chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 大阪関西万博2回目(6時間滞在:10館)

    一般来場者が12万人と報道のあった2025年5月25日。前回は9時間滞在して翌日体がバキバキだったので、2回目は滞在時間を少し短くしてみました。そして、「事前パビリオン予約なし&午後入場」でも回れるものなのかも確かめてきました。先に結論から言えば、前回ほどではないにしてもやっぱりバキバキでした・・。 という訳で、今回は東ゲートからの入場。電車内は比較的混んでいましたが、半数は関係者通路へ。交代の時間だったのかな?で、ゲートはというとこの通り、保安検査場の先まで見えます。ですので1分で保安検査を通過。 最初の行き先を探しつつ、当日予約で爆散しながら、とりあえず飛び込めそうなところからスタート。 …

  • 万葉線と砺波チュールップフェア(2025GW旅-6)

    富山県の船を乗って越の潟渡船場で下車。そこから万葉線に乗換えなのですが、時刻表上の乗り継ぎ時間は3分。乗り継げるか心配でしたが・・・路面電車の窓越しに乗船場が見えるくらいには目と鼻の先でした。 他に乗客もいなかったので、車内の様子を一枚。右奥に乗船場が見えます。 では、最後尾の座席に座って出発です。1両編成の骨董品車両と、 2両編成の近代的な車両が入り混じる奇妙な空間。ダイヤは15分間隔で、軌道線側は全ての行き違い可能駅で行き違いしていましたので、これ以上の増発は無理・・と。 路面電車区間になると単線と複線が入り混じるのですが、40分ほど揺られて終着の高岡駅に到着。昨年よりICOCAが使えるよ…

  • 海王丸と新港大橋(2025GW旅-5)

    小矢部川を渡って反対側に渡ります。 歩道がない道に出たのですが、そこしか歩けないので気を付けて歩きます。青線発見。右から意味深な道路が・・線路あったよね・・ここ。 万葉線の線路。路面電車にしては不自然すぎる土地の広さ。 もちろん、昔ここに貨物線路があったからなのですが、歩いているとその遺構があっちらこっちら出て来るんですよね・・。これとか。道路部分だけ線路があるって感じ。 こっちにもあるのですが・・・ホームがあったと思われる台があったり。ついでに青羽根も。 昔からあった企業でしょうか。すごく年季が入っているし、謎の貫録を感じる。 庄川を渡る。見えないけど歩道があるので渡れる。で、この重厚な鉄橋…

  • はじめての関西万博(11館+リング+3食べ物行列)

    一般来場者数が11万人に少し届かなかったとの報道のあった2025年5月15日。どんな感じで回ることができるのかを試してみることにしました。予約枠は西ゲートで9時台。会場時の混雑を避けるため、少し遅めに行ってみることにしました。 ・8:40頃:西九条→桜島 通勤ピークが過ぎまして、車内はやや混雑といったところです。ま、7割くらいがユニバーサルシティで降りていきましたが。 ・9:00:桜島バスターミナル。事前購入チケットでバス待機列へ。結局乗車/出発は9:20でした。 ・9:40:西ゲート 渋滞にハマって5分程度遅れで到着。遠足と思われる小中高生の団体が大勢いました。 ・10:00:保安検査通過。…

  • 氷見・雨晴を歩く(2025GW旅-4)

    おはようございます。本日は2025年4月30日。起床して朝食タイムです。海鮮丼と金沢カレーが見えますが、朝食ですw。カレーのトッピングは素揚げの野菜だけ・・と思っていたら、エビフライや唐揚げは揚げ物コーナーから盛り付けるスタイルだったようで。 チェックアウトして出発です。平日ですので朝ラッシュど真ん中。幸い金沢始発でしたので座席にはありつけました。 途中の高岡乗換(870円、計3,350円)。氷見線はこれが使えないので、 事前に金沢駅のJRの指定席券売機で購入。改札内乗り換えだし、乗り換え時間がシビアだったしで。 関西圏では見かけないキハ40系列。そして扇風機もまたしかり。 観光客5割、通勤/…

  • 大聖寺城跡と車庫を見に行く(2025GW旅-3)

    丸岡駅(13:29)から乗車し、次の降車はハピライン福井とIRいしかわ鉄道の境界駅である大聖寺駅(13:47、380円、計1,540円)。IRのロゴしかないのは準備できていないからなのかな?構内の駅名板には双方のロゴ(旧JRのままステッカーを追加しただけ)あったけど。 今回は大聖寺駅に戻って来るパターンなので制限時間は60分(厳密には58分)。急いで大聖寺へと向かいます。 大聖寺というお寺があるのかなと思ったら、大聖寺"城"ならありましたとさ。 忠霊塔が鎮座していますが、目的は本丸、 脇から階段があったのでそこから攻城開始。 にしても地面も空も緑に占領しつくされた城ですなぁ・・。 本丸まで上が…

  • 旧北陸本線トンネル&福井空港(2025GW旅‐2)

    敦賀駅(10:20発)から普通電車に乗って2駅先の今庄駅へやってきました(10:35着。380円。計380円)。 この料金は今後の比較のための乗せていくものですが、実際にはコレを使用しているので、2800円の定額です。 スマホの当該画面を係員に提示して改札を出入りするのですが、無人駅では、改札を素通りするしかないため、不正乗車していると思われてないか冷や冷やです><。 ホームを持て余している画その1。 今庄駅自体はバスツアーで来ていて、その時の目標は旧北陸本線のトンネル群。その中で一つだけ通っていない場所があったので、それを回収するための途中下車となります。 今庄宿の中を歩きながら北へと向かい…

  • 敦賀散策(2025GW旅-1)

    本日は2025年4月29日。昨年の5月連休は九州方面への旅でしたが、 今回は北陸方面へと向かうことにしました。まずはサンダーバード号。 琵琶湖が見える範囲ではまだ近畿地方。まだ眠気がある中、道路上に青い線が無いかを探します。 山越えて北陸新幹線の車庫が見えてきたら北陸に来たことを実感します。 初めて32番線に下車。思っていた以上に寒かった・・。 在来線を通過していた在りし日の最後の光景がこれでした。 敦賀駅構内の長ーい通路を通って改札へ。新幹線に近くない方の改札の方が栄えているのは何時ものこと。 敦賀駅は幾度も通過してきましたが、下車するのは初めて。さて、これまでも幾度も開催してきた”乗り継ぎ…

  • 大阪から平城宮跡を見に行く56km(大和川リバーサイド→王寺→法隆寺→平城宮跡)

    本日は2025年4月26日。ここからスタートといことは、そう、本日はサイクリング♪ 前回のサイクリングはこちら。 roamingaroundjp.hatenablog.com まずは大阪市内を抜けて大和川へと向かうのですが、相変わらずの信号祭でまったり。 途中で道変えてみたけど、かえって混雑して失敗したorz。 エレベータ使わないと交差点渡れないって何事?w下る場所求めて歩道橋をグルグルしてましたw ふー、ようやく大和川に着いた。万博に合わせて整備したという大和川リバーサイドを走っていきます。あ、前回は興味本位もあってロードでしたが、今回は愛車です。ハイ。 途中で、実際のサイクリングロードは対…

  • 生駒縦走ハーフ南半分(生駒駅→高安山駅→河内国分駅)

    本日は2025年4月12日。やってきましたは近鉄奈良線生駒駅。通過や乗換ではお世話になっていますが、降りたのは初めてかな 先週のコースで獲得標高4桁でしたので、だったら、行けるんじゃね?ということで設定したものになります。 駅前から宝山寺への参道を頑張って登ります。 チェックポイントの宝山寺駅を覗いて、 同じくチェックポイントの宝山寺を経由、参拝します。 更に奥に行くと生駒ハイキング道への分岐がありますのでそこから出場 梅屋敷駅に出ました。 この脇にある道から登り続けます。基本舗装されています。 生駒山上駅に到着。 山頂に到着。ただ、アトラクションの中なので三角点は触れず。そして先に進んでそう…

  • 天ケ瀬ダムを見に行く(中書島駅→天ケ瀬ダム→宇治駅)

    本日は2025年4月7日。やってきましたは京阪本線中書島駅。 昨年はここをゴールとして琵琶疎水を琵琶湖から歩き切っています。 今回はまずは宇治川を目指すのですが、目の前の車道が渡れず、超絶迷子・・。結局、公園の中を彷徨って三栖閘門にやってきました。 遠くにお城が見えましたが・・伏見桃山城で良いのかな? 宇治川の河川敷を通行中。しまかぜが通過していきました。 観月橋駅と観月橋。反対側に渡ります。 渡らなくても宇治には着きますが、なるべく川沿いを歩きたかったので。 河口から47.0km・・・ゼロ点は淀川の大阪港かな。 宇治といえばお茶。ということでお茶畑もチラホラ。 河口から50kmマーク。 とい…

  • 比叡山を越えて滋賀へ(出町柳駅→比叡山頂→比叡山坂本駅)

