積丹の某海岸に、謎の飛行物体が漂着している…そんな記事を、知り合いのAさんのブログで目にしまた。 実際に間近で
いやはや、小樽を出発したのが30日の午前10時前で、茂津多でソイ狙い、撃沈😢瀬棚の某漁港ヤリイカ狙いで追撃に会い完全敗北😭で帰宅が31日の朝6時😱この年の瀬に20時間の耐久釣り寒修行でした&#
悲しいお知らせがございます。チビガヤとローソクホッケの猛攻で、結果的にソイは0でした😭取り急ぎお知らせ致します。 現在第二ラウンド、これからヤリイカに挑戦します。結果発表は大晦日でございます。年末ジャンボ宝くじと同じです&#
波よし風よし天気まずまず、水温はソイ狙いだとやや低いです😥 いつものゴロLからMにしました。お約束のカツオは、水温低めで低活性を予想して、今回は塩をせず、生で使います。 南樽市場で購入したマメイカ、長い触腕は仕掛けに絡まるの
ワタリガニはとは、正式にはワタリガニ科のカニ類の総称でガザミやタイワンガザミに代表されるガザミ属を指す名称らしいです。 甲羅の形からヒシガニとも呼ばれていて、 一番後ろの脚が平たくオールのようになっていて、泳ぐのが得意なため、渡るカニ、転じ
先日、庭を見たら冬毛ふわふわのキツネが居ました。よく考えてみたら、畑の隅に古い釣り餌を捨てていたんですね。カラスが来るので、雪を被せてその上に枯れ木を重ねましたが、普段姿を見せないキツネが匂いを嗅ぎつけてやって来ました、とても鼻がいいですね
釣り人最大の関心事項は、今、何処で、何がどんたげ〜🤭釣れているか、そして天気ですよね。 釣り新聞は先週の記事だしお金がかかる😢ブログは情報が分散化していて、目的の情報を得る事が大変😓旧Twit
11月の定期点検の時に、ディーラーさんから、スタッドレスタイヤ🛞がそろそろ交換時期ですよ!と言われてましたが、まだ大丈夫だろうとタカを括っていたら、この前高速を降りるRのキツイ坂で、ズリズリズリとハンドルを取られました。暖気
Merry Xmas !釣りネタではないんですが、一人クリスマスを楽しもうと、近所のスーパーで刺身の盛り合わせを買って食べていたら、白身の3切れのうち一切れが欠けている💦実質1/2切れ、こんなのあり得ないですね。この欠けた部
いつもこの時期になると気になるのは、クリスマス🎄ではなくて道南のサクラマス。 例年松前や上ノ国あたりから釣れ始めて、クリスマス頃には利別川河口で釣れるハズ、今年はどうかなぁ…まだ小さくて釣り味には欠けますが、魚体が綺麗なのが
どれもホーマックのお買い得品、金針10号でハリス3号の幹糸5号です。さて、3タイプの中であなたならどれを選びますか? 自分は特殊な能力があるので、その日の当たりサビキがズバリわかるのです…はい、ウソです💦 その日の当たりサビキを見つける為に、パイロットサビキを作りました。 6本針を1/2にカットして、それぞれをより戻しで連結させるだけです。結果9本針で全長2.5mになり、この長さなら問題なく使えるでしょう。 3タイプのうちで、調子がいいタイプを単独の6本針のオリジナルに付け替えると釣果アップの可能性が高いです。 もっと簡単なのは、釣れている人にどんなサビキを使っているか直接聞く
