chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 花の香り

    今日のジョギングは暑さを避けて6時に出発雲が多く風は微風、この時期にしては良いコンディションだ 側道で黄色の花が応援していた 名前は不明、グーグルでもこのような花は種類が多く確定出来ない  あちこちに咲いているトウネズミモチの花 野鳥があちこちに繁殖させるがあまり好きな香りではない 日差しが弱いので少し走りやすい 今日も気持ち良くジョギング、早くシャワーだ   花の香り

  • 歪な果実は摘果

    今日も快晴、朝からスイカのお世話着果が増えてマットが足りなくなったので追加購入した 歪な果実は美味しくないので勿体無いが摘果した マクワウリも地面に接していると虫がかじる 経費節減でマットを手作りして敷いてあげた  ナスが取りごろになっていた 草取りもしたが汗でシャツがビショビショ、途中でギブアップだ歪な果実は摘果

  • 無農薬栽培

    農家の庭先に咲いたエンジェルトランペット 綺麗だが大きくなるので狭い庭では栽培出来ない 手植えした稲は元気に分けつしているが 除草剤を使用していないため雑草が蔓延っている この暑さでは田車で除草する体力が問題だ  一方、除草剤を使用すると見事に草がない 収穫量もだいぶ違うだろうな 今日の担当作業はこの地域に設置された暗渠の清掃 雨が降ると詰まって排水出来なくなるのだ 無農薬栽培

  • 戦いが始まった

    今朝も日差しは弱いが蒸し暑く汗が流れる日課のスイカの受粉と着果したスイカにマットを敷いた 一番大きいスイカはマットが見えなくなった ここ数日で着果も増えてきた マクワウリも5個ほど着果してきた 孫ヅルに雌花が付くのでぐしゃぐしゃのツルの下に隠れていた  ミニトマトにオオタバコガの幼虫が入り込んでいた 防虫ネットで覆っているのだが隙間から入り込むのかな 害虫との戦いが始まった ピーマンは無防備なので気温が上がる前にアファームを散布した 戦いが始まった

  • 雨上がりは

    朝まで細かい雨降り、9時を過ぎると蜘蛛に隙間が出来てきたそれほど気温は上がらないだろうと アリオ周回コースのジョギングをスタートした 平らなので走りやすい路面だ 雨上がりで湿度が高く汗が流れる チョット辛いので無理をせずに短めで終了した 帰って水シャワーだ 雨上がりは

  • 梅雨時の降り方ではない

    今日は熱帯低気圧が近づいて土砂降りの雨だった良く言えばメリハリのある天気とも言えるのだがほどほどに降って欲しいな鉢植えの谷渡の木の花が咲いた これはツボミ 昨日の作業はスイカの人工受粉を済ませてから畝間の草取り それから施肥と中耕、汗ダクだった ついでにナスを収穫  ゴーヤはもう少しだ 梅雨時の降り方ではない

  • 街路樹の適性

    6月23日は空模様が怪しいのでアリオの周回コースにした このコースにもヤマモモが植えてありこの時期は 果実が地面を埋め尽くすことになる  食べると甘いのだが摘果していないので小粒だ 果樹は街路樹には適さないと思うのだが造園業者が選ぶのかな ギンナンよりは臭いが少ないのでまだ良いかな 日陰を作るなら他にも選択肢はあるはずだが 好き嫌いはあるがクチナシの甘い香りはホットする  アジサイも好きだ 汗まみれになったが久しぶりに気持ち良くジョキングできた  街路樹の適性

  • マットを敷いた

    今日は日差しが弱いので予定した作業はすべて片付いたここ数日気温が高いためか着果したスイカの成長が早い去年購入したスイカマットを敷いてあげた  黄色の防鳥糸をしっかりと張ってカラス対策をした 汚れたビニールは株元の水分過多を防ぐはず 手前のマクワウリは混みすぎで放置するしかない ピーマンとナスの支柱を補強して誘引 ハヤトウリは初めての栽培 棚が小さいかな マットを敷いた

  • 大きくなれ

    受粉したスイカ、まだ指先ほどだが大きくなって欲しいピーマンのスイートパレルモ 今年は色づく前に収穫してしまう ブルーベリーも収穫をしないと 作業を早めに終えて手賀沼へトライアスロンの応援に行った 大きくなれ

  • 初収穫

    庭先に植えたミニトマト2個を初収穫した赤が 黄色が  嫁と試食した結果、甘さは赤の勝ち だが両方とも皮が固い、他の品種も楽しみだ初収穫

  • 一晩では抜けない

    咲いたばかりのクチナシの花、キズも無く虫もいない白いバラのようだ これから咲くツボミがあちこちに見えた  土手の草刈りが終わっていた走り易くなったのだが 昨日の農作業の疲労が回復していない 一晩では疲れは抜けない、あらためて高齢者を自覚した  ネムノキの花は満開だ アメリカデイゴがまだ咲いていた ほぼ早歩きのようなペースでも、帰ったら水シャワーだ 一晩では抜けない

