国際シニア合唱祭「ゴールデンウェーブin横浜」ボランティア説明会にみなとみらいホールへ行きは小雨 でも傘をささずにフードで頑張る昨年もそうだったけれど 帆船日本丸の近くで 横浜緋桜がやはり満開春の写真展に出した写真はどこで撮ったか確認日本丸への階段踊り場でした
国際シニア合唱祭「ゴールデンウェーブin横浜」ボランティア説明会にみなとみらいホールへ行きは小雨 でも傘をささずにフードで頑張る昨年もそうだったけれど 帆船日本丸の近くで 横浜緋桜がやはり満開春の写真展に出した写真はどこで撮ったか確認日本丸への階段踊り場でした
3/30 たそがれ時間三溪園 大池付近ライトアップベストポイントは 背が足りない私は林立する三脚の間から スマホで縦位置しか撮れませんちょっとした時間経過で写真の色がこんなに変わるんですね横の藤棚付近では 大丈夫でしたよベンチに腰かけて ゆっくり!カモさんもゆっく
3/30 入場券を写真仲間からもらいましたので 何年ぶりかで三溪園に行ってきました数年前から料金が上がってしまい いままでシニア券200円で入れたのが700円になりあまりの上がり方に足が遠のいていました駐車場も2時間1000円に時間で追加になりますちょっと歩きますが 本
毎日お世話になるパソコンやプリンター不調だと困ります 昨日はSDカードの写真が見れない パソコンに取り込めないいろいろ試す時間もけっこうかかるやはり 最後は再起動ですね撮った写真が消えちゃったら悲しいですものプリンターもやけに字が薄いおかしいと思ったら インク
3/26 夕刻 黄砂がものすごいこの頃太陽が沈むときは ものすごくまぶしくて なんにも見えないものですがなんと 真っ赤な太陽がいいあんばいに見えていますでも富士山は黄砂のせいで なにしろ見えません間もなく沈むというときに 雲に入りましたでも横に細い雲だったので その
24日夕刻もしやダイヤモンド富士山が見れるかと行ってみましたが大きなお日様は西の空ですが富士山には厚い雲残念でした日本ブログ村に参加しています下のバナーを1日1回ポチっとしてねにほんブログ村
夜 急な停電しかも 2度も雷 雨 もすごいびっくりです家電話も かけている途中に 急に切れました懐中電灯は先日百均で買っておいたので すぐ使えましたランタンみたいな使い方もできます吊り下げて使うと便利ということがわかりました小さいけど LEDで明るい 軽い 実感
先日大船フラワーセンターで出会った ラナンキュラスたち3鉢お迎え普通のラナンキュラスずっとよく咲いていますラナンキュラス ラックスジュピターというお名前のラックスつぼみが開いてきました育てるこつは夏に水を切るということのようです植えっぱなしのものは水はけの
さかえ春の文化祭「山野草・苔玉・盆栽・生花展」へ24日(月)まで季節の花々や植木いいですねいつまでも見ていたい25日までいろいろな植物を組み合わせてとってもステキですゆきもちそうだったか盆栽展では 実演で植木の整形も教えてもらえます写真ありませんが 紅葉の新緑き
3月19日 史跡のサークルで文京区方面バスツアー 47人でした護国寺 とげぬき地蔵高岩寺(豊島区) カテドラル教会 細川庭園 とめぐりましたカテドラル教会はウン十年ぶり あとは初めての訪問です行くバスの途中 レインボーブリッジ近くは濃い霧 そしてしばらくして 大雪
20日 お彼岸の中日でしたが 無事写真展終了です16日から21日までの5日間この間に東京文京区へのバスツアーも入り タイトな日程でした今回は試験と重なり 山手学院が参加せず 4団体での開催でしたわが写楽は急に人数が減り 苦しい出展でも みなさん協力的で 空席はあっという
18日午後 写真展当番でした外は寒い陽気ですきっと会場も寒いかと 厚着して行きましたはい 正解でしたお客様 ぼちぼち見えます知り合いに会うと つい話が長くなりますいろいろ聞かれます詠めなかった字篝火(かがりび)邂逅(かいこう)など 寄(やどりぎ)はフリガナあり
少し青空の出た一日昼間はっきりしていなかった富士山夕日が左裾に沈んでいきますもうじきダイヤモンド富士山になるようです夕刻 買い物帰りにとてもきれいな富士山に出会いましたひさしぶりです八軒谷戸で見かけた コブシ 満開ですねブルーライトヨコハマを歌った歌手・俳
さかえ春の文化祭フォトSAKAE写真展 今日午後から開催です午前中から搬入作業 ひっつき虫という接着剤が足りなくなって 買いに走ってもらったり写真の間隔がそろわなかったり いろいろありましたがみなさん気持ちよく仕事してくれて 無事飾りました区内写真のプラダン展示が
近所で着々進められている高速道路の地下トンネル掘削が終わり 見学会の案内が郵便受けにあったので 申し込み 15日午後参加してきました写真は撮ってもいいけれど webにのせるのはダメとのことでした時間に集合した 30人は全員白いヘルメットをかぶり 軍手をはめますマイク
黄色の水仙が次々と咲いてきました黄色のお花って特に元気が出ますね昨年植えた花壇のラックスにつぼみが出てきました去年たくさん咲いてくれた白フロックス根元から芽が出てきました!ともだちからもらった平塚花菜ガーデンからのチューリップも2本つぼみが出てきましたチュ