    本日は2025年4月5日。出発地点に向かいます。京橋の次は京都市内という電車に乗車。混雑しているかなと思いましたが、席にはありつけました。 そのまま終点まで乗車。更に乗り換え・・・ません。今回のスタート地点は出町柳駅としました。 そのようにした理由は単純。このコースと繋げられるから。 しばらくは密集地を通って行くわけですが、道も歩けば古墳にあたる。 子安観音を目印に別の道へ。 その先にあったのが京都一周トレイル。しばらくこのトレイルに沿って進みます。 お堀(細い広い関係なく)に並ぶ満開の桜。京都といえばこんなイメージ。 ↓そう思わせる原因 roamingaroundjp.hatenablog.…

  • 琵琶湖南湖周遊59km(大津港→瀬田洗堰→モニュメント→近江神宮)

    本日は2025年3月31日。翌日、4月1日に来た方が電車代が片道30円安くなるという大津駅にやってきました。 大津駅はこれ以来約1年ぶり。 前回来たときは見落としていたか、後からできたのかは分かりませんが、駅の中に北緯35度線が通っているようです。えーっと、アフリカと同じ緯度でしたか。 駅から15分程、ドキドキしながら大津港の方まで歩いて行って・・・ってこっちじゃない。 確かに滋賀の大津にも逢坂山関というのが滋賀-京都間であるけど。話を戻して、観光船の発着場のすぐそこにあるレンタサイクル店で今回お世話になる自転車を借りることに。 ↓はこのための布石だったりするんですからね? ということで、初ロ…

  • 芦屋市の山の中へ(芦屋川駅→ゴロゴロ岳→奥山地区→芦有ゲート→芦屋川駅)

    本日は2025年3月29日。やってきましたは阪急神戸線芦屋川駅。 先週は生駒だったので・・・趣向変えて六甲にしようという超くだらない理由。芦屋川駅発であればこちらがド定番。 なのですが、阪急のハイキングコースを見ながら別コースへ。桜は開花宣言は出ましたが、満開まではもう少し先。 斜度10%でライト坂だそう。まぁ、確かに、この先の傾斜を考えればライトだけどさ。 やたらと高低差が激しい前山公園から見る大阪・生駒方面。 その公園を起点としたハイキング道があるのでそれに従ってみるのですが、 いやー岩々しい。すぐ近くにロックガーデンもあると考えるとさもありなん。 正式名は前山遊歩道というそうなのですが、…

  • 鳴川峠での生駒越え(元山上口駅→枚岡駅)

    本日は2025年3月22日。やってきましたは近鉄生駒線元山上口駅。生駒線自体が生駒山の脇を走っているということもあり、ハイキング設定されている駅も多数。 これとか、 これとか。 今回は生駒山方面に向かいます。駅前には早速千光寺の石柱が。 この辺は線路もアップダウンが激しいようで。 このコースは看板も多数の道ではあるのですが、やはり地図があった方がより安心。 出発してさほど時間を要することなく人里から離れていきます。 途中に生駒山口神社を経由。駅名といい、歴史的にも意味がありそうなルートですね。 右上見ると住宅が並んでいるので、どなたかの玄関に行きそうな佇まいですが、看板の通り右が正解。 少し高…

  • 大阪市営渡船場 全8区間巡りポタリング23km

    本日は2025年3月8日。 先週、自転車(試乗)に乗りに行ったので、そろそろ運動でもするか・・・あのー気温は2月に戻っているようなのですが><。ということで、安治川口トンネル。9:55頃に出発して、 安治川口駅通過、 ユニバーサルシティ駅通過、 桜島駅通過。ミャクミャクラッピング車両が停車。このすぐ近くに巨大なバス乗り場が建設中。駅前は万博一色。 その先にある①天保山渡船場に10:13到着。 ・・・とここまではこれと同じ。 このコースを回った後に、調べた後、渡船場が他にもあって一気に回れそうなので立案したものの、まず歩いて行くか自転車で行くかで迷ったのですが、自転車で行くことに。徒歩で回る場合…

  • お伊勢参り完歩が思っていた以上に重症でした・・・

    ここ2か月ほど、これの歩き切った後の達成感にともなう脱力感が酷く、そのほかにも三寒四温の四温を狙っていたのに七寒のまま三月になっちゃったというのもあってなかなか出かけられず。朝2℃の駅前に立っておいてどの口が言う・・と思ってはいますが。 ようやく朝でも超かさばるコート類が要らなくなった気温になってきましたので、出かけてきました。行き先は万博公園です。 万博公園自体は何度も行っているので・・・直近は特別な理由で昨年の太陽の塔の内部に入った時(記事にはしていない)で、記事にしているのはこれ以来か。これはこれで厳密には入っていませんが。 久々にお出かけしてこういう所に来ると、季節はもうとっくに春なん…

  • 大阪玉造稲荷神社~三重伊勢神宮への道まとめ(伊勢街道、初瀬街道、参宮街道経由)

    まとめてみました。区間分け、歩行順、歩行向きは人それぞれかと思いますのでご参考程度に。また、距離は寄り道や道間違い分も含んでいますのでご注意を。 1区 大阪上本町駅~玉造稲荷神社~暗峠~南生駒駅 23.6km 伊勢まで繋げるなんて全然頭になかったころで、単に暗峠を越えてみたかっただけという。 2区 南生駒駅~奈良市街地~天理駅 24.3km(計47.9km) 近鉄アプリのスタンプ集めのため、続けての歩行。 3区 天理駅~大和朝倉駅~榛原駅 24.1km(計72.0km) 近鉄アプリのスタンプ集めのため、続けての歩行。県境区間どうしたものかと考え始める。 4区 榛原駅~三本松駅~赤目口駅 16.…

  • 伊勢/初瀬街道コンプリートボーナス(伊勢市駅→五十鈴川駅)

    本日は2025年1月4日。伊勢市駅にやってきました。 このコースで大阪から伊勢まで繋がったので、コンプリートボーナスとして連チャンです。 まずは外宮。式年遷宮の敷地のようです。 外宮を参拝。待ち時間なく参拝出来ました。 ここから続いて内宮へと向かうのですが、ここまで(大阪から)歩いてきてバスという選択肢なぞありません。どのみち初詣客でバス乗り場は行列してましたが。ということで、ここも伊勢街道(参宮街道)経由で。 看板多数。 ただ、参宮街道であるという感じは余りなし。 軒先にある暖簾と「笑門」と書かれた飾りが何とかそれを示している感じ。 巨大な燈籠が2本。 内宮へと続く渋滞。徒歩民ですので颯爽と…

  • 初瀬街道(榛原駅→赤目口駅)

    本日は2025年1月4日。帰阪して新年一発目のウォーキングになります。出没率高すぎな大阪上本町駅の発車標。しばらくはこれが見納め(多分)になるはず。 一般車ですが、クロスシート仕様の車両にあたりました。ラッキー。 出発地点に到着。外の気温は2℃とのこと。 何でこんな時期にしているかと言えば・・・ そう、これから始まった伊勢への旅路で、 残っている区間がここだけ。新年ですし、伊勢神宮にでも行こうかと思っても、ここが開いたままというのもなんだか気持ち悪い。 ということで、線をつなぎに行きます。駅前から初瀬街道に合流、沿って進みます。年末年始だから見れる境内にある門松。 初瀬街道の道標。この辺は初瀬…

  • 初瀬街道(西青山駅→赤目口駅)

    本日は2024年12月29日。コレの翌日。 普通電車から特急電車への乗り継ぎ3分、 特急から急行への乗り継ぎ4分と超絶乗り継ぎよくやってきたのが、 近鉄の秘境駅、西青山駅。 この無機質な感じの改札も中々。大手私鉄の駅と思えば尚更。 西青山駅はこれ以来2回目。 その逆方向に向かって出発です。御覧のように駅周辺の国道は歩道無し区間のため、早朝であれば交通量は少ないかな?を狙ってました。 外気温は・・氷点下になってないよね?って感じの寒さ。 近鉄度の交差点。陸橋の下に橋が・・。国道からのアクセスは無さそうです。 2.5kmほど歩道無しの区間が続き、歩行者にとっては難所です。 ようやく分岐が。さっさと…

  • 2024-2025 年末年始小ネタ

    2024年-2025年末年始の小ネタ集です。他の年は以下の通り。 とある場所にて。地下鉄と富士山・・・うーん、なんか違う。 やっぱり 富士山+橋なら新幹線でしょ♪(桃鉄に毒され過ぎ) ・・・うん、違和感が過労してます。 2024年最後の日の入りです。 2025年は快晴での幕開けとなりました。 今年も富士山ショットを求めに逗子の方に行ったのですが・・目的地着いたころは雲がかかって、何とか富士山が見えるという感じ。ここは湘南国際村という場所で、逗子駅からバスで行けます。 そこから葉山御用邸が比較的近くにあったので、御用邸の隣にある葉山公園にやってきました。新年早々からの警備ご苦労様です。富士山はと…

  • 2024年、18コース/390kmのウォーキングと3コース/182kmのサイクリングの履歴

    2024年末になりました。今年巡った場所を振り返ってきまいと思います。 まずはウォーキングから。 1コース目 28.0km roamingaroundjp.hatenablog.com 2コース目 12.8km 計46.8km roamingaroundjp.hatenablog.com 3コース目 14.1km 計60.9km roamingaroundjp.hatenablog.com 4コース目 23.6km 計84.5km roamingaroundjp.hatenablog.com 5コース目 24.3km 計108.8km roamingaroundjp.hatenablog.co…

