chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん https://unon.muragon.com/

奈良薬師寺南門から徒歩5分にある多くの本ある小さな喫茶店

奈良の歴史 社寺仏閣の本 写真集 随筆集等など 専門家の方からお子様まで読んで頂けるもの揃えました。飲物とスイーツで一息出来る喫茶店初めました

うのん
フォロー
住所
奈良市
出身
奈良市
ブログ村参加

2017/05/14

arrow_drop_down
  • 若草山の野上社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    若草山の南西山麓に興福寺衆徒が祀った野上社 奈都名集 また野神として記し 現在春日大社末社 祭神 草野媛命があり、毎年若草山山焼きの日この野上社を祭った後、山麓から点火されるが、江戸時代には この山を焼かないと「牛鬼」といふ妖怪が出るというので正月丑の日に山焼きをするとされ...

  • 御髪塔 三月堂 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    聖武帝髪を埋納されているといわれている御髪塔 三月堂と手向山神社の間に建っている ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43-8152

  • 三日地蔵 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    丹生神社 奈良市丹生町にある雨乞に霊験あらたかな丹生神社 三日地蔵と付属品を持って隣家にゆく。 厨子の中には地蔵二体 三日地蔵を床の前でおまつりしている。 丹生は昔から仏教(真言宗)の盛んなところで、勝王寺 福王寺 平等寺 が残っていたが、明治19年(1886)に、村を拳げ...

  • 年末 藥師寺行事 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    12月 薬師寺 最寄り駅 近鉄西の京駅に掲げられた 藥師寺の行事の紹介です 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ℡ 0742-43-8152

  • 唐招提寺 蛇井戸屋形 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    その昔井戸屋形の天井に蛇を描いた紙が貼ってあった。土地の人が云うことに井戸の水面に蛇が映っていた。この井戸に小石を投げ入れると池面に波が立ち池面映っている蛇がゆれて ゆれる蛇を診て蛇が躍るといってたのしんだ。 現在写経のときだけ 井戸の水が使われる。 ■ 住所 630-80...

  • 不退寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 平城天皇が退位の後 余生を送った菅の御所であったところに,美男で有名な藤原業平が自作の観音像を安置し平安初期(847に寺にしたと伝えられている。そのため不退寺は寺というよりこじんまりとした貴族の別邸といった趣ふぁある。業平が幾久しく法輪を転じて退かずと発願して命名...

  • 興福院 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良で最も美しいたたずまいの尼寺といわれる興福院 現在の場所に移されたのは寛文五年(1665)江戸時代初期。その前は伏見の里近鉄尼ヶ辻駅付近にあった。美しい石畳を踏んで山門をくぐると手入れの行き届いた境内の左手には茶人長闇堂ゆかりの茶室が生垣の刈込み沿いに進むと重...

  • 石落神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 西大寺東門の外に石落神社の社殿がある。建長三年(1215)大和西大寺の領検注帳には右京一条三坊三坪のうち一反が「石落神敷地」となっているので これ以前の鎮座と考えられる。「続日本記」で宝亀元年二月二十二日の条に東塔心礎を破却した解き石の祟りを恐れて小片に割り道路に...

  • 西大寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    東の東大寺 西の西大寺 と言われた。 西大寺東塔跡宝亀三年四月二十九日西塔が震動 その後修理したが平安時代に入り西大寺の堂塔は次々に被災し 延長六年(928)七月十一日東塔に落雷焼失し再建はされなかった。 今に残る東塔基壇跡と塔石 西大寺薬師堂 西大寺芝町一丁目にある薬師堂...

  • 天神掘道真産湯の池 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 学問の神様菅原道真の産湯に使った 池。 菅原神社 から200㍍ほど北にある。 こじんまりとした池である。 この近くに 埴輪の釜跡もあり、土師師の存在がこのあたりにあったことが感じられる。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 07...

  • 菅原神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 菅原という地名が文献にあらわれるのは日本書記垂仁天皇九十九年にアンコウ天皇即位三年八月九日になくなられ「三年の後に菅原伏見陵に云々と…」更に推古天皇十五年冬に古事記にはこの天皇(垂仁天皇)中略」 御陵は菅原之御立野の中に在り…さらに続日本記には元明天皇和銅元年の頃...

  • 奈良市庚申さん 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    外部資料 3月第二日曜日と11月23日町内の家庭から持ち寄ったぬいぐるみの猿を供えて無病息災 商売繁盛 夫婦円満を祈るという行事。当日参拝客には こんにゃくの味噌煮田楽がふるまわれる。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43-...

  • 奈良市 氷室神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    外部資料 奈良時代吉城川の上流月日の磐と呼ばれているあたりに米を貯蔵する氷室を造り氷室神社をたてた。建保五年(1217)現在の土地に移された。仁徳天王闘鶏稲置大山主命 額田大中彦皇子をまつる。毎年五月一日に恒例の献氷祭がある。十月一日に秋祭が催される。毎年」世話係りを当番で...