ラナンキュラス展を見たくて 大船フラワーセンターに今春3度目ですね フラセン近くて入園料安くて助かりますラナンキュラス ラックス というきれいな花に出会って すっかりファンになり昨日の寒さと雪とうってかわって 春の陽気のフラセンへ愛川園芸という専門の業者さんが
いつもは見ないのですがたまたま迷惑メールBOXを見ましたら2月中の数が559通も来ていて びっくりかってに迷惑フォルダに入っているしそのうち削除されるので 気にしていなかったのですがこれが迷惑フォルダに落ちなかったら毎日毎日 駆逐する羽目になります時々 すり抜けて入
3月になって1日2日は暖かい日でしたのに3日には気温が急低下 前日比-17℃寒さがこたえます3月2日 暑いくらいの陽気 夕刻 大船フラワーセンターへ5時にはグリーンハウスが閉まると思い4時に出発入館は4時28分 入口で聞いたら4時30分で閉まるとのことすっ飛んで走ってグリー
各地の桜が遅れているようです三浦海岸の河津桜やっと咲きだしたようです大船フラワーセンターの玉縄さくらも開花したようですねホームページからお借りしました夜間ライトアップも今まで梅が対象だったようですが今は梅と玉縄桜 両方で今週末あるそうです3/2は19:30まで 今
先日から 春の写真展の準備に追われています会場との打ち合わせ 会員から出品作品の題名などを集めたり 順番を決めたり いろいろあります先日やっと全員の題名がそろって ホッとしています締め切りは少し早めに設定 何があるかわからないですからねなかなか出されない方には
最近耳にした話ですがFacebookやインスタグラムで知らない人から友だち申請が来ることがあります先日防犯ニュースに載っていましたがインスタグラムに突然「友達になりたい」とダイレクトメッセージが届き 友達になると次第に報酬のために指示を出され ミッションが失敗する
2/24 鎌倉芸術館大ホール「白いうた青いうた」コンサート3歳の子どもからお年寄りの合唱団まで いろいろな世代の方々による音楽会でした親子の合唱団 ママの編んだおそろい風の帽子をかぶって ほんといい感じ北鎌卒の若い女性の超上手な合唱団熟年の男性の歌う合唱団3年生が
2月24日(火・休) 鎌倉芸術館大ホールで「白いうた青いうた」コンサートです鎌倉近辺の合唱団が 新実徳英作曲 谷川雁作詞の歌集を歌う集いこどもからシニアまで 広い世代が参加特に若い方たちが多く参加しますわれわれ「女声合唱団しおん」は16時ごろ出演「われもこう」「卒
小さな文化祭の翌日は 早朝から乗用車2台で茨城県桜川市の真壁ひな祭りへ撮影会前日寝坊したので 緊張してか 眠れませんでした前日の催しに参加費払って写真もたくさん印刷して弁当券も買って 手伝ったけどなんだか達成感がなくて ・・・次回は考えさせてもらいたいな なん
16日栄公会堂で「小さな文化祭」写真展示で参加前日から準備 パネルの確認合同作品なので なかなか大変人の想いは人それぞれ 集合させるのはほんと・・・写真は当日9時から貼るという段取り前日夜中まで 写真の裏にキャプションを貼っておくこれが大変だった当日私は寝坊し
2月13日(木) 午前午後 私もオットンもそれぞれいろいろ予定があってしかも久しぶりに泊まりに来ていた娘が翌日から仕事なので帰る日9時15分 車に3人で乗り込んで 自治会室前で私が降りて会議へオットンはホンダへ車を出しに行って バスで自治会室に娘はホンダからバスで大船
2月16日(日) 栄公会堂で開催の「小さな文化祭」に写真クラブを代表して参加しますいままでチラシなどなかったので お知らせのしようがありませんでしたが昨日やっとチラシをいただいてきましたので お知らせです 栄区の地元でずっと活動されている市会議員さんの主催する文
いつも案内葉書など頼んでいる「プリントパック」ポイントが先月末で無効になる とお知らせが来ていました最初にIDを取ったときに付与された2000ポイントですねそのまま無効になるのはもったいないので1月31日に あじさいの丘ポストカードを作ってみました候補作を上げる
1月21日に行った上野の国立科学博物館特別展「鳥展」写真がなかなか上げられませんでしたが特に猛禽類の標本がなかなかでしたので 遅ればせながら翼を広げて なかなかの迫力フクロウさんたちコウノトリさんたちペンギンさんたち※鳥展 2月24日までですまだ行かれていないみ
もう立春過ぎましたが 寒い日々が続きます今朝は7℃でした 今冬一番の寒さ夜 お布団の中 足が冷たくて なかなか寝つけません前にはお湯を入れる湯たんぽや電子レンジで温めるタイプのものなど使っていましたがお湯を入れるのはけっこう面倒 電子レンジのはすぐ冷める など
KYYYコンサートこのコンサート 変わった名前なんだろう? 一人の指揮者名と4つの合唱団KYYYは合唱団の頭文字そうか神奈川 横浜 洋光台 洋光台 ですねどういう関係?この方が指揮者?ではないよね どの合唱団も みな違う指揮者だよね?行ってみて初めて謎が解けましたこの
さくらラウンジで開催されていた「ほのぼの写真展」1月31日正午で終了しましたたくさんの方々に来場いただき 感謝です今回は特におしゃれな写真が多く集まりましたいつもカチッとした風景写真をお得意とされているみなさんですがこんなおしゃれな写真も撮られるのだと あらた