  • 西国街道から伏見稲荷へ(山崎駅→伏見稲荷駅)

    本日は2024年12月28日。スタートは毎週土曜日に寒波が入って来るのイラつきつつ、JR山崎駅へ。 前半は基本西国街道沿いに北方向へ。 歩き始めはここの最終盤と同じ。 地図アプリにあったスポット。レンガが捻じれているよう見えますが、この上を東海道線の線路が通過します。三岐鉄道のねじれ橋もこのイメージかな? roamingaroundjp.hatenablog.com長岡京市に入りました。 比較的すぐに阪急西山天王山駅・・・ のすぐ近くに調子八角という分岐点が。 長岡京市のカラーマンホール発見。 とある場所に行くのに一旦西国街道を離れるのですが、丹波街道とのこと。 寄り道先の脇から入ろうとしたら…

  • 伊勢街道(松ヶ崎駅→宇治山田駅)

    本日は2024年12月9日。ホテルの朝食。ご当地メニューはまむし丼と松阪牛の鍋とコロッケ。 ついでに榊原温泉から汲んできたという温泉につかって前日の疲れを癒しつつ、 朝ラッシュにまみれて出発地点へ。 25分ほどで到着。 前日ここをゴールとしていたので、は、続きです。 初めてクレカタッチで乗車してみました。 住宅地に紛れる常夜灯。街道の証。 しばらくは逆光の中進む。 冬の松阪市の風景 チェックポイントの旧小津清左衛門家 和歌山道との交差点。左行けば松阪駅、右行けば松阪城。 チェックポイントの神戸神社 紀勢本線徳和駅の脇を通過 説明書きによると、街道沿いの家の軒下に下げているんだと 外宮まであと4…

  • 初瀬街道から伊勢街道へ(東青山駅→松ヶ崎駅)

    本日は2024年12月8日。色々あってこれ以来のウォーキングになります。 出発地に向かって急行電車で出発。 終点で普通電車にお乗り換え。特急課金すれば14分後発の特急でもたどり着けます。 東青山駅で下車。スポーツウェアーを着た方々がたくさん降りていきました。 関係コースとしてはこちら、東青山駅は青山峠越えのこのコース以来二回目。初瀬街道からすれば全然違う場所を通っているのですが、線を繋げる意味ではこれでも良いですよね? それをしり目に、地下道から。 地下道の行きつく先。この先に駅アリ・・って初見では分かりませんね。 チェックポイントの成願寺。 青山高原の風車が良く見えます。 歴史街道って家々が…

  • 伊勢街道を歩く 天理~榛原まで

    本日は2024年11月10日。これ以来のコース・・・ ではなく、アップサボってこの間に3コースあるのですが・・まぁ、とりあえず、スタートは天理駅。今回は伊勢街道、こちらの続きになります。 ということで、スタートです。天理教の施設がひしめき合っている中でも伊勢街道であることを閉める看板を発見。 チェックポイントの市座神社を通過 視界が開けるとまぁ、奈良盆地ですね。 看板を発見。山の辺の道の約700m西ですか。 大和神社に立ち寄り。 戦艦大和の守護神だったんだとか。小さいながら資料館までありました。 チェックポイントの黒塚古墳を通過。もちろん、古墳はここだけにあらず。 JRまほろば線巻向駅が近くに…

  • 近鉄車両基地見物2024

    少し前になりますが、近鉄で車庫開放イベントがありましたので行ってきました。久々にこういうイベントに参加したのですが、事前申込制になっている会社が大多数なんですね・・。その中で2日間、事前申し込みなしで入れるのはありがたい。(定員制のイベントは事前申し込みですが、それはしょうがない) まずやってきましたは五位堂研修車庫。 メインその1は車両の並列展示。こういうイベントは車両の並びはそうなんですが、行き先の表示内容で遊びまくることがあるので、それに注目です。 えーっと、通常運行していない急行尼崎行きと大輪田・・田原本線新王寺駅の隣駅のようで、通常は行き先としては無さそうです。 こっちはまぁ普通。阪…

  • 大阪で出会える秋の味覚(堅下駅~河内国分駅~高安駅)

    本日は2024年9月26日。前回のコースが6月だったので早3か月。 ここ数週間は何時までも35℃に貼りつく気温にストレスを溜めつつようやく秋の兆しが。と言っても、まだまだ30℃台。でも、運動不足もヤバくなってきたので、決行することにしました。いつでも離脱できるように市街地コース。今回のスタートは近鉄大阪線堅下駅。しかも朝7:30。 堅下駅は実は1年前にも訪れているんです。 早速、道を間違えつつ、商店街を通って大和路線の線路を通過。 JR/近鉄柏原駅の脇を通過し、 石柱付きのお屋敷を寄り道して、柏原駅の西側を通過。 そのまま近鉄道明寺線唯一の途中駅である柏原南口駅を通過。 すると大和路川の堤防に…

  • 伊豆天城越え その2 (修禅寺 三嶋大社)

    ではバスに再乗車。バス自体は約1時間に1本と、無いわけではありません。 伊豆半島のど真ん中を国道414号線沿いに北上していくわけですが、とするともちろん、周りはこんな感じw かの有名な天城峠まではひたすら登りで標高的には500m+。実際の天城峠は旧道の方でこちらは新道の方。その天城峠を経由する踊子歩道があるようで、興味がある方はぜひ(河津七滝もその歩道の一部)。 青矢印も完備している(ループ橋含む)ので、自転車で越えたい場合もどうぞ。このバス、サイクルラック付きなので。 河津七滝温泉バス停から1時間強、山越え区間が終わり、人里が見えてくると、 修善寺駅前に到着です。 ここから修"禅"寺へ行くバ…

  • 伊豆天城越え その1 (河津七滝)

    本日は2024年8月15日。迫りくる台風7号から逃げるべく、関東から逃げます。の割にはすぐに下車しますが。700Sが増備されてきた中でスモールA編成は何時まで生き残れるのでしょうかね・・。 ここで伊東線に乗り換えるのですが、ほほー、この車両が充当されてましたか。 海側の座席は海の向かって席が配置されているという観光列車ですね。 お盆中とはいえ、一応平日ですので、その中での7両は過剰ですよね。伊東駅までは席が埋まるぐらいには乗客もいましたが、以降はガラガラになったので、逆展望席に移動。 生誕38年の車両ですが、まだまだ使い倒せそうです。ま、横にいた元東急の8000系の方が古いわけですが。 伊豆イ…

  • 2024年夏 東京突貫観光

    本日は2024年8月14日。久々にこんな時間に大阪駅へ来た気がします。ほんと、いつ以来だろうか。 こうなった原因はもちろんコイツ。当初は別ルートで状況を考えていたのですが、予定を大幅に変えて台風が来る前に帰阪する計画に。 では新幹線に乗車。 南海トラフ注意関係で東海道新幹線も三河安城~三島は徐行ということだったので、どの程度かなぁと思ってたら、230km/hのようです。100系新幹線が220km/hでしたので、その頃の速度を体験・・と。 スマホをポチポチしてたら何だがGを感じるようになったので、ふと見てみたら、通常速度に戻っていました。三河安城~三島は約210km。通常の平均速度を270km/…

  • 最近の撮影機材について2024

    新機材で撮影した何か。さて、これは何でしょうか? 厚くてうだる日々が続いてまともにお散歩もできないので、更新もさぼりがち。というか、サボり過ぎなのでとにかく何か一つぐらい・・。てなわけで、最近の撮影機材事情ですが、 ①旅行、ウォーキング、ハイキング こちらは長い間ほぼほぼ変わっていません。カメラはα6500でもう購入して7年も経つのか・・。大きな故障もなく・・・あ、ソニータイマーが故障していますねコレ。でレンズは同時に買った”SEL1670Z”は今も現役。 直近の九州旅行もコイツ。 これに広角用としてタムロン製の11-20mm F/2.8 Di III-A RXD 望遠用としてSEL70350…

  • 西日本乗り継ぎの旅2024 まとめ

    2024年のGW、西日本の乗り継ぎ旅をしてみました。陸海空全てを利用していつものように一筆書きになるような行程を考えた結果、長崎まで飛んで長崎まで新幹線で。 今回の目玉列車を立て続けに乗車して、 今まで通過しかしてこなかった佐賀であえて観光。 ゆふいんの森号では逆かぶりつき席で景色を堪能。 別府温泉に沈んで、船で九州の対岸、四国へ。 そこから在来線特急だけを乗り継いで終着大阪駅に。 2泊3日な行程で練り込まれたものかと言えばそうではないのですが、それでも乗り継ぎ旅の仲間には入れられるかな。 そういえば、ということで、漁ってみたら出て来ました♪。ということで、7列車分の記念乗車票。このうち3列車…

  • 東高野街道伝いで府境またぎ(津田駅~山崎駅)

    本日は2024年6月15日やってきましたはJR学研都市線津田駅。何だか聞き慣れないし、快速電車も通過するような駅ですので、何でこんなところに? もちろん、ハイキング道があるからではありませんか。 とはいえ、そっちは既に歩いているので、 今回は反対方向へ向かって進んでいくことにしました。こちらはこちらで京阪のウォーキングマップに従って進むことに。地蔵池の脇にある多数の地蔵様。 本日は清掃日なのか、たくさんの人が草刈り等を行っていました。 途中細い住宅の道を歩いて、正しい道を歩いているのか不安でしたが、 チェックポイントである藤阪駅が見えてきました。 初めて通過する場所・・・と思ったのですが、自転…

