chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 定植の準備

    今日ははっきりしない天気で降りそうな空模様だ寒くは無いが作業をすると汗ばむくらい ジャスミンが咲き出したので車庫の横は甘い香りが漂っている 朝から夏野菜の定植の準備昨日施肥したので 畝を整えてマルチを張った 9m2本と5m2本の畝、風が無かったためピンとよく出来た 狭い菜園のため畝間も狭く作業が大変だ  左の畝はスイカを、今日作った右の畝はミニトマトを植える予定 これくらいの畝間が良いのだが トウモロコシのビニトンを外したらいい感じに育っていた ビニトンが汚れているので作物が見えにくいのだ  風避けのために防虫ネットを張っておく 外した穴あきビニトンはスイカの畝に移設 疲れた 定植の準備

  • 田植えの準備

    来週あたりが田植えになるので今日は機械の整備と動作確認です年に一回だけの稼働、バッテリーは充電して何とかエンジンが始動した 動作もOKあとは本番でいい仕事をしてくれ 田植え機の運転ははまだ無理だな 苗も順調に成長しています  田んぼは荒おこしが終わっています ポンプを廻して水を張ります  この後は代かきです田植えの準備

  • テッポウムシ(閲覧注意)

    今日は朝から雨模様、久しぶりの休養日だ 雨に濡れた咲き始めのクレマチス 鉢に植えっぱなしでも毎年咲いてくれる  数日前の事 畑で栽培しているイチジクの根元におが屑のような食べ滓が落ちていた その近くに1mm程の穴があったのでナイフで 削ってみたら全長2cmのカミキリムシの幼虫を発見した  他の穴も切り開いて虫探しに熱中してしまった こいつはまだ5mm程即刻退去してもらった  調べてみたらテッポウムシ(カミキリムシなどの幼虫の呼び名)は 焼くとクリーミーでナッツの風味があり美味しいそうだ 見た目がちょっと辛いので食糧難にならなければ食べないテッポウムシ(閲覧注意)

  • 次々と

    ヨウラクツツアナナスが次々と咲き出したこの蕾が順番に咲き出す  ショッキングピンクの鞘も良い 鞘から蕾が出る直前だ  吐き出すのかと思う形態だ  こぼれた種から育ったピンクパンサー 今年も種を大量にばらまく、来年はどうなるか心配だ  ポポーが着果した、花が沢山咲いているので次々と実が着くだろう 今年こそキッチリと摘果をしよう  次々と

  • 初収穫

    秋に植えた球根から咲いたイキシア・マキューラタイエロー、長い名前だスナップエンドウは初収穫、両手に溢れるくらい採れた シャキシャキして美味しい  トウモロコシは順調に成長している このビニトンはスイカにも使うので 近々外す予定だ  行灯で保護したズッキーニ 4月初旬の低温と徒長気味で心配していたが 何とか回復したようだ 初収穫

  • 図々しい

    今日は手賀沼トラストの作業日、涼しいの良かった農家の庭先で咲いていたシャガ 通称みかん山のビワのお世話を担当した ビワの果実を摘果して袋掛け、虫や鳥から保護するのだが なかなか上手く出来ない  今まで放置していたので高く成長し過ぎてテッペンまで届かない 休眠期になったら剪定して樹高を低くしよう サクランボも結実していた、近々防鳥ネットで覆う予定だ 薮が邪魔だが隣のフジが綺麗に咲いていた 畑でつがいの雉を見つけたので追い払ったが図々しくて逃げない 畑の土の塊を投げても知らん顔、人馴れしてしまったのか 以前は人里には近づかなかったのだが 図々しい

  • 暑さ増し増しなの中でラグビー観戦

    3週間前は寒くて震えながらのラグビー観戦だったが今日は真夏日に近づくような陽気だ お決まりのバックスタンドは日差しがモロに当たる NEC対豊田自動織機の対戦だ  日差しが強いので冷たいビールを飲んだが身体は冷えない 観客は少なめだが上位チームの対戦はヒートアップ TMOが長いのが問題だった 後半はNECが優位に進めたが応援に熱くなった ロースコアでNECが何とか逃げ切った   久しぶりに興奮したゲームだった暑さ増し増しなの中でラグビー観戦

  • 曇りで良かった

    今朝は気温が高め、でも雲が厚い珍しい色のチューリップを見つけた 日差しは弱くても汗が流れる 道路傍のツツジも咲き出した  ナガミヒナゲシは外来種、一株から15万粒の種が出来るそうだ 可愛いのだがものすごい繁殖力、根絶は難しいな 空はどんよりしているが気温は高い 暑さに負けてしまう 次回はもっと朝早く起きてジョギングだな 曇りで良かった

  • 頼もしいパートナー

    今日も快晴、湿度が低いので農作業をしても汗ばむ程度風はやや強めだが過しやすい陽気だブルーベリーの花が咲き始めた 花数が多いので豊作の予感がする  頼もしいパートナー、ホンダの耕耘機でスイカの畝立て ここは大玉スイカを定植する予定 苗は4月初旬の寒さに当たって弱ったがやっと回復してきた  左の畝はミニトマトを予定している 苦土石灰と堆肥を施して耕耘した 苗はホームセンターでいろいろな種類を購入する 腰が辛かったがマルチを張るまで完了した これでスイカはいつでも定植出来る 明日に続く頼もしいパートナー

  • 何故だか忙しい

    今日も快晴で風は程々だ、春夏野菜のお世話であれこれと忙しいキャベツは順調に成長している、株間に追肥をした キャベツと似ているがこれはブロッコリー 育苗していたミニカリフラワー10株を定植した 三太郎ダイコンは一本に仕立てた 冬眠から覚めたニホントカゲの餌を捕まえるのは まだバッタが少ないために大変だ 小さいやつを2匹捕まえたが敏捷で飛び跳ねるので 画像は撮れなかった何故だか忙しい