  • 不空院 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    外部資料 鑑真和上の創立といわれている。この辺りは貴族の住所となっていたと考えらえる。本尊不空羅索観音坐像は鎌倉時代作といわれている。であるため 寺の創建は鎌倉時代以前と推察される。この本尊は興福寺南円堂の本尊の試みの像ともいわれている。 駆け込み寺とも呼ばれ格式の高い寺で...

  • 新薬師寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    外部資料 光明皇后が聖武天皇のご病気平癒祈願のため天平19年(747)建立された寺といわれている。創建当時は七堂伽藍の完備された手。あったようであるが宝亀11年(780)の火災に合いその後 再建されずわづかに本堂(昔の食堂)だけを残すんのみとなった。従って現在本堂に安置の薬...

  • 破石町 赤穂神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    外部資料 外部資料 「延喜式神名帳」に赤穂神社とあり、二月堂の修二会に読まれる神名帳にも赤穂明神を記している。「大和志料」にはこの神社は春日大社の攝社紀伊社に合祀とある。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11 ■ ℡ 0742-43-8152

  • 百毫寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    奈良公園から東の高い位置にある、尾上町にある施基親王の創建とも。また勒操創立の岩渕寺干坊の一院ともいわれている。この寺で毎年4月8日に一切経の転読がおこなわれている。町内の俗謡に「暑さ寒さも彼岸までまだあるわいな一切経」というのを残している。 現在鎌倉時代の本堂に阿弥陀三尊...

  • 奈良町元興寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    元興寺塔跡の表門 元興寺塔跡基壇 基礎石 元興寺 極楽坊 奈良時代に建てられた元興寺の僧坊1244年頃本堂と禅堂の二つに分けて再建された。 数少ない僧坊の遺構であち、中世庶民の信仰資料の宝庫である。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11 ■ ℡ 0742...

  • 奈良公園春日大社参道 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記師走

    外部資料 奈良公園 春日大社の参道である三条通を上がっていくと 一の鳥居がある。 この鳥居をくぐり、参道を注意深く見ると、低く巾の広い 馬出橋が目にはいる。祭りの日競べ馬の止点である。本殿に近づくと馬止橋が3か所ある。奈良公園のなかに参道があるので注意深くみて頂きたい。 ■...

  • 師走 本のある喫茶店 うのん

    今月お薦めの本 年の最期のお祭り 春日若宮おん祭り の紹介です。 平安時代から五穀豊穣を願い一度もかけることのお祭り今年で889回目です。 今月のお知らせ 営業時間 9:00am 〜 4:30pm 営業時間変更日 勉強会の為 9:00am 〜 12:00pm 3日(火)...

  • しまか橋 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 擬宝珠型親柱欄干の上の手すりのカーブの美し。奈良にこれだけ立派な橋は他にはなさそうである。猿沢池の南はずれに地元の人々は 「しまか橋」と呼んでいる石造りの橋が架かっている。橋の名前はどこにも彫ったり書いたりしていないが、椿日町嶋屋嘉兵衛 明和七年と彫ってあり、施主...

  • 五十二段 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 猿沢池の北東に興福寺へのぼる石段 五十二段と呼ばれている。五十二というのは仏門にはいる修行の階段といわれ善財童子が五十二人の知識人を尋ねまわったという故事にならってこの石段がつくられたのであろう。 この石段を登ると三条大路で興福寺の南門につながり古くは興福寺の参道...

  • 今西家書院 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良町 もとは大乗院に仕えた福智院家の建物であり大正13年に今西家の所有になった。室町時代の様式をよく伝える書院造りの建物で、中世の住宅の名残をよく伝えており 国の重要文化財に指定されている。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ ...

  • 奈良町のお寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    十輪院 外部資料 十輪院もと元興寺の一院であったともいわれる鎌倉時代の南門と優美な本堂があり珍しい石造りの石龕がある。 外部資料 本尊地蔵菩薩 ■住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152

  • 追分廃寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 昭和43年(1968)6月 奈良市大和田町追分2223での梅林造成工事中に多くの古瓦・凝灰岩片・小苔薩形の塑像頭部片などが検出された。 橿原考古学研究所関係者によって調査されたが遺構の大部分はすでに破壊されていて基壇などもわからなかった。 軒瓦や平瓦は興福寺のもの...

  • 王竜寺のヤマモモの巨樹 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    海竜山王竜寺 以前にブログしたお寺です。 そこにある巨樹です。 客殿の庭にヤマモモの巨樹がある。 雌株で 高さ10㍍ 主幹は内部が空洞になっているが、目通り260㎝ある。 側幹は、3本あってその最大幹は目通り140㎝ 樹齢約250年とされている。 外部資料 ■ 住所 630...