何を釣るにしても、初めて訪れる場所、不慣れな場所だと何処に行ったらよいか迷いますよね、特に大きな港で夜間だとなおさらです。自分も室蘭港や苫小牧港などは、最初は場所がよくわからずにさまよい歩く事も多かったです💦 そこで、自分が知っている小樽港で、ニシンの回遊が期待できる場所を4か所、札幌に近い南の方から紹介します。但し、船が入ったり、作業をしたり、道路として使用している場合もありますので、それら港湾作業の支障にならない様お願いします。 ※座標を入れておきますので、コピーしてGooglemapに貼り付けると、迷わず行けると思います。 勝納埠頭 (43.1907270, 141.01
釣りSNSアプリ、アングラーズのエリアで、色内埠頭の釣果が出てきますが、これは北浜岸壁の釣果です。色内埠頭は現在立入禁止となっていますのでご注意ください。
大ニシン2、中ニシン17、小ニシン0、チカ1でした。大きいのは掛かっても、海面でポトリと落ちます😭かなりバラしました。針8号なんですけどねー。
深夜に下見して芳しくなかったので、一応準備だけして夕方再び見に行きましたが、ウマヤは場所がなく、北浜岸壁も漁船が入っていて、さらに色内埠頭側はすでにいっぱいでした。 北浜岸壁でお話を伺いましたが、16時を過ぎてもまだニシンの釣果なし、チカも釣れていないようです。もし釣れていたら、どこかで竿を出そうと思いましたが、1時間ぐらい雑談していても、反応がなく寒さで冷えたので、今日はおとなしく帰宅します。また、深夜にでも覗きに来ようかなぁ…
-7℃の中を北浜岸壁とウマヤ岸壁にニシンが釣れていないかを見に行きましたが、残念ながらほぼ釣れてませんでした。最近小樽港のニシンは不調です。 相変わらず白竜丸と作業船がどーんとウマヤ岸壁を占拠して釣る場所ないです。お仕事なのでそれはもちろん理解しますが、どんどん釣り場がなくなって釣り人は一体どうしたらいいんでしょう。 北浜岸壁も車2台のみ。釣れてないから人が居ないんでしょうね。明日行こうかと考えていましたが、はてさてどうしましょうか…
一年の締めくくり、5名が集まり恒例の釣り仲間忘年会が小樽の某居酒屋でおこなわれました。掟の厳しい闇の組織ではありますが...今回は特別に本人の許可を得て、可能な方は顔出ししていますので、少しだけその片鱗をお見せします。 左から、いつでもどこでも中心的存在、今年はオホーツク鮭に憑りつかれた癒しの投げ釣り日記のまさおさん。真ん中は、パワフル激磯マン、現在リハビリ中のAKAMIMIさんAKAMIMI’s fishing diary Youtubeではあかみみで水中動画などをアップ。左は、小樽近郊でひっそりと驚くべき釣果を叩き出す、インテリジェンスアングラーの林さん、リアル友だちのみのFacebook
予報とにらめっこ、冬の日本海のワンチャンス、行くしかないでしょ。午前中に小樽を出発し、ホーマックでイカゴロLを買い、尻別川河口の魚屋さんに寄ったらオジサンから、タコのクチバシをタダで貰う。いとウレシ。そして島牧の激磯へ。途中の状況でわかってはいたが… あゝやっぱり被ってる。ここは落ちたら助からない場所なんで潔くせたな方面へ向かう。 ここならなんとか釣りになりそう。写真ではわかりにくいですが、けっこうウネリがあります。途中潮溜りに脂の乗ったマイワシが、カラスに突かれたり、カニに食べられたりしている。そう言えば数日前に江差でもイワシが打ち上げられたとニュースでやっていましたね。ここから50㌔くらい
いつものごとく釣り場がありません。早めにスタンバイしてなんとか隙間に釣座を構えました。風強く寒いです🥶 17時、誰も釣れてないので、車内でぬくぬくと待機☺️ 中層から下で魚影が少し… チカは居るみたいですね、3匹釣れました。ニシンはまわりも含めて0です。20時位が限界かなぁ…とりあえずもう少し頑張ってみます。北浜も気になります。
