14日から16日まで横浜みなとみらいホールで「国際シニア合唱祭ゴールデンウェーブin横浜」開催されます全国各地 外国からも合唱団が100以上集まる 大合唱祭ですオレンジベストを着て ボランティアスタッフです2日目昼頃 出演もあります
kikoさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、kikoさんをフォローしませんか?
14日から16日まで横浜みなとみらいホールで「国際シニア合唱祭ゴールデンウェーブin横浜」開催されます全国各地 外国からも合唱団が100以上集まる 大合唱祭ですオレンジベストを着て ボランティアスタッフです2日目昼頃 出演もあります
13日リリスで開催中の写真展に行ってきました一期一会をテーマに 人の姿をとらえた写真すごいですね特にすごかったのが愛知県豊田の挙母祭り(ころもまつりと読む)山車に雪のように紙吹雪が5万とまかれる青空に舞う紙吹雪 その瞬間に出会うために 時間を計算して出かけられ
4/12 鎌倉ムジカおさらぎの演奏会へ鎌芸です170人のシニア混声合唱団舞台で並ぶのも大変ですが その合間にオープニング演奏があったりしてお客を待たせませんまたボランティアの活躍も素晴らしく 足の不自由な方たちもバッチリ補助して 感動的耳になじみのある曲ばかりで 後
国際シニア合唱祭「ゴールデンウェーブin横浜」ボランティア説明会にみなとみらいホールへ行きは小雨 でも傘をささずにフードで頑張る昨年もそうだったけれど 帆船日本丸の近くで 横浜緋桜がやはり満開春の写真展に出した写真はどこで撮ったか確認日本丸への階段踊り場でした
3/30 たそがれ時間三溪園 大池付近ライトアップベストポイントは 背が足りない私は林立する三脚の間から スマホで縦位置しか撮れませんちょっとした時間経過で写真の色がこんなに変わるんですね横の藤棚付近では 大丈夫でしたよベンチに腰かけて ゆっくり!カモさんもゆっく
3/30 入場券を写真仲間からもらいましたので 何年ぶりかで三溪園に行ってきました数年前から料金が上がってしまい いままでシニア券200円で入れたのが700円になりあまりの上がり方に足が遠のいていました駐車場も2時間1000円に時間で追加になりますちょっと歩きますが 本
毎日お世話になるパソコンやプリンター不調だと困ります 昨日はSDカードの写真が見れない パソコンに取り込めないいろいろ試す時間もけっこうかかるやはり 最後は再起動ですね撮った写真が消えちゃったら悲しいですものプリンターもやけに字が薄いおかしいと思ったら インク
3/26 夕刻 黄砂がものすごいこの頃太陽が沈むときは ものすごくまぶしくて なんにも見えないものですがなんと 真っ赤な太陽がいいあんばいに見えていますでも富士山は黄砂のせいで なにしろ見えません間もなく沈むというときに 雲に入りましたでも横に細い雲だったので その
24日夕刻もしやダイヤモンド富士山が見れるかと行ってみましたが大きなお日様は西の空ですが富士山には厚い雲残念でした日本ブログ村に参加しています下のバナーを1日1回ポチっとしてねにほんブログ村
夜 急な停電しかも 2度も雷 雨 もすごいびっくりです家電話も かけている途中に 急に切れました懐中電灯は先日百均で買っておいたので すぐ使えましたランタンみたいな使い方もできます吊り下げて使うと便利ということがわかりました小さいけど LEDで明るい 軽い 実感
先日大船フラワーセンターで出会った ラナンキュラスたち3鉢お迎え普通のラナンキュラスずっとよく咲いていますラナンキュラス ラックスジュピターというお名前のラックスつぼみが開いてきました育てるこつは夏に水を切るということのようです植えっぱなしのものは水はけの
さかえ春の文化祭「山野草・苔玉・盆栽・生花展」へ24日(月)まで季節の花々や植木いいですねいつまでも見ていたい25日までいろいろな植物を組み合わせてとってもステキですゆきもちそうだったか盆栽展では 実演で植木の整形も教えてもらえます写真ありませんが 紅葉の新緑き
3月19日 史跡のサークルで文京区方面バスツアー 47人でした護国寺 とげぬき地蔵高岩寺(豊島区) カテドラル教会 細川庭園 とめぐりましたカテドラル教会はウン十年ぶり あとは初めての訪問です行くバスの途中 レインボーブリッジ近くは濃い霧 そしてしばらくして 大雪