  • 矢田丘陵 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 西の京丘陵の西部、富雄川と生駒盆地にはさまれた南北約16㌖に及ぶ細長い丘陵で、奈良市の西境をなす。 高さは南部が高く(南端松尾山316.4㍍)北部は低く250㍍前後 また、その巾も南部が広く約4㌖ 北部は1㌖余りとせくなっている。丘陵地は、一般に分水嶺の東斜面、南...

  • 佐紀盾列古墳群 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料コ 佐紀丘陵の南側には、古墳時代前期後半から中期、後期にかけて大小多くの古墳がならんでいる。五神社(神功皇后陵)・佐紀石塚山(成務天皇陵)・佐紀高塚(称徳天皇陵)・佐紀陵山(日葉酢媛命陵)・市庭(平城天皇陵)・ヒシアゲ(盤之媛命陵)・コナベ・ウワナベなど、天皇、大王...

  • 奈良 富雄川 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良市西部を南北に走る矢田・西の京両丘陵の間にはさまれた細長い谷を富雄谷と呼び、この谷を流れるのが富雄川である。 地形は概して、川の東側は、西の京丘陵が迫っているので、急な斜面になっており、西側は、矢田丘陵の麓がなだらかに広がっているので、水田も開けている。 また...

  • なら山 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 佐保川 平城山 那羅山 奈良山 平山 乃楽山など 奈良市北方の丘陵地帯、大和(奈良盆地)と山背(山城盆地)と分ける海抜100㍍前後のゆるやかな丘陵地、国道24号バイパスのあたりで、東部と西部に大きく二分されている。 東部を佐保丘陵、西部を佐紀丘陵と呼ぶ。 古くから...

  • 奈良県の葛城の国(里) 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良県と大阪府の県境にそびえている葛城山系は三輪山とともに、古くから「神の坐す山」として知られ、その東山麓一帯は、早くから文化のひらけた土地であった。 「日本書記」によると、この土地には、身が短く手足の長い蜘蛛がすんでいたのを、神武天皇の軍がカツラの網をかぶせて捕...

  • ナラの地名 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 「日本書紀」の崇神天皇の条に 大彦命と彦国葺の軍が武埴安彦の軍を迎え撃つためナラ山に陣をしいたとき、兵士たちが草木をふみならしたので、その山を 那羅(ナラ)山といった。 という伝説がのせられている。 奈良のつく地名は地名は大和をはじめ全国各地に分布しているし、平(...

  • 佐紀盾列古墳群 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記 日葉酢媛命陵

    日葉酢媛命陵 外部資料 平城天皇陵の西約800㍍にある。陵名は狭木之寺間陵で、日葉酢媛命は垂仁天皇の皇后。全長207㍍の前方後円墳。 日葉酢媛命が亡くなった時、古来の習慣によると殉死の悲惨さをさけるために、野見宿禰の発案で、埴輪を作って墳墓の周囲に埋めた。これが埴輪の起こり...

  • 芸亭跡(うんていあと) 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 不退寺の南西、JR関西本線と国道24号線を隔てた一条高校の東側に「芸亭顕彰碑」が建っている。この地がわが国最初の公開図書館芸亭のあったことを記念して建てられたもの。 この地は、大納言石上宅嗣(いそのかみやかつぐ)(729〜81)が天平宝字5年(761)ころ、私宅を...

  • 陵墓参考地 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    宇和奈辺・小奈辺古墳 外部資料 宇和奈辺 古墳 法華寺の400㍍ほど北にある。東が宇和奈辺、西が小奈辺古墳で、いずれも周囲に塀を巡らせた典型的な前方後円墳、宇和奈辺は全長255㍍、高さ19.6㍍。小奈辺は全長204㍍高さは全方部17.5㍍、後円部20㍍。ともに生い茂る松にお...

  • 佐紀縦列古墳群 瓢箪山古墳 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    瓢箪山古墳 外部資料 外部資料 平城宮跡の北約1㌖のところにある、前方後円墳で全長85㍍、前方部の幅47㍍ 後円部径38㍍ 高さ5〜8㍍で南面である。周辺から埴輪円筒や石製品なども出土しており、周辺の大型古墳と同じく、古墳時代前期から中期初頭ころの築造と推定されている。 緑...

  • 大和西大寺古墳群② 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 西大寺古墳群のなかでも一番目立つ古墳 孝謙天皇 称徳天皇陵 前方後円墳であるが 形はややくずれている。こうけんは聖武天皇の第二皇女で、母親は光明皇后 孝謙天皇は749年に即位し、758年に淳仁天皇に譲位したが、764年に再度天皇に即位称徳天皇となった。 ■ 住所 ...

  • 大和西大寺古墳群 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    狭城盾列池之陵 外部資料 近鉄平城駅の北側約500㍍に古墳群が存在している。全長275㍍におよぶ巨大な前方後円墳.陵名は狭城盾列池之陵。神功皇后は第4代仲哀天皇の皇后で、仲哀天皇の急死後、朝鮮に出兵して新羅を討ち、百済・高句麗を帰服させたと「日本書紀」にしるされているが伝説...

