chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tommyの日々を記録 https://blog.goo.ne.jp/pandros

還暦過ぎて始めたブログで、日記代わりに作っています。 家庭菜園とジョキングの記事を書いています

Tommyの日々を記録
フォロー
住所
柏市
出身
柏市
ブログ村参加

2017/06/16

arrow_drop_down
  • つるべ落とし

    昨日のジョキング、曇っていたからか6時には暗くなってしまった ペースを少し上げた、これからは汗冷えに注意せねば つるべ落とし

  • 庭の片付けと秋ジャカ

    庭のゴーヤ、実が付かなくなったので撤収解りにくいが隠れているパッションフルーツとネットは残す。何年も張りっぱなしのネット、丈夫だ。 残渣はゴミ袋2個 畑の秋ジャカがやっと発芽、一株だけだが  太秋柿、初めての収穫。早め早めに取らないと柔らかくなり、カラスのおやつになってしまう      庭の片付けと秋ジャカ

  • ジョギングコースの花

    昨日のジョキングで土手に咲いていたススキ北西の方向の雲行きが怪しい 9月1日以来のジョギング、身体は重いがアキレス腱に違和感は無いが左膝の古傷は引っかかる感じがする ゆっくりペースで久しぶりに汗を流した    ジョギングコースの花

  • 稲刈り翌日の畑から

    稲刈りの後遺症であちこち筋肉痛、腰も重いが畑へダイコンの第二弾の播種、青首ダイコンを5株ずつ 第一弾は順調 キュウリはやや小さいがこれくらいが食べ頃 ナスも良くできた イチジク    稲刈り翌日の畑から

  • 稲刈り

    台風は東に逸れたのでほっとしたが天候は回復しない 霧雨が時々降る中で手賀沼トラストの稲刈り 古代米(黒米)は手で刈取り 去年は9月初旬の猛暑の中、熱中症がヤバかったが今年は涼しいので助かったが腰がキツく、結束で指が痛い 古代米と餅米はハザガケで乾燥。画像は無いが今年はバインダー(稲刈り機)が導入されたの早く終わった    稲刈り

  • 台風一過?の畑から

    風がそよそよ吹いているがもう通り過ぎているはず?どんよりとして降り出しそうな空だ。やっと発芽したニンジン、これくらいが適温か ぼけぼけになったが似たような葉っぱのホウレンソウ 葉がでてきたタマネギ 地這いキュウリは見逃してしまいついつい取り遅れてしまう 涼しくなったので艶々のナスが復活してきた      台風一過?の畑から

  • 畑から

    9月21日、オオマサリの2株が枯れてきたので試し掘り、まあまあ実がついている まだチョット早いかなキュウリ、ピーマンの収穫、これくらいが適量 午後からは草刈り、日差しがあるとまだまだ暑い   畑から

  • 秋風吹く畑から

    9月13日に播種したハクサイが発芽した、このあと防虫ネットをトンネルにした9月15日に播種した小松菜が発芽、ホウレンソウとニンジンは遅れている 油断していたらキュウリは獲り遅れてしまった、 5月24日に植えたベニアズマを試し掘り、食べ頃サイズ       秋風吹く畑から

  • 見つけた

    手賀沼ふれあいラインで見つけた白とオレンジ色の巨大カボチャ、普通ならば葉っぱくらいの大きさ。コンテストとかに出品するのだろうか、トラックに乗せるのが大変かも ハス田の草刈りで見つけたヒガンバナ、雑草と一緒に刈ってしまうところだった  見つけた

  • 稲刈りの準備

    今日は手賀沼トラストの農教室、来週は稲刈りなのでその準備耕作面積が増えたので半分はコンバインを使うが残りは手で刈って天日干し。 ハザガケするのでその準備、涼しいので助かる。  草刈りをしたので虫を探しにきたシラサギ、人見知りをしない手賀沼トラストでは作業時間を集計してその比率で農作業の報酬がお米で支払われる。 今年は嫁の分と合わせて玄米40Kg、早速無人精米所で白米にして晩ご飯は新米だ。   稲刈りの準備

  • 畑で播種

    酷暑では発芽率が低いとのこと、もう大丈夫でしょうニンジン、播きすぎかな 2種類のホウレンソウ コマツナ、見えにくい 中途半端に残っていたやつは使い切った、期限切れもあったのでやや多目に播いた畑で播種

  • 我孫子をあちこち

    お隣の我孫子市を自転車で 志賀直哉の書斎、こじんまりとしている  煎餅屋さんをみっけ  杉村楚人冠邸、きれいに整備されている旧村川別荘、ここもきれいだ。 ここは跡地、当時は見晴らしが良かっただろう 帰る途中の手賀大橋からの夕日この界隈の道路は狭いし上り下りが多いので車では無理、徒歩でもかなりキツい。生活している人達は足腰が丈夫になるな 我孫子をあちこち