  • 剣豪の里、柳生街道を巡る

    本日は2024年6月8日。梅雨の気配が感じられるのが気温くらいな今日この頃、やってきましたは近鉄奈良駅前バス停の4番乗り場。 バスで約50分。多客に付き急遽続行バスが追加。 だって、9時過ぎだというのに始発バスだし、次の便はお昼過ぎって・・ねぇw デジタルスタンプ集めのため、柳生の集落内の名所を幾つか回る。旧柳生藩家老屋敷。 柳生の集落はこんな感じ。 柳生八坂神社 旧柳生藩陣屋跡 花しょうぶが見ごろとのことでしたので、菖蒲園へも立ち寄り 少し登って芳徳寺。有料だったので外から。 少し引き返して別の道を更に登ると立派な鳥居が。 それを潜ってしばらく進むとこの地域での一番の推しはやっぱりここ、柳生…

  • 宇和海潮風因幡白兎 (2024年GW旅-6)

    八幡港を出て、乗り換え先に向かいます。どうやって行くかというと・・・ 雨も降っていないし。歩いて行きます。近くの川を遡上していけばOK。透明度のある川でした。 基本住宅地の中でしたので、特段これといったものは無かったのですが、30分ほどでJR四国八幡浜駅に到着。 こちらは特急停車駅となっていまして、長大ホームに特急列車が2両。全国どこででも見れる寂しい光景・・。宇和島行きを見送って、乗車する列車を待つわけですが・・・なんだか・・・ カラフルだなぁw 車内がばいきんで汚染されてないかが心配だw この列車は半室指定席でして、指摘席にはこのようなカバーがされています。四国周遊した時は自由席付きのフリ…

  • 宇和島運送フェリー 別府-八幡浜(2024年GW旅-5)

    本日は2024年5月1日。温泉に沈んだ翌朝・・・やっぱり温泉に沈んでました。いつものようにたらふくな朝食を食べてチェックアウト。朝から唐揚げって重くないかって?あるんだからしょうがない。ご当地モノですし。 本日もどんより曇模様。 チェックアウト後、目的地に向かうため、海岸線沿いを進みます。 奥の方に工場群が見えるのですが、蜃気楼?大分市の方にプラントがあるようなので、そこかな? 逆に山の方を見ると、雲かなと思いつつ、湯気が所々から・・。 再び海岸線。目的地はどこかなー?奥に見えているあの船かなー? 桟橋があったので行けるところまで行って、別府駅周辺の方角を一枚。温泉街って感じでは無いかも。山が…

  • 矢田丘陵を縦断する 平郡駅~富雄駅

    本日は2024年5月19日。降り立ったのは近鉄生駒線平郡駅。読みは「へぐり」。 ここからは矢田丘陵方面、生駒山地方面双方のハイキングコースが設定されています。 今回向かうのは矢田丘陵方面 ここから矢田山遊びの森までは未舗装路と舗装路が行ったり来たり ここの分岐は右。分岐の度に地図を確認して間違えないように。 松尾寺迄の参道ですか。 山あい地区特有の隙あれば段々畑。 白石畑地区の舗装路区間で道を間違えてぐるっと一周・・ここを左に行くのが正解。 ここは道標通り左へ 道幅が安定しませんが、 松尾寺に着いたので間違ってはいないはずです。 次は矢田寺へ。 その前に近くに松尾山山頂があるので寄り道。空タッ…

  • ゆふいんの森5号 5号車15列B席(2024GW旅-4)

    今回3本目のD&S列車、運転開始してから35年という超ロングラン列車&1日3本運行なのにまだまだ人気なこの列車。 きっとハイデッカーなこのフォルムが理由なんでしょうね。 そういえば待っている間に他のホームに停まっていた長崎行きのこの列車、情報量多すぎるw 車内清掃ののち乗車。予約した席へ向かいます。本日予約した席は「5号車15列B席」 列車の最後尾の座席になるのですが、コロナ禍ではあるまいし、座席を回転させてはいけないというルールなど存在しません。つまり・・・ クルっと回してうしろかぶり席の完成です♪ 同じ列を予約していた夫婦はこのことを知らなかったようで、一瞬の家族会議ののち、同じくクルっと…

  • つかの間の佐賀観光(2024GW旅-3)

    佐賀駅前で宿泊して二日目。いつものように朝食はたんまりと。こういう所の染み染みの煮物って何でこんなに美味しいんだろう。 チェックアウトして早速駅へ。乗車する列車がなんだか派手なんですが? スクエニのゲームである「ROMANCING SAGA」とコラボというか、一方通行感が半端ない・・。 駅名標だってこれですからね? 運よくボックス席にありつけたので流れゆく車窓をゆっくりと。この日は平日ということもあってこの後、高校生で車内は一杯に。 車窓はこんな感じ。最初はまぁまぁ開けていたのですが、段々と山が迫ってくるように。 乗車した車両だけが特別ラッピングでラッキーとか思っていたら、この路線を走行する車…

  • 伊勢街道を歩く 南生駒~天理まで

    本日は2024年5月5日。関空まで漕いだ2日後になりますが、 この続きを歩きに 南生駒駅にやってきました。 生駒山地の方向を見るとやっぱり生駒さんそのものよりも電波塔軍の方が気になる。 今回も引き継続き国道308号線を東に進んでいきます。 国道308号線は枚岡~暗峠の急坂が有名ですが、この辺も。 左には暗峠の谷間が。 榁木峠へと向かうのですが、国道です。 榁木峠の頂上には民家。 峠を境に下っていくのですが、ここも国道です。 奈良盆地を見渡せるようになります。 チェックポイントとしている住宅地跡、大阪からここまで峠をいくつか超えてきたので、そういう意味でのチェックポイントも必要かな? 標識も酷道…

  • ふたつ星4047と36ぷらす3を乗り継ぐ (2024年GW旅-2)

    では、今回の旅の主役その1に登場して頂きましょう。 JR九州のD&S列車のひとつとなります。走行区間は武雄温泉⇔長崎は同じなのですが午前便は長崎本線経由、午後便は大村線経由ということで経由地が違います。登場は2022年9月、西九州新幹線開通と同時なのですが、海沿いばかり走っているからか、既に錆びだらけ・・。車体が白い分尚更。 超豪華寝台列車のななつぼしが九州7県を表しているのと同じで、このふたつ星は走行している長崎・佐賀の2県を表しています。"4047"は使用している車両がキハ40とキハ47だから。 今回は3号車を予約していましたので、3号車のプレートを。キラキラ輝いています。 ラウンジ室はこ…

  • SKY141便+かもめ21号(2024年GW旅-1)

    本日は2024年4月29日(月←ここ超重要)。 折角の長期連休ですので宿泊旅行を計画、2泊3日ですが、実行してみました。本当は28日始まりにしたかったのですが、色々と不確定要素と、(月←ここ超重要)の縛りもあって29日スタートに。最初の写真がJRではなく、阪神ということは、 神戸空港へと向かいます。 チェックインを済ませて展望デッキへ。奥では国際線ターミナル絶賛建築中。そんなに建物作ってキャパ大丈夫なのかな?(ポートライナーの) 神戸空港名物(?)スカイマーク”だけ”がウヨウヨ。FDAも就航し率的には下がっていますが、最多便数を誇っているのには変わりありません。 搭乗便はこちら、長崎行きです。…

  • 空港訪問シリーズその4 関西空港(81km)

    伊丹、神戸、八尾と行って、 関空に行かない理由が無いということで、本日は2024年5月3日。食べては乗り物に運んでもらうだけということで運動しなければ(実際は3日間で約5.5万歩が記録されていましたが)ということもあり、行ってきました。 スタート地点は何時もの場所。祝日なので、公営施設ですし、国旗が掲げられています。 何時ものように大阪ドームの横を通過。 今回は行きは住吉公園の西側を通過。巨大な常夜灯があります。 行きで主に使用したのは国道26号線と府道204号線。国道26号線はさておき、 途中で左折する国道26号線を無視してそのまま突っ走ると府道204号線になるのですが、青羽根が泉佐野市まで…

  • 2024年乗り鉄(だけではない)の旅、ミステリーツアー風概要編。

    2024年4月から5月にかけて2泊3日で”乗り鉄”旅に出てきましたので、とりあえず、熱も冷めやらぬうちにミステリーツアー風に概要編で紹介したいと思います。前回の乗り鉄は・・多分これ。 では、出発しましょう。どこを回ったのかを予想しながら読むと楽しいと思います。難度は高め。 1.とある空港から飛行機 乗り鉄と言いながらいきなり乗っているのは飛行機。空港までの写真を乗せるとどこだか速攻で分かっちゃうし。ま、分かる方はハートマークで秒殺でしょうけど。ちなみのこの便が出ると一時的に空港から飛行機が無くなります。 目的地の空港に着陸。バッシャーンって聞こえてきそう。 2.とある駅へ移動 空港から最寄り駅…