20日 お彼岸の中日でしたが 無事写真展終了です16日から21日までの5日間この間に東京文京区へのバスツアーも入り タイトな日程でした今回は試験と重なり 山手学院が参加せず 4団体での開催でしたわが写楽は急に人数が減り 苦しい出展でも みなさん協力的で 空席はあっという
18日午後 写真展当番でした外は寒い陽気ですきっと会場も寒いかと 厚着して行きましたはい 正解でしたお客様 ぼちぼち見えます知り合いに会うと つい話が長くなりますいろいろ聞かれます詠めなかった字篝火(かがりび)邂逅(かいこう)など 寄(やどりぎ)はフリガナあり
少し青空の出た一日昼間はっきりしていなかった富士山夕日が左裾に沈んでいきますもうじきダイヤモンド富士山になるようです夕刻 買い物帰りにとてもきれいな富士山に出会いましたひさしぶりです八軒谷戸で見かけた コブシ 満開ですねブルーライトヨコハマを歌った歌手・俳
さかえ春の文化祭フォトSAKAE写真展 今日午後から開催です午前中から搬入作業 ひっつき虫という接着剤が足りなくなって 買いに走ってもらったり写真の間隔がそろわなかったり いろいろありましたがみなさん気持ちよく仕事してくれて 無事飾りました区内写真のプラダン展示が
近所で着々進められている高速道路の地下トンネル掘削が終わり 見学会の案内が郵便受けにあったので 申し込み 15日午後参加してきました写真は撮ってもいいけれど webにのせるのはダメとのことでした時間に集合した 30人は全員白いヘルメットをかぶり 軍手をはめますマイク
黄色の水仙が次々と咲いてきました黄色のお花って特に元気が出ますね昨年植えた花壇のラックスにつぼみが出てきました去年たくさん咲いてくれた白フロックス根元から芽が出てきました!ともだちからもらった平塚花菜ガーデンからのチューリップも2本つぼみが出てきましたチュ
ラナンキュラス展を見たくて 大船フラワーセンターに今春3度目ですね フラセン近くて入園料安くて助かりますラナンキュラス ラックス というきれいな花に出会って すっかりファンになり昨日の寒さと雪とうってかわって 春の陽気のフラセンへ愛川園芸という専門の業者さんが
好天に恵まれて 「ゴールデンウェーブin横浜」みなとみらいホールで 無事終了です遠来の合唱団のみなさま 会場に足を運んで聞いてくださったみなさまほんとうにありがとうございました私は ボランティアで参加でした3日間地下の楽屋係 かっこよくいうとフロア係ですが いっ
いよいよ明日から国際シニア合唱祭「ゴールデンウェーブin横浜」始まります会場は横浜みなとみらいホールです約90の合唱団が横浜に集います遠くは台湾からも地震で心配されましたが 大丈夫とのことチラシ貼っておきますので どうぞ元気なシニアの合唱を聞きにいらしてくださ
昼頃 近くの桂山公園で名残の桜ソメイヨシノが咲いているとのことで 寄ってみましたほかの桜は終わっているのに 1本だけ咲いています他の花も撮っていましたら 目立たないところに黄色い桜があるのに気づきましたえっ 御衣黄桜 ウコン桜 どっちでしょうか夕方 翠風荘に行っ
野七里 翠風荘の奥に咲く桜最初はみどり黄色くなって最後は全体がピンクになり花ごと落ちるこんな感じですが最近 これが御衣黄桜でなくウコン桜の間違いとわかったようです調べてみるとほとんど同じだけれども花が大きく最後に全体がピンクになるのはウコンということでウコ
4月8日から3日間 福島に行っておりましたパソコンは元気にお留守番をしてくれていましたまた変なのが出てこないかちょっと心配でしたが大丈夫でした行く前までは 桜の開花情報が気になっていましたが 運を天にまかせて多分咲いてないだろうと東北新幹線初めて乗りました ルン
パソコン使用中に 突然画面にあらわれましたスクリンショットを撮っておかなかったのですがうわさにはよく聞いていましたが ついに来てしまいました画面は動かず 中くらいのウインドウに警告文が書かれずうっと声が流れて どこそこに電話しろと番号が出てきますあやしい 詐欺