今日行った新羽ケアプラザの玄関にきれいなバラが咲いていてびっくり四季咲きなので咲いているのだとは思いますが この寒さで この大きさ すごいですねここには ボランティアコーラスの練習に行っています市営地下鉄で新羽の駅は外なので わかりやすく降り間違えたことなかっ
1月21日上野へ出かけました国立科学博物館で開催中の「鳥展」です昼前から混みだすようなので 9時30分頃入館日本で初めての催しだそうですどこにでもいる身近な鳥さんたち絶滅が危惧される鳥たち猛禽類 水辺の鳥 ペンギン 野鳥 ほんとうにさまざまな鳥について展示されていま
ピンポーンどなたかしら?ともだちです出ていくとニコニコしながら「いいことがあったから」と好物のお菓子を買ってきてくれました濃厚チョコケーキですまずは お菓子をくばるとははて いいことってなんでしょうねあとで教えるからって宝くじに当たったか年賀はがきが特賞に
ほのぼの写真展 始まりました集まった写真ほんとにほのぼのと笑みがこぼれる写真ストーリーのある写真が多いほとんどに人物がいるこれって めずらしいですこのクラブの方々は景色ばかり撮っているのかと思っていましたがこんな楽しい写真もしっかり撮られて 役者ですねリリス
明日からわが写真クラブは 地元桂台で「ほのぼの写真展」です写真はA4サイズで たいてい自宅印刷大きなリリス展とは違う 楽しい写真がたくさん出展されると思いますお近くのみなさまどうぞ見に来てくださいね私は山下公園の花壇と氷川丸の写真です日本ブログ村に参加してい
昨場所活躍されたみなさん いまいち元気がありません特に琴櫻が心配ですどこか具合でもよくないのでしょうか今日まで全勝の金峰山カザフスタン出身のお相撲さん金峰山は師匠のふるさと熊本県の山の名前だそう日本大学出身 木瀬部屋日本名 晴樹これから注目していこう今日は
15日 (水) ウォーキングサークルでバスツアーでした東国(関東)三社詣です茨城県鹿嶋市 鹿島神宮(常陸の国一宮)茨城県神栖市 息栖(いきす)神社千葉県香取市 香取神宮(下総の国一宮)大型観光バス 49人満席です平日なのに 3社ともけっこうな参拝客でにぎわっていま
今日は満月ですね月の出を見ようと 5時半頃 近くの公園にどこかな どこかな家並みで見えませんでも 明るくなっているところがあり そこでしょうか雲に隠れているようですあれっ上の方に明るい星が2つ見えますでも そのうちの1つが動いていますえっ ISS?そうとしか見えま
12日 地元自治会のどんど焼きでした鏡割りや点火には間に合わずでしたどんど焼きのほのおが上がっています煙がモウモウですお餅とやきいも 樽酒がふるまわれましたおもち きなこ1個すでにお腹ですすでに長ーい行列ネクスコのお茶と苗花も配布がありますお餅を食べるお皿とお
10日 今夕も富士山見えそうだな と江の島に向かいます途中 藤沢市片瀬山の冨士見坂に寄りますここは西側が開け 右から大山 丹沢 富士山 箱根の山々 伊豆の山々 が見渡せる絶景の地です右が大山富士山に小さい雲がかかっていましたが 山々の重なったのも見えて 素晴らしい景色
第2木曜日 写真クラブの定例会でした寒い日でしたが 部屋の中は暖かく 別世界写真展の予定 撮影会の日程 などが決められていきます後半は持参した紙の写真を観賞しますそれぞれ 個性があふれた写真はとてもいい私も久しぶりに2枚印刷して持参しました終了後は近くの「さくら
某クレジットカード時間があったのでサイトをお気に入りに入れていたURLで開けてみました支払い履歴やポイント管理など時々見ていたURLですなんと 見たことのない画面が開きますえっ なにこれびっくりですよく見ると名前が変わっていたのです大手の銀行カードになっていまし
昨日は久しぶりの雨41日ぶり 傘の出番だったようです乾ききった大地をうるおしてくれました白オキザリスにも水滴がでも この雨 降り始めが昼過ぎで何カ月に一度の通院日だったオットン傘持っていなかっただろうなと心配していましたらやはり 夕方長い傘を買ってお帰りでしたけ
3日箱根駅伝復路青山学院大学が総合優勝でした箱根の山下り 新記録でしたシード権争いもすごかったですね4校が団子状態で最後まで争う展開最後に順天堂大学が残念来年は地獄の予選会今回は関東学連に東京大学が2人参加していて横浜の給水には有名な教授が登場 話題になってい
近くの公園で咲いている冬桜花の形がイマイチですが 青空に映えて いい感じですね8時半スタートの箱根駅伝選抜の大学生の抜きつ抜かれるの走りに 釘付けですはじめ10位だった青山学院が どんどん他を抜いていくのがすごいあの急な権太坂でも抜いて3位になり箱根の急坂でつい
元旦に青空の富士山風もなく いいお正月です西方を拝み 今年の安全を祈りますお知り合いにも 会いますほんと ここは富士山が見えて いい街だよね手前に住宅が写るのがいいんだよどこで撮ったかすぐわかる富士山だものね今年もよろしくねこんな会話もいい時間になります午後4
いよいよ今年もあと何時間となりました夕刻 富士山見えないかなと気にしていましたが日が落ちる頃 はっきり見えてきましたいつものところへ行ってみました時間がまだ早過ぎですね少し歩いて 裾まで見えるところへ移動車が多い・・空がますます赤くなり 富士山も赤く染まりき
