chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
白井健康元気村
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/05/05

arrow_drop_down
  • 侮れぬ中国の先端技術 【連載】頑張れ!ニッポン㊶

    【連載】頑張れ!ニッポン㊶侮れぬ中国の先端技術釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲「中国製造2025」(東洋経済より)中東での戦火の行方もさることながら、私はやはり米中対立の先行きが気になる。米国は中国での先端技術開発を遅らせるために、これまでいろいろと手を打ってきた。しかし、中国は自力での先端技術の開発を強化しており、一部分野では世界をリードするまでになったとの報道がある。ところで皆さんは「中国製造2025」という言葉をご存じだろうか。これは2015年に中国政府が発表した製造業の高度化を目指す国家戦略だ。中国が従来の「世界の工場」として安価な製品を大量生産する役割から脱却し、ハイテク産業で世界をリードする「製造強国」にしようという戦略である。▲「新世代の情報技術と製造の深い統合」を打ち出した「中国...侮れぬ中国の先端技術【連載】頑張れ!ニッポン㊶

  • 子どもの斜視を放置すると「弱視」や「視力低下」に 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(2)

    世界初「斜視」全国調査でわかったこと(2)子どもの斜視を放置すると「弱視」や「視力低下」に医療ジャーナリスト・油井香代子▲中高生に増えている「スマホ斜視」前回紹介した「日本人における斜視の有病率の全国調査」(京都大学大学院医学研究科)では、若年層に斜視が多いことが分かりました。今回は子どもの斜視を取り上げます。子どもの斜視に詳しい佐藤美保・浜松医科大学客員教授はこう話します。「子どもの斜視は早期発見がとても重要です。放置すると弱視や視力低下につながりますし、両眼視機能(左右それぞれの目で見た像を統一する働き)を一生獲得できない恐れがあります。また、斜視は網膜芽細胞腫という乳幼児に特有の悪性腫瘍や脳、神経系の異常のサインのことがあるため早期発見して適切な治療をすることが大切です」両眼視機能を失うと、将来にわ...子どもの斜視を放置すると「弱視」や「視力低下」に世界初「斜視」全国調査でわかったこと(2)

  • ピンピンコロリが日本を救う! 漢方で病気を予防

    白井健康元気村【健康教室】6/21ピンピンコロリが日本を救う!本気で考えよう、病気の予防▲講師の横尾洋さん白井健康元気村は6月21日、白井保健福祉センター(ウェルぷらっと)の団体活動室で今年度最初の健康教室を開催しました。薬剤師の横尾洋さんが講師。横尾さんは松戸市で「よこお薬局」を経営しており、元気村の健康教室で講師を務めるのは、今回で6回目です。これまで「薬局・薬剤師の役割」(2019年3月9日)、「健康寿命延伸にサプリメント・漢方薬はどう使うのか?」(2021年7月11日)、「セルフメディケーションで健康づくり―漢方を使うとここまでできる」(2022年7月30日)、「健康寿命と漢方―漢方薬はピンピンコロリに貢献できるのか?」(2023年7月2日)、「自然との調和を大切に―対症療法ではない漢方治療の考え...ピンピンコロリが日本を救う!漢方で病気を予防

  • 忘れられない第一次オイルショック 【連載】頑張れ!ニッポン㊵

    【連載】頑張れ!ニッポン㊵忘れられない第一次オイルショック釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲第四次中東戦争現在進行中の米中貿易戦争において、中国はレアアースの輸出規制を武器に米国と対峙している。日本も中国のこのレアアース規制に苦しんだ過去がある。だが、私にとって最も大きな衝撃として今でも記憶に残っているのは、昭和48(1973)年10月に発生した第一次オイルショックだ。このオイルショックは、第4次中東戦争でイスラエルを支援する各国に反発したOPEC(石油輸出国機構)加盟国の中東産油国が原油生産を削減し、輸出価格を大幅に引き上げたことに端を発したものである。これにより、国際原油価格が僅か3カ月で約4倍に上昇した。当時先進諸国はエネルギー源を安価な中東の石油に依存しており、特に日本はエネルギー源の80...忘れられない第一次オイルショック【連載】頑張れ!ニッポン㊵

  • 忘れられない第一次オイルショック 【連載】頑張れ!ニッポン㊵

    【連載】頑張れ!ニッポン㊵忘れられない第一次オイルショック釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲第一次オイルショックで日本列島がパニック状態(毎日新聞より)現在進行中の米中貿易戦争において、中国はレアアースの輸出規制を武器に米国と対峙している。日本も中国のこのレアアース規制に苦しんだ過去がある。だが、私にとって最も大きな衝撃として今でも記憶に残っているのは、昭和48(1973)年10月に発生した第一次オイルショックだ。▲第4次中東戦争(greenlane.comより)このオイルショックは、第4次中東戦争でイスラエルを支援する各国に反発したOPEC(石油輸出国機構)加盟国の中東産油国が原油生産を削減し、輸出価格を大幅に引き上げたことに端を発したものである。これにより、国際原油価格が僅か3カ月で約4倍に上...忘れられない第一次オイルショック【連載】頑張れ!ニッポン㊵

  • 日本人の50人に1人が該当…若年層と高齢者に多い 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(1)