  • 富雄川沿いの 霊山寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 天平8年(736)聖武天皇の勅願により婆羅門僧正(菩提遷那)と行基が開いたといえあれる真言宗の寺。 広い境内には鎌倉時代の本堂(国宝)三重塔(重要文化財)室町時代の鐘楼8重要文化財)など古建築と、昭和36年(1961)完成の白金殿などが建ち、古代現代両方面の芸術文...

  • 富雄川沿い 海竜山王竜寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 遣唐使 遣随使 が旅に出る時安全祈願をする寺からこの名前になった といわれている。 寺伝によると、聖武天皇の勅願により創建されたと伝えられる古刹。古くは正月堂と称し、僧坊1,000余を数えたというが、中世には衰退し、慶長20年(1615)の大阪夏の陣で大阪勢に堂宇...

  • 富雄川沿いの杵築神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    富雄川は 現在交野市のくろんど池から天の川 が流れ 富雄川もそこから流れていたと考えられる。 その天の川は淀川に通じ大阪湾に繋がる その淀川には 大陸から人 モノが入ってきて 天の川 くろんど池 富雄川 を通じて 大和の都に渡来人が来たと考えられる。 外部資料 明治43年...

  • 富雄の地名 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    明治22年、市町村制が実施された時に、富雄川沿いの二・三碓・中・大和田・石木の五箇村が合併して、富雄村が誕生した。 富雄の地名の起源は、神武天皇を救った金鵄から、鵄邑・登美・鳥見・迹見・富雄といった漢字があてられていたところからと考えられる。 富雄川は今は生駒町高山辺りから...

  • 暗越峠 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 山上通リを西へ 奈良―大阪間を最短距離で結ぶ街道として盛んに利用された。 「大阪へ8里、なら下三条口よりいづる。尼ヶ辻・平松村・小瀬・はぎはら村・ふじ村・にしはたとうげ・・・(中略)大阪玉つくりへ人、これを「くらがりとうげこえ」という。 暗峠は 奈良⁻大阪間8里の...

  • 葛城の国(里) 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良県と大阪府の県境にそびえている葛城山系は、三輪山とともに、古くから「神の坐す山」として知られ、その東山麓一帯は、早くから文化のひらけた土地であった。 「日本書記」によると、この地には、身が短く手足の長い土蜘蛛が住んでいたのを、神武天皇の軍がカツラの網をかぶせて...

  • 戒長寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 赤人墓の北東約1kmの山中にある。聖徳太子の創建と伝える古刹だか、寺歴は明らかではない。現在の本堂・庫裏などは、幕末の元治元年(1864)の再建。 鐘楼門にかかる梵鐘は、池の間の四面に十ニ神将を鋳出した珍しいもの。正応4年(1291)の銘があり、国指定の重要文化財...

  • 山辺赤人墓 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 近鉄大阪線 榛原駅の北東約3.5km 国道165号線から1kmほど北西に入った、額井岳東麓の東海自然歩道沿いの雑木林のなかにある。 山部赤人は奈良時代初期の宮廷歌人。万葉巻3の「田児の浦ゆうち出でて見れば真白にぞ 不尽の高嶺に雪は零ける。」の歌が有名である。このほ...

  • 大和高原 藥師寺近くのうのんから 大和の気象歳時記

    大和富士(額井岳) 外部資料 大和富士とよばれる 県内で唯一の「富士」という名称がつく山。旧火山 宇陀市の額井崋山郡の主峰を従えた端正なピラミッド形で樹木は少なく展望も美しい。 東海道自然歩道は、南麓を東西に通っており、秋の紅葉はことのほか絶景。眺めは大王方面からが最もよい...

  • 帯解 清澄の里 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    先日から 清澄の里の 寺々をかいた。 この辺りの地形は春日断層の下に発達した台地や尾根の地になる。 菩提山と呼ばれる古くから仏教聖地とされ、現在も ゲンジ蛍が飛び交う山里である。 これからは紅葉の名所として 錦の里 とも言われている。 これらの地域には、弥生式文化(中期〜後...

  • 本のある喫茶店 うのん 霜月(11月)

    お薦めの本 外部資料 紀伊山地 日本の歴史古代には欠かせない所。そして今も人々は吸い寄せられている。 そのお話が記載されている。 今月の 本のある喫茶店 うのん の予定 営業時間 9:00am 〜 4:30pm 営業時間変更日 勉強会の為 9:00am 〜 12:00p...

  • 清州の里 弘仁寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 円照寺から南で1.5KM 寺伝によると弘仁5年(814)嵯峨天皇の勅願で 弘法大師空海を開山とし、小野たかむら が伽藍を造営し、大師が自刻の虚空蔵大菩薩を本尊として安置したのが起こりと伝えられている。もと寺号は「虚空蔵」と称し、現在の地名もこれによるという。室町時...