  • 置き土産

    今朝は小雨、すぐに晴れたが南寄りの風が一日中強かった 夕方から怪しげな雲が近づいて雨が降り始め すると西空が晴れ半円の綺麗な虹が現れた 少しの間だったが不安定な天気の置きみやげだ 三時草、午後から咲き始め夕方には閉じてしまう 律儀な植物だ 置き土産

  • 空を押し上げて

    朝方まで雨降り路面が濡れていたが次第に晴れてきた雲が多くてハナミズキが映えない 低い雲は東へ流れ青空が広がってきた キクモモも散り始めた ソメイヨシノの下は花吹雪だ  カルガモがそそくさと隠れてしまった 悪い大人に捕まると食べられちゃうぞ 暑くなる予報だったのでスタート時間を早めたが なぜか今日は足が重かった 空を押し上げて

  • 雨降りの日は

  • 稲の播種

    今日は快晴、城址の森のソメイヨシノはまだ見ごろだ 少し汗ばむ陽気の中で田植えの準備 この区画は無農薬、有機栽培なので馬糞堆肥、鶏糞、油粕を散布している 苗箱は32だけなので全て手作業で播種 大人数なので見ているだけの人も 子供達も参加している ビニールプールを設営して育苗する 終礼をして解散 稲の播種

  • 害鳥現わる

    ジョキングの途中、最近見かけなかったコブハクチョウと遭遇した今は雑草を食べているのだがいずれ野菜や稲の苗を食べる害鳥だ 雛を育てているときは凶暴で噛みついてくる 春になったら北に帰ればと言いたい  昨晩の豪雨でソメイヨシノは散り始めた 土手で咲いている菜花、野生のカラシ菜だ 日差しはないがほぼ無風、雨上がりで湿度が高く汗が流れる 対岸の桜並木も満開のようだ まあまあのペースだったが汗が目に滲みた 害鳥現わる

  • 内視鏡検査

    庭木の小さい花だかなかなか可愛い ギョリュウバイ(魚柳梅)オーストラリア原産だ 生け垣に見かけることがある 高さが2.5mを超えたので花がおわったら剪定だ これも小さな花のムベ、今年は蕾が多い 以前放置していたら小山のように生い茂ってしまった 今は1m以下で小さく育てている 今日は毎年行うESD後の胃内視鏡検査とCT造影検査 ここ数年胃カメラは鎮静剤を使うので苦もなく終わるが 検査後は体がフワフワしてやや千鳥足気味になる 午後はぼんやりとして過した内視鏡検査

  • 春夏野菜のお世話

    今日は暑かったが湿度がそこそこだったので汗をかかずに作業ができた スナップエンドウの鞘を見つけた もう数日で初収穫できるかな こっちはまだ小さい  草丈は80cmくらい、株間に追肥をし 風で倒れないように麻紐でネットに誘引した トウモロコシは本葉が4、5枚になった ここも株間に追肥をした  定植した苗は全部順調に成長している 先端がトンネルに当たるまでは覆っておく紅菜苔(菜花)を撤去して後作の準備 境界から侵入してきたスギナを掘り上げた 小さいバケツに1杯あり、長いやつは1m以上あった また雑草との戦いが始まった 春夏野菜のお世話

  • スイカの準備

    庭先に咲いているトキワマガリバナ真っ白な花びらが良いブロッコリーとキャベツが董立ちしてきた 撤収してスイカの作付け準備始める事に 右の畝は玉ネギやっと育ち始めた その右はスナップエンドウ、花盛りだ 紅菜苔は菜の花畑になってミツバチが飛び回っている 後作は食用菊、もう少しだけこのままにしておく ジャガイモが発芽した、しっかりとしている スイカの準備

  • 桜舞い散る

    なんか不安定な天気で晴れたり曇ったり隣接する公園のソメイヨシノはハラハラと散り始めた 途中で小雨が降り出したが雲の隙間に青空、持ち直すはず キクモモが咲き出した、赤い花は目に付く ここの桜並木まだ5分咲きかな、まだお花見は出来る  昨日は賑わっていたが月曜の午前中は静かだ忙しくて中6日も開いてしまったがまあまあのペースかな 桜舞い散る

  • 里山整備

    今日は作業をするにはちょうど良い陽気、まだ蚊もいない庭先に咲き誇っているエリオステモン、オーストラリア原産のミカン科 以前間違えてフィロテカ・ミオポロイデスと紹介していた 今日の里山整備は樫の木の枝払い 手入れをしていないので枝張りがすごい 元から切り落としたかったが足場を残しておいた 見えにくいが枇杷とイチジクの幼木が植えてある 枝は左奥に積み重ねるので後処理は簡単だ 篠竹も切り払って南側の日陰を改善した 里山整備

  • 青空の下で

    今日も快晴、暖かくお花見日和だ公園の駐車場では大渋滞していました 青空の下で農作業はサトイモの植え付け 先日までの雨で土が重く水捌けが悪い区画は 鍬で畝立て、これがちょっと辛かった 去年よりも作付け面積が減ったので 予定時間で終了した 青空の下で

  • 咲き乱れ

    今日は久しぶりの快晴、だが畑は泥濘んで畝間しか歩けない雨降り続きで作業は滞っているのだがあまり捗らない庭先に植えたハクサイの花が咲き乱れ菜の花の香りが漂う 今日は稲作の委託元の農家さんの倉庫で稲の播種機の動作確認 1年ぶりに電源投入、給排水ホースなどを接続し問題はなかった  この機械がきちんと動作してくれないとあと工程が大変な事になる 別チームは苗箱の清掃と乾燥 残りチームは種籾を湯煎消毒をしてから冷却し 浸種して井戸水を垂れ流しにしている咲き乱れ

  • 女王の涙が咲いた

    今日も朝から霧雨、寒くて冬物の上着が必要だヨウラクツツアナナス、女王の涙とも呼ばれる花が一輪咲いていたビルペルギア・ヌタンスが正式名称だ ブラジルが原産国だが寒さにはそこそこ強い 数日前、ショッキングピンクの筒が伸びはじめ こそから茎がと蕾が数個出ていた  3cmほどの小さい花だが不思議な形をしている  カラフルな色取りでこれから次々と咲き始めるはずだ フリージアとスミレも咲いた 畑に植えたサクランボは結実した  支柱は建てたので膨らんできたら 防鳥ネットで覆う予定だ 女王の涙が咲いた