昨日テレビをBSにしましたら あれ「こころ旅」やっていますしかも どこかで見た景色長野県白馬村の青鬼集落でした何年か前に撮影旅行で行ったことがあります 朝早くから火野正平さんの追悼番組をやっていたようですちょうどかけた時に青鬼集落でした遠くに北アルプスを望む
矢沢なかよし公園の駐車場が1月3日まで閉鎖ですロープが張られ 紙がぶら下がっています3日までこの紙もつかしら(笑)多分管理がこの期間できないのでしょう鍵をかけに暮れや正月も来るなんて できないものねということで 道路に駐車されるのが 近隣住民の迷惑になりますこうい
28日午後4時半ごろ外がオレンジ色に見えたので 出てみましたすごい雲行ですそういえば スマホに雨が降ると出てきたようでしたこの雲なのでしょうか 北や東は晴れているように見えますが 南東から上空は真っ黒な雲その縁に夕日が当たって すごいオレンジ色に光って見えます燃
再び ヨルノヨへホテル ニューグランドのお庭今年はアーチがなくて ちょっと寂しいかな山下公園ですけっこう幻想的です人もそんなに多くなく ゆっくり見れますマリンタワーの色がいろいろ変わります広場では まるで光で落書きのよう順番にいろいろな光に変わります不思議なこ
あちこちのお庭で柚子がなっていますね毎年いただくお宅の柚子が今年は不作で いただけそうもない去年から柚子ジャム作っています夏みかんのママレードも好きですが去年から柚子ジャムにはまりましたでも柚子がないのでそうだ メルカリですよ調べたらいっぱい出品されていま
クリスマスの日だってのに写真クラブで写真鑑賞会ですよ矢沢コミハの大きいテレビモニターで皆さんの写真を見せてもらいます撮影会などの風景写真 たくさん見せてもらいましたいい時に行ったようで 素晴らしい写真をわんさか見せてもらいました八ヶ岳の裾野のきれいさにびっ
クリスマスイブの今日は歌のボランティア綱島のケアプラザ デイケアに訪問1時間ほど歌ってきました利用者さん 私と同じ世代かなみなさん 一生懸命聞いてくださってうれしいですね綱島は新綱島もできて 町が変わっている最中みたいです久しぶりの東横線 でも昔のイメージは
いつもお世話になるさくらラウンジさんが開催する新春写真展協力するために毎年出品しますこの写真展には「テーマ」があります今回は「青」なのですんなりです輝くとか飛翔とかだと 難しい大さん橋での「ヨルノヨ」写真を出品しました青いクジラ映像ブルーライトヨコハマ新春
12月30日まで開催中のヨルノヨに行ってきました(12/16)夕方4時半ごろ大さん橋に到着まだ明るい 長いレンズのカメラマンがウロウロなんと 5時出港の飛鳥Ⅱも北側にいますよ 船首の向きがいつもと反対です富士山もやっと見えていますだんだん 夜のとばりが降りてきて 5時少
14日 あーすぷらざで映画月一でおススメ映画の上映がある12月は「グリーンブック」黒人の著名ピアニストと彼に雇われたイタリア系白人の運転手兼ボディーガードがアメリカ南部の黒人差別地域をコンサートツアーに回る実話の物語「グリーンブック」黒人ドライバーのための宿泊
12/6 史跡サークルで東京方面バスツアー東京方面へバスは幹事さん大変です交通渋滞 駐車場 乗り降り 食事場所などなど 朝7時15分に出発したのに 目的地の市ヶ谷には9時20分に到着できずレインボーブリッジあたりから 地図と時計のにらめっこです朝から渋滞で幹事さん運転手
最近は忘年会はほとんどありませんが写真クラブの忘年会が昼間ありました12日 ほんとうに寒い日で 送迎バスを待つ間 が長かったお店の中も暖房はきいてなくて その後入った空調の風が寒い!最初に出てきた 茶碗蒸し 温かくてうれしかったアルコールは飲む人が注文するという
当自治会や近くの地域を毎週水曜日の午後コミュニティバスが5便走っていますいわゆる山の上をイトーヨーカドーを中心に8の字に回ります今日は このバスを使って お買い物に行きました目線が上になるので いつもと違う景色が楽しめます一番標高の高いところからは 富士山も
12/9の「歌声の丘」約40人の方々にいらしていただいて楽しい時間でしたいろいろな曲を選曲しますが「冬景色」という曲さ霧消ゆる 湊江の舟に白し 朝の霜ただ 水鳥の声はしていまだ覚めず 岸の家烏(カラス)啼きて 木に高く人は畑に麦を踏むげに 小春日の のどけしや
晩御飯を食べたあと 急に体中がぞわぞわしだしたなんだか 変胸もドキドキなんだろう?とりあえず 血圧を測ってみたなんと上が160を超えている何かの間違いかと もう1度測ってみる今度は170びっくりこんなに高い数値は初めてのこと少し水を飲んで深呼吸スマホで調べてお茶がい
きゅうちゃんはセキセイインコですここ2日くらい前から 水にエサのカスが入っていたり ソノウが出っ張っていたり したのです5日朝出がけに ブルブルしていたので 具合が悪そうだとは思っていました帰宅はISSを見てからで もう暗くなっていましたきゅうちゃんどうしているかと
最近 夕方はきれいな空が見えますねこの空に宇宙船飛ばないかしら?きれいだろうな って思っていましたそれが 最近3回も見えて ヤッター!2日(月) なかよし公園で6時過ぎ 北西の空から現れて 真上! 見にくい! ひっくり返りそうですどうやって見ればいいの?その後すぐ