  • もう少しで

    庭先で栽培しているミニトマトが色付いてきたまだオオタバコガの食害はない 無傷で完熟、もう少しだ ブルーベリーのピンクレモネードを収穫 猛暑の中、スナップエンドウを撤収 完熟させてグリーンピースとして収穫していたが 害虫の餌になってしまった もう株元までスイカのツルが伸びてきた  受粉したスイカが何故か消えてしまう 急いで害獣対策のネットをぐるりと張った  防鳥糸も張り巡らす予定です防虫ネットで見つけたカマキリ、体長が4cmくらいに成長していた 害虫をいっぱい食べてくれ  もう少しで

  • 知られてしまった

    フェイジョアの枝に2羽の野鳥が止まっていた肉厚の白い花びらが甘いので食べているのだ 右の花はメシベと萼が残ってる  今まで畑の周辺では甘いことが知られていなかった 美味しいので食べ尽くされてしまうかな メシベと萼が残ってるので結実すれば良いのだが 結実しなかったら来年は防鳥テープでグルグル巻きにしてみよう  1週間前に播種した空芯菜が発芽した 今のところ発芽率50%かな、タマネギの後作の予定だ 知られてしまった

  • 害虫が活発に

    今日はとっても暑くて冷やしたアクエリアスが空っぽになった汗ダクで10時前に撤収しました夏の陽気になったら害虫は活発になり野菜を食い荒らしている キャベツやブロッコリーはネットで覆って無農薬栽培をしていたが ネットの隙間からモンシロチョウが入り込んで青虫だらけ キャベツは多めに葉っぱを剥けば問題なし 育ち過ぎて割れてしまった こうなると中心まで青虫が入るので廃棄した 残り4個、ネットを被せておきます  トウモロコシ、ちょっと早めだが収穫 やっぱりアワノメイガの食害がある 美味しいところだけを持ち帰る こんなんでも食べます自家消費ですから 害虫が活発に

  • 日差しが刺さる

    6時30分頃にスタート、気温は25℃でまあまあかなピンクのアジサイ、遠くからでも気付く 雲が厚いが所々に切れ目はある 土手の草刈りが始まり、これで走り易くなる 草が生い茂って自転車とのすれ違いが厳しかった 折り返してから雲の切れ間からの日差しが刺さってきた そのため後半はバテバテだった 日差しが刺さる

  • 雨上がり

    昨夜から昼過ぎまで降り続けたが2時頃から青空が広がり気温は30℃まで上がった嫁が松戸の本土寺(アジサイ寺)で買ってきた鉢植え 萼が花のようなアジサイだ ミニトマトが赤くなってきた 中玉トマトはまだまだ 去年の収穫作業のとき紛れ込んでいた蕎麦の実 何かの加減で庭に落とした種で育った蕎麦の花 雨上がり

  • 里山保全

    鉢植えのストケシア、良い色だ手賀沼トラストでは色々な果樹を育てている場所が通称ミカン山 今日は剪定と下草刈り 高台なので対岸の柏市や手賀沼の湖面が見える  春先にビワを摘果し、保護用の紙袋を50枚ほど付けた ほとんどが破られてしまいビワも食べられてしまった 野鳥の仕業だろうな 天辺に少しだけ残っていたので脚立に登って収穫   本来なら食べきれないほど収穫できたのだが また来年の課題が増えたな 里山保全

  • 色付きのネギボウス

    ずいぶんと前に植えた球根から今年も咲きましたタンチョウアリウム、ネギの仲間のようです  タマネギの後作に空芯菜を植えるので種まきをした まだアワノメイガは飛んでいないと油断していたらやっぱり入られた 長さ10mm太さ1mm、こんな小さな虫がトウモロコシを食べます  被害のあった茎や雌穂を切り捨てて周りを囲いました もう1畝のピーマンのネットを外して支柱を立て誘引しました 色付きのネギボウス

  • 酷暑を回避

    ネムノキの花が咲き始めた、ホンワカした感じが好きだ 雨上がりで気温は低いが湿度は95%ほどだろう 雲が厚く少しだけ切れ目がある トライアスロンの開催のお知らせ、来週ではないか  例年ならば8月の開催だったのたが 酷暑を回避するために早めたのかな  やっと体調が回復した、そのため息が上がる 早歩きレベルだな  酷暑を回避

  • 脱走

    タイマツソウが咲き始めた   先日、飼育している日本トカゲの住まいを掃除 一時的にタライに引越しさせた 慣れない環境でドキドキしているようだ 尻尾のメタリックブルーが薄くなったので成人したのか  容器を洗い新しい赤玉土を敷き詰めた 石の下に潜り込んでしまった  堅いネットで蓋をしていたが体力が付いたようで 押し上げて脱走をするようになった 家の中を走り回るので嫁からクレームが出てしまい 残念だが庭にリリースすることになった脱走