  • 清州の里 円照寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良市南の端に 円照寺は位置する。 俗に「山村御殿」とよばれ、中宮寺 法華寺とならぶ大和三問跡の一つである。開山の大通文智大師は後水尾天皇の第一皇女の文智内親王、寛永18年(1641)大和の八島に移り、さらに寛文9年(1669)今の場所に移った。 境内に円通殿とよ...

  • 清州の里 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    餅飯殿商店街は 奈良と吉野熊野との結びつきがあり 年末のお祭り おん祭りには重要な場所である。おん祭りのお渡り式がハイライトでるが、その前に行われる 行事もご覧頂きたい。12月におん祭りについてはブログに書く予定です。 外部資料 正暦寺 奈良市南端方面に位置する。菩提山竜華...

  • 餅飯殿とおん祭り 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    お宿所 おん祭りは 1136年関白藤原忠通が五穀豊穣 国民安寧を願って始めたお祭りである。 おん祭りの無事執行を祈願する。お宿所前庭にて御湯立や懸物が行われる。大宿所は昔、おん祭りに参勤する大和士がお祭りに先立ってここに泊まりこみ精進清斎した所である。その際当日の行列に必要...

  • 餅飯殿と大峰山上 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    古記によると、延喜年中によると、聖宝尊師が大峰山上再開の時、蕗の畠郷の人が餅飯の供膳を聖宝尊師に法施し奉った。そこで当町の俗士が聖宝尊師に追随して金峰山に供奉して三上大峰に詣でた。(三上大峰=山上大峰)これは行者以外の人が大峰に入った最初である。そこで、聖宝尊師は人々の信仰...

  • 餅飯殿① 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 餅飯殿 といえば 近鉄奈良駅から南へ300㍍ 猿沢池の近くの商店街を描かれること多いと思う。 旧名は蕗畠郷(ふきのはた)と呼ぶ。 一説によれば、弘仁年中に餅飯の供膳を蕗の弁財天宮(興福寺境内南西)に献じたので餅飯殿と呼ばれるようになった。そこで当郷でも、七か所の弁...

  • 奈良公園と鹿 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良の鹿の歴史は奈良公園の馴化された鹿は約九百年前から存在していると考えられる。時には権力者に利用されて保護された時代もある。藤原氏一族は興福寺を氏寺とし、春日大社を氏神としていたので、神鹿を庶民の上に位置づけた。このため、庶民にとって受難の時代が続いた。当時は、...

  • 奈良公園の鹿 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    奈良公園史から 外部資料 明治25年9月 鹿を(当時は神鹿)夜間のみ収容する木柵の鹿園が建設された。位置は春日参道北の春日野森の通称「北山」の地で周囲240間(約3,000坪)出入口は三か所を開いた。これに要する材木は県から公園花山林の間伐材が交付された。 奈良公園史 p1...

  • 奈良公園 張り子の鹿 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    明治中期 外部資料 張り子の鹿は徳川時代よりの名産で、奈良詣の旅は何物をおいても 張り子の鹿を 家宝として求めたのである。その製法は、鹿の形をした木型を造り、その型の上を反古紙を以って張るので、耳は古表紙で、造った。明治14年15年頃より古葉書を用いるようになった。表面はベ...

  • 奈良公園 鹿 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    天平時代の奈良の人々と鹿 外部資料 古代の奈良市周辺に多くの鹿が棲息していた。付近の貝塚から出土する角や骨から見ても推定される。併せて七百年代に始まる、平城宮造営 東大寺及び興福寺の創建。俄に脚光を浴びたこの地に。常住者 推定七万から二十万近い人口増が如何なる混乱が起こった...

  • 奈良公園 鹿 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 奈良公園における鹿と人との付き合いは古くからで、古代から現在にいたるまで奈良公園で自然に存在している。 奈良公園を代表する風景に 東大寺大仏殿 興福寺五重塔 その中に自然に溶け込むように人に慣れた鹿がいてる。世界で珍しく街の中を闊歩する大型哺乳類である、この鹿は単...

  • 正倉院の話 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    宮大工 仏像保存 の匠たちと現在の正倉院での修理 復元に携わってきた匠たちとの対話によって天平時代の匠たちとの技の秘密を解き明かそうとしている。 正倉院はペルシャから中国最盛期にいたる全アジアの最も美しい時代の姿を残しているのは正倉院の宝物である とも言われている。この宝物...

  • 正倉院の本 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    正倉院には六枚の笏が伝存しているが一方が平で、一方が丸い 笏の上下はどちらか? 天下の名香 欄樹帯は いつだれによって切とられたか? 難しい宝物名の読み方はなどなど 正倉院にまつわる話を実証的に書かれている。大正期に正倉院の最高責任者であった 森鴎外の秘話も貴重である。 森...