埼玉県新座市野火止にある平林寺ものすごく敷地の広いお寺です最初さいたま市岩槻に開山その後新座市野火止に移り現在に至ります大河内松平家の菩提寺徳川二代の将軍に仕え 川越城主にもなった松平信綱の遺命により野火止に移ります玉川上水からの水を野火止にも引き これに
史跡サークルバスツアー 11/27(写真クラブ幹事会サボり)めずらしく一般道です都築近くで冠雪の富士山多摩川の土手を行きました中野島近くで右手に橋を渡りました東京都小平市にある「ガスミュージアム」ガスの歴史博物館ですが 赤レンガの建物や中庭にはガス灯が灯りとても
11/27 みなとみらい小ホールでのあすなろ混声合唱団コンサートの手伝いですいつも撮影される方が歌う側になり お仕事が回ってきましたカメラもコンデジで あのホールは全体に暗く奥行きが長いのでピンが合うかしら心配です三脚も何本か持参しましたが ちょうどいい手すりがあ
11/23 久しぶりに 大船フラワーセンターへ行ってきました休日ということで駐車場には車が多かった といっても半分くらい入り口で 秋のバラがたくさん咲いています とのこと神奈川菊花展は23日まで 懸崖菊 盆菊などたくさんの菊が飾られ見事です芝生広場には ジャンボカボチ
あじさいの丘で草刈り作業新たに加わった新会員も一緒に作業これからは (土)(日) 中心にやることに男の方がふえました除草機がたくさん使えて 効率がよさそう全部で21人 たくさんの参加でうれしいですね青空に雲がきれい野七里第一公園の紅葉がきれいですね小屋の近くにマユ
17日から開催中の栄区民芸術祭写真展は21日無事終了ですたくさんのみなさまに来場いただきましたありがとうございました栄区内写真8枚をポストカードにして来場の皆さまにプレゼント好評でしたそばに置いた能登半島支援募金なんと1万円以上集まりました代表が郵便局で石川県
写真展も気になりますが 午前中荷物の用もあり 涼しいので 庭仕事皇帝ダリアが花壇に入り込んできたので 掘って駆除です根っこが強くてけっこう大変他の植物を駆逐するかも花壇のレンガも持ち上げてすごい勢いそうか だから植えるのを控える方がいるのですね納得です皇帝ダリ
11/17(日)~21(木) 写真展開催中です栄区内の写真クラブ 5団体と個人参加の2人が参加今回もいい作品がたくさん集まってみなさん すごいなぁと思っています恒例の栄区内写真のプラダン展示は写楽 花筏 写和はSAKAESTAサカエスタでの展示を転用見る方々が写真好きなので ち
11/11 紫陽花の会バスツアー 東京方面へ築地柴又帝釈天浅草へ築地は平日というのに外国人であふれかえっていました道を通るのも大変波除神社近くの商業ビルが空いててよかった場内のお店がこちらに移転したそうですアナゴ買いました柴又帝釈天へ髙木屋でおでん昼食 お団子食
リリス器楽の祭典へ遅刻で2番目からフォルクローレオカリナリコーダーギターサックスアンサンブル山手学院吹奏楽団招待演奏アンサンブルでしたどこも選曲がなじみの曲が多くて楽しめました吹奏楽は迫力満点ですね高校生のサックスのきれいさにびっくりしましたもうじきアンサ
芸術祭参加ではありませんが リリス写真展へハズイ 並木 隆先生のクラス写真展約40点個性重視の写真紙はアワガミ(和紙阿波紙)15時から先生のトークがあり 聞いてきました個性がキラリと光る作品について フーンと聞かせてもらいましたいわゆる 写真らしくない 絵みたいな
最近の「庭のびっくり」です6月に知り合いからいただいた ピンクアナベル咲き終わって 剪定しておきましたが 最近 芽が出てなんと 花が咲きました!11月なのにびっくりです春 たい肥用プランターにサツマイモの芽の出たところを埋めておきました夏にたくさんのツルが出てき
10/31 演奏会無事終了です10/31 演奏会打ち上げはナビオス1階オーシャンでした そして いつも見るだけ通るだけのナビオス6階に宿泊 シーメンズクラブも行きました 景色どこもサイコー! お部屋も広かった 駐車場も初めて停めました なん
急に寒くなりました冬服が間に合わなくて 何を着たらいいのか迷ってばかりもう夏物はしまっていいでしょうねそんな朝 雨戸を開けたら なんと朝顔が寒そうに咲いていました白くて外側がピンクの花今までで一番きれいに咲いたみたい種を撒いておいたら コスモスが咲いてきまし
コンサートざんまい3連ちゃん終了です①10/25 (金)午前中歌声のボランティア 午後はフォークの会「アリス」コンサート 杉田劇場へ洋光台で活動中の6人グループピアノ キーボード ベース フォークギター エレキギター パーカッションプラスそれぞれがボーカル客席は
あまり コンビニには行きませんが時々本郷台SAKAESTAサカエスタで用がある時 隣のローソンでおにぎりを買います2週間前くらい前からですがレジで こちらから言わないのに支払いの方法を あちらから言われるようになりましたえっびっくりですどういうこと? あまり使われない