  • 畑から

    涼しくなってきたのでハクサイ等の播種、手前は2回目のハクサイを播種予定 かき菜とあすぱら菜は初めての栽培 ニンニクとラッキョウを植えた、奥にまだ100穴の余裕がある トウモロコシは撤収、ダイコンは発芽しなかったところを追加播種し、ネットで防護  定番の青首ダイコン、前回も好評だった  右側の齧られたイチジク、まだ完熟していないので味見しただけ? 効果は疑問だが枝に鈴を付けてみた イチジクを冷凍しシャーベットのようにして食べると美味しいようだ、試してみよう  曇りがちな空だったが作業をすると汗ダク、まだまだ暑い   畑から

  • リベンジ(閲覧注意)

    チャドクガにやられた夜、痒みが治らず赤く腫れてきた。太腿の裏が一番酷い。翌日、皮膚科を受診して内服薬と外用薬を処方してもらい痒みは和らいできた 今日は徹底的に退治するためダイソーで買ったカッパとゴム手袋で防護した 見当を付けていたお茶の木をよーく見たら葉の裏にいました。 此奴らは見ただけでもゾクゾクする 死んでも毒針が飛散するらしいのでビニール袋に入れてアースジェットをかけて焼却処分とした残りの木にもたっぷり散布して一匹を追加して退治、あとは雨が洗い流してくれるはず 雨が上がったらお茶の木を少し剪定し、レモングラスを刈取して風通しを良くする予定    リベンジ(閲覧注意)

  • 畑から(虫刺され)

    まだ残暑が厳しい中でイチジクの収穫、中1日でこの量サトイモに培土していたら此奴をみっけ、4匹を退治した かわいいキュウリ、これから期待したい 防鳥テープ効果有り、カラスが突っついた様子は無い この後、体のあちこちでチクチクと痒みが出てきた、なぜかなと思っていたらだんだん広がってきたので作業は終了した。 帰ってから調べたら左腕、両太腿、腹の一部に小さな発疹が一面に出ていた。またチャドクガにやられた‼︎ 直接触れてはいないので針が飛んできたのだろう、前回処方してもらった軟膏を塗布して暫くすると収まってきた。 思い当たるのはダイコン畝の右手にレモングラスとの間に茶の木が3株植えてある。ここに住み着いていたのか 畝立、播種、散水の時には全く平気だったのだが、次回は徹底的に退治してやる!    畑から(虫刺され)

  • 久しぶりに跨る

    台風一過の9月8日、久しぶりなので近くのコースへ。途中で見た手賀沼の夕陽シラサギのお宿、中洲なので安全 このあたりは稲刈りの真っ最中、機械で省力化しています  折返し地点、日没が早いので急いで帰る 途中で暗くなってしまった、30kmほどでも尻が痛い     久しぶりに跨る

  • 台風一過の畑から

    台風一過の青空、日差しは強いが風があるので過ごしやすい。昨日、風は吹いたがサトイモの葉が折れた程度の被害だった、だがしかし、雨はたっぷりと降ったので畑は湿り、天水桶200Lがほぼ満タンとなったイチジクが最盛期、完熟するとアリが付くので少し早めに収穫 この品種は皮が柔らかいので保存出来ない 中2日の収穫ではもう遅く、この3倍の量がアリの餌になってしまった トウモロコシの4作目、ネットで覆って野鳥、野獣、アワノメイガを防げた  だが、実の入りが良く無い、肥料不足、水不足?来年の課題だ。9月3日に播種したダイコンは不織布の下で発芽   台風一過の畑から

  • 不安定な空模様

    台風の影響らしく昨夜から時折強い雨が降る、何だか怪しい昼頃の東の空この雨で畑は潤ったのでいろいろと播種を計画する午後からちっこいのが来てちょっと遅れた誕生日プレゼント  男子の定番、タカラトミーの金太郎と貨車セット 不安定な空模様

  • 稲刈りの準備

    手賀沼トラストの農教室では稲も自然乾燥、ハザガケの準備はほぼ杭の穴掘り強い日差しの下では結構ハードでした 午後は雨の予報だったが全く降らず  稲刈りの準備

  • カラスの仕業

    ラッカセイが突かれていた、食べごろを知っているのかでもチョット早い去年の取りこぼしが手頃な苗になったので移植したやつなので惜しくはないが防鳥テープを張った 先週植えた葉タマネギもイタズラされていた 気温が少し下がったので青首ダイコンの播種、ちなみに発芽温度は25~30℃ 昨日の雨で少し湿っているが日が差せば直ぐに乾いてしまう 雨は欲しいが去年みたいな台風はご容赦を    カラスの仕業

  • ディジタル化

    嫁がノギスを欲しいとのこと、それもディジタル表示のやつ近くの中古工具屋さんでいろいろと品定めしてこれを購入 使い易いサイズで高齢者でも読み取り易く0.01mmまで測れる   ディジタル化

  • ジョギングコースでみっけ

    久しぶりに朝は涼しく、昼間でも30度まで届かなかった。足の具合も良くなったので2週間ぶりにジョキング、ほぼ早歩き?落花生畑の上を鷹のカイトが舞っていた、カラス対策なのか 田んぼの一角にマコモダケを発見 道端の野草、ヒルガオ  ワルナスビでしょうかこれなら熱中症にはならない   ジョギングコースでみっけ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Tommyの日々を記録さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Tommyの日々を記録さん
ブログタイトル
Tommyの日々を記録
フォロー
Tommyの日々を記録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用