2021年の新築一戸建て価格、この8年で最高額に。フルローンは金利上昇リスクに注意
みなさんこんにちは(^-^)/今日は今の住宅購入者動向について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください2021年の新築一戸建て価格、この8年で最高額に。フルローンは金利上昇リスクに注意リクルートが2021年の「新築分譲一戸建て契約者動向」(首都圏)を発表した。この調査は、首都圏の新築分譲一戸建てを契約した人を対象に、購入物件や購入行動などを聞いたものだ。購入価格...
新築マンションの「値上がり率」ランキング、「もうかる物件の法則」とは?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は値上がりしやすい新築マンションの特徴について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください新築マンションの「値上がり率」ランキング、「もうかる物件の法則」とは?最近、よく「新築物件でお薦めを教えてください」との問い合わせを受ける。新築マンションの値上がりについて、過去のデータを見ると、この問いに対するヒントが得られる。過去に...
みなさんこんにちは(^-^)/不動産情報サービスのアットホーム(株)は26日、同社ネットワークにおける2022年3月の首都圏新築戸建てと中古(既存)マンションの登録価格データを公表した。 新築戸建ての平均登録価格は、4,267万円(前月比1.8%上昇)。エリア別では、東京23区が6,399万円(同1.8%上昇)、都下が4,545万円(同1.2%上昇)、神奈川県横浜市・川崎市が4,913万円(同1.5%上昇)、神奈川県他が3,794万円...
30代で家を買わないと損する?「一生賃貸で過ごす上で知らないとマズいこと4つ」
みなさんこんにちは(^-^)/今日は「一生賃貸で暮らす上で知っておきたいこと」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください30代で家を買わないと損する?「一生賃貸で過ごす上で知らないとマズいこと4つ」人生で多くの人がいちばんお金を使うのが住居費。なんとなく賃貸のままできたけど、そろそろ買ってもいいかも…と物件購入を検討し始めた時に気になるのは「購入と賃貸...
「戸建てかマンションか」…悩んでる人に知ってほしい「超重要なポイント」
みなさんこんにちは(^-^)/今日は戸建てにするかマンションにするかを悩まれている方に対して書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください「戸建てかマンションか」…悩んでる人に知ってほしい「超重要なポイント」新型コロナウイルス感染症の影響が長引き、外出自粛、非接触、そして在宅ワークなどがすっかり定着している。そのなかで住まいに求められる条件も変化してきた。 近...
自宅マンションを売って一戸建てへ…調べたら今が買い換えのチャンスだった【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションから一戸建てへの住み替えについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください自宅マンションを売って一戸建てへ…調べたら今が買い換えのチャンスだった【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#21 一戸建て編(1) 都内の中堅企業に勤務する小舘木三(仮名)。川崎市多摩区生田のマンション住...
〈ムサコのタワマン〉ド素人が中古マンション売買で感じたこと 駅遠でも狭くても値崩れしにくい物件とは?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は素人の方がマンションを売買をされた際に感じられた事や値崩れしにくいと思う物件について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください〈ムサコのタワマン〉ド素人が中古マンション売買で感じたこと 駅遠でも狭くても値崩れしにくい物件とは?今回は、中古マンションを売買して実感した「将来売るときに値崩れしにくい、資産価値の高いマンション...
売り手市場の中古マンション、都心部では購入時より大幅高値での売却も多数
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンションの売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください売り手市場の中古マンション、都心部では購入時より大幅高値での売却も多数「売り手市場」になっている中古マンション(写真の物件は本文とは関係ありません) (山下和之:住宅ジャーナリスト) マンション価格の高騰が続いており、新築、中古...
みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構(東日本レインズ)は19日、2021年度(21年4月~22年3月)の首都圏不動産流通市場の動向を発表した。 同年度の首都圏既存マンション成約件数は3万7,828件(前年度比2.1%増)と2年ぶりに前年度を上回り、6年連続で3万7,000件台を維持した。都県別では、東京都が1万9,403件(同1.4%増)、埼玉県が4,555件(同5.0%増)、千葉県が4,665件(同5.7%増)、神奈川...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください老後貧乏に陥りかねない「住宅手当で賃貸」の罠東京の賃貸住宅市場で今最も品薄な間取りは2LDKだ。こんなこと過去にはなかったので、市場関係者の間では話題となっている。需給バランスが逼迫すれば家賃は高騰する。今や、ワンルーム並みの坪単価で取引されている広い面積の物件も...