  • 真っすぐに一直線に大阪府から奈良県へ 概要編

    本日は2024年4月20日。やってきましたは近鉄大阪線上本町駅。今回はここがスタート地点です。にしても、15℃位だった最高気温が20℃前後を飛ばしていきなり25℃前後って・・ 本来のコースの趣旨からすると最寄りは別の駅なのですが、如何せん近鉄のウォーキングマップなので・・とか言っていたら、こんなところにも出雲大社の分祠が。 主旨的な意味でのスタート地点はこちら、玉造稲荷神社、伊勢街道の起点となる場所です。 それでは、張り切ってお伊勢参りルートに沿って進んでいきましょう。 おやおや?見覚えのある石柱が? そう、奈良まではこの暗越奈良街道と同じルートなんです。 ここは、自転車でも通過していますね。…

  • 大和三山回遊 概要

    本日は2024年4月14日。やってきましたは近鉄吉野線、南大阪線、橿原線の接結点の橿原神宮駅。 何処かで見たことのある日付かもって?そう、ここを歩いた後の連戦でやってきました。先週が28kmで、先ほどのコースが12kmでしたので、少し足したいなーと。 という訳で大和三山を回遊することにしたのですが、これ自体は一度行っておりまして、 ただ、その時はログを残すなどということはしていなかったので、改めてログを取りに来ました。そしてついでにここでも桜の気配が無いかなーと。お、ラッキー。 何だか鳥居が新しいように見えたのですが、なるほど2019年に改修していましたか。 ここにある紀元2684年、ナンノコ…

  • 秋津州と掖上の道を追う

    本日は2024年4月14日。先週28km歩いた後で足の状態が不安ですが、とはいえ、体力も向上しないのでやってきました。 御所ということは葛城山・・・ の逆方向に向かって出発。JR御所駅の踏切を渡り、 商店街だった?場所を通過。 だいぶ散ってきているとは思いつつ、わずかな可能性を期待していたのですが。まぁ、しょうがないですね。 にしても葛城山がキレイに見えますなぁ。 で、ここは奈良県。隙あらば出るんですよね・・古墳が。もちろん保存状況のいい悪いで見れる見れないもピンきりなのですが、まず見えたのはネコ塚古墳。うーん、神の文字が掠れてネコになった・・わけではないか。 次は室宮山古墳。こちらは麓に神社…

  • 2024年吉野の桜

    本日は2024年4月8日。訳あって、平日のこんな時間にこんなところにやってきました。 月曜日だというのに指定席争奪戦に参戦させられるとは思わず、とはいえ、無事座席をゲット。雨予報なのでキャンセル出るかなーと張っていた甲斐はありました。結局満席のまま吉野へ。 しっかりとしたハイキングコースの紹介は5年前に行ったこの記事に任せるとして・・・・って今年のダイヤ改正でさくらライナーの重連は無くなったんでしたっけ。 今回は桜の様子を激写していきたいと思います。なので、中千本まではバスでワープ♪。ちなみに、バス停に時刻表は貼ってあったのですが、人も並んでいましたが、バスも8台くらい並んでいましたので、役に…

  • 琵琶疎水を追いかける、その行く先は?(後半)

    蹴上インクラインの頂上から先に進みます。で、この時期にこのルートを歩いた理由でもあるのですが・・ このインクライン、桜の名所と化しているんですね。なのでものすごい人が撮影に明け暮れていました。歴史のある個所なのですが、レールが邪魔とか言っている人もいるんでしょうね・・。 人だらけで撮影もままならなかったのでインクラインの下部までやってきました。 ここから今度はお城のお堀よろしく直角でくねくねと曲がる水路を追いかけていきます。流石はオーバーツーリズム京都。普通に歩くのさえ一苦労。 とにもかくにも疎水沿いの歩道の混雑区間は極力早く歩き抜け、夷川ダム、夷川発電所までやってきました。 ここでも発電用と…

  • 琵琶疎水を追いかける(前半)

    本日は2024年4月6日。JR東海道線大津駅にやってきました。ウォーキングとして紹介するのはこれ以来ですね。 きっかけがないとズルズルいってしまう・・怖い怖い。 まずはスタート地点へと向かうのですが・・そっか、山科から京阪線できた方が近かったか・・。 大津のカラーマンホール発見。いろいろ詰め合わせです。 今回の目的ルートの始点近くまでやってきたのですが、何やらカメラを構えた方がたくさん。混ざってみました。 そこから振り返ってすぐのところに今回の始点が見えました。奥にあるのが琵琶湖で、手前の建物が疎水取水口になります。そう、今回はこの琵琶疎水を追いかけてみたいと思います。桜処も途中幾つかあるし、…

  • Roaming around クイズ #01,#02

    何だか更新が寂しいことになってきましたので、隙間を埋めるために、クイズ作ってみました。ぜひ挑戦してみてください。一つ目 2つ目 quiz-maker.site どの位続くか分かりませんが・・。

  • 2024年3月北陸新幹線延伸による関西北陸方面料金考察

    2024年3月のダイヤ改正で北陸新幹線の敦賀延伸とJRの北陸本線は米原~敦賀間に短縮されたことで、敦賀~金沢間が第三セクター化され、料金面が非常に気になるところですが、どのようになったのか見てみましょう。 ①大阪→敦賀 JR西の予約サイトから見るとこんな感じ。セットのeきっぷであれば4,170円ですが、チケットレス特急券1,750円+通常料金の乗車券2,310円=4,060円の組み合わせの方が安いのかな?あ、同額でグリーン車へのアップグレードもできるんだ♪。 ②大阪→金沢 ここから新幹線に乗り換えて金沢方面行く場合、割高な北陸新幹線代が載るのでさぞかし高くなるのかなということで金沢まで行ってみ…

  • 空港訪問シリーズその3 八尾空港(51km)

    本日は2024年3月16日。ようやく走ってても手がかじかんでこないような気温になってきましたので、約1か月ぶりにお出かけです。 今回のスタート地点は安治川トンネルの南側。基本的に南方向へ行くときはこちらがスタートです。 何時もの通りに自分で謎ルートを設定し、最初のランドマーク?は阪堺電車の今船駅周辺でした。 しばらくは阪神高速14号線の下を走るのですが、やっぱり信号も少なく、車も多くは無いので高速下の道は走りやすい。 ことあるごとに見ているような気がする文の里駅。 ポツンと鳥居だけあったので思わず撮った中臣須牟地神社。本殿はこの奥にあるようです。 ということで、なんやかんや大和路川の河川敷にな…

  • 49kmの阪神なぎさ回廊横断旅

    本日は2024年2月17日。ようやくお外に出る決心がつきましたともw 着々と工事が進む何時ものスポットが出発地点。 行きは下の記事と同じルートを辿っているのでほぼ省略。 走行中の臨港線から少しだけハズレて今回のテーマである「なぎさ」へ寄り道。いきなり登場は立派なヨットの数々♪ 奥まで行くとそこは西宮市御前浜。六甲の山々も見えて中々の開放感。 ただ、ぱっと見自転車で走行できる場所が見つからなかったので、堤防の反対側を走行していたら・・西宮砲台跡。作ったけど、使わなかったのだとか。 道も石畳敷きでオシャレな感じ。 芦屋公園前交差点でようやく別の道を進むことに。 ここまでが西方向。ここから東方向へ折…

  • 株/投資信託と手数料【新NISA】

    中々お外で駆け回る気力が起きない今日この頃。寒いからじゃー・・とか思っていたら、去年はこの位から走り始めていたようで、あまり理由になっていなかったw ということで再び数字遊び、今度は株/投資信託の”手数料”に関するお話。今まで、株や投資信託に興味が無かったわけではなかったのですが、この”手数料”の部分が不勉強で、例えば Ⓐ1000円の株を100株買って、1株30円の配当を受けたのち、それを1010円で売ったら手元に残るのは4000円? Ⓑ評価額20000円の投資信託を20000円分買って丁度1年後に22000円で売ったら手元に残るのは2000円? ということが良く分からんまま来ていたわけです。…

  • ロト系くじの期待値の現実

    久々に数字遊びをしてみます。 1.宝くじの期待値 宝くじの公式サイトによれば売り上げの約47%が当選金として払い出されるということなので、期待値は100円に対して47円になります。なので、例えば10万円分のくじを買えば、4万7千円のバックが期待でき・・・・ ・ ・ ・ 本当にそうなのでしょうか?この払戻金の47%の内、かなりの割合は1等のウン億円によって持っていかれます。そして、一般庶民は恐らく1等を当ててしまえば再びくじを買うことは無いでしょう。 何が言いたいかと言えば、期待値の47円は1等が当たってもくじを買い続けた場合のもので、1度1等を当ててしまえばオサラバする場合、2等以下の配当のみ…

  • 2023-2024 年末年始小ネタ

    2024年あけましておめでとうございます。毎年恒例(?)の年末年始ネタと富士山探しです。 今回はEX-ICのポイントが溜まっていたのでアップグレードして移動。横一列他の客も無く、非常に快適に移動できました。ただ唯一問題があるとすれば・・・ のぞみ号に乗るためのポイントには届かず、ひかり号での移動でしたw。ま、名阪での時間差は30分あるかないかなので、混雑している指定席の中、乗客の少ないグリーン車で快適が移動できたので許容範囲。 そういえば、車販が無くなる代わりにシンカンセンスゴイカタイアイスの自販機がホームに設置されるようになったのは良いのですが、 スプーンの置き方がワイルドw 手土産と車内…