  • 正倉院の色 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    正倉院の宝物には 多彩な色使いである。 日本古来の色の成り立ち 意味と共に、正倉院の宝物の修理などの 色 の部分を担当された 故吉岡幸雄先生の本です。 正倉院展の素晴らしい宝物の 色使いには 意味があり それを感じながら 展示されている品々をご覧になられると楽しみが増えるか...

  • 正倉院の気象⑧ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    観測から見えたもの 外部資料 観測結果の一覧表である。 これらの宝庫に共通した最も著しい特徴は 湿度の変化が小さいことである。それも変化の周期が短くなるほど著しい。こrは、宝庫に多量に使用している木材の恒湿作用によるものと思われる。木箱や木造庫内の湿度は外気とは直接関係はな...

  • 正倉院の気象⑦ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    唐びつ内 の気象 「唐びつ」は唐櫃 辛櫃 韓櫃 などと書き、いずれもカラビツと読む 杉また檜材の白木の前で冠せ蓋がついている。天平時代のものやもつ新しい時代のものがある。脚のあるものとないものがある。 正倉院の宝物はとうびつにすべて収納されていると伝えられている。そこで昭和...

  • 正倉院の気象⑥ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    正倉院新宝庫の気象 昭和28年(1953)新宝庫が竣工 そこで 庫内の気象観測を開始した。 観測方法はでは設置して記録した。 宝庫と新あ宝庫の気温差を、昭和30年12月から31年9月までの平均すると、宝庫0.41℃新宝庫0.26℃で、新宝庫の方が気温変化が小さい。宝庫は木造...

  • 正倉院の気象⑤ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    気温 湿度の日変化 朝夕 昼夜 の変化が外気と比較してかなり小さいであろうことは、聖語蔵 博物館収蔵庫の観測からも推定される。日々の気温較差 湿度日変化は、気温は外気の約9分の1湿度は10分の1にであった。宝庫と外気の気温差 湿度差は殆ど変わらない。 外部資料 ■住所 63...

  • 正倉院の気象 ⑤ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    宝庫内の気象観測 宝庫内の気象観測は曝涼といって10月から11月にかけて21日ないし31日ほど開封され、点検 手入れ 展観などが行われるほか、1年中の大部分は閉鎖されている。それゆえ気象観測も無人で行うため特別の工夫が必要である。遠隔操作 長期捲き自記器の二つの方法が考えっ...

  • 正倉院の気象 ④ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 内部の気象観測 正倉院宝庫では人が立ち入って実験観測をすることは許されない。それで、同じ校倉造りの聖語蔵について宮内庁の許可を得て昭和25年(1950)6月5日から8月5日までの期間に実験観測を行った。この期間中は庫内数か所に週捲きの自動温度計 湿度計を配置し、6...

  • 正倉院の気象③ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    宝物 上図2の宝庫には、用途から見れば、(1)袈裟 樂装束などの衣類 (2)皿 鉢 匙 などの食器類 (3)鏡 屏風 厨子 床などの調度の品々 (4)琴 琵琶 尺八 鼓面などの楽器 器具 (5)柄香炉 幡 などの仏具 (6)筆 墨 硯 紙 などの文具類(7)弓箭 刀 鉾 ...

  • 正倉院の気象 ② 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 勅封と曝涼 宝庫がいつから勅封となったかはさだかではない。宝庫の開封は当初から頗る厳重であって、勅許を必要とし、事実は勅封である。 都が平安京に遷る頃から宝庫の開検、つまり通風と点検が始められたが、その都度勅使が立っていられる。宝庫の品々は櫃に納めて伝世せられ、幕...

  • 正倉院の気象 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    正倉院の配置 古い冊子からであるので 現在は変更されているであろう。 正倉院は奈良市雑司町 東大寺大仏殿の北西(北緯34.4東経135°51)にあり宮内庁に属する。これを管理しているのは正倉院事務所である。正倉院についての解説書は数えきれないほどある。そのなかで昭和23年’...

  • 本のある喫茶店 うのん 神無月

    今月のお薦めの本 今月は奈良で大きなイベント 正倉院展です。 宝物の写真が多く掲載されてます。 今月のお休み予定 1日(火)9日(水)14日(月) 19日(日)20日(月) 28日(月) 貸切 7日(月)12日(土) 5日(土)16日(水)19日(土) 23日(水)26日(...

  • 正倉院の気象 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    正倉院 宝庫内の気象を観測するために、大阪管区気象台 奈良地方気象台の職員は四百日捲き自記温湿度計を設計作成し、宝庫内の湿度変化が小さいことを理由づける関係者はあらゆる努力をした。 ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43-8152

  • 正倉院の気象 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    昭和35年発行 正倉院御物の文化財的としての価値は世界的に有名である。それが1,200余年地上の倉庫に中で無事に保存し続けて来たことも世界的な業績である。天災 兵火などを免れたこと御物を収納してある木造の雄大な宝庫が保存に適した環境であったことも疑えない事実である。その宝庫...