みなさんこんにちは(^-^)/東京都はこのほど、令和3年度「テレワークに関する実態調査」の結果を公表した。調査時期は令和3年10月、従業員30人以上の都内企業を対象に実施した。回答数は2,204社。 それによると、テレワークを導入している企業の割合は65.7%となり、令和2年度調査(57.8%)に比べて7.9ポイント上昇した。従業員300人以上の企業で87.4%(令和2年度:76.8%)、100~299人の企業で69.5%(同65.1%)、30~99人の企業...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)不動産経済研究所は18日、2021年度(21年4月~22年3月)の首都圏マンション市場動向を発表した。 同年度の発売戸数は3万2,872戸(前年度比13.2%増)。18年度以来、3年ぶりの3万戸台となった。地域別では、東京23区1万3,169戸(同18.3%増)、東京都下3,091戸(同1.0%減)、神奈川県8,016戸(同22.9%増)、埼玉県4,533戸(同26.9%増)、千葉県4,063戸(同13.2%減)。 ...
みなさんこんにちは(^-^)/(株)リクルートの住まい領域の調査研究機関であるSUUMOリサーチセンターは12日、2021年の「首都圏 新築分譲一戸建て契約者動向調査」結果を発表した。21年1~12月の首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県の一部)の新築分譲一戸建て購入契約者が対象。集計回答数は2,502件。 購入した物件の所在地は、「東京都下」が24%で最も多く、以下「埼玉県」23%、「神奈川県」21%、...
中古住宅「買い取り再販」のメリットと、売り主・買い主が注意すべきリスクとは
みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古住宅の「買い取り再販」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください中古住宅「買い取り再販」のメリットと、売り主・買い主が注意すべきリスクとは● 大手も参入し始めた 不動産の買い取り再販 マンション、戸建て共に中古住宅市場が拡大を続けている。コロナ禍を経て、低金利や販売戸数との供給バランスの関係などから新築分譲マ...
マンション選びは将来を考えて「売りやすい物件」を ここがポイント【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日はマンション選びについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧くださいマンション選びは将来を考えて「売りやすい物件」を ここがポイント【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】 マンション編(10) ◇ ◇ ◇ 千葉県船橋市で中古マンションの購入を考えている広井望(仮名...
賃貸vs持ち家、結局どっちがお得なのか?不動産ウラ業者が教える“神知識”
みなさんこんにちは(^-^)/今日は賃貸と持ち家のどちらが得なのかについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください賃貸vs持ち家、結局どっちがお得なのか?不動産ウラ業者が教える“神知識”山下智久さんが主演を務める4月5日スタートのドラマ『正直不動産』(NHK総合)。ドラマ化に合わせて原作漫画『正直不動産』の公式副読本『不動産業者に負けない24の神知識』(小学館)が発売...
親が認知症になると実家売却できないケースが 発症前の「家族信託」のススメ
みなさんこんにちは(^-^)/今日は「家族信託」について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください親が認知症になると実家売却できないケースが 発症前の「家族信託」のススメ親の判断能力が低下したときに直面する「お金のトラブル」 親が認知症になってしまうと、ただでさえ大きな精神的ショックを受けるものだが、じつはお金の面でも「財産凍結」という衝撃的な事態が起こっ...
金利上昇の波…住宅ローンは固定か変動か? 月額2万円も違う【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローン金利タイプの選択について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください金利上昇の波…住宅ローンは固定か変動か? 月額2万円も違う【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】#19 マンション編(9) ◇ ◇ ◇ 千葉県船橋市の賃貸マンションが手狭になってきた広井望(仮名)一家。中古マンションへ...
みなさんこんにちは(^-^)/(公財)東日本不動産流通機構は10日、2022年3月の首都圏不動産流通市場動向を発表した。 同月の首都圏中古(既存)マンション成約件数は3,405件(前年同月比19.5%減)の大幅減となり、3ヵ月連続の2ケタ減。都県別では、東京都1,806件(同18.7%減)、埼玉県392件(同19.3%減)、千葉県405件(同18.0%減)、神奈川県802件(同21.9%減)といずれの都県でも2割前後の大幅減となった。 1平方メートル当...
相続した不動産を現金化したい…売却するなら「不動産会社」「一般個人」どっちがいい?【司法書士が解説】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は相続した不動産の売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください相続した不動産を現金化したい…売却するなら「不動産会社」「一般個人」どっちがいい?【司法書士が解説】相続不動産を売却換価する場合、どこに売却するのがよいのでしょうか? 主な売却先としては、不動産会社と一般個人の2パターンです。ここでは、相続した不動産を不動産...