  • 2023年、6コース/86kmのウォーキングと13コース/747kmのサイクリングの履歴

    年末になりましたのでまとめてみます。 昨年もそれなりにサイクリングしていたのですが、今年の大きな違いはその自転車はレンタル品では無く購入品であること。それもあって・・・ まずはウォーキングから。 1コース目:8.7km 2コース目:30.6km(計39.3km) 3コース目:11.3km(計50.6km) 獲得標高556m 4コース目:17.8km(計68.4km) 獲得標高295m 5コース目:11.5km(79.9km) 獲得標高722m 6コース目:6.4km(86.3km) 以上。歩いたコースは昨年の1/3。距離も1/4.5とここ数年では最低。4コース目で膝を痛めて長距離ウォークに抵抗…

  • 神戸空港を目指すポタリング(78km)

    本日は2023年12月9日。12月にしては比較的高温のため、快適に漕げそうということで行ってきました。いつものスタート地点。構造物が増えた気がします。 行きは極力国道43号線を使わないようにして適当にルーティングしたのですが、こんな場所に出ました。(約7km) 尼崎運河の一部のようで、こちらが出合いの橋。真ん中に巨大な構造物があるのですが、跳ね上がるのでしょうか。 阪神なぎさ回廊と呼ばれる周回(?)路が阪神間で幾つか設定されているようです。 武庫川を通過。(約9km) 芦屋までは342号線に沿ってひたすら進んでいくのですが、ららぽーと甲子園の脇を通過。(約10km) よく、景観に配慮したコンビ…

  • 北河内サイクルラインを経由して枚方市まで(70km)

    本日は2023年11月26日。前回は60kmでしたので、今回は+10kmの70kmなコースを設定してみました。いつものスタート地点の公園の様子。紅葉も終盤戦ですね・・。 途中までは基本的のこれと同じルートを辿ります。 roamingaroundjp.hatenablog.com 本日は紅葉もそうですがこのウロコ雲に気を取られてしまいました。 葉は大分落ちましたが、赤みは良い感じ。 淀川大堰はこんな感じ。 しばらく淀川を遡上していき、見えてきたのが鵜飼大橋。 前回はここで橋を渡りましたが、今回はそのまま突っ切ります。この辺から北河内サイクルラインと合流となります。 ひたすら北上。謎の遊具置き場の…

  • 【標高440m】秋の神戸市立森林植物園

    本日は2023年11月12日。再び記事に釣られてやってきましたw 三ノ宮駅から神戸市営バスで約40分、560円で目的にに到着。アノ道なら3割増しにしても文句は言えないかなぁ‥^^; バスは1台でも十分に乗せきれそうな感じでしたが、続行便を出してました。アノ道ならしょうがないか。ちなみに、ここへのアクセスは北鈴蘭台駅からであれば無料のバスも出ているようです。 入口はこんな感じ。ところでこの辺の標高はおおよそ440m。意外と山岳都市なんですよね・・神戸って。長野市中心部が362mなので、季節的には信州の盆地部と同じ・・と。 え?何に釣られたかって?こちら、メタセコイヤです。雨がぱらつく曇天でしたの…

  • ススキを見に大和葛城山へ(工事を終えたばかりの櫛羅の滝コース)

    本日は2023年10月29日。前日ニュースでススキ見頃との紹介があったので、迷ったうえでやってきました。御所駅からバスに乗ったのですが中型バスがパンパンで臨時で続行便を出すことに。じゃぁ、なぜ最初から大型バスにしないのかというと・・定期ルートだと道狭く、大型バスが通れないためのようでした。で、大型バス使用する際はロープウェー乗り場までの直行便になると。 5月に来た時も元々登ろうとは思っているのですが、ひざの状態が悪くロープウェー使用で断念。今時点でどの程度まで回復(?)しているのか不安&5月以降、山登りはしていないので、はてさてとは思うのですが、 いざとなればロープウェーで下るという手もあるの…

  • 百舌鳥と古市の古墳群巡りな60km

    本日は2023年10月22日。先週は55km。今週はどこに行ったものかなーとということで、今回の安治川トンネルの反対側よりスタート。エレベーターには大体5台くらいの自転車が乗れるのですが、何時も一杯で、需要の多さを感じます。 では、漕ぎだしていきましょう。最初の目的地まではしばらく距離があるので、どのようにして車通りを避けながら進んだもんかなーと思ったのですが、 阪神高速下の道路が良さそうでした。 阪堺電車の線路を渡り、 50分ほどで南海電車の住之江車庫を覗きに針路をとったのですが・・・高架車庫でしたか。 大和川に到達するまで約1時間。 更に堺市内の名所めぐり看板を見つつくねくねと道を変えてい…

  • 万博公園の外周だけを回って帰ってくるミニベロポタリング55km

    本日は2023年10月15日。朝方まで降っていた雨で水たまりが残る中、走ってきました。出発は何時ものように阪神なんば線伝法駅。特段見所も無いまま、大通りとの交差点にやってきたのですが、 あれ?桜の名所がこんなに都会だったかなぁ? とか言いているうちに、玉江橋に到着。中之島地区。 先週も来たばっかりなような気もしますが、大阪市役所。 中之島地区を抜けて、京阪電車が良く見える川崎橋を渡ると、 川沿いの自転車/遊歩道が続きます。 出発して1時間ほどで毛馬閘門という水門が見えてくると、 淀川の東岸に出てきます。大淀大堰。 しばらくは淀川沿いを北に向かって進むわけですが、何となく、こっちの方が走りやすい…

  • ”水の都”大阪市内を巡るポタリング39km

    本日は10月7日。ようやく、朝晩だけではなく、急に日中時間帯も快適に過ごせるようになってきたので、温めていたコースを回ってみたいと思います。大阪市といえば、梅田難波天王寺USJあたりかと思いますが、それらを避けて(≒比較的走りやすい・・かな?)、「水の都」と感じられるようなコースを選定してみました。 で早速、スタート地点は安治川トンネル。地下トンネルを経由して川の対岸に渡るわけですが、今回は使用しません。 スタートして安治川を下っていくのですが、早速水門が現れます。 工業地帯を走行しつつ、安治川口駅、ユニバーサルシティ駅の横を通って、 スタートから16分ほどで桜島駅までやってきました。朝の9時…

  • 関西私鉄、一筆書きで何路線乗れる?

    関西私鉄を一筆書きで回った結果、こうなった。

  • 東海道新幹線の雨量規制とか迂回ルートとか払い戻しとかを整理してみた。

    35℃越えが片手でも余るくらいしか無い某市から35℃を下回る数が片手でも余る大阪に4年ぶりに帰ってきてバテバテな今日この頃、ブロク執筆もままになりません・・。 それはさておき、今年の夏休みは台風7号の影響でぐちゃぐちゃにされ、それでも帰省くらいはしないと・・・と、東海道新幹線の動向を見ていると台風の通り過ぎた8月16日、三島付近での雨量規制で大混乱中。 何処かのコメンテータが計画運休について文句を言っているようですが、では、乗客が半ば軟禁状態になろうが止まるまでは運転しましたので、この状態にはさぞかし満足していることでしょう。一応、JR東海も前日から運転はするけど場合によっては運休するかもー・…

  • 歌劇場を見に行くだけのポタリング

    時系列的にはこれ とこれの間になります。 本日は2023年7月15日。スタート地点は前回と同じく阪神なんば線伝法駅。 そして近くの淀川を渡ります。ぱっと見、大きくは変わっていないように見えます。 今回の行き先は前回よりも距離を伸ばした宝塚に設定。出発から20分ほどで阪神本線千船駅、 左門殿川は歩行者・自転車用の橋を使用してわたり、すると、 8分で千船駅のお隣杭瀬駅の横を通過。 ここからすぐに国道2号線に合流、しばらくは2号線に沿って進むのですが、車道歩道共に交通量多く、また、"28-451"タイヤでは、交差点の度に段差で大きく揺らされるのでペース上がらず。とはいえ、車道を走れるほどの脚力無いし…

  • 神崎川・淀川周回コースで鉄道橋を通過しまくる。

    本日は2023年7月23日。予想最高気温が35℃の下って一体どんなルートを設定したものかと思いながら出発です。設定したのは30km強のコースですので、7:30の出発にしましたが、距離が延びるほど早朝出発が求められるんでしょうね。 43号線をしばらく進み、神崎川を渡る手前で離脱。すると、なにわ自転車道の終点とあります。そう、本日はこの自転車道と淀川の河川敷を使ってのコースを設定してみました。信号は最小限で快適に漕げる・・ハズ。で、終点側から攻める理由はコースの最終盤が一通で、自転車は走れますが、それでも逆走しなくていいようにするため。ちなみになにわ自転車道自体の始点は大阪のキタとミナミのど真ん中…

  • 山の辺の道走破 (桜井駅~神社たくさん~歌碑~石上神宮~白川ダム~弘仁寺~近鉄奈良駅)

