日本鉄道(近鉄)かを選ぶことができます。 運賃では近鉄は1450円、JR利用では伊勢鉄道経由となるため2000円です。しかし、JR、近鉄ともお得な切符をいくつか発売しているので、それらを利用しない手はありません。それらを使えば、安く伊勢志摩地方を訪問したり近鉄特急で早く伊勢を訪れたり…
今年は、例年よりだいぶ遅れて有人観測点初雪が観察されたとはいえ宮城県内は十分寒いと言える季節になってきました。こんな時期に登山するなら標高の低い山が最適です。このような里山は、夏に行くには暑すぎますし、この時期なら紅葉も期待できます。なにより、里山は訪れる人も少なく、自分達のペースで登山できます。 そういうわけで、今回訪れたのは、仙台市のお隣、宮城県川崎町にあるオボコンべ山です。 オボコンべ山は普通、地図にも載りません。今回、私達は沢コースの登山口であるこの場所から登りました。(拡大してください。) オボコンべ山の標高は595mで、たいして高くはありませんが川崎町の宝と言う人もおり、宮城随一の…
昔からよく言われることですが、学生のうちは時間はあるが金はない、社会人になると金はあるが時間はない。私はこのことの真実は知りませんが、少なくとも学生である私にお金はありません。 そこで、今回は「秋の乗り放題パス」というJRの普通列車限定で連続した3日間乗り放題になる切符で、鉄道旅をしました。料金は7710円と1日当たり2570円。 青春18きっぷと比べるとやや高いですが、青春18きっぷと比べ、列車は比較的すいています。乗車できる列車は青春18きっぷと(ほぼ)同じですが、1人で連続した3日間のみ使えること、(複数名利用不可)など違いがあります。例年10月に3週間ほどの期間が設定されます。 仙台か…
【ひがし北海道フリーパス7】街は真っ暗。交通網はマヒ。でも網走監獄に行ってきた。
前回の続きです。 kadonashi.hatenablog.jp 知床を満喫し、網走に帰ってきた翌朝、街の様子が何かおかしい... 信号機がついておらず、お店の電気も全くついていなかった。この日の未明に発生した北海道胆振東部地震の影響で北海道全土で停電してしまったという。当然、鉄道は運休。当時、私達はまだ希望をもって駅にいましたが、結局網走駅から札幌方面への列車が走り出したのは、この日から4日後のことだったようです。 周りの方と情報交換や、旅の思い出話をしながら待っていたが結局午後16時頃にこの日は終日鉄道運休であることがアナウンスされました。この後は旭川・札幌方面に行くことになっていましたが…
「ブログリーダー」を活用して、kadonashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。