  • ピンクに色付き始めた

    梅雨入りしたようで朝からシトシト降っている今日はまったりと休養日だ6月9日、品種名がピンクレモネードのブルーベリーが色付き始めたこれは早生種、大粒で甘い 害獣対策を急ごう 午後からの作業、周囲は防獣ネットで囲み上は防鳥テープと糸でカバーした 毎年ネットで覆っていたが今年は簡単な方法で挑戦だ  スイカの赤ちゃん受粉したかな 鉢で育てていたアジサイを畑の淵に植えてある ピンクに色付き始めた

  • 初収穫

    キキョウが咲き始めた、この紫色に惹かれる  ツボミも五角形だミニカリフラワーを初収穫したギリで気がついた、遅れると黄ばんでくる 梅雨入りするような天気予報なので タマネギとニンニクも収穫した ネオアースは成育不足で大きくても野球ボールサイズ 定植遅れが原因かな  同じ時期に定植しても何故か赤タマネギは大きく育つ ニンニクも成育不足、使い回しの種が原因かなナスとピーマンに支柱を立てた、順調に育っている 唐辛子にも支柱を立てたが数株にアブラムシが発生していた 今日明日は雨が降らない予報、急いでベニカ水溶剤を散布した 初収穫

  • 何者だ

    キュウリの葉っぱに白いふわふわしたゴミが付いていた取り払おうと手を出したらピョンと跳ねた初めて見た虫だ、以外にすばしっこい  グーグルレンズで調べたらアオバハゴロモの幼虫 これも害虫のようでしっかり退治した キュウリの子ヅルは50cmまでは欠き取りし その後は本葉2枚残して芽欠きをした 分かりにくいが左上に伸びている子ヅルだ これで株元の風通しを良くし、病気や害虫を抑制する 初収穫ながら長さ25cmもあった 4株あるのでしばらくの間は自給できる 何者だ

  • 田車

    今日の作業は田圃の草取り、田車を使う押し引きしながら株間を歩くのだが日差しが強く結構きつい  畦道の草刈りはこの機械を使ったが安定させるのに体力を使う 他のチームから応援が来て何とか終わった  無農薬栽培はとっても大変だ 他チームがジャガイモを収穫したので配分があった 豊作だったのでしばらくはジャガイモ料理が続くかな田車

  • 野菜のお世話

    フェイジョアが開花した 花びらが厚く食べると少し甘いので庭先では野鳥の餌になったが 畑では美味しいことをまだ知られていないようだ 暑い中、ミニトマトの脇芽欠き トウモロコシは雄穂を切り払ったのでネットで覆った アワノメイガは防げないがカラスとタヌキ対策だ ピーマンとナスも脇芽を欠いた スイカとマクワウリ(手前3株)を整枝 スイカの孫ヅルはには雌花が付かないので切り捨て マクワウリは孫ヅルに雌花が付くので途中から残す 腰の負担が大きい作業だ 野菜のお世話

  • 乱高下

    昨日は雨降りで肌寒く気温は20℃以下だったが今日は晴れて朝から20℃超え、暑くなる予報だ 気温の大幅な変化で体調の管理が難しい 畦道に咲いていたアカツメクサが可愛い  雲は多いが日差しは強い 昨日から喉が痛い、風邪かな なんか少しだるくやっと帰ってきた    乱高下

  • 雨が降る前に

    天候不順や用事があって畑仕事が4日も滞ってしまった今日は7時頃から雨降りの予報のため早朝出勤して野菜を収穫した 三太郎ダイコン、キャベツ、ヤングコーン  ズッキーニは10本 サツマイモの苗が立ち上がってきた 3本がヨトウムシの食害に遭っていた  トウモロコシは今のところアワノメイガの被害はない ナスが成長してネットを押し上げている 雨が上がったらネットを外して支柱を立てなければ マクワウリのツルが伸びタマネギを侵食している 予想より早く降り出したので1時間ほどで作業は終了とした雨が降る前に

  • デビューしました

    6月1日、リーグワンプレイオフトーナメントの決勝戦を観戦するために千駄ヶ谷駅で待ち合わせ、決勝戦だけは国立競技場だBL東京(東芝)対S東京ベイ(クボタ)東京体育館でもイベントがあるらしく電車が到着すると大混雑だ  天候に恵まれた良かった 国立競技場デビューです 68,000人収容できるようで素晴らしいとしか表現出来ない いろいろと趣向が凝らしてあった 3階席までかなり埋まっている  前半の結果、決勝戦だけあって接戦だ  観客数は51,000人と発表された、観客の声援が凄い 応援していたクボタがあと少しで逆転できなかったが 見応えのある試合内容だった 信濃町で反省会をして解散となったデビューしました

  • 雨の原宿

    5月30日、冷たい小雨が降る原宿に来たお店では野菜達がお出迎えしてくれた 不定期で開催されるラグビー部OB会に参加だ 料理の画像を一皿だけ 美味しい紹興酒を飲み過ぎたためか画像少なめです 高齢者が集まると病気の話題で盛り上がり 米作りをしているメンバーの豊作を期待して解散しました 原宿駅前の夜景 雨の原宿

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用