chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • 夕方の畑から

    夕方にキュウリとブロッコリーの苗にジョウロで散水、活着したようだ次郎柿は順調 太秋柿は着果少ないだがしかしどちらの柿も落果が多くちょっと心配だ    夕方の畑から

  • サトイモの花

    手賀沼トラストの農教室でサトイモの草刈り、連日の猛暑でも葉が枯れずに育っているそのうちの数株に花が咲いている、カラーや水芭蕉と似てクリーム色、初めて見た これは蕾みと咲き終わった花殻 調べてみたら原産地(東南アジア)に近い条件がそろうと(高温多湿の時)咲くことがあるそうだ。 この圃場は水田の跡地なので水捌けが悪いことと猛暑が続いているために着花したのだろうか。 明日もまた猛暑の予報  サトイモの花

  • 庭から

    昨日(27日)、完熟したミニトマト、つやつやの真っ赤。隠れていたので取忘れていた、完熟したオレンジのゴーヤ 庭にいるとキンカンの香りが漂う 南の空から怪しげな雲が流れてる、「ここに来て」と神頼み。 願いが通じたか?午後にチョットだけお湿りがあった   庭から

  • 日比谷線でみっけ

    日比谷線で東武鉄道のTHライナーの車両に乗った、座席番号があるので指定席で運行するようだこの状態がロングシート、90度回転するとクロスシートと呼ぶようだ 北千住が始発だったので誰も座っていない 日比谷線でみっけ

  • 夕方の畑から

    昨日は涼しくなってからマルチ張り一昨日のお湿りが残っているうちにホームタマネギとワケギの畝 再利用のシルバーマルチ、ダイコンを播種する予定 秋ジャカの畝、暑さが続くので大きな期待はできない 今朝は涼しいうちに作業、ネギの定植  ホームタマネギの植付けここはニンニクとラッキョの畝 午後から用事があるので畑は早めに終了    夕方の畑から

  • ヒマワリの種取り

    手賀沼トラストのヒマワリ畑で種の刈り取り、手賀沼を渡ってくる風が気持ち良い 収穫時期がちょっと遅れたので野鳥に食べられ、収穫量は半減のようだ 種取り、選別、天日干しを経て搾油、ヒマワリ油となる ヒマワリの種取り

  • 焼け石に水からの豪雨

    昨夜パラパラと雨音が聞こえていたので少しはお湿りを期待していたが全く無し 今日の予報も雨、雲行きが怪しいイチジクに乗っかったアマガエルに雨乞い 降られる前にチャチャと収穫した、最期のエダマメ  ナスはまだまだ採れそう アブラムシが着いてしまったトウモロコシ 最後のブルーベリーこの後一時間ほど土砂降りとなった。やっと潤った、これから植付けやら種まきやら忙しくなりそうだ    焼け石に水からの豪雨

  • 早朝の畑から

    雨が降らないので畑がカラッカラ、サトイモの葉が枯れている キュウリの苗に散水、もう少しの間寒冷紗を掛けておく アスパラガスは根の張りが良いからかこの程度では全く変化なし  この後手賀沼トラストでカカシ祭り、朝のうちは曇っていたが暑くなる予感 予想通り、お昼前には晴天となりアッチッチ。明日は雨の予報、期待したい   早朝の畑から

  • ジョギングコースでみっけ

    8月15日、5時を過ぎてもとっても暑いので日陰のコースを選択したがそれでもキツい 稲の穂が出始めたコースの途中、入り口に置いてあるvespaが気になって画像を撮らせてもらった。 ローマの休日でヘップバーンが探偵物語で松田勇作が乗っていたやつだ  お話を聞いたらバイク屋さんだった、フレームが錆びてしまったので鉢置きとして再利用とのこと ほぼ早歩きレベルだが大量の汗でした、右アキレス腱付近に違和感、暫く休養かな   ジョギングコースでみっけ

  • 曇空の畑から

    ネットを全面に掛けて栽培していたトウモロコシアワノメイガやカラスやハクビシンから守り切った、ちょっと早いがいい感じなので収穫 だがしかし、風通しが悪かったためかアブラムシが一部の株に大量に発生した 雄穂を切り取り、雌穂にも着いていたのでその株も切り取って廃棄 あまり実は入っていないが捨てるには惜しいので持帰り  黒豆のエダマメもネットを掛けて栽培 窮屈になってしまったがカメムシをほぼ防除できた   嫁はサヤだけにして持帰りナスも復活してきた お昼近くなったら晴れてきたのでとっとと撤収 曇空の畑から