  • 春なのに

    今日も朝から冷たい小雨が降り防寒して家を出た明日まで冬のような陽気が続く予報だこの前の夏日は何処に行ったのだろう公園ではツバキが咲き出した、大きく真っ赤な花は見応えがあるツバキは花びらが散るのではなく花ごとポトリと落ちる これが首が落ちるように見えるので武士には嫌われたようだ  塀の中から張り出した八重咲きの真っ赤なウメの花 ウメにしては大きな花だ 土手に咲いていたタンポポ、畑には来ないでね  数日前にズッキーニを定植した 行灯で防寒したがこの寒さで徒長した苗が活着するか心配だ 春なのに

  • 田植えの準備

    今日は朝から雨降り、気温は5℃くらいで真冬だ3月30日のこと、土曜日が本来の作業日だが雨で順延したこの朝も寒かった、農家の庭先で見つけたフリージア 今日の担当作業は田んぼ周辺の草刈り 仮払い機とハンマーナイフモアと手鎌できれいにする  人手があるので早い排水路も掃除するが勾配が緩いので流れが悪い  菜の花畑はもうすぐ終了、トラクターですき込む予定だ 田植えの準備

  • なぜか響く

    「ヤマブキ色」なぜか響く言葉だ時代劇で越後屋が悪代官に賄賂を贈る場面で使われた 本当はこの色だ  ジョギングコースの側道で咲いていた 公園の陽だまりの山桜(たぶん)は満開だ ソメイヨシノも花数は少な目だが満開  手賀沼沿いのソメイヨシノはまだ2分咲きかな 今週末あたりが見ごろだろう  手袋をしていなかったので寒かったがまあまあのペースだ なぜか響く

  • 霧雨降る極寒の中で

    3月29日、柏の葉競技場でNEC対日鐵釜石のラグビーを旧友と観戦した霧雨が降り気温は5℃、真冬に逆戻りだ ここはバックスタンドも屋根があり濡れる心配は無かったが とってもとっても寒かった ホッカイロ6枚を貼りまくり、観戦のお供を飲んで応援をした ハーフタイムには竹下パラダイスが場内を一周回り チアガールも寒い中頑張っていた NECのデフェンスが堅く40対7で5連勝だ 観戦後居酒屋でたっぷり温まってから解散した霧雨降る極寒の中で

  • 失敗した白菜

    朝は小雨模様だったが日差しがあると汗ばむ陽気だ庭に植えたハクサイは作付けが遅れたので巻かなかった放置したままで今は菜花として食べている この株は採り遅れたので観賞用の菜の花になってしまった 気温が高いためかブロッコリーの側花蕾が大量に育ってきた 4株だけだが食べきれないので委託販売にするかな  ユスラウメが満開になった  飼育中のニホントカゲに給餌した 蜘蛛をピンセットで挟んで鼻先に近づけたら 素早くパクッと咥えてムシャムシャしていた 失敗した白菜

  • 一気に開花

    隣接する公園のソメイヨシノが5月の陽気で一気に咲き始めたもう老木で枝張りが寂しくなってきた  ヤマザクラも開花していた ジョギングコースの桜並木は数輪しか開花していない ここは吹きっ晒しで寒いから遅れているのかな 対岸の菜の花がマキッキだ、 サクラが開花すると見応えがあるのだが ヨットが浮かんでいるが微風で動くのかな 午後からは強風になるのだが ユキヤナギは満開だ 曇り空で暑くはない、それでも汗が流れペースは上がらない 今日も花粉はいっぱい飛んでいるようだが アレルギーは無いので気にならないのだが 強風で飛来する黄砂のほうが気がかりだ 一気に開花

  • トウモロコシ定植

    快晴だか北寄りの風が吹き空は少し黄ばんでいる朝から気温が高くスポーツドリンクを持参だ今日はトウモロコシ(ゴールドラッシュ)を定植 畑は黒マルチをしてあるので地温は高かった 3月10日セルトレイに36粒播種し29株育った  モンシロチョウが飛んでいるので防虫ネットと 穴あきビニールトンネルで覆った ポポーの蕾が膨らんできた 今年も豊作の予感がする トウモロコシ定植

  • 寒波で遅れた

    初夏の陽気は良いのだが黄砂はいただけない三太郎ダイコンが発芽していた播種してから10日もかかったが 先日寒波が来襲して積雪があったのだから 発芽しただけで良しとしよう 桃ような花だが品名はバイオチェリー サクランボと西洋スモモを掛け合わせてあるそうだ 虫が付くので今年はネットで覆う事にする  スナップエンドウも開花した 飼育中のニホントカゲが冬眠から覚めたがまだ動きが鈍い 石の下で丸まっているが 小さな蜘蛛を入れておくと食べているようだ この時期、活き餌を捕まえるのが大変さ 寒波で遅れた

  • ポット上げ

    今日は暖かいのか寒いのか中途半端な天気だ連結ポットが窮屈になったズッキーニをポット上げした この品種はうどんこ病に強いのが特徴、期待しよう 右のトウモロコシはそろそろ定植かな 左はスイカ2品種、今後1本仕立てにして育てる  午後からは畝立て、ここはズッキーニ、行灯で育てる予定 トウモロコシの畝を穴あきビニールトンネルで覆った 長年酷使しているので汚れている 内側には防虫ネットも被せ二重にしてある ポット上げ

  • 暑さにやられた

    快晴で風は弱く過ごし易い陽気ですジョギングコースでは花が咲き乱れ ここはスイセンが見ごろです  なぜ同じ方向に咲くのかな スイセンの株元に咲いたハナニラ 可愛いのだが繁殖力が半端ない  快晴だが遠くの方は春らしく少し霞んでいる コブシは満開だ 河津桜は散り始めたがソメイヨシノはまだ開花していない レンギョウは開花した 急に気温が上がったため体がまだ順応していない 暑さにやられ後半はバテバテだった 暑さにやられた

