ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
20231231瀬棚方面リベンジ結末
いやはや、小樽を出発したのが30日の午前10時前で、茂津多でソイ狙い、撃沈😢瀬棚の某漁港ヤリイカ狙いで追撃に会い完全敗北😭で帰宅が31日の朝6時😱この年の瀬に20時間の耐久釣り寒修行でした&#
2023/12/31 11:39
20231230瀬棚方面リベンジ速報
悲しいお知らせがございます。チビガヤとローソクホッケの猛攻で、結果的にソイは0でした😭取り急ぎお知らせ致します。 現在第二ラウンド、これからヤリイカに挑戦します。結果発表は大晦日でございます。年末ジャンボ宝くじと同じです&#
2023/12/30 22:28
20231229瀬棚方面釣行予告、明日リベンジなるか!?
波よし風よし天気まずまず、水温はソイ狙いだとやや低いです😥 いつものゴロLからMにしました。お約束のカツオは、水温低めで低活性を予想して、今回は塩をせず、生で使います。 南樽市場で購入したマメイカ、長い触腕は仕掛けに絡まるの
2023/12/29 13:10
20231229登別虎杖浜でワタリガニをゲット!
ワタリガニはとは、正式にはワタリガニ科のカニ類の総称でガザミやタイワンガザミに代表されるガザミ属を指す名称らしいです。 甲羅の形からヒシガニとも呼ばれていて、 一番後ろの脚が平たくオールのようになっていて、泳ぐのが得意なため、渡るカニ、転じ
2023/12/29 01:30
20231228ヒグマの嗅覚はキツネの7倍!
先日、庭を見たら冬毛ふわふわのキツネが居ました。よく考えてみたら、畑の隅に古い釣り餌を捨てていたんですね。カラスが来るので、雪を被せてその上に枯れ木を重ねましたが、普段姿を見せないキツネが匂いを嗅ぎつけてやって来ました、とても鼻がいいですね
2023/12/28 08:14
20231227今何処で何釣れてる?お役立ちアプリ
釣り人最大の関心事項は、今、何処で、何がどんたげ〜🤭釣れているか、そして天気ですよね。 釣り新聞は先週の記事だしお金がかかる😢ブログは情報が分散化していて、目的の情報を得る事が大変😓旧Twit
2023/12/27 00:02
20231226南国メーカーの冬タイヤ購入
11月の定期点検の時に、ディーラーさんから、スタッドレスタイヤ🛞がそろそろ交換時期ですよ!と言われてましたが、まだ大丈夫だろうとタカを括っていたら、この前高速を降りるRのキツイ坂で、ズリズリズリとハンドルを取られました。暖気
2023/12/26 00:14
20231225クリスマス眠れない聖夜
Merry Xmas !釣りネタではないんですが、一人クリスマスを楽しもうと、近所のスーパーで刺身の盛り合わせを買って食べていたら、白身の3切れのうち一切れが欠けている💦実質1/2切れ、こんなのあり得ないですね。この欠けた部
2023/12/25 12:29
20231224クリスマスは道南サクラマス
いつもこの時期になると気になるのは、クリスマス🎄ではなくて道南のサクラマス。 例年松前や上ノ国あたりから釣れ始めて、クリスマス頃には利別川河口で釣れるハズ、今年はどうかなぁ…まだ小さくて釣り味には欠けますが、魚体が綺麗なのが
2023/12/24 11:04
20231223ニシンサビキの選び方
どれもホーマックのお買い得品、金針10号でハリス3号の幹糸5号です。さて、3タイプの中であなたならどれを選びますか? 自分は特殊な能力があるので、その日の当たりサビキがズバリわかるのです…はい、ウソです💦 その日の当たりサビキを見つける為に、パイロットサビキを作りました。 6本針を1/2にカットして、それぞれをより戻しで連結させるだけです。結果9本針で全長2.5mになり、この長さなら問題なく使えるでしょう。 3タイプのうちで、調子がいいタイプを単独の6本針のオリジナルに付け替えると釣果アップの可能性が高いです。 もっと簡単なのは、釣れている人にどんなサビキを使っているか直接聞く
2023/12/23 16:11
20231222小樽ニシン釣り場紹介