  • 東急線を利用して

    近くにお住まいの方々には申し訳ないが知名度がイマイチの東急線の駅を利用して取引先の事務所へまず、東急目黒線不動前駅 東急池上線大崎広小路駅  画像からは伝わらないがマスクをする顔に熱風が吹き付け、汗が背中を流れる 工事中の現場はユーポートの跡地で複合施設ができるようだ池上駅、改修工事が進み木をふんだんに使いきれいになった 改修前は隣のホームに行くのに構内に踏切があり線路の上を渡っていた、 階段を使わないので便利ではあったが安全面からは疑問であった   東急線を利用して

  • 田んぼから

    手賀沼トラストの定例活動でカカシの前や駐車場の草刈り稲の穂がでてきた、カカシに見守ってもらう 雲があり、風も出てきたのてやや凌げるがそれでも汗だく、 熱中症警戒アラートが発令され早々に終了となった 田んぼから

  • 猛暑の畑から

    暑さ対策で大きめな麦わら帽子を被り 去年購入した空調服を着用して少しは凌げるか 暑さで定着出来るか不安だか徒長してしまうのでブロッコリーとキュウリの苗のを定植した防虫ネットで日差しを押さえられるかなキュウリ、暑さに負けるな 防虫ネットの中で順調に育っているトウモロコシ、もう少しで収穫できる いまのところ害獣や害虫の被害はないが雄穂にアブラムシが着いたので切り取った。 今年もレモングラスが2箇所で元気に茂っている、手前の小さなやつは伸びてきた雑草  今年は株分けをしなかったので大量に育った予定していた作業をお昼前に何とか終了、帰宅してシャワーに直行した  猛暑の畑から

  • 庭から

     パンパスグラスが青空に映える、隣はローリエ。今日は施肥をして秋冬野菜の畝立て、休憩中は保冷剤で冷やして体温を下げた 昨日の午後、畑はとっても暑いので庭の日陰で秋冬野菜の準備、秋ジャカの芽出しに挑戦左はキタアカリ、右はメイクイーン、土で覆って水を掛け、日陰に置きます。8月末には植付けを予定ホームタマネギ50個、年内に収穫するには8月中には植付け ニンニク1kg、20個、9月末に植付けを予定 ラッキョウは種用として残しておいたのでいっぱいある、これも8月末か9月初旬に植付け予定 3時過ぎから雲行きが怪しくなってきた、東京アメッシュでは真っ赤になって向かっているので お湿りを期待していたのだがパラパラ程度で雨雲が消えてしまった。残念  庭から

  • 畑から

    トンビかな、良く分からないが猛禽類が空高く滑空しています、それでカラスが見当たらないのかiphone7ではこれが限界。今日も快晴です、これから暑くなるでしょうちょっと早いがラッカセイに防鳥ネット、オオマサリが元気よく育っている 大玉トマト(ホームモモタロウ)がやっと形良くできた ブルーベリーはもう一回で終了かな ナス、タネなしピーマン、ミニトマトを収穫、施肥して畝立てを予定していたが暑くてギブアップ  タカサゴユリ、新鉄砲ユリとも呼ぶらしいがあちこちで咲き出した  イチジクはそろそろ熟してくるでしょう花が終わったら球根ごと廃棄せねば来年が恐ろしいことになる   畑から

  • セミ取り

    花に水をあげていたら今年初めてクマゼミの鳴き声が聞こえた。シュワシュワシュワ、大阪ではそこいら中にいて、この鳴き声が暑苦しさを倍増している?山の日、ちっこいのが来て、「外で遊ぼう」と誘われたのでアブラセミ取り捕まえてシャツに止まらせた 恐る恐る外そうとしたが直後に飛び立った遊具に乗っていたら靴に止まった  暑かったからか公園は独占状態、この後は誰もいない野球場でボール遊び。 帰宅してぬるいお風呂に入り汗を流した、子守は疲れる。  セミ取り

  • ジョギングコースの花

    今日は今年の最高気温だったとニュースが伝え、40度を超えたところもあるそうだ川の土手で見つけた、アカツメクサとネコジャラシ 平日の夕方にしてはランナーが多い、道の駅でポカリを補給して帰路へ  遅いな、この暑さではね ジョギングコースの花