  • 強風で

    日中は20℃超え、暖かいを通り越して暑い、初夏の陽気だ3日前に雪が降ったとは思えないスナップエンドウの最初の蕾は先日の強風で折れてしまったこれは2番目の蕾だ これから暖かくなれば次々と咲いてくるはず  実家の庭に満開の河津桜、吹きだまりは花弁だらけ 雨で濡れた車に張り付いて始末が悪い  強風で

  • もう寒波は来ないはず

    庭で咲いているユスラウメの花小さいくて甘い果実が採れる この先、初夏のような陽気になる予報 もう寒波は来ないでしょう 今日はジャガイモの種芋を定植した 浴光催芽で黒くてしっかりした芽が出た 株間に鶏糞一握りと化成肥料を一つまみ施肥した 白い粉は残った切り口保護材だ キャベツは本葉5枚、根鉢もよく出来た  もう蝶が飛んでいるので防虫ネットを被せた   もう寒波は来ないはず

  • 急変

    昨日の事、午前中は大雪だったがお昼過ぎたら快晴日差しが暖かくなったのでジョギングをすることに 先日の強風でハクモクレンの花弁には傷が多い 久しぶりにアリオの周回コース ミツマタの花も傷が多い ミツマタの由来が良くわかる 今日もボチボチのペースでした 急変

  • あれこれ育苗中

    彼岸になったのに朝から雪、雷も鳴っていた気温も1℃で真冬に戻ってしまった 今日は寒すぎるので苗箱を室内に保護している ここからは2月14日に播種した野菜達 キャベツ(2品種各10株)はそろそろ定植だな  各種唐辛子はやっと本葉が出てきた もう少し育ったら間引きしたてポット上げ  ピーマンもまだまだ先だ  ローゼルは播種が早過ぎたかな寒さで傷んでいる ここからは3月10日に播種した野菜達 ズッキーニとスイカは双葉が出てきた これはツルありでズッキーニのようなカボチャ トウモロコシも伸びてきた 真ん中の列がミニカリフラワーだ  天気が良ければ育苗箱にホットキャップで日向に出すのだが あれこれ育苗中

  • 咲き揃った

    天気が不安定で今日は肌寒かったそんな中でクリスマスローズが咲き揃った日当りが悪いので地温が上がらないためか開花が遅れる もっと色のバリエーションがあると良いのに ピンクパンサーも賑やかになってきた  小さな花だが強烈なピンク色だ 庭が華やかになる咲き揃った

  • 今日もイベントの当番

    数日前からの予報で日曜日は朝から雨降り菜の花イベントは順延し、今日も当番だ 今朝は快晴だかかぜが強く強風注意報が発令されている 西風を受けてノボリもバタバタた旗巻いていた  快晴でも平日の来場者は少なめ  案内係も風に吹かれて大変さ  今日もイベントの当番

  • 負の連鎖は断ち切る

    その1、浴室換気扇のタイマースイッチが壊れ気付いたら半日くらい通電していたようだ 四半世紀使ったので寿命でしよう、構造はぜんまい式だ 千葉ニュータウンのジョイフルホンダで互換品を購入して交換した 新旧を比べると時代を感じさせる  その2、4年前に購入した椅子のキャスターの一部が割れた 少し早いかなと思ったがほぼ毎日座るので使用頻度は高い フローリングを痛めないよう柔らかめになっているのかな 製造元に連絡したら型番確認して発送してくれた 5個全部交換して動きがスムースなり座り心地が良くなった    2件とも大きな出費にはならなかったのは幸いだったが 3件目ははなんとか断ち切りたい  負の連鎖は断ち切る

  • 満開

    今朝はまた寒くなりしっかりと着込んで出かけた黄色の花が見えたので近づくとミモザが満開だ 朝のミーティング、作業予定、分担などの連絡事項を確認 100名近く参加しています  今日の作業はボカシ肥の切返し、少し水分を追加した 醤油の様な発酵臭がしてほんのり暖かい 明日は雨の予報、このあと濡れないように しっかりとブルーシートで囲った 満開

  • イベントの当番

    今日は菜の花イベントの当番、案内係を担当した 暖かい陽気でそこそこの入場者を期待したが 平日、午前中は難しい  歩道に出て少ない通りがかりの市民を 呼び寄せるべく声を掛ける、まるで客引きだ 昼の蝶が寄ってきた お昼近くになるとパラパラと入場者が増えてきた 午後は庭のキンカンの2回目の収穫 萎れた果実は捨てて良さげなやつだけ  まだ残っているがネットをせずに野鳥に提供したイベントの当番

  • 汗が流れた

    今朝の気温は高め、時間と共にドンドン上がる寒いよりは作業ははかどるが汗が流れる スナップエンドウのお世話、蕾が出てきた 株元を整理し、ネットに誘引した 順調に育つと収穫が大変なことになる ブロッコリーの側花蕾が一気に育ってきた スナップエンドウの余っているところに 三太郎ダイコンを10箇所に播種した  先日施肥をし耕した畝に黒マルチを張って ネットで覆った 左はキャベツ、カリフラワーの畝 ここはトウモロコシの畝 獣の足跡があったのでここもネットで覆っておいた 汗が流れた

  • 菜の花イベント

    今朝は曇天で今にも降り出しそうな空模様その割には気温が高めで湿度も高め対岸にある手賀沼トラストの菜の花畑まで走ってみた ちょうど見頃で風下では良い香りが漂っていた スタッフが明日からのイベントの準備中 残念なのは東側がダニの被害で株が疎らだ 河津桜はもう直ぐ満開だね ピンクの中にサンシュウの黄色いが良いな  カワウは杭の上で休憩中  帰る途中、霧雨が降り出したので急いで帰宅した 菜の花イベント

  • 楽しみ

    昨日の事、畑に植えたサクランボの花が咲き始めたこの品種は1本だけでも実が付く去年より花芽が多い、小粒だが甘い 楽しみだ 冬越しした里芋を掘って後作の準備 奥にあるのはかき菜  ここはジャガイモの畝 キャベツの畝、近々黒マルチをする予定 楽しみ