    白井健康元気村の健康教室・終活教室の講師としてお馴染みの医療ジャーナリスト・油井香代子さんが6月10日から13日にかけて、『日刊ゲンダイDIGITAL』に「世界初『斜視』全国調査でわかったこと」を連載(4回)しました。本ブログでは油井さんの連載を毎週火曜に4回に分けて転載することにします。世界初「斜視」全国調査でわかったこと(1)日本人の50人に1人が該当…若年層と高齢者に多い医療ジャーナリスト・油井香代子▲斜視に気が付かない人も「日本人の50人に1人が斜視」と聞いて、驚かれる方も多いかと思います。「斜視はがんや心疾患に次いで患者数が多く、国民病と言っても過言ではありません」こう話すのは宮田学・京都大学大学院医学研究科眼科講師です。宮田先生は世界初の斜視の全国調査「日本人における斜視の有病率の全国調査」(...日本人の50人に1人が該当…若年層と高齢者に多い世界初「斜視」全国調査でわかったこと(1)

  • 米中対立とレアアース輸出規制 【連載】頑張れ!ニッポン㊴

    【連載】頑張れ!ニッポン㊴米中対立とレアアース輸出規制釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)米中の対立はトランプ政権になってから激しさを増している。特に半導体やAI、量子技術などの先端技術分野における主導権争いが続いているのだ。中国への先端半導体製造装置や設計ツールの輸出規制を強化する一方、日本やオランダなどの同盟国にも米国は協力を要請している。中国の技術発展を遅らせ、軍事転用を防ぐのが目的であるのは言うまでもない。しかし、中国は自国での技術力向上に全力を挙げている。半導体先端製造技術、量子コンピュータ、AIなどで米国にキャッチアップしつつあるという。それについては後日機会があれば述べることにする。ここでは中国が米国に対抗して打ち出したレアアースの輸出規制について取り上げたい。この輸出規制は全世界に対し...米中対立とレアアース輸出規制【連載】頑張れ!ニッポン㊴

  • 高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも 世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)

    世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも医療ジャーナリスト・油井香代子▲「年だから仕方ない」と諦めている高齢者も多いが…「物が二重に見える」と悩んでいる人は多いと思います。もし、60代以上でこの症状があったら、「サギングアイ症候群(SES)」かもしれません。高齢者の斜視に詳しい後関利明・国際医療福祉大学医学部教授(兼熱海病院眼科部長)はこう解説します。「サギングアイ症候群とは、加齢性斜視のひとつで、目の周囲にある眼球を支えている靱帯が、加齢で垂れてしまい、眼球の位置の調節がうまくできなくなる状態です。そのため、眼球の位置がずれてしまい斜視になります。症状は物が二重に見える複視などで、高齢者の複視の原因で最も多いのがこのサギングアイ症候群なので...高齢者のサギングアイ症候群…手術で治り、人相が良くなるケースも世界初「斜視」全国調査でわかったこと(4)

  • ここで「ちょっと一休み」 【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100 最終回)

    【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100最終回)ここで「ちょっと一休み」68歳を目前に退職し、自由気儘な生活を手に入れた…筈だった。ところが、私を待ち受けていたのは、「ストレスのないのがストレス」という単調な暮らしだった。それでも、元々せっかちなくせに怠け者という面倒な性格の故だろうか、現役時代とは違って、「緩やかに流れる時間もそう悪くはない」と思っていたのである。とは言え、時が過ぎるにつれ、生活の芯がなくて、空虚を感じることが多くなったのも事実だ。そんなとき、白井健康元気村のブログ編集人、山本徳造氏からお声が掛かった。「雄ちゃん、会社辞めてヒマやろ?ブログに連載せえへんか?これまでの海外体験、異文化との葛藤、酒や食い物に関するアレコレ、比較文化論なんか書いたら絶対おもろいで。いつもみんなと酒呑んでるとき...ここで「ちょっと一休み」【連載】藤原雄介のちょっと寄り道(100最終回)

  • チグハグな日本の鉄道網 【連載】頑張れ!ニッポン㊳

    【連載】頑張れ!ニッポン㊳チグハグな日本の鉄道網釜原紘一(日本電子デバイス産業協会監事)▲鉄道の軌道(ITMediaより)なぜ線路幅が統一されていないのか前号で東日本と西日本では電気の周波数が違うという話をしたが、国内を走る鉄道も線路の幅が全て同じではない。国内の線路の幅は基本的に広軌(標準軌1435㎜)と狭軌(1067㎜)の2種類がある。細かく言えば4種類あるそうだが、今回詳細は省略しよう。さて、JRの在来線が狭軌で新幹線が広軌である事を知っている人は多いだろう。明治5(1872)年に東京と横浜間で日本で最初に鉄道が開業した。「♪汽笛一声新橋をはや我が汽車は離れたり…」という歌詞で始まる鉄道唱歌を知る人は今や少ないだろうが、私も冒頭のところ以外は知らない。何でも鉄道唱歌は九州までの駅を盛り込んだ歌詞があ...チグハグな日本の鉄道網【連載】頑張れ!ニッポン㊳

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、白井健康元気村さんをフォローしませんか?

ハンドル名
白井健康元気村さん
ブログタイトル
白井健康元気村
フォロー
白井健康元気村

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用