  • 庭から

    芝や雑草と一緒にミントも刈り込んだら10倍返しにあってしまった、繁殖力がとっても強い鉢植えの甘いミニトマトが伸びてきた  種子を取って来年植え付けしてみよう、ただ発芽するかな? 鷹の爪が赤くなってきた、2株あるが利用するのはほんの一部だけ  パッションフルーツの果実が色付かないのにシワシワになってきた、長雨から強烈な日差しから?  例年より早く5月に植えたキュウリを撤収してしまったので苗を買ってきたがまだ畝の準備ができていないのでネットを掛けて育成中      庭から

  • ジョギングコースの花

    今日も夕方5時から開始、風はあるがまだ31℃。アリオの周回コースで見つけたサルスベリ、まだ樹形が整っていない  周回ごとに休憩を取ったがペースは上がらない、この時期はボチボチペース。7Kmで終了、シャワーに直行した。  ジョギングコースの花

  • ジョギングコースの水草

    昨日、夕方からスタートした、雲が出て風が吹いていたのでそこそこのペースで走れるかと思いきや足が上がらない。30℃超えているとやっぱりきつい。これが問題となっている外来種ナガエツルノゲイトウでしょうか、すごい繁殖力だそうだそうだ 何とか10.5Km、帰宅して水シャワーでも水温が高い  ジョギングコースの水草

  • 畑から(虫の苦手な方はご遠慮ください)

    猛暑日になるとの天気予報だが軽作業なので読めと一緒に出動いい感じになったショウガを収穫 インゲンも大量に収穫 ピーマンと万願寺とうがらし トウモロコシはヤングコーンを掻き取りネットを手直しして虫に入られないように 品種はピーター610、背が高く2mを超えている 柿の葉を食べていたイラガの幼虫を退治 このツノ、針に触れるととっても痛くしばらくの間チクチクとする 先日は作業用手袋を洗って干しておいたらチャドクガが卵を産み付けてあった。 それを知らずに、手を入れてしまい痒みが尋常じゃないので異変に気付き、 ウナコーワを何度も塗って我慢できる程度までに収まった。サザンカ等の葉はいつも気をつけているのだが。 昨日、しこりが残り痒みがあるので皮膚科で塗り薬を処方してもらい今日は良くなってきた。  畑から(虫の苦手な方はご遠慮ください)

  • 内幸町で打ち合わせ

    数寄屋橋から徒歩、日陰が無いと厳しい暑さ、ゆっくりと歩くミンミンゼミがこんなところでも鳴いているこのビルか別館ガード下の内幸町で打ち合わせ

  • 畑から

    やっと畑が乾いてきたので撤収した畝を耕すことができた。 ほったらかしにしておくと雑草の住処になってしまう久しぶりにこいつが活躍してくれた 畑の周りに増え続けるタカサゴユリ、種で繁殖する外来種のようだ 鉢植えだった小型のパンパスグラスを地植えにして3年目かな、今年は穂が多く出ている 足下が写っていた、やっぱり長靴より地下足袋のほうが作業性が良い     畑から

  • 草刈りと収穫

    午前中は手賀沼トラストで草刈り、今日も刈払機であちこちこの後は田んぼの草取り、泥だらけなのでiphoneを取り出せず画像は無し、とっても暑かった。ゆっくりとお昼休憩してから畑へ、天気が良くなったので野菜も育ちます まずはステーキナス  トマト  脇目を挿し芽したミニトマト、ミニと呼べないほど大きい こいつには育って欲しくない、擬態しているので見落とします ツルアリインゲンは4株あり、食べきれません  トウモロコシは防虫ネット中で頭が抑えられて窮屈そうだが、これでアワノメイガを防ぐことができるか      草刈りと収穫

  • カカシ作り

    手賀沼トラストの農教室でカカシ作り、いろいろなグループが作るので40体ほどになる6人であーだこーだ言いながら2時間半、まあ骨格は事前に作成していました リアリティにこだわった作品で真ん中がカカシですよ、胸の膨らみも程良いと手が出ます  タイトルは「トラストのまどんな」結構評判が良い チーバクン、ライバルです 2週間後に案山子祭りがあり全員投票によるコンテストがあります、アンパンマンも強力なライバル カカシ作り

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用