    (ウォーキングC71) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真84枚。 ↓ショートVer 本日は2019年6月1日。菜の花の時期に南コース、桜の時期に北コースに続いていよいよ全区間走破ということでやってきましたは近鉄桜井駅です。これまでの2コースは共に南に向かっていましたが、今回はその逆、北方向に向かって進んでいきます。 では、山の辺のルートの始点となる看板の脇を通り過ぎて張り切ってスタートです。 これまでとは逆方向に歩いているからなのか、意外とたくさん山の辺の道と記された看板やら、 石柱やらを見かけることができます。南ルートは変化が多…

  • 大和葛城山のつつじ

    本日は2023年5月4日。GWも後半戦。祝日区間なので混雑も覚悟のうえでお出かけです。阿倍野橋から急行電車に乗って尺土駅へ。 そこから普通御所行きに乗り換えて、 御所駅へ。そこからバスに乗り換えて葛城山ロープウェーに到着です。 混んでいることは混んでいるのですが、1,2本待つだけで乗れるくらいですので、若干拍子抜け。まぁ、半分くらいは自力で登って行っているんでしょうけど。 個人的にも徒歩で登りたかったのですが、ひざの状態が悪く、泣く泣く往復ロープウェーに。ロープウェー乗り場の屋上から奈良盆地を一望することが出来ました。流石にこの標高からですと大和三山とかはただのコブ・・。 こちらはダイヤモンド…

  • 伊丹空港を目指してポタリング

    本日は2023年7月2日。久々に書く新鮮な記事ですな。最高気温が30℃との予報もありますが、今回の出発地点は阪神なんば線伝法駅。 近くにある伝法大橋で淀川を通過。なんば線のかさ上げ工事が絶賛進んでおります。現在、この線路が低すぎてこの周辺の浸水防止のための堤防の高さを上げるうえでネック&支柱たくさん=線路が流されるリスク大ということで工事中。支柱の数は1/4位になるのかな? 大野川グリーンロードという自転車と歩道が感染に分離された道が大阪のど真ん中にあるとは。 JR東西線加島駅付近で山陽新幹線と東海道線が接近する数少ないポイント。 モスリン大橋で神崎川を通過。 すぐに猪名川緑地沿いの道を進みま…

  • 下津井城址と下津井電鉄廃線跡 概要編

    備中松山城を攻め、その足で岡山城を夜襲の上で陥落、・・・って史実は逆で、岡山側からの攻城・・というか兵糧攻め的な政治的圧力に屈して備中松山城が落城したわけなのですが、何れにしても岡山市内で一夜を明かして翌朝の朝食でございます。 牛皿らしきものや牛乳(蒜山高原)、ご飯もの(ばら寿司)は何れも岡山ディシュでございます。特に意外だったのが鰆。一応、瀬戸内海という海に面しているので、魚介類が無いわけではないのですが、鰆は知らなかった。 食後、岡山駅に戻ってきまして、目的地へと向かいます。乗車するのはマリンライナーですが、 下車駅は児島駅。ギリギリ岡山県内の駅です。新幹線計画もあってその準備というものあ…

  • 乗り鉄/乗り継ぎの旅 まとめ

    比較的乗り継ぎの旅もしてきているのですが、まとめページが無かったので作ってみました。旅程を組む際はいかにして同じルートを経由せずに回りたいポイントを拾いつつ回れるか・・も考えています。その結果、寄り道ばかり増えてぎちぎちな旅程になるのですが。 ①九州周遊(2泊3日。久留米・門司港泊) ②北海道縦断(2泊3日。稚内、函館泊) ③四国周遊(3泊4日。松山、高知、小豆島泊) ④南東北周回(1泊2日、仙台泊) ⑤南東北周回2回目(1泊2日、山形泊) ⑥関東甲信越周遊(1泊2日、柏崎泊) ⑦初夏の北海道巡り(6泊7日。網走、旭川×3、札幌、船内泊) ①九州周遊(2泊3日。久留米・門司港泊) 伊丹→鹿児島…

  • 岡山城への夜襲

    備中高梁駅から普通電車で岡山駅に戻ってきました。本日は岡山駅周辺で宿泊するのですが、時間的に未だチェックイン開始時刻ではなかったので、おやつの時間ですが、遅めの昼食としました。岡山特産の黄ネギラーメンとミニデミカツ丼を頂きます。 その後はホテルにチェックインして2時間ほど小休止。日の入り時刻を待ちます。何でかって?岡山城を夜襲するためです。満月ではないものの、月もきれいに見えます。 岡山城が夜間ライトアップのイベントを行っていましたのでせっかくなので来てみたわけです。 お城と丸い置物がライトアップされていて、幻想的な雰囲気に包まれています。 人がいないように見えますが、横に人がズラリと並んでい…

  • 日本唯一の現存天守の山城、備中松山城へ概要編

    本日は5月連休中の某日。岡山駅から引退間近の381系電車に乗って下車しましたのは備中高梁駅。 本日の目的地はと言うと、マンホールに掛かれていました。備中松山城。竹田城と並ぶ天空のお城。天守が実在する分、こっちの方が映えるのかな? では、そこまでどうやって行くのかと言うと・・そう、徒歩。駅から約20分ほど歩くと、車道から離れて遊歩道区間へ。 別名、登山道ともいう。 とはいえ、しっかりと整備されているので、スニーカーでも十二分に登ることはできます。 そういえば登山って、2022年11月以来、約半年ぶりでした。それ以降は30km前後の長距離歩が多かった感じです。なもんで、速攻で息も絶え絶え、ひーひ―…

  • 2022年7月、6泊7日北海道(網走・美瑛・富良野・旭岳・札幌・夜行船)の旅 まとめ

    こちらは2022年7月に6泊7日掛けて行きました、北海道の旅のまとめページとなります。ここから各ページへ飛ぶことができます。あと1か月もすれば2023年度のラベンダー見頃期間に突入するのか・・ ・水戸市→羽田空港→女満別空港→網走 roamingaroundjp.hatenablog.com ・天都山山頂→オホーツク流氷館→網走監獄 roamingaroundjp.hatenablog.com ・能取岬→キハ183系に乗って旭川 roamingaroundjp.hatenablog.com ・美瑛の丘→青い池→旭川ラーメン roamingaroundjp.hatenablog.com ・中富良…

  • さんふらわぁフェリーで現実へと戻る(2022年初夏の北海道12)

    苫小牧駅前から出発るバスに乗ってフェリーターミナルへと向かいましょう。 バスに乗車して20分くらいで、 苫小牧フェリーターミナルに到着です。ターミナルは西と東の2か所あるようですが、今回乗船するのは西のターミナルになります。 チェックインカウンターに到着、検温された上で乗船手続きを行います。 出航案内はこちら。大洗・仙台・名古屋・八戸へ行くことができるようです。 展望デッキがありましたので上がって覗いてみます。 3隻が並んで停泊していまして、中々の迫力。で、何でわざわざ船なのかと言えば、帰りのルートを考えたとき、飛行機で茨城空港というプランも頭の中にあったのですが、水戸市在住ですし、なら、大洗…

  • 大倉山ジャンプ台~苫小牧へ(2022年初夏の北海道11)

    藻岩山を制覇し、次のスポットへと向かいます。まだ札幌市内で行ったことのない場所はと言うと・・・ バスで旭山公園バスターミナルへ。で、そこから、タクシーで目的地へと向かいます。バスだと微妙に接続が良くないのと、後々のスケジュールに余裕を持たせておきたかったので。ちなみにここへ行くバスは1時間に1本でした。 次のバスがやって来る約40分の間に回り切っておかねば。ということでやってきましたは大倉山ジャンプ場。 上へ行かない理由なんてない!ということでリフトで登ります。どうも歩いても登れるようですが、コース分からず、時間も無いので、こちら。競技をされる方もこれに乗って上がっていくんですよね? テレビ越…

  • 藻岩山(2022年初夏の北海道10)

    本日は2022年7月7日。北海道での5回目の朝を迎えました。札幌駅近くのホテルで夜を明かして朝食タイムです。本日もガッツリ行きます。 皆さんとっていたので気になって取ってみました。中身は冷製スープなのですが、メロンはただの飾りで、中にはスープ入りのコップがありましたとさw ホテルから見える景色はこんな感じ。 チェックアウトして再び荷物をホテルに預けた後、出発です。地下鉄を乗り継いで、円山公園駅へ。 駅構内からバスターミナルへと続く地下道には動物の画が大量に。方角的には円山動物園と同じでしたので。 階段を登るとそのままバスター皆路の真ん中。さて、乗るバスはどこかなぁ~ 乗車したバスで慈恵会前バス…

  • 大雪山から札幌へ(2022年初夏の北海道9)

    遊歩道と登山道との交点で少し休憩ののち、遊歩道のまだ通っていない道を進みながらロープウェー乗り場へと戻ります。 この辺もしっかりとガスの中なので、先がどうなっているのか良く分かりません。緑が美しいことだけは分かります。 ちょっとした渡渉です。元雪渓かな? 行きはいくつかの池の脇を通りながらでしたが、こちら側は特にそういった見所は無く(ガスって見えていないだけだとは思いますが)、 無事ロープウェー乗り場へ戻ってきました。帰りのバスまで時間はまだあるのですが、どうも雨雲が周辺をうろついているようでしたので、降りることに。麓にも遊歩道があるのでそっちも回ってみたいなとも。 行きよりも濃くなっているよ…