10月19日と20日 栄区の合唱の祭典でした19日は手伝い 20日は出演です19日 リハーサル時のタイムキーパー時計とのにらめっこで けっこう気を使いましたが無事終了最後は客席に行けました 写真は全員合唱「翼をください」 お客さん少ないですね合唱祭1日目が終わり 団の仲
夕刻 庭仕事もうきりがないけど 玄関前をチョキンチョキンとやっていましたらどうも空が赤くなってきた模様ですポケットのスマホで撮りますすごいどんどん焼けてきます動画も撮ったけど ここには載せられません最初の頃すごい!日本ブログ村に参加しています下のバナーを1日1
芸術祭が近づいて そろそろ写真の準備大体決まったので 印刷にかかろうかと思ったらなんとA3写真用プリンタがウンともスンともいわない1週間前にはちゃんと使えたのに・・電電コードがはずれたのかと思い コードの確認をしようと思ったけれどなんと 昔はめたコードがそのま
栄区民芸術祭2024 予定が栄区文化協会ブログに載っていますリリスで7リリスホールで4栄公会堂で6栄スポセン・本郷台駅で1体験教室が5全部で23の催しが開催されますお近くの知り合いが参加されているかもぜひお出かけくださいね※栄区文化協会ブログ日本ブログ村に参
先週パソコン講座に行ったと思ったら 今日2回目の講座あっという間に1週間経ちました今日のびっくりはいろいろありましたがパソコンのバージョンを調べてみましょうということでWindows10か11かと聞かれて10と答えましたが 調べてみたら11になっていたことが判明そういえばP
今朝は寒くてブルブルです体がまだ寒さに慣れていないのでしょうね思わず 暑いほうがいいな と思ってしまいました冷たい雨もしっかり降っていてほんとうは ウォーキングクラブで里山ガーデンとズーラシア動物園の予定でしたが中止となりましたオカピの赤ちゃん見たかった・・
5日 パソコン講座へ基礎的なことは大体クリアだけれど新しく聞くこともあるスマホなどでは たとえばラインなどでは 話すことで文章ができるけれどパソコンではどうなのだろうなんと ワードで白い紙を出してウインドウズキーとHキーを同時に押すとマイクのマークが出てくるそ
港北区の西方寺市営地下鉄新羽から8分くらい花のお寺 今は彼岸花で有名です赤 白 黄色 ピンクなどの彼岸花が咲く様子は まさに極楽浄土今年は咲く時期が遅くて 10月ですねでも2日に行かれた方の写真を見せてもらったら それが最高のようです早朝なら人は少ないでしょうが 遠
なかなか咲かなかった 我が家の彼岸花2~3日前から あらつぼみが出てきた あらもう咲きだした なんと言っておりましたが連日けっこう多忙で 写真を撮る間もなかったのですが1日午後 庭に出ましたら 夕日を逆光に浴びて 輝いていましたわおーきれいです普通はポツンポツン
月末の「歌声の丘」開催に向けて歌詞カードを作っていましたら歌詞などを検索していたから どこかのサイトをクリックしたのでしょう突然 このパソコンはどうたらこうたら と怪しげな画面が全画面にワーッと出てきました変な音も鳴り続けます電話をするようにとの声もずっと
毎週生活クラブ生協で配達してくださる方もう10年くらいになるかなずっと同じ方でしたが 9月いっぱいで退職されるとか若い女性の方です今日は最後の日 出かける時間が近づいて どうしようかなと間に合わなかったら 保冷箱出して 手紙を書いておこうかなと書き終わりましたら
急ぎでパソコン開けて メール送って ホッとしたらあれ マウスがおかしいはめ直しても 動かない困ったな私のはひも付きの旧式です色々やっても 違うのを使っても動かないしばらく 考えてそうだ パソコンおかしくなったら 再起動だよねと思い出し再起動はい 直りました気持ちよ
今日は日差しも弱く いつもよりちょっと涼しげでしたので生ごみたい肥作りをやり 伸び放題の芝も気になり 30分ほど蚊と戦いながら庭仕事だったのですが やはり汗びっちょり 暑うございました生ごみは 毎日出る野菜くずを小さく切って食パンの空き袋に入れEMボカシをふりか
連日異常な暑さ が続きます19日はコーラスでした帰り 打ち合わせしていると 間もなく雨が降るから帰ったほうがいいとのことで車に乗せてもらって 帰宅車を待っている間に雨と雷が始まりました東の空に稲光がくっきりと見えましたすごい あの下では雷が落ちているのかしら車に
昨日は中秋の名月今日は満月という月の出を見たいそうだ 江ノ島に行こうどこに出るか わからないけれど 少なくとも東の方に行ってみるヨットハーバーの先に堤防がある上ってみたわおー海が広いそして思ったより左の方に赤い丸いものを発見もしかしてお月さま!月の出ですよ雲
我が家近くで 9/17夕刻 ダイヤモンド富士山と中秋の名月がほぼ同時に見られるという情報予想時間より少し早め17時20分頃に行ってみました電線がきらきらきれいですね西方向 富士山見えてません!でも 沈むころ見えるのはよくあることなので じっと待ちます目をこらして って
所属コーラス有志でケアプラでボランティアでした自分たちでの ボランティアは初めての経験ちょっと緊張歌う曲を考えておいて 利用者さんと一緒に歌います伴奏にはともだちが快く手伝ってくれて 大助かり自分で弾けたらと思いますが・・残念みなさん 歌が大好きのようで 大き
「ブログリーダー」を活用して、kikoさんをフォローしませんか?