  • 正倉院 藥師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    昨日のブログで書いた献物帳 奈良の秋のイベント 正倉院展が今月26日から来月11日まで国立奈良博物館にて開催される。今年は聖武天皇即位1300年にあたり どの様な品々があ出品されるか期待している。 紹介の書物は当店のものである。その品々調査内容 結果などがまとめられている。...

  • 正倉院 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    正倉院展 外部資料 8世紀の中頃奈良時代の天平8年(756)6月21日聖武天皇の七七忌の忌日にあたり光明皇后は天皇の御冥福を祈願にて御遺愛品 永く保存せられることとなった。これが正倉院の起こりである。その二百年ばかり後の平安時代中頃の天暦4年(950)に大仏開眼会をはじめ重...

  • 聖武天皇陵 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 佐保川に架かる法蓮橋を渡ると 右側に聖武天皇陵少し奥まった右側に 光明皇后陵があり。奈良時代を元明天王和銅二年三月(709)から七十余年文化の栄えた天平時代となった。往古天皇は即位するとそれぞれ自らの陵を計画し、実行に移した。天平の華を展した聖武帝は東大寺その他を...

  • 筒井順慶と洞ヶ峠 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    順慶と光秀 外部資料 日本の歴史の流れからして「洞ヶ峠の順慶」「洞ヶ峠をきめこむ」の日和見主義を代表を言葉が伝わる通り、洞ヶ峠と筒井順慶とは切っても切り離せない。 大和の有力者筒井順慶は、 三好長慶のもとで京都や堺の代官をつとめた松永久秀に大和の筒井順慶を追われた。このころ...

  • 流れ橋 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 石清水八幡宮の眼下の淀川に流れ橋 本名は 上津屋橋(こうずやはし) 今は時代劇に使われたり観光のための橋 石清水八幡宮からは近くです 全長350㍍のこの橋は、鋼鉄製のロープで木造の橋桁をつないだものである。 洪水で流されてまた ロープを引き寄せてつなぎ合わせて元...

  • 石清水八幡宮 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    奈良から少し離れるが 百済寺 百済王神社から少し北に位置あり 今は奈良市内へ車で40分ぐらいである。 外部資料 外部資料 石清水八幡宮 大阪と京都の酒井境の小高い標高142㍍である。 この八幡山の前で 桂川 宇治川 木津川 が合流して淀川となる。 nhk 大河ドラマ 「光る...

  • 百済寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 昨日の 百済王神社につてブログした。 今日は百済寺のブログです. 百済王の子孫 敬福が奈良時代の天平勝宝2年(750年)宮内卿兼河内守に任命され、その氏寺として百済寺を創建したと伝えられている。 天智天皇2年(663)朝鮮半島西南部の白村江で唐・新羅連合軍と百済救...

  • 富雄川・天野川 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    百済王神社 外部資料 枚方市中身小高い丘のに鎮座する神社 古代 大陸との交流が行われていた時の 渡来人の目印ではないかと聞いている。 淀川から船で小高い丘に百済王神社を目指して渡来人がきたのであろう そこから 現在の天の川そしてくろんど池(交野市)を通じて富雄川を経て大和に...

  • 粥占い 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    登弥神社 外部資料 奈良市と大和郡山市の境界近く富雄川の東岸沿にある小丘陵の森に鎮座する。かつては木嶋大明神神とも呼ばれた。「大和史」新朝に「在二木ノ島村―近隣六村-預二祭紀-)とあり「延喜式」神名張登載の社にあてている。明治以来指定県社であった。昔は鳥見氏によって奉祭され...

  • 離宮が丘 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    離宮が丘 外部資料 あまり知られていない場所である。西ノ京駅(近鉄橿原線)から藥師寺唐招提寺と反対側西側の少し高台である。 ここは孝謙天皇の離宮があったと言われているが詳かではない。 大内裏考 では野々宮 という地名になっている。 昭和52年開校の京西中学校建設時に 土師器...

  • 野々宮天満社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    古い写真でモノクロです。 西の京駅からは西 勝間田池から北に野々宮神社がある。 この神社は名前から 菅原道真公がお祀りされている。 その菅原道真公の先祖 野見宿禰(のみのすくね)が共にお祀りされている。 野見宿禰は相撲の祖と呼ばれており 垂仁天皇の御前で相撲をとり 勝者とな...

  • 天武神社 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 藥師寺を創建された 天武天皇をお祀りしている神社 藥師寺から西の方角 政をおこなっていた藤原京を南にした静かな場所にある 昨日紹介した三松寺の隣に位置する。 藥師寺にお詣りに行かれた祭には こちらにも お詣りを ■ 住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目1...

  • 三松寺の地蔵様 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    お艶地蔵 縁切り地蔵 外部資料 江戸時代 宝暦年間(1751〜63)のこと、大和郡山城の城代家老が江戸在中に愛人お艶を囲う。家老が大和郡山に帰るとき 同行を求め、お艶は箱根の関所まで来た。しかし、その先からの同行は家老から許しを得られなかった。そのため、芦の湖に入水して白蛇...