  • 直ぐに溶けた

    昨日の事、朝はまだ昨夜の雪が残っていた春の日差しで気温は上がり雪はあっという間溶けてしまった  この人だかりはバードウォチングでしょうか 日曜日の午前中はランナーや散歩する人が多い 風も弱く久しぶりに気持ち良く走れました     直ぐに溶けた

  • 冷え切った足

    農家の庭先に咲いていたボケ今日の農作業は堆肥作り 城跡で集めた落ち葉30袋と米糠を混ぜ 水を掛けながら踏み込んで作る  ボカシ肥作りは米糠、卵の殻、コーヒーの殻、くず米などに 少し湿らせてから混ぜて発酵させる 肥料作りは里山と人手と空き地が必要で家庭菜園では難しい 今日はお昼近くなっても気温は上がらずゴム長を履いていると 足が冷え切ってしまった冷え切った足

  • 砂埃が解消

    今週の前半で雨や雪が降ったので畑は程よく湿り強い風が吹いても砂埃から解消された ブロッコリーが食べ頃になっていた 頂花蕾を収穫したあとにもう側花蕾が伸びている ミニカリフラワーも収穫 スナップエンドウも新芽が伸びツルも出てきた 北寄りの風が強いので苦労したがネットを張った  ヒヨドリ対策で防虫ネットも掛けておいた 砂埃が解消

  • お腹の具合

    朝からどんよりとした空模様気温は昨日よりも高いが風は冷たい 河津桜を愛でながらジョギング、3分咲きでしょうか  空を見上げても晴れる見込みはほとんど無い 公園のハクモクレンの蕾も膨らんできた 今日はスタートから1km過ぎてお腹の具合が悪くなり 1kmほど先のトイレに徒歩で向かった すっきりしたら快調になったが記録は最悪 お腹の具合

  • ご褒美

    少し前、セールをしていたのでジョキングシューズを購入した頑張る自分へのご褒美だな 足慣らしをして秋シーズンにデビュー予定  これでソールのすり減ったお古の靴は 普段履きや作業靴へローテーションするご褒美

  • たまにはデスクワーク

    今日は朝からどんよりとして日差しは無く寒い一昨日までの暖かい陽気でクリスマスローズの茎が伸び 地植えの株がやっと咲き始めた こぼれ種から育てたので交配して色や形がさまざまだ 白の系統  これは八重だ赤紫の系統  花壇が北向きのためか開花は少し遅れ気味 5日前はまだ蕾がお辞儀をしていた  今日は気温が低く、お昼を越えても5℃を超えません 一日中デスクワークもたまには良いでしょう たまにはデスクワーク

  • 里山の危機

    今日は日中でも2℃、昨日とは20度も下がって真冬だ朝から雨降りで昼前から雪になってしまったさて昨日のこと、里山のナラ枯れの被害は深刻だオガ屑が付いたような食害がナラの大木のあちこちにあったバールで幹を叩くとボコボコと鈍い音がする カシノナガキクイムシが入り込んでしまったようだ いずれ伐採することになるのだろう  今日の里山保全は道路に被さった庭木の枝払い この時期は虫がいないので仕事がはかどる 左にあるケヤキの枝払いは難しいな 自宅の隣接する公園では害虫の拡散防止のために 幹をネットで覆っている 枯れたナラの切り株もしっかり覆っていた 里山の危機

  • 今日も初夏の陽気

    今日は3時ごろにスタートしたら気温は22℃、暑いジョキングコース沿いではコブシの花が咲き出していた 河津桜はやっと1分咲きかな 離れて見ると全体がピンク色になってきた だがしかし、明日から真冬に逆戻り、開花は足踏みだ  雲の様子も春先の感じ 今日は午前中の作業の影響で足が重かった 今日も初夏の陽気

  • 初夏の陽気

    朝は少し肌寒かったが10時頃には汗ばむ程、半袖でも良いくらい畑の中に残った一株の白梅が満開だ、青空に映えるね   今日の農作業はジャガイモの植え付け 600個以上の種芋が2時間弱で終了した 高齢者や素人でも人手が多いので作業は早い 作業前には今期の開講式、100人近くの大所帯だ 初夏の陽気

  • はみ出し者

    畝から外れて一株だけで育つ紅菜苔播種した時に手からこぼれたのだろう 不織布で覆っていたので踏まれずに育った  今日は4束ほど収穫した  ブロッコリーがやっと収穫できるサイズになった  ミニカリフラワーも2個収穫した  スナップエンドウの株元を整えて追肥した 焼け石に水かも知れないが 余りにも乾燥しているのでジョウロで散水した 蔓が伸びてきたのでネットを立てて誘引しなければ はみ出し者

  • サンシュユ

    サンシュユの蕾、別名は春黄金花と呼ぶようだ手賀沼のジョキングコース沿いで見つけた 黄色い蕾は目立っている河津桜はまだ少しだけだが  この陽気が続けば一気に咲き出すでしょう 予報通り暖かい、北風が吹いても平気だ なんか春霞の感じがする 風があるので汗は出ない、少しだけペースアップした サンシュユ

  • 確定申告

    今日は暖かい一日だった先日マイナンバーカードを使って確定申告をした今年で3回目だが代理人設定のところで少し手間取ったが医療費や社会保険料の集計が一発でできるのはとっても便利だ領収書やお知はがきはがきを整理保管しなくても良いし自宅で完結できるのはもっと良い 確定申告

  • 咲き始めた

    クリスマスローズ、蕾は膨らんでいたが寒さのためかなかなか咲かなかったがここに来てやっと数輪開いてきた こぼれ種から発芽、ほったらかしでも咲いた   この品種は年末に開花してまだしっかりしている こぼれ種では発芽しない 咲き始めた

  • やっと開花

    今日まで寒気団に覆われているそうで寒い朝だったジョギングしながら道の駅近くで河津桜の枝先を見ていたら 少しだけ開花していた、寒気で遅れた  満開が楽しみだ 今日もしっかりと冬晴れだ 北寄りの弱い風はあるが日差しが強く汗が滲んできた やっと開花