竿とリール、サビキ仕掛け、オモリがあれば、とりあえずニシン釣りはなんとかなりますが、それなりに釣ろうと思うと必要な物が出て来ますよね。 ①撒き餌とカゴ②集魚ライト③水中集魚灯… 厳冬期のニシン夜釣りには、これらがあるかないかで、釣果は格段に違います。日中のチカや小サバ釣りよりも費用がかかります。 以前は、メタルハライドランプやハロゲンなどの投光器と発電機のセットで、ブ〜ンブ〜ンと排気ガスを出しながらやっていましたが、今はLEDとポータブル電源で軽量かつエコな状態で集魚灯を灯す事が可能になりました。 あと、寒さ対策ですが、ダウンなどの防寒着は当然ですが、使い捨てカイロも両方の太ももの前側=大腿筋
コワイは恐怖のコワイと、北海道での疲れたのコワイ、今回はその両方を体験した釣行話しです。 この写真を見たら、あゝあそこか、とわかる方も多いですよね、そうあそこです🤭せたな太田方面が南寄りの風予報だったので、巨ソイとホッケ狙って入りました。深くて潮通しのいい場所なんで。 なにがコワイ😱かと言うと、実際の釣り場までの距離は500mもないんですが、途中コンクリートの胸壁があり、行きはまだ降りるのでヨイヨイですが帰りの登りはコワイ、疲れるのと危険の両方なんです。万が一トラブルがあれば、1人で行っているので完全に遭難状態です、自分の楽天モバイル繋がらないんでὢ
頑張って波被り平盤へ出た甲斐もなく、水深5メートルと浅くこんな貧果。ホッケも居ない。 とても鮮やかなので写真を撮りました。オウゴンムラソイではなく、これならオレンジムラソイですね。 耐え切れず防波堤に移動。砂地の港内に投げ込むと、危うく竿がダイビング😅パタパタと釣れました。マゾイ37、ハチ31、ハチ28、他にも釣れたマゾイとハチはリリース。写真はキープのみ。場荒れしてない証拠ですね。 ソイの刺身食べ比べ、上からハチガラ、マゾイ、クロソイ、シマゾイ。やはりマゾイが頭ひとつ抜けてますね。 ソイのカマ塩焼き食べ比べ、同じくハチガラ、マゾイ、クロソイ、シマゾイ。やはりマゾイが脂があり甘
ニシンがポツポツ来てると言うことで、15時半位に小樽ウマヤ岸壁に行ってみました。 早い方は準備完了。しかし、もう入るスペースがありません😥
15時半頃様子を見に行きました。基部付近に人が固まっています。全体で20人ほどでしょうか。 皆さんマメイカ狙いですが、まだ釣れてはいないそうです。水は濁っていますが、海面にはジャミイワシが見えますので、ベイトは居るみたいですね。気温が1℃くらいで弱い西風。釣れないと寒くて居られないですね😅 いつの間にか石狩新港沖には、たくさんの洋上風力発電設備ができましたね。驚きました😮
地域タグ:小樽市
写真は、無料写真素材「花ざかりの森」様よりお借りしました。 この時期、ハタハタが店頭に並びますが、先日近くのスーパーで小樽産のハタハタが売られていました。昨年の11月末に、岩内で大漁された方がいると聞いていましたので、日本海で獲れるのは知っていましたが、小樽近海で獲れるのは知りませんでした。 ハタハタ釣りで有名な秋田県では12月の最初の大潮で産卵を始め、2回目の大潮が産卵のピークとされる。岸壁や堤防から釣れるのは、この2回の大潮を挟んだ、12月初旬~1月初旬のわずか1ヶ月間のみらしいのです。 昨年の岩内から予想すると… これはある人とのLINEでのやりとりですが、11/28頃ではないかと思って
「ブログリーダー」を活用して、あつしさんをフォローしませんか?