国際シニア合唱祭「ゴールデンウェーブin横浜」ボランティア説明会にみなとみらいホールへ行きは小雨 でも傘をささずにフードで頑張る昨年もそうだったけれど 帆船日本丸の近くで 横浜緋桜がやはり満開春の写真展に出した写真はどこで撮ったか確認日本丸への階段踊り場でした
3/30 たそがれ時間三溪園 大池付近ライトアップベストポイントは 背が足りない私は林立する三脚の間から スマホで縦位置しか撮れませんちょっとした時間経過で写真の色がこんなに変わるんですね横の藤棚付近では 大丈夫でしたよベンチに腰かけて ゆっくり!カモさんもゆっく
3/30 入場券を写真仲間からもらいましたので 何年ぶりかで三溪園に行ってきました数年前から料金が上がってしまい いままでシニア券200円で入れたのが700円になりあまりの上がり方に足が遠のいていました駐車場も2時間1000円に時間で追加になりますちょっと歩きますが 本
毎日お世話になるパソコンやプリンター不調だと困ります 昨日はSDカードの写真が見れない パソコンに取り込めないいろいろ試す時間もけっこうかかるやはり 最後は再起動ですね撮った写真が消えちゃったら悲しいですものプリンターもやけに字が薄いおかしいと思ったら インク
3/26 夕刻 黄砂がものすごいこの頃太陽が沈むときは ものすごくまぶしくて なんにも見えないものですがなんと 真っ赤な太陽がいいあんばいに見えていますでも富士山は黄砂のせいで なにしろ見えません間もなく沈むというときに 雲に入りましたでも横に細い雲だったので その
24日夕刻もしやダイヤモンド富士山が見れるかと行ってみましたが大きなお日様は西の空ですが富士山には厚い雲残念でした日本ブログ村に参加しています下のバナーを1日1回ポチっとしてねにほんブログ村
夜 急な停電しかも 2度も雷 雨 もすごいびっくりです家電話も かけている途中に 急に切れました懐中電灯は先日百均で買っておいたので すぐ使えましたランタンみたいな使い方もできます吊り下げて使うと便利ということがわかりました小さいけど LEDで明るい 軽い 実感
先日大船フラワーセンターで出会った ラナンキュラスたち3鉢お迎え普通のラナンキュラスずっとよく咲いていますラナンキュラス ラックスジュピターというお名前のラックスつぼみが開いてきました育てるこつは夏に水を切るということのようです植えっぱなしのものは水はけの
さかえ春の文化祭「山野草・苔玉・盆栽・生花展」へ24日(月)まで季節の花々や植木いいですねいつまでも見ていたい25日までいろいろな植物を組み合わせてとってもステキですゆきもちそうだったか盆栽展では 実演で植木の整形も教えてもらえます写真ありませんが 紅葉の新緑き
3月19日 史跡のサークルで文京区方面バスツアー 47人でした護国寺 とげぬき地蔵高岩寺(豊島区) カテドラル教会 細川庭園 とめぐりましたカテドラル教会はウン十年ぶり あとは初めての訪問です行くバスの途中 レインボーブリッジ近くは濃い霧 そしてしばらくして 大雪
20日 お彼岸の中日でしたが 無事写真展終了です16日から21日までの5日間この間に東京文京区へのバスツアーも入り タイトな日程でした今回は試験と重なり 山手学院が参加せず 4団体での開催でしたわが写楽は急に人数が減り 苦しい出展でも みなさん協力的で 空席はあっという
18日午後 写真展当番でした外は寒い陽気ですきっと会場も寒いかと 厚着して行きましたはい 正解でしたお客様 ぼちぼち見えます知り合いに会うと つい話が長くなりますいろいろ聞かれます詠めなかった字篝火(かがりび)邂逅(かいこう)など 寄(やどりぎ)はフリガナあり
少し青空の出た一日昼間はっきりしていなかった富士山夕日が左裾に沈んでいきますもうじきダイヤモンド富士山になるようです夕刻 買い物帰りにとてもきれいな富士山に出会いましたひさしぶりです八軒谷戸で見かけた コブシ 満開ですねブルーライトヨコハマを歌った歌手・俳
さかえ春の文化祭フォトSAKAE写真展 今日午後から開催です午前中から搬入作業 ひっつき虫という接着剤が足りなくなって 買いに走ってもらったり写真の間隔がそろわなかったり いろいろありましたがみなさん気持ちよく仕事してくれて 無事飾りました区内写真のプラダン展示が
近所で着々進められている高速道路の地下トンネル掘削が終わり 見学会の案内が郵便受けにあったので 申し込み 15日午後参加してきました写真は撮ってもいいけれど webにのせるのはダメとのことでした時間に集合した 30人は全員白いヘルメットをかぶり 軍手をはめますマイク
黄色の水仙が次々と咲いてきました黄色のお花って特に元気が出ますね昨年植えた花壇のラックスにつぼみが出てきました去年たくさん咲いてくれた白フロックス根元から芽が出てきました!ともだちからもらった平塚花菜ガーデンからのチューリップも2本つぼみが出てきましたチュ
ラナンキュラス展を見たくて 大船フラワーセンターに今春3度目ですね フラセン近くて入園料安くて助かりますラナンキュラス ラックス というきれいな花に出会って すっかりファンになり昨日の寒さと雪とうってかわって 春の陽気のフラセンへ愛川園芸という専門の業者さんが
いつもは見ないのですがたまたま迷惑メールBOXを見ましたら2月中の数が559通も来ていて びっくりかってに迷惑フォルダに入っているしそのうち削除されるので 気にしていなかったのですがこれが迷惑フォルダに落ちなかったら毎日毎日 駆逐する羽目になります時々 すり抜けて入
3月になって1日2日は暖かい日でしたのに3日には気温が急低下 前日比-17℃寒さがこたえます3月2日 暑いくらいの陽気 夕刻 大船フラワーセンターへ5時にはグリーンハウスが閉まると思い4時に出発入館は4時28分 入口で聞いたら4時30分で閉まるとのことすっ飛んで走ってグリー
各地の桜が遅れているようです三浦海岸の河津桜やっと咲きだしたようです大船フラワーセンターの玉縄さくらも開花したようですねホームページからお借りしました夜間ライトアップも今まで梅が対象だったようですが今は梅と玉縄桜 両方で今週末あるそうです3/2は19:30まで 今