20代で家を買うのはアリかナシか?適正な資金や住宅ローンの組み方は
みなさんこんにちは(^-^)/今日は20代での家の購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください20代で家を買うのはアリかナシか?適正な資金や住宅ローンの組み方は「20代で住宅購入」はアリ?ナシ? 住宅金融支援機構による「民間住宅ローンの実態調査2018年第1回」によると、20代での住宅ローン利用者は12.6%。最も多い世代は30代で58.0%となっています。多く...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は持ち家か賃貸のどちらが有利かについて書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください持ち家と賃貸どちらが有利か?「持ち家と賃貸どちらが有利か?」というテーマは、不動産に関してよく行われる議論です。これに対して、住みやすさや引っ越しの自由など、さまざまな理由を挙げて、どちらが有利かという論争がみかけられます。 「どちらが有利か?...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は空き家に関する意識調査について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください空き家の活用法、「自分や家族が居住したい」がトップに(株)クラッソーネ(愛知県名古屋市)は、2回目となる「空き家に関する意識調査」を行った。調査は2022年1月28日~30日、空き家を所有する30歳以上の男女を対象にインターネットで実施。有効回答数は1,053名。 ...
住宅ローン固定金利が上昇中! 変動金利と固定金利、結局どちらを選んだらいい?
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの「固定金利」と「変動金利」の選択について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきますので是非ご覧ください住宅ローン固定金利が上昇中! 変動金利と固定金利、結局どちらを選んだらいい?住宅ローンの固定金利と変動金利、今はどちらを選ぶべき? 欧米の金融緩和縮小の動きを背景に、2月、3月と住宅ローンの固定金利が上昇しています。住宅ローン金利...
小規模開発物件の落とし穴…管理コストは10年で数倍規模に高騰 相続による土地放出ラッシュが始まる
みなさんこんにちは(^-^)/今日は小規模マンションの購入について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください小規模開発物件の落とし穴…管理コストは10年で数倍規模に高騰 相続による土地放出ラッシュが始まる大都市の大規模開発が主流ではあるが… 【マンション業界の秘密】 私は新築マンションの資産価値を物件別に評価する有料の「資産価値レポート」を発行している。...
みなさんこんにちは(^-^)/今日は住宅ローンの年収別借入可能額について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください年収別に確認!住宅ローン、いくらまでなら借りても大丈夫?◆住宅ローン、いくらぐらいなら返済しながら生活していける? 多くの人にとって人生で一番高い買い物が住宅です。ただし、住宅が買えるだけのお金が貯まるまで待っていられないので、住宅ローンを利用し...
中古物件選びの決め手はしっかりした管理組合があるかどうか【住まいの悩み「あるある!」】
みなさんこんにちは(^-^)/今日は中古マンション選びの際に注意すべき点について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください中古物件選びの決め手はしっかりした管理組合があるかどうか【住まいの悩み「あるある!」】【住まいの悩み「あるある!」】 #18 マンション編(8) ◇ ◇ ◇ (C)日刊ゲンダイ 千葉県船橋市の賃貸マンションに住んでいる広井望...
価格高騰・金利上昇傾向でも「今がマイホーム購入の好機」といえる理由
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産の購入時期について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください価格高騰・金利上昇傾向でも「今がマイホーム購入の好機」といえる理由マンション、一戸建て、新築、中古にかかわらず、住宅価格の上昇が止まらない。しかも、2022年に入って住宅ローンの金利も上昇傾向にある。住宅購入を考えている人は、きっとヤキモキしながら市場の動向を見守...
「一括査定サイト」の罠…マンション売却で「400万円」損してしまった30代夫婦の大誤算
みなさんこんにちは(^-^)/今日は不動産一括査定サイトでの不動産売却について書かれた記事があったのでご紹介いたします最後に私の意見も書いておきので是非ご覧ください「一括査定サイト」の罠…マンション売却で「400万円」損してしまった30代夫婦の大誤算【記事前編】マンションの住み替えにあたって、Aさん夫婦(夫38歳会社員、妻35歳契約社員)は、一括査定サイトを利用し複数の不動産会社に売却金額の査定を依頼。最終的には、...
みなさんこんにちは(^-^)/今日から4月が始まりました今月もおかげさまで新しい月を迎えることができました これもひとえに皆様のお力添えのおかげと、深く感謝しております 3月もたくさんの方にお世話になりました そして新たな出会いもありました。ご縁に感謝です 4月も一人でも多くの方のお役に立ち、お喜びいただけるよう精一杯努力いたしますのでよろしくお願い致します(^^) 不動産の売却や購入、...
「ブログリーダー」を活用して、ラフィナータ社長さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。