  • 砂撒き 薬師寺近くの うのん から大和の気象歳時記

    正月の神迎え 季節は秋というものの 酷暑の日々 お正月には程遠いが おせち料理の予約がはじいる。 新しい年を翌日に控え男は神祀りに 女は正月料理の煮炊きに一日中忙しい。この日、 カド(庭先)や村内の道や氏神の参道などに砂を撒いたり、砂道を造ることが、奈良市の平坦部を中心に東...

  • 龍の年の薬師寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    龍王社 外部資料 藥師寺境内南東の角に普段は静かな場所にある。 毎年7月26日は 近隣の水利組合によるお祀りが行われる。 勝間田池 北東に池を守る龍の祠があった。その祠が江戸時代末期に水害により流され 龍神様を薬師寺でお祀りするようになった といわれている。 勝間田池祠あと...

  • 満月の夜 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    藥師寺と勝間田池と満月 スマホでの撮影です ■住所 630-8053 奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■℡ 0742-43-8152

  • 満月と勝間田池 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    西の京には 薬師寺 唐招提寺の大きなお寺があることでよく知られている。 その薬師寺との関係のある 勝間田池 この池を題材にしたものが 万葉集に治められている。 天武天皇息子 新田部皇子 勝間田の 池はわれ知る 蓮無し 然言う君が 鬚無き如し 9月18日が満月である。 ■ ...

  • 西の京 ④ 赤肌焼き 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    垂仁天皇の御代に殉死が行われ野見宿祢は天皇にこれに代わるべきものを埴でつくり、王陵にお埋めになってはと奏し、天皇の命によって種々埴輪をつくいった。これが元で赤膚焼きが出来てきた。 外部資料 ■ 住所 630-8053奈良県奈良市七条1丁目11-14 ■ ℡ 0742-43...

  • 西の京 ③ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    西の京町 西の京町には薬師寺がある。天武天皇が皇后の病気平癒を祈願して橿原市の城(木)殿に薬師寺を近流平城遷都とともに 現在の地に移建された。東塔ならびに薬師三尊は創建当時ののもので 白鳳時代を代表するものとして国宝にしていされている。 西の京町は薬師寺を中心に発展を見た町...

  • 西の京 ② 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    西の京と呼ばれている所は、平城京の右京の地で、東西に一・ニ条大路から七条大路 南北に右京一坊・二坊大路の通っていたところで、二坊大路にそって諸大寺や皇族・高官の住宅などがたちならんだところである。 古くは土師氏の一族の住み着いたところで、ここに安康天皇菅原伏見西陵・垂仁天皇...

  • 西の京 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    外部資料 近鉄西の京駅 長年住いを営んでいる 西の京の案内 西の京の由来は詳かではないが、都が京都に遷った後も、奈良時代に建立、あるいは移建された 薬師寺 唐招提寺 喜光寺などはそのまま残り、昔日の面影をとどめていたころから このあたりを、西の京とよぶようになったとも伝えら...

  • 鳥居は神社の門? 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    鳥居は神社の門であるとの説 神社や御陵の門である鳥居を見る毎にそれが神の住宅の門であるとの説がある。 住宅に垣を結びその入口に門をたてることは神代と誰もおそらく變わりはない。 装飾なき門を最も簡素なる姿としてかんがえるなら、二本の柱を両側に立てればそれで足りる。その二本柱の...

  • 奈良 小寺大安寺 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    大安寺 外部資料 そもそも大安寺の始まりは 推古天皇の代に建てられた聖徳太子の熊ごり精舎といわれている。伝説ではあるが、欽明天皇11年(639)ごろ、飛鳥の百済川にあった百済大寺 後の藤原京に移され大宮大寺と名前を変え、さらに平城遷都ともに、引越ししてきたという歴史がある。...

  • 水越峠 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    古い写真見つけました 水越峠 国道309号線です。 昔は旅人らが行き交う道であった。 かつてこの道は水越峠街道として多くの旅人が行き交かった重要な古道。古代から中世にかけては、金剛山に向かう修験者で賑わった。古代から元禄時代には金剛山からの水は 河内のものか大和のものかの争...

  • 大和の野神行事③ 薬師寺近くのうのんから大和の気象歳時記

    上品寺のシャカシャカ祭り 塚、祀られている神について伝承 伝承のひとつは、新池の北岸に永平寺の分かれという寺があり、この寺に住む僧兵達が戦乱に倒れた人々を供養するためこの地に塚を設けて祀ったのが ノガミ であるという。またこの地はかつて河川が大きく分岐し、二つの支流にはさま...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、うのんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
うのんさん
ブログタイトル
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん
フォロー
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー
clear この画面を閉じる

フォローしてブログ村リーダーで
このブログをチェック!

奈良薬師寺近くの本のある喫茶店 うのん

奈良薬師寺南門から徒歩5分にある多くの本ある小さな喫茶店

フォロー