5日NHKテレビ「チコちゃんに叱られる」で水垢って何?とやっていましたね私は水道水の消毒の薬が固まるのかと思っていましたがなんと 水道水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどのミネラル分がこびりついたものだそうですこのミネラル分は地上に降った雨が土や岩を通り
野七里で見かけた景色近くの方が崖地で手入れをされているようです遠くに庄戸の住宅地や市民の森の新緑があって 好きな景色です源平枝垂れ桃というそうです向こうには住宅地が見えますトサミズキもありましたヒュウガミズキは花も木も小さいです日本ブログ村に参加しています
4月15日から17日まで3日間みなとみらいホール全館で開催の合唱祭台湾や韓国など外国から また沖縄 長崎 静岡や関東各県もちろん横浜からも約90団体が参加する合唱祭年々参加団体がふえているようです合唱でも参加しますが ボランティアでも3日間参加するので 2日は説明会にMM
最近よく見かけるきれいな桜ソメイヨシノより少し早く咲きます調べたら 神代曙 ジンダイアケボノ という桜花が大きくてピンクと白のグラデーションがきれい原木は神代植物園にあるそうです病気に強く長生きらしいソメイヨシノはテングスビョウなど病気にかかりやすく長生きが
3月も今日でおしまいですね年度が変わります朝ドラのブギウギも終わってしまい 寂しいかぎり最終回ではいつもステージでは指揮棒振ってる草彅君がピアノ誰が指揮かと思ったら音楽担当の服部隆之さんが 指揮者役で登場違和感なかったですねとても楽しい朝ドラでした前回の牧野
27日 ウォーキングサークルで池上本門寺へ雨続きでしたが この日だけ ほんとうに晴れましたお花見の予定は 残念ながら ソメイヨシノは咲いていなくて お墓めぐりとなりました日蓮宗の総本山ということで 広い敷地内には様々なお堂などが多く 周りはお墓がいっぱいでしたけっ
「歌声の丘」でした冷たい大降りの雨 出席少ないだろうなと思いましたが20人近くが参加最初の歌は「歌声ひびく」輪唱になっていますもう桜が咲くだろうと桜の歌が選ばれていましたが残念まだでしたね「春のうららの隅田川🎵」花の歌が続き 途中から卒業系 あとはポップ系喉に
大相撲 千秋楽休場かと心配しましたが 足首にサポーターを巻いただけの姿で出てきた新入幕の尊富士よかった じん帯損傷だそうですそして豪の山との対戦 前へ前へと攻めて勝利 新入幕力士の優勝は110年ぶりだそう今しかできない一生の宝物 すごいです表彰式には痛そうでした
寒いし 体調もいまいち大体テレビでスポーツ観戦忙しいですね野球 韓国で日本人選手が大勢出て すごいですね水泳 サッカー フィギュアスケート カーリングお相撲がすごいことになっている新入幕やまだ髷の結えないザンバラ髪の若者が優勝争い今日は新入幕の尊富士が勝てば史
寒い日が続いています毎朝室内温度が10℃以下です真冬の温度です今日も冷たい雨ノド痛と頭痛は直ったかと思うとまた痛く20日は休日だったので21日内科へかかりました最近は症状があるとコロナ扱いで普通の 診療が終わってから一人一人検査してから やっと診てもらえますノド
お彼岸です入りの日に午前中出かけましたが なんとすごい渋滞で全然進まず午後からの用に間に合わないといけないので 断念きっと まだお中日でないので お墓側の体制が普通で うまく車が流れていなかったのでしょう2車線しかないので 右折で入る車のために渋滞が発生するの
3月15日 野七里の奥にある翠風荘へ住宅地のはずれ 鎌倉天園への階段入り口付近元はごみ焼却場の排熱を利用して温水プールと温浴施設があった今は焼却場がなくなって プールとお風呂がなくなったが付属施設の翠風荘が残っている大広間や卓球場 会議室などがあり サークルでも
少し前 天井に備え付けの火災報知器がピーピーと鳴り出してうるさかったときどき 女性の声で「故障です故障です」とも言う電池が切れる時期でもあるもうつけてから10年以上たっているなにしろ高い天井 しかも2階への階段の上台に乗っても とても危ないところについている業
3月10日 リリスホールは満席フォルクローレから始まってクラシックギター3人のアンサンブル 息が合ってすごく素晴らしかった!女声合唱男声合唱トランペット 独奏 ミュートを細かく使用しての武満徹の世界ここで休憩ハープのアンサンブル きれい!一番の楽しみ サクソフォ