何を釣るにしても、初めて訪れる場所、不慣れな場所だと何処に行ったらよいか迷いますよね、特に大きな港で夜間だとなおさらです。自分も室蘭港や苫小牧港などは、最初は場所がよくわからずにさまよい歩く事も多かったです💦 そこで、自分が知っている小樽港で、ニシンの回遊が期待できる場所を4か所、札幌に近い南の方から紹介します。但し、船が入ったり、作業をしたり、道路として使用している場合もありますので、それら港湾作業の支障にならない様お願いします。 ※座標を入れておきますので、コピーしてGooglemapに貼り付けると、迷わず行けると思います。 勝納埠頭 (43.1907270, 141.01
2023/12/22 16:43
20231221色内埠頭は立入り禁止
釣りSNSアプリ、アングラーズのエリアで、色内埠頭の釣果が出てきますが、これは北浜岸壁の釣果です。色内埠頭は現在立入禁止となっていますのでご注意ください。
2023/12/21 00:00
202312020早朝ニシン釣行
大ニシン2、中ニシン17、小ニシン0、チカ1でした。大きいのは掛かっても、海面でポトリと落ちます😭かなりバラしました。針8号なんですけどねー。
2023/12/20 12:05
20231219ウマヤ〜北浜鰊調査
深夜に下見して芳しくなかったので、一応準備だけして夕方再び見に行きましたが、ウマヤは場所がなく、北浜岸壁も漁船が入っていて、さらに色内埠頭側はすでにいっぱいでした。 北浜岸壁でお話を伺いましたが、16時を過ぎてもまだニシンの釣果なし、チカも釣れていないようです。もし釣れていたら、どこかで竿を出そうと思いましたが、1時間ぐらい雑談していても、反応がなく寒さで冷えたので、今日はおとなしく帰宅します。また、深夜にでも覗きに来ようかなぁ…
2023/12/19 17:27
20231219北浜〜ウマヤ鰊調査
-7℃の中を北浜岸壁とウマヤ岸壁にニシンが釣れていないかを見に行きましたが、残念ながらほぼ釣れてませんでした。最近小樽港のニシンは不調です。 相変わらず白竜丸と作業船がどーんとウマヤ岸壁を占拠して釣る場所ないです。お仕事なのでそれはもちろん理解しますが、どんどん釣り場がなくなって釣り人は一体どうしたらいいんでしょう。 北浜岸壁も車2台のみ。釣れてないから人が居ないんでしょうね。明日行こうかと考えていましたが、はてさてどうしましょうか…
2023/12/19 02:17
20231216釣り仲間忘年会in小樽
一年の締めくくり、5名が集まり恒例の釣り仲間忘年会が小樽の某居酒屋でおこなわれました。掟の厳しい闇の組織ではありますが...今回は特別に本人の許可を得て、可能な方は顔出ししていますので、少しだけその片鱗をお見せします。 左から、いつでもどこでも中心的存在、今年はオホーツク鮭に憑りつかれた癒しの投げ釣り日記のまさおさん。真ん中は、パワフル激磯マン、現在リハビリ中のAKAMIMIさんAKAMIMI’s fishing diary Youtubeではあかみみで水中動画などをアップ。左は、小樽近郊でひっそりと驚くべき釣果を叩き出す、インテリジェンスアングラーの林さん、リアル友だちのみのFacebook
2023/12/17 14:32
20231215せたな太田でイワシ拾い
予報とにらめっこ、冬の日本海のワンチャンス、行くしかないでしょ。午前中に小樽を出発し、ホーマックでイカゴロLを買い、尻別川河口の魚屋さんに寄ったらオジサンから、タコのクチバシをタダで貰う。いとウレシ。そして島牧の激磯へ。途中の状況でわかってはいたが… あゝやっぱり被ってる。ここは落ちたら助からない場所なんで潔くせたな方面へ向かう。 ここならなんとか釣りになりそう。写真ではわかりにくいですが、けっこうウネリがあります。途中潮溜りに脂の乗ったマイワシが、カラスに突かれたり、カニに食べられたりしている。そう言えば数日前に江差でもイワシが打ち上げられたとニュースでやっていましたね。ここから50㌔くらい
2023/12/16 04:19
20231214ウマヤ釣行
いつものごとく釣り場がありません。早めにスタンバイしてなんとか隙間に釣座を構えました。風強く寒いです🥶 17時、誰も釣れてないので、車内でぬくぬくと待機☺️ 中層から下で魚影が少し… チカは居るみたいですね、3匹釣れました。ニシンはまわりも含めて0です。20時位が限界かなぁ…とりあえずもう少し頑張ってみます。北浜も気になります。