積丹の某海岸に、謎の飛行物体が漂着している…そんな記事を、知り合いのAさんのブログで目にしまた。 実際に間近で
今回、ご縁があって、教育&釣り系YouTuberのタナセンさんと、神恵内の激磯に行く事ができ、その時の
エンゲル係数爆上げ中のため、夜の半額見切り品を買い漁る、あつし@ありがとっと、です。 釣行の度のエサ代もバカに
今年初のヤリイカ。エサ巻きの邪道エギに来ました。 邪道エギのホワイトには、マメイカのWも。 一緒に釣っていた
2/16の日曜日、西積丹が久しぶりに海況よさげだったのですが、人混みが苦手なので、猛者2人組が関西に釣り会の新
釣り場で困った事アルアル、ロッドの固着💦 ノーメンテの場合、挿し込みが甘いと吹っ飛び、挿しすぎ
−3℃ 風やや強く、時折雪。残念ながら魚っ気無しでした😢
波なし風なし海況よし! 今日は、まさおさん、akamimiさん、そして期待の星✨教育&釣
1月20日から、小樽前浜のニシン漁が解禁になりました。今年は年末から年始の回遊がなく、釣る事ができなかったので
ホッケ、マガレイ、そして期待のソウハチですが、おかげさまで安定の貧果でした。載せる写真もありません。 神恵内の
余市からぐるっと積丹半島を一周し、途中あまりめぼしい状況はなかったので、結局岩内港で竿を出しました。 魚影はあ
ニシンも来ない小樽港、どうなってるんですかね?11/11に釣ったスケトウダラを今頃料理してました。 フライのあ
リリースも出来ない魚なので、海物語の魚群みたいに釣れてしまった場合、慣れていないと処理に困りますよね。 まずは
サケの遡上、初のゼロに 埼玉・行田の利根大堰 気候変動影響か 最多は2013年の1万8千匹超も近年は急激に減少
室蘭港でスケソ(スケトウダラ)が釣れているとの事、惨敗中のコマイの仇はスケソで討つ! ところがどこもパッとしま
室蘭港でスケソ(スケトウダラ)が釣れているとの事、惨敗中のコマイの仇はスケソで討つ! ところがどこもパッとしま
この時期にしては穏やかな釣り日和。中間付近では、40センチクラスが2本とマガレイが…。今日はイケそう、とワクワ
スーパーで半額の鶏もも肉を買ったら、Merry Xmasのシールが貼ってあったので、あゝクリスマスなんだと気づ
冬場の釣りでお馴染みのドンコ、正式にはエゾアイナメと言うそうですが、けっこうな頻度で掛かります。特に太平洋に多
今年は10年に一度と言われる程の寒波で、日本海は時化続きでしたか、久しぶりに海況が良さそうなので、道央圏では絶
LINE等も使えず、海での遭難や老人の孤独死などのご心配をおかけして大変申し訳ありませんでした。 とりあえずi
大昔、マメイカを釣っていたのを見た事はあります。ただ、上下に動かすだけで釣れるらしくYouTubeでも釣れてい
エギングは手軽ですが、プラスチック製のエギを抱かせてイカを乗せるのは、条件が良くてもなかなか難しいです。 ゆえ
先日、西積丹で肉挿しエギに食いついて来た約30センチのクロソイ。見るからにメタボな体型💦 肝臓
フロートを固定した改良版肉刺しエギは準備完了✅ 今日はウキ縛りで、肉刺しエギングのみ。肉刺しエギ
普段は釣りをしない二男と西積丹へ。嫌な予感はしたのですが、ビギナーズラックとはよく言ったもので、なんと道央圏で
お昼頃行ってみましたがGWなのに車は7台、西風が強いので釣りは厳しそう。 若竹岸壁も人影が見えません。 日本気
ヤリイカ釣りに、長年いろいろなウキを使いましたが、辿り着いたのは、ハピソン(旧Panasonic)の食い上げも
こんなのが、すぐ近くに普通に棲んでいます。特に親子🐻🐻🐻が超危
プラヅノに肉巻きのままだと、真っ直ぐストンと落ちて行きます。こんなフォール姿勢にしたくて… 14センチのプラヅ
3年くらい前にドルが110円代だったのが、直近では一時ナント160円代に💦通貨としての円の価値
何年かぶりに、あるイベントのキッチンカーで食べました。やはり激ウマ、肉質が他の豚串とは次元が違います。 やきと
夕まずめに1杯、今日はいい感じ。 期待を持たせておいて、結局死闘8時間で4杯。最大胴長33cm。今年はやっぱり
家にあった、穴の空いていないスカリを準備。もう、二の轍は踏まない。 ヤリイカよ、君はこの中に入ったら最後、もう
久々の釣果だと喜んで、スカリに入れておいたら… スカリに穴が空いていて逃亡されました😭 底の繋
午後からいつもの積丹ドライブです。あ、釣りはオマケです、ただ海が見たいだけですから😂 朝のうち
乗れそうな磯には、ほぼ人が居ました。北東の風で来岸・西河方面が厳しかったからでしょうかね。 🌸
このタイトルがわかる方はけっこう昔の人かも😆 先日、積丹の某漁港港内で、ホッケ釣りをされてい方
ジャ◯ソンの巧みなマーケティング戦略にまんまとハマっているのかは知りませんが、猫も杓子もア◯リート。これでしか
釣れないヤリイカ😢そしてさらに釣れないサクラマス😭 なぜ? どうして? サクラ