  • 大雪山山頂(2022年初夏の北海道8)

    遊歩道区間を終えて登山区間へと進んでいくのですが・・えーっと山頂はこの方角であっているんだよね? 正面は真っ白。この白さだと山頂に到着したら雲の上だった・・てことも無いのかなぁ。 絶景もそうだけど、北海道最高峰に立てるだけで良しとしておきますか。 稜線伝い&誘導ロープとそこそこの人がいるので、迷うことは無さそうだけど、視程が短い。 湯気もモクモク。雲の厚さに寄与(?)しております。 6合目に到着。とはいってもロープウェーの終着で5合目前後だったような。 よく見たら踏み跡もあるのでそれを追いかけていきます。 稜線伝いになってきましたか?ガスが稜線の凸で遮られているのが良く分かります。 すぐに真っ…

  • 旭岳周遊道から登山口へ(2022年初夏の北海道7)

    本日は2022年7月6日。旭川滞在最終日、雷雨だった前2日ですが、ようやく予報から雷マークが消えたため、旭岳に行くことに。こうやって天気予報に合わせて行程を変えられるのも個人旅行の良いところですよね。それまでの段取りが大変だけど、それも旅の内と思えばそれはそれで楽しいし。 チェックアウトして、大きな荷物はそのままフロントに預けていざ出発。旭岳へのバス乗り場はというと・・実はここ。ホテルの真正面にありました。小さいですが、時刻表も貼ってあります。 バスは旭川駅を経由します。帰りは旭川駅下車・・としたかったのですが、如何せん荷物がホテルにあるので・・。 大雪山行きとはいえ、観光特化の路線ではなく、…

  • 富田ファームと深山峠(2022年初夏の北海道6)

    ファーム富田に到着。特段入場料とはは無いようです。道理で、観光ツアーがこぞってルートに組み込もうとするわけだ。 良い感じに紫色が輝いております。 画面いっぱいの紫。 一応、来たことを示すため、看板入りで一枚。 遠目から撮影するとこんな感じ。やっぱり、紫の主張が凄い。 北海道らしい景色も入れておかないとということで一枚。 もちろん、7月ですので、ラベンダー以外の花もきれいに咲いています。 唯一残念なのは、少し早かったため、パンフレットで見るような色とりどりに並ぶ光景は、花が咲き揃っておらず見ることはできませんでした。 それでも主目的はこの紫色のラベンダーでしたので全然OK。 もっとゆっくりしてい…

  • 富良野 北星山ラベンダー園(2022年初夏の北海道5)

    本日は2022年7月5日。3回目の朝です。天気予報から行き先は富良野と決まったからには朝食はホテルで頂くことに。折角いくらかけ放題な朝食を提供していただけれるのに1回くらいは・・ね。 予約自体は素泊まり3泊でしたが、後付けで朝食が足せられるので(もちろん別料金)、2泊目にそのオプションを使用したわけです。ラーメンばかりでしたので、健康的に。 駅からは少し離れていますが、ドーミーインです。温泉付きホテルなので、動き回った後も温泉につかってリフレッシュできるのも◎。 朝食後、富良野に向けて列車に乗ります。 デジャブが見えるって?はい、昨日と同じ列車です。 昨日は席にありつけなかったのですが、今回は…

  • 自転車で周る美瑛と青い池(2022年初夏の北海道4)

    本日は2022年7月4日。前日の旭川入りが22時近く&サイクリングでヘバっていたのでギリギリまで寝つつ、行き先を決断しないといけません。行き先は①美瑛の青い池、②富良野のラベンダー、③大雪山登山を滞在する3日で行けられるだけ行く・・ですが、本日の予報では雷マークがあったため、大雪山行きは見送って旭川駅にやってきました。 乗車する列車はこちらで2023年3月のダイヤ改正でH100系に置き換わっているはずです。 で、下車したのは美瑛駅。 美瑛駅自体は2回目。その時はマイルドセブンとかセブンスターとか駅の西側を中心に回りましたので、今回は東側を回ってみたいと思います。で、その方法は・・・ 凝りません…

  • 能取岬周回とキハ183系(2022年初夏の北海道3)

    では、オホーツク自転車道に従って進みます。行き先が流氷館と監獄だけだったら自転車なんて借りずにバスで行きますって。歩き?距離と標高差的には十分可能ですが、クマ怖い><。 この自転車道は国鉄湧網線跡を使用したものとのこと。 なるほど、盛土のような部分を走っているのは鉄道の跡地であることを思わせてくれます。 巨大な自転車道の看板の先の交差点を右に入ります。このまま真っすぐ行ってサロマ湖方面行くかで迷いましたが、公式HPのおすすめルートとして能取岬周遊があったので、そちらを進んでみることに。 北海道らしい路肩を示す矢印を見な方能取湖の東側を進みます。 こんな感じで能取湖を見ながら道は進んでいくのです…

  • 網走名所めぐり(2022年初夏の北海道2)

    本日は2022年7月3日(日)、野菜中心のメニューをチョイス。ま、地産地消メニューを推すホテルではないので。 そういえば、部屋がトレインビューでしたので、時刻表を見ながら、SEL70350Gのレンズを持ってきていましたので、こんな写真も撮ってみました。普通列車。 キハ40系の2連。 キハ183系の大雪2号(だったかな)。 ホテルを駅前にしたのは、荷物(スーツケース)をホテルに預けたままチェックアウトできるから。チェックアウト後は道の駅へと向かいます。 道の駅に到着です。そぐそこがオホーツク海になりますか。 ボイスロイドも大使になれるという、なんとも2次元に対して寛容すぎる国ですよね・・。これも…

  • いざ北海道へ(2022年初夏の北海道1)

    本日は2022年7月2日(土)。コロナ禍の中ではありますが、コロナ人数が下降線を辿っていたこの時期に(結果的には次のピークとの谷間の時期でもありました)旅に出てみることに。ただ、行き先は天気予報との関係でかなり流動的なままでの出発です。さて、無事目的をすべて消化することができるのでしょうか^^; 当初は3日(日)の早朝発を計画していたのですが、その天気予報と睨めっこして、前日移動&前泊の方が良さそうと言うことで、いきなり旅程・・というか行き先追加ですw。特急乗車は石岡駅から。かなり早い時間でしたが、常磐線がやらかされても困るので。 何時ものE657系で品川駅へ。 品川からは京急で羽田空港へ。 …

  • GW2023景色集

    色々と解放された2023年のGWですので、こちらも色々と行ってきました。まとめ記事を書くとGW終わっちゃう気がするので、超ハイライトとして何点かピックアップしてみました。さて、何処だかわかるかな? ①現存する天守で唯一の”山城” 現存しているのは「小」の方で、「大」の方は跡地だけとなっています。 で、「大」の方の近くには吊り橋があるのですが、見える景色からは何も見えんw。地図を見ると、「天空のお城」が見える展望台に繋がっているようですが・・。 A:備中松山城 ②お城へ夜襲じぁー こういうイベントって大抵はお城が主役でライトアップ、中に入ることはできないのですが、 天主閣に上がることができるんで…

  • 暴風の中の草千里が浜周遊(バス移動~草千里駐車場~烏帽子岳途中~草千里周回~帰路)

    (ウォーキングC70) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真78枚。 ↓ショートVer 12.博多駅から草千里駐車場 集合場所である博多駅筑紫口にやってきました。 ではバスに乗って出発です。このツアーはもともと阿蘇山高岳に行くものでしたが再噴火に伴い行き先が変更になったものです。そういうこともあってかこの日参加した人数は丁度全員が2席を1人で使えれるだけの人数になっていました。天気もアレですしね。 早速高速に乗って熊本県へと進んでいきます。 黄金色に輝くこれは一体何でしょうか。少なくとも5月ですので米ではなさそうです。 遠目に観音が見…

  • 中山連山最高峰(山本駅~最明寺滝~宝塚ロックガーデン~中山連山最高峰~分岐~中山寺奥之院~中山寺~中山寺駅)

    (ウォーキングC69) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真93枚。 ↓ショートVer 1.山本駅→最明寺滝 本日は2019年5月18日。当初は別の行き先の登山ツアーを予定していましたが、暴風を理由に中止。翌日も同じ場所発で別ツアーに申し込んでいますが、暴風予報が続くため、開催が怪しい中、とりあえず、2日分の荷物を詰め込んで、代替コースに出発。まだ中止の連絡は無いし。ということで、こちらは阪急宝塚線山本駅になります。 地下にある改札を抜けて地上に出てきました。今回のコースはここからになります。 早速、巡礼街道という看板があります。そし…

  • 大台ヶ原・西コース(スタート~ナゴヤ谷~開発跡~たたら力水付近~ゴール)

    (ウォーキングC65) ※ブログ全体の記事数の整理のため、分割していた本編の記事を一つにまとめ、再投稿するものです。写真76枚。 1.新大阪駅~大台ヶ原 本日は2019年4月28日。こちらは新大阪駅のバスターミナル付近です。駅前には電車ツアーやバスツアーの様々な旅行会社が参加者の来訪を心待ちにしていました。という、自分もそのうちの一人なのですが。 受付を済ませてバスに乗り込みます。今回のバスは40人乗りの超大型バスではなく、28人乗りの