2023/12/14 17:18
2023ニシン3種の神器
竿とリール、サビキ仕掛け、オモリがあれば、とりあえずニシン釣りはなんとかなりますが、それなりに釣ろうと思うと必要な物が出て来ますよね。 ①撒き餌とカゴ②集魚ライト③水中集魚灯… 厳冬期のニシン夜釣りには、これらがあるかないかで、釣果は格段に違います。日中のチカや小サバ釣りよりも費用がかかります。 以前は、メタルハライドランプやハロゲンなどの投光器と発電機のセットで、ブ〜ンブ〜ンと排気ガスを出しながらやっていましたが、今はLEDとポータブル電源で軽量かつエコな状態で集魚灯を灯す事が可能になりました。 あと、寒さ対策ですが、ダウンなどの防寒着は当然ですが、使い捨てカイロも両方の太ももの前側=大腿筋
2023/12/13 01:48
行きもコワイが帰りは更にコワイ島牧
コワイは恐怖のコワイと、北海道での疲れたのコワイ、今回はその両方を体験した釣行話しです。 この写真を見たら、あゝあそこか、とわかる方も多いですよね、そうあそこです🤭せたな太田方面が南寄りの風予報だったので、巨ソイとホッケ狙って入りました。深くて潮通しのいい場所なんで。 なにがコワイ😱かと言うと、実際の釣り場までの距離は500mもないんですが、途中コンクリートの胸壁があり、行きはまだ降りるのでヨイヨイですが帰りの登りはコワイ、疲れるのと危険の両方なんです。万が一トラブルがあれば、1人で行っているので完全に遭難状態です、自分の楽天モバイル繋がらないんでὢ
2023/12/08 03:53
外海より砂地港内がいい瀬棚
頑張って波被り平盤へ出た甲斐もなく、水深5メートルと浅くこんな貧果。ホッケも居ない。 とても鮮やかなので写真を撮りました。オウゴンムラソイではなく、これならオレンジムラソイですね。 耐え切れず防波堤に移動。砂地の港内に投げ込むと、危うく竿がダイビング😅パタパタと釣れました。マゾイ37、ハチ31、ハチ28、他にも釣れたマゾイとハチはリリース。写真はキープのみ。場荒れしてない証拠ですね。 ソイの刺身食べ比べ、上からハチガラ、マゾイ、クロソイ、シマゾイ。やはりマゾイが頭ひとつ抜けてますね。 ソイのカマ塩焼き食べ比べ、同じくハチガラ、マゾイ、クロソイ、シマゾイ。やはりマゾイが脂があり甘
2023/12/07 20:05
20231204小樽ウマヤ鰊来れど場所なし
ニシンがポツポツ来てると言うことで、15時半位に小樽ウマヤ岸壁に行ってみました。 早い方は準備完了。しかし、もう入るスペースがありません😥
2023/12/04 16:05
20231202小樽南防波堤状況
15時半頃様子を見に行きました。基部付近に人が固まっています。全体で20人ほどでしょうか。 皆さんマメイカ狙いですが、まだ釣れてはいないそうです。水は濁っていますが、海面にはジャミイワシが見えますので、ベイトは居るみたいですね。気温が1℃くらいで弱い西風。釣れないと寒くて居られないですね😅 いつの間にか石狩新港沖には、たくさんの洋上風力発電設備ができましたね。驚きました😮
2023/12/02 18:04
20231201小樽沿岸でハタハタ釣り
写真は、無料写真素材「花ざかりの森」様よりお借りしました。 この時期、ハタハタが店頭に並びますが、先日近くのスーパーで小樽産のハタハタが売られていました。昨年の11月末に、岩内で大漁された方がいると聞いていましたので、日本海で獲れるのは知っていましたが、小樽近海で獲れるのは知りませんでした。 ハタハタ釣りで有名な秋田県では12月の最初の大潮で産卵を始め、2回目の大潮が産卵のピークとされる。岸壁や堤防から釣れるのは、この2回の大潮を挟んだ、12月初旬~1月初旬のわずか1ヶ月間のみらしいのです。 昨年の岩内から予想すると… これはある人とのLINEでのやりとりですが、11/28頃ではないかと思って
2023/12/01 17:50
2023年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、あつしさんをフォローしませんか?