  • 菜園の片付け

    北風は寒かったが残ったハクサイをプレハブにしまいマルチシートを剥がし堆肥と苦土石灰を散布して耕した小さい耕耘機だが高齢者の力強い味方だ 5mの畝、左はジャガイモとトウモロコシを栽培する 右畝は追加で植えたタマネギ、苗は半分くらい溶けてしまった ハクセキレイが来て何か啄んでいた、害虫を全部食べてくれ 菜園の片付け

  • 春夏野菜の作付け

    今日は手賀沼トラストの農教室の春夏野菜の作付け準備ですこの圃場はもうすぐジャガイモを植え付ける予定 米糠を散布し、あとで堆肥も散布して耕耘する予定です 他の圃場でも堆肥散布しているが 人手はたっぷりあるので作業は午前で終了  寒波のためかなかなか育たなかったレタス 朝は日陰になってしまうので凍っていた 小さいヤツも全部収穫して参加者に分配です 午後は家庭菜園、ミニサイズのカリフラワーがやっと収穫 ミニなので10cmほどです、早取りのはずだが 春夏野菜の作付け

  • フライング

    今朝も真冬の寒さジョキング途中の温度計は4℃北寄りの風があるので体感はもっと低い ユキヤナギの小さい花が数輪咲いていたまだ早過ぎる フライングだろう  冬空で日差しはある 東の空には雨雲があるがこの界隈に影響は無いだろう 河津桜の蕾が色付いてきた 寒波が去れば一気に咲き始めるかな やや遅めのペース、気持ち良く走れた フライング

  • 庭先で

    庭の菜園スペースで育てているハクサイに野鳥が窓越しに撮ったらヒヨドリが葉っぱを突いていた 窓をコンコンしただけで飛び去った 生育遅れで期待していなかったハクサイだが 野鳥の餌ではない、そこらへんの草を食ってくれ 14日に播種したキャベツが発芽した 寒いけれど頑張れ 大型のホットキャプで覆っているので ヒヨドリの心配は無用だ 庭先で

  • 準備

    先日ジャガイモ栽培の準備をした去年収穫してダンボールに入れて保存していた 北海コガネとインカのめざめを選別した 北海コガネはまだしっかりとしていて保存性 が良く芽も少ない インカのめざめは芽を欠いたがシワシワになっていた  寒さが続くのでチョット心配だ  準備

  • 春は近づいたか

    今日はとっても寒かった先日畑に行ったら紅菜苔(中国野菜)が収穫期になったたっぷりひと握り刈り取った 茎は紫色だが加熱するときれいな緑色になり シャキシャキが好きだ ブルーベリーの花芽が膨らんできた 油カスを根元に施しておいた 春は近づいたか

  • 遅れている

    去年の今頃は河津桜が開花していたが今年は寒いのでまだ蕾だ、開花が遅れている 今夜からまた寒波が襲って来る、もっと遅れるな 走り出しは11℃、日差しがあるので春の装いでも汗が滲む そよ風程度で湖面も穏やか 何故かジョギングコースがザワついて いつもは見かけない違う若い人達がたむろしていた 幼稚園のマラソン大会があり親御さん達の応援だった 距離を伸ばしたが残り2kmはバテバテだった 遅れている

  • 里山保全

    朝起きた時は雨が降り草だったが9時頃には快晴気温が高く、動き始めたら上着を脱いだ 庭先に咲いていたヒメリュウキンカ 今日の作業は果樹の剪定と下草刈り ここは南向きの斜面、水捌け日当たり良好だ  解りにくいが温州ミカン 終わってから菜の花畑の管理 最後は全員で麦踏み、最近見ることが無い光景だ 3畝踏んで終わり、汗が出てきた 里山保全

  • 運動不足

    少しでも運動するには機械が必要だそのためにエアロバイクを購入して組立た トレッドミルもあり、この部屋がジムみたいだ 自分には必要ないのだが嫁はインドア派なので 運動不足

  • 春夏野菜の準備

    今日は風が当たらない日向で春夏野菜の種まき背中がホカホカだジャンボピーマンと新藍は追加購入だが他は去年の残りナス科の野菜は育苗期間が長いので早めに播種した自家採種した6種類のトウガラシとチョット早いローゼル  大型のキャップを被せてベランダに置いて地温を上げます 春夏野菜の準備

  • 甘かった

    今朝はそれほど寒くはなかったが予報では風が強くなるとのこと 側道ではスイセンの花が増えてきた 冬晴れとの空とは違い雲が多めで 地表近くは茶色になっていた 強風で砂埃が舞っているのだろう  湖畔まで来たら猛烈な北西の風、湖面では白波が立っていた 向かい風をまともに受けると歩くことも出来なかった ここまで強いとは思わなかった予測が甘かった おまけに口の中は砂埃でジャリジャリしていた 4km付近で向かい風に立ち向かう心が折れたので折り返し 帰りは追い風で飛ぶように走れた お昼のニュースでは最大瞬間風速25mと言っていた 甘かった

  • 寒そうな別嬪さん

    朝からシルバー人材センターの仕事で町内をあちこちチョット疲れたその途中、16号線沿いで別嬪さんが優雅に佇んでいる冬空では寒そうだ   だが周りはモヤイ像だらけ ここは石材屋さんの展示場だ寒そうな別嬪さん

  • 竹取爺

    今日は風が強く、午後は砂埃が舞って遠くが茶色になっていた午前中は加藤家の山林から竹を切り出して節の長い真っ直ぐな 部材を選んで積んできた 嫁の趣味で竹細工の材料、いずれ篭になるはず 乾燥と油抜きをして竹ひごになるのは1年後かな竹取爺

  • 膨らんだかな

    今日も快晴寒いけど気合いを入れてスタートしたジョギングコース沿いにある河津桜の蕾が少し膨らんだような気がする   風が弱いため湖面も穏やかだ 折り返しでウインドブレーカーを脱いだ 今日は少しだけペースが上がった 膨らんだかな

