chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 雨に咲く

    通称ミッキーマウスの木(オクナ・セルラタ)実が付くとそれらしく見える 姫檜扇(ヒメヒオウギ)フリージア・ラクサ、繁殖力旺盛。  宿根草のベニカノコソウ  ニオイバンマツリ 満開のアッツザクラ ヒナギクかな?こぼれ種であちこちで咲いている。     雨に咲く

  • 収穫

    キャベツが巻いてきた、小さいが収穫。堅い?早採りラッキョウとスナップエンドウとブロッコリー  スナップエンドウは2mを超えた、育ち過ぎ? 庭の鉢植えのサクランボ、小さいが甘い。 出窓に置いてあるスパティフィラムが咲きそろった    収穫

  • 育たないオリーブ

    植えて2年ほどは良かったが樹勢がどんどん落ちている。土壌が合わないのだろうか、水はけが悪いのも原因だろうか 枠の中はブルーベリー。  今年は新芽も出ていない 夏野菜のために施肥、畝立て、マルチ張り。 ここにはカボチャとズッキーニを植える予定   育たないオリーブ

  • 船の上

    一昨日のこと、緊急事態宣言発出直前に船を貸し切りで懇親会。 豊洲のIHIの造船所跡地付近 酒が入れば何処にいても  程よく出来上がっていますお約束のタイタニックのポーズ、19時30分には下船。   船の上

  • ジャガイモのお世話

    4月24日、里山農教室のジャガイモ、大きな株は20cmほどに育った。やや遅れ気味の芽欠きをしたらもう小さなジャガイモが出来ていた。  追加作業で培土を始めたが人力では30m8畝は厳しい。 急遽耕運機を出動してなんとか時間内に終了した。    ジャガイモのお世話

  • 庭の花

    鉢植えのカラー都忘れ シラン ミカン、去年の枝に咲くようだ。 左下の小さな鉢はこぼれ種から芽が出たクリスマスローズ。 交配しているのでどんな花が咲くか楽しみ。 もうすぐ収穫 挿し芽をして冬越えしたパッションフルーツ苗を風除けをして定植した。       庭の花

  • 畑でいろいろと

    ビニールトンネルで覆っていたトウモロコシと枝豆、順調に育っている。 暑くなったので防虫ネットに取り替えた。 これから害虫や害獣との戦いが始まる。 スナップエンドウがこれから本格的に収穫開始。 食用菊のモッテノホカ、挿し芽をしていた苗を植付け。 プリンスメロンやマクワウリ用の畝を立ててマルチを張り、ネギも植付け。 ここはナスやピーマンを植える畝にマルチを張った。 ラッカセイの畝、これはマルチ無し。ポットに播種したがまだ出芽していない。 まだバテるほどの暑さではないが結構疲れた。     畑でいろいろと

  • 庭から

    毎年増え続けているスズランが咲き始めた。 ローアングルで撮りたいのだが古いネギの種は発芽しなかったのて新しく買ってきて播種   庭から

  • 夏野菜の準備

    庭に夏野菜の植え付け準備。かき菜を撤去。 施肥をして鍬とマンノウで耕したが今日は暑かった。 手前は新しいマルチ、奥は2回目のマルチ。 最盛期のキュウリは毎朝収穫するので手近にあると便利。 ナス、ゴーヤ、ピーマン等を植える予定。 うっかりしていたら色付きはじめたサクランボを野鳥に食べられたいた。 今年は出来が良くないが急いで防鳥ネットで覆った。   夏野菜の準備

  • やっと出芽

    ジャガイモの芽が出揃った早かった北海コガネとやっと出てきた十勝コガネ。右畝のニンニクとラッキョウも今のところは病気も無く元気。奥の菜の花はカキナ、撤収して後作は落花生の予定 芽がでてしまったやつを植えたがダンシャクは早かったがメイクイーンと キタアカリはやっと出芽した。奥のスナップエンドウは自分の身長を超えた。   やっと出芽

  • 稲の播種

    今日の里山農教室は稲の種まき。もちろん全て手作業で行った水を張って、シートを掛けて発芽を促す 昨夜もかなり降ったのでジャガイモの畝が冠水していた    稲の播種

  • 庭の花

    いろいろと咲き出した。アッツザクラ(球根)クレマチス おまけでウリハムシ(ウリバエ) 葉がすこし痛んでいるが屋外で越冬したクンシラン ムベの花 オキザリス(ハナカタバミ)庭に植えると増えすぎて始末が悪い フレンチラベンダー 近くで見かけた生け垣のトキワマンサク  コデマリのような?        庭の花