パソコン使用中に 突然画面にあらわれましたスクリンショットを撮っておかなかったのですがうわさにはよく聞いていましたが ついに来てしまいました画面は動かず 中くらいのウインドウに警告文が書かれずうっと声が流れて どこそこに電話しろと番号が出てきますあやしい 詐欺
5日NHKテレビ「チコちゃんに叱られる」で水垢って何?とやっていましたね私は水道水の消毒の薬が固まるのかと思っていましたがなんと 水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分がこびりついたものだそうですこのミネラル分は地上に降った雨が土や岩を通り
野七里で見かけた景色近くの方が崖地で手入れをされているようです遠くに庄戸の住宅地や市民の森の新緑があって 好きな景色です源平枝垂れ桃というそうです向こうには住宅地が見えますトサミズキもありましたヒュウガミズキは花も木も小さいです日本ブログ村に参加しています
4月15日から17日まで3日間みなとみらいホール全館で開催の合唱祭台湾や韓国など外国から また沖縄 長崎 静岡や関東各県もちろん横浜からも約90団体が参加する合唱祭年々参加団体がふえているようです合唱でも参加しますが ボランティアでも3日間参加するので 2日は説明会にMM
最近よく見かけるきれいな桜ソメイヨシノより少し早く咲きます調べたら 神代曙 ジンダイアケボノ という桜花が大きくてピンクと白のグラデーションがきれい原木は神代植物園にあるそうです病気に強く長生きらしいソメイヨシノはテングスビョウなど病気にかかりやすく長生きが
3月も今日でおしまいですね年度が変わります朝ドラのブギウギも終わってしまい 寂しいかぎり最終回ではいつもステージでは指揮棒振ってる草彅君がピアノ誰が指揮かと思ったら音楽担当の服部隆之さんが 指揮者役で登場違和感なかったですねとても楽しい朝ドラでした前回の牧野
27日 ウォーキングサークルで池上本門寺へ雨続きでしたが この日だけ ほんとうに晴れましたお花見の予定は 残念ながら ソメイヨシノは咲いていなくて お墓めぐりとなりました日蓮宗の総本山ということで 広い敷地内には様々なお堂などが多く 周りはお墓がいっぱいでしたけっ
「歌声の丘」でした冷たい大降りの雨 出席少ないだろうなと思いましたが20人近くが参加最初の歌は「歌声ひびく」輪唱になっていますもう桜が咲くだろうと桜の歌が選ばれていましたが残念まだでしたね「春のうららの隅田川🎵」花の歌が続き 途中から卒業系 あとはポップ系喉に
大相撲 千秋楽休場かと心配しましたが 足首にサポーターを巻いただけの姿で出てきた新入幕の尊富士よかった じん帯損傷だそうですそして豪の山との対戦 前へ前へと攻めて勝利 新入幕力士の優勝は110年ぶりだそう今しかできない一生の宝物 すごいです表彰式には痛そうでした
寒いし 体調もいまいち大体テレビでスポーツ観戦忙しいですね野球 韓国で日本人選手が大勢出て すごいですね水泳 サッカー フィギュアスケート カーリングお相撲がすごいことになっている新入幕やまだ髷の結えないザンバラ髪の若者が優勝争い今日は新入幕の尊富士が勝てば史
寒い日が続いています毎朝室内温度が10℃以下です真冬の温度です今日も冷たい雨ノド痛と頭痛は直ったかと思うとまた痛く20日は休日だったので21日内科へかかりました最近は症状があるとコロナ扱いで普通の 診療が終わってから一人一人検査してから やっと診てもらえますノド
お彼岸です入りの日に午前中出かけましたが なんとすごい渋滞で全然進まず午後からの用に間に合わないといけないので 断念きっと まだお中日でないので お墓側の体制が普通で うまく車が流れていなかったのでしょう2車線しかないので 右折で入る車のために渋滞が発生するの
3月15日 野七里の奥にある翠風荘へ住宅地のはずれ 鎌倉天園への階段入り口付近元はごみ焼却場の排熱を利用して温水プールと温浴施設があった今は焼却場がなくなって プールとお風呂がなくなったが付属施設の翠風荘が残っている大広間や卓球場 会議室などがあり サークルでも
少し前 天井に備え付けの火災報知器がピーピーと鳴り出してうるさかったときどき 女性の声で「故障です故障です」とも言う電池が切れる時期でもあるもうつけてから10年以上たっているなにしろ高い天井 しかも2階への階段の上台に乗っても とても危ないところについている業
3月10日 リリスホールは満席フォルクローレから始まってクラシックギター3人のアンサンブル 息が合ってすごく素晴らしかった!女声合唱男声合唱トランペット 独奏 ミュートを細かく使用しての武満徹の世界ここで休憩ハープのアンサンブル きれい!一番の楽しみ サクソフォ
3月10日 リリスホールで 春の音楽祭栄区音楽協会に所属の団体が出演されます楽器やコーラス いろいろあるので楽しそうですラテン ギター 女声合唱 男声合唱トランペットハープアンサンブル サクソフォンアンサンブル女声合唱女声合唱全員合唱(東京ブギウギ)日本ブログ村に
本日 矢沢コミュニティにてふれあい文化祭展示 お茶 音楽会など音楽会の開場時間に行きました出演者も席にいて 会場は満席状態ギター弾き語りコーラス朗読詩吟コーラスみなさんよく練習されてて 楽しかったですギターの時は一緒にどうぞって 歌詞なし・・スマホで歌詞を調べ
3月だというのに寒い毎日です山梨では 雪が積もったとか昨日 手術した湘南鎌倉病院で最後の診察を終えましたこれからは 紹介元の医院に戻ります湘南鎌倉病院前の道路沿いにはオカメザクラがたくさん植わっています病院で植えたのかな?鎌倉市が植えたのかな?かわいい桜もう
夜 星空を見たらすごい数の星が見えますエーッ なにこれ です目のいい方々はこんなにたくさんの星を見いているんですねあのオリオンが見えます真ん中の3つ星も見えます昔は冬になると 見えましたもう何年も見えなくて 都会では 見えなくなってしまったのかと思っていたので
2月27日左目の手術が無事終了翌日退院となりました病棟が産科と一緒なので 生まれたばかりの赤ちゃんの泣き声がよく聞こえます前回は個室だったのでドアが閉まっていて聞こえなかったのですねナースの前を通ると 看護士さんが赤ちゃんを抱っこしてあやしているのが見えたり