  • 高騰

    今日は北風が強くとっても寒かったが野菜の収穫に畑へ年末に霜対策でハクサイに稲藁でハチマキをしておいた まだ5株あり、娘家族用も含めて2個収穫した 食料品を買い物に行くと何となく野菜の価格が気になってしまう 今日、イトーヨーカドーの店頭にあったハクサイは1/8個で100円だった キャベツやダイコンは値下がりしているのだが  たっぷりと土を被せておいたサトイモを2株掘り出した この方法で冬越ししても全く傷んでいなかった  高騰

  • 梅が咲いた(続き)

    午前中は用事があってジョギングは午後になった寒いが風が弱いためにそれほど辛くは無い コース沿いの白梅も咲きはじめた 1週間前に紹介した紅梅も開花が進んだ 3kmまで息が上がってキツかったが それからはまあまあのペース 5kmほどで折り返し 穏やかな手賀沼の夕方だ 西空には怪しげな雲が漂っていた 日が傾くと冷えてくる、早く帰って熱いシャワーだ 梅が咲いた(続き)

  • お仕事

    2年前からシルバー人材センターからの仕事をしている 今回は柏市が80才以上の市民を対象に無料で「振り込め詐欺撃退録音器」 を固定電話に接続する作業だ アポ取りして訪問するのだが知らない番号の電話は出ないので困る 今日も寒かったが自転車で移動している 家を捜しながら歩いたり、駐車スペースも要らないのが使い易い  風は冷たいが真夏の酷暑よりは耐えられるお仕事

  • 食べごろ

    野菜の在庫が無くなったために風は冷たいが畑に収穫に来た 九条ネギは食べごろの太さに育った 最後のダイコンは期待通り?の又根だ 小さいキャベツを収穫、大きくなるのを待っていられない アスパラ菜、食べきりの収量だ 食べごろ

  • クリスマスローズ

    大寒波が日本を襲ってきた、ニュースでは大雪の情報が溢れているこの界隈でも夕方から怪しい雲が沸き風が冷たくなってきた そんな中でもクリスマスローズの蕾が膨らんできた もう少しで開花しそうだ ここの株はこぼれ種から育てたので色々と混ざっている 寒波が過ぎたら固い葉っぱを切り捨てよう  早生品種はピークを過ぎたようだがもうしばらく楽しめそうだ クリスマスローズ

  • ピンクパンサー

    今日は早朝からシトシト雨降り、5℃から気温は上がらず雪にならなくて良かった何をするでも無くYouTubeを見て過ごした去年義姉から一鉢のピンクパンサーを頂きそのこぼれ種で庭のあちこち芽をだしていたそれをまとめてプランターに植えた苗がやっと2輪だけ咲いた次々と咲くのでこれから楽しみだ ピンクパンサー

  • 小さいけど収穫

    2日前の事、植付けが遅れまだ巻きが小さいキャベツスーパーの価格が余りにも高騰しているので収穫した 直径は12cmほどだろう 400円くらいの値札が付いたサイズだその他にはダイコン、育ち過ぎた小松菜、ほうれん草 ブロッコリーはまだ500円玉くらい、頑張れと応援しています 野鳥対策でネットで覆っています 小さいけど収穫

  • ピラカンサ(続き)

    3日前にはピラカンサの果実は鈴なりだったが今日見たら右下の一粒だけ残して完食していたヒヨドリは毒が分解したのを知っているのだろうかこれからは畑の野菜葉っぱが食べられてしまうかな 庭のマンリョウの実などあっという間だろう ピラカンサ(続き)

  • 梅が咲いた

    今朝は寒いが風は弱い、それでも気合いを入れて外に出たジョギングコースの途中、カメラを構えている人がいた 覗いて見たら梅の花が2輪咲いていた ここは日当たりが良いのか、満開になったら綺麗だろうな  今日は10kmほどで折り返し 背中が張っているので距離は短めだ 梅が咲いた

  • 予想外の性能

    これまで腕時計は手巻きを愛用していたので農作業などのときはスマホを時計代わりにしていたが 汚れた手袋を外して時間を見るのが面倒になってきた そこでタフで手頃な価格で老眼でも見やすい G-SHOCKをセカストで購入した  先日使おうとしたら12時で止まっていた 無条件で電池切れと思い込んで時計屋さんへ持ち込んだら 太陽光でバッテリーをチャージすれば良いと教えて貰った 3時間ほど放置したら日付も時間もピッタリ合っている 電波時計の機能も持っているのだ 順番が逆になったが慌てて取説を読み込んだ CASIO凄いと思ったのは自分だけだろうか 予想外の性能

  • ピラカンサ

    公園のピラカンサの果実はまだ食べられていないもう庭のナンテンはとっくに食べられてしまったのだが 寒さが弱いのでまだ毒が分解していないのか それとも完熟していないのか 試しに食べるのは危険だがヒヨドリは知っているはずだ  ピラカンサ

  • 雲行きが怪しい

    今朝は寒かったが風が弱くしっかり防寒し家を出た 庭で満開のサザンカ 土手に出たら弱い東寄りの風が吹いていた 日差しはあるが気温は低くなかなか体幹が暖まらなかった 今日は少し距離を伸ばしたら西の空から怪しい雲が近づいてきた 土手ではムクドリが虫を食べていた これならば益鳥となるのだが大群になると始末が悪い 予報どおり昼前にはお日様が隠れてしまった 雲行きが怪しい

  • ローズマリーの花

    花の少ないこの時期にローズマリーが咲き出し紫色の花に小さな虫が蜜を吸いに来ている  新しい木のため樹形が素直に伸びている  クリスマスローズの蕾が膨らんできた こぼれ種から育てたので交雑し花の形もいろいろだ 緑色の蕾は白系の花が咲くはず ローズマリーの花