  • ガソリン代

    満タンにしたらオツリが少な!16号線に面しているセルフのスタンドので安い方だと思うが。   ガソリン代

  • ホームドア

    有楽町駅、京浜東北線の先頭車両で見かけたホームドアピンクが気になったので撮ってみた。  覗いてみたらこの扉のところだけ2cmほど飛び出ていた  この程度の出っ張りでも車椅子が乗り降りし易くなるのだろうか新大阪行きののぞみ乗客は少なめだった。 この時期に大阪出張は断りたいだろうな。東京も大差ないか。   ホームドア

  • ヨウラクツツアナナス

    大株のヨウラクツツアナナスが咲き始めた。今年は花数が多い。ツキヌキニンドウ(トランペット・ハニーサックル)も咲いている。  ツキヌキの名前の由来はこれのようだ。ラッカセイ(オオマサリとハンダツ)をポットに播種 去年は湿らせすぎて種を腐らせてしまった。   ヨウラクツツアナナス

  • 獲ったぞー

    葉タマネギの収穫 そのあとはシャボン玉で遊んだ  夕方になると肌寒い 獲ったぞー

  • 堆肥の切り返し

    今日の里山農教室は堆肥の切り返し。発酵した匂いを嗅ぎながらの作業人海戦術であっさりと終了。 一昨日、自宅周辺では小雨程度だったのだがこの界隈では 雹がかなり降ったとのこと、5Kmも離れていないのだが。 ジャガイモの新芽が心配なので確認したら大丈夫だった。  雨水も上手く排水されているようなので一安心。   堆肥の切り返し

  • あちこちで満開

    畑に行く途中で見つけた校庭の八重桜。お隣の畑のブロッコリー 公園のハナミズキ 庭に植えたミカンの様な花。 オーストラリア原産のプロファッション(エイリオステモンディフォルミス)  この札がないと名前が分らなくなる。ツリガネズイセンだと思う、ピントが後ろに。      あちこちで満開

  • 畑から

    去年収穫し、保温して車庫に保管していたアカメイモを植え付けた。左畝の奥は親芋、大きく育つとのこと、試してみる。 キャベツにわき芽が出ている、残すと悪影響がでるのか。 スナップエンドウが1センチぐらいになった、もう少し。 ジャガイモの発芽。右奥はダンシャク。メイクイーンとキタアカリはまだだ。  左はホッカイアカリ、出揃ったが十勝コガネはまだまだ。品種によって発芽にずいぶん差が出るね。    畑から

  • 畑から

    施肥、耕耘してサトイモの畝立てここはナスとピーマンとトマトの予定 ここは手前がカボチャで奥にアスパラ菜 アスパラガスがやっと揃って出てきた。少ないと料理してもらえない。  これは今夜の食卓に上がるでしょう    畑から

  • 庭から

    4月1日のこと、防鳥ネットで覆っていたキンカンを収穫。一緒に菜の花も。ドウダンツツジが開花 ルビーネックレス、増えすぎて枯れてしまったが生残った株が復活した。  この花は日が落ちると閉じてしまう。      庭から

  • ジャガイモの発芽

    里山農教室で3月20日に植え付けたジャガイモが発芽した。まだ3割ほどだが畝のあちこちが盛り上がっている、早いな。 畝間の白いやつはソメイヨシノ(右側)の花弁だ スギナも一緒に出てきた、此奴は出てこなくても良いのに。 農教室の作業は畦塗り(くろつけ)、ほとんど未経験者、でも一人50cmほど。 だがこちらの畦は少人数の経験者で作業、キツかった。 予定していた作業は完了。客土すると不都合なことが出てくるようだ。  ジャガイモの発芽

  • 久しぶりのクロスバイク

    4月1日、まだフクラハギに違和感があるのでダメージの少ないクロスバイクに跨がる。手賀沼の緑道にはマスク着用のサインがあちこちにある。ソメイヨシノが散り始めた ここにもマスク着用のサイン 見上げたら猛禽類が飛んでいた、なんだろう  iphoneではこれが限界20kmほど漕いだが尻が痛いのでこれが今の限界。     久しぶりのクロスバイク

  • 畑から

    3月11日に植えたジャガイモ(北海コガネ)が一株発芽した。去年はこんな状態の時、なごり雪が降って霜げてしまった。 27日に定植したキャベツが活着したようだ 去年定植したキャベツはもうすぐ巻き始める、これは期待できる。  まだ早いがラッキョウの試し掘り ポポーの花が咲いた、結実して欲しい。      畑から

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用