普通列車で長距離移動していて、困るのはご飯ではないかと思うのです。駅弁もいいですが、ロングシートの車内では食べづらいし、せっかくなら途中の駅でも降りてみたいというのが旅情というものです。 そこで、今回はJR仙台駅からすぐの、おいしいつけ麺・油そばのお店を紹介します。 こちら。 麺屋政宗というお店です。営業は昼の11:30から夜23:00までです。ご飯時にはたいてい並んでいる人がいますが、カウンター席が多く回転が速いので待ち時間はそこまで長くありません。ただし、待っているときには一列で並んで待ち、通路をふさがないようにと注意されます。 場所は、仙台駅前の駅前通りを少し北へ歩いた場所。仙台には伊達…
私は、結構乗り鉄をしながら様々な土地を訪れることが好きなので、 今まで乗車した鉄道線を記録しておこうと思いこのページを作りました。 以下作成中... <JR北海道> JR千歳線 札幌~南千歳、南千歳~新千歳空港 JR石勝線 南千歳~新得、新夕張~夕張(全線) JR根室本線 新得~根室 JR釧網本線 釧路~網走(全線) <JR東日本> JR東北新幹線 東京~新青森(全線) JR上越新幹線 大宮~高崎、越後湯沢~新潟 JR北陸新幹線 高崎~上越妙高(全線) JR東北本線(宇都宮線) 盛岡~上野(全線) JR奥羽本線 青森~弘前、大館~秋田、新庄~福島 JR羽越本線 秋田~余目 JR花輪線 大館~好…
【普通電車で行く伊勢5】伊勢参りの帰りは古来からのルートで-中山道(中央線ルート)-
前回からの続きになります。 kadonashi.hatenablog.jp 江戸時代以前から日本人にとって、伊勢神宮は人生に1度はお参りしたい場所であり、町や村単位でカンパを募り、代表者が伊勢にお参りをするということが行われていたようです。日本人のお土産好きも、この時に村や町の人に伊勢参りの記念品を買っていったところに端を発しているとかいないとか。 さて、江戸から東海道を通り伊勢に来た旅人は、せっかくだからと帰りは中山道を通り長野の善光寺にお参りをして帰るということが多かったようです。そこで、こんかい私も名古屋からは中央線ルートで東京・仙台に戻ることにしました。 この日の名古屋側のスタートは鶴…
今回の伊勢神宮を訪問する旅は、名古屋を中心に周りました。名古屋と言えば、名物ご飯がたくさんあります。今回は、それらのうち超安価に楽しめたものを紹介します。 旅としては、この続きになります。 kadonashi.hatenablog.jp 1.きしめん 新幹線や電車でつくと名古屋駅のホームにはどのホームにもきしめん屋が見えます。名古屋駅構内では、この名物きしめんを安価にすぐに楽しむことができます。 新幹線ホームのお店はメニューが絞られておりスピード重視の展開。一方在来線ホーム店はメニューが豊富で、天ぷらも揚げたてを提供してくれる店があったりします。またアルコールとつまみがあることも。ただ、私のよ…
「ブログリーダー」を活用して、kadonashiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。