  • 通学路で剪定

    隣接する歩道の植栽の剪定をしていたケヤキは大変だがこの歩道は通学路のため 枯れ枝が落ちると危険だ 子供達の安全を確保しないと 剪定後はスッキリしたが夏の日陰は少なくなるかな 樫も透かし剪定していた  剪定した枝も山積みだ 通学路で剪定

  • モグラ塚

    今日は少し寒いが風が弱い、ジョキングにはちょうど良い公園の日本スイセンが本格的に咲き始めた 暑かったので折り返しでウインドブレーカーを脱いだ 湖面はベタ凪だ あちこちの土手で目につくモグラ塚 草が枯れたから目立つのだろうと思ったが 調べてみたら寒いのでエサのミミズが 深くに潜っているため掘り出す土が 多くなって塚が増えているようだ 今日は少しだけペースアップした       モグラ塚

  • 寒肥

    今日は畑に植えた果樹に寒肥を施した ブルーベリーの花芽が膨らんできた ここだけは酸性土壌にしてあるため油カスだけを施肥した イチジクや柿などの果樹の株元に溝掘り 久しぶりに鍬を使ったら汗ばんできた 牛糞堆肥と醗酵鶏糞が足りなくなったので購入してきた 全部の溝にたっぷりと肥料を撒いて埋め戻しをした  フェイジョアは強めに剪定したためにサッパリしている 根が浅く細いため深い溝は掘れなかった 今年も美味しい果物が採れると良いな寒肥

  • 完食だ

    トウネズミモチの実が完食されていた ヒヨドリの仕業だろう この時期は野鳥の餌が少なくなっている 去年はブロッコリーの葉っぱが食べられてしまった  1月13日に見たときは鈴なりだったのだが  完食だ

  • 太陽に向かって

    昨夜は雷注意報も出てしっかりとした雨降りだった 今日も暖かく日中は13℃もあり手袋は必要なかった 東寄りの風はあるが2kmほどで汗ばんできた 途中で見つけた松、なぜかこれだけ透かし剪定してあった 冬晴れとは違い雲があちこちに浮いていた コブハクチョウは食事中、質素な食事ならば繁殖は抑制できるかも 米やパンなどは与えないほうが良いのだろう 太陽に向かって帰るため西日が眩しい 日が落ちてくると汗冷えする、早く帰って熱いシャワーを浴びよう 今日はちょっと頑張った 太陽に向かって

  • 消え去る物

    今朝、雨が降っていたが日差しが出たら上着が要らないほど散歩をしていたら隣接する公園の公衆電話が撤去されていたもう必要性は無いかな 固定電話が無い家庭も増えているはずで 今時の子供達、ダイヤル式の電話は使えないだろうな こんな感じだった 消え去る物

  • 焦げ跡

    NPO手賀沼トラストの仕事始めは農事用のコンセントの交換から 以前から焦げ跡が気になっていた 揚水用ポンプの電源、緩くなったまま使っていたのだろう これでは発火の危険がある 焦げ跡

  • カマキリは益虫

    ジョキング中にカマキリの卵を発見したここから数百匹が孵化してくる小さいカマキリはアブラムシやダニを食べてくれ 成長するにつれてバッタやカメムシなどを捕らえるようだ  畑の周りで飼育したら効果があるかな    カマキリは益虫

  • 蕾はまだ固い

    今日も冬晴れ北寄りの風が強く家を出たときの気温は6℃走り始めは手袋ネックウォーマーは必須だ  吹きっ晒しの土手は向かい風が辛い 隣接する公園のハクモクレンの蕾はまだ固い ジョキングコースのヒガンサクラの蕾も固い 今日もぼちぼちのペースだった  蕾はまだ固い

  • 果樹の剪定

    今日も快晴、風も無く外作業には良い日和だ畑に植えてある果樹の剪定をした柿とポポーは樹高を抑え混み合ったところを整枝した画像では違いが解りにくいかなイチジクは1年目の枝を2節残して切り落とし イチジクの大敵、カミキリムシの穴は消毒して癒合剤を塗布した これは細い幹の中にいたカミキリムシの幼虫、長さ4cmくらい  フェイジョアは風通しを良くするために太めの枝を剪定した 果樹の剪定

  • 日向ぼっこ

    今日は冬晴れ風も弱いが遠くには雪雲が見える キジバトは電線で日向ぼっこ  ヒヨドリやカケスが食べて種を落とすので あちこちで目につくトウネズミモチ  もうすぐ食べられてしまう3kmを過ぎると暑くなって手袋やネックウォーマーを外した 暖かい日はランナーや散歩する人が多い 11時近くなると西寄りの風が強くなってきた 早く帰ろう 日向ぼっこ

  • NECグリーンロケッツの応援

    昨日はNEC対日野のラグビー観戦で柏の葉競技場へ自由席なので早めに陽当たりの良いバックスタンドの席を確保   1万人動員計画でバックスタンドは満席に近い ホッケージャージが配布され今週も緑の中で応援だ ハーフタイムでは「しなこちゃん」が会場を盛り上げてくれた 子供達には人気のある歌手、モデルのようだ ゲームはNECの圧勝、10,646人の入場者でD2最多を更新したようだ ゲーム終了後はTX柏の葉キャンパス駅近くで新年会兼反省会 NECグリーンロケッツの応援

  • 収量は4.5Kg

    朝から西寄りの風がピューピュー吹いていて寒い一日だった先日庭に植えた大粒のキンカンの完熟果だけを収穫した未熟果がまだ6割ほど残っている  収穫が終わったら地面までしっかりネットで覆った 防鳥ネットは寸法幅1.8m長さ6mで2枚使用し 柿やブルーベリーやサクランボにも活用している 今回は4.5kgほど収穫した 小粒なヤツもかなり混ざっている 収量は4.5Kg

  • ストックが無い

    野菜の在庫が無くなってきた高騰しているので畑の野菜で補填することに青首ダイコン、やや小ぶりだ  ほうれん草は少しだけ カブはやっと太り出した 小松菜は大き過ぎるかな アスパラ菜、成長はゆっくりだがちょうど良い収穫量だブロッコリーとキャベツはゆっくり成長、収穫はだいぶ先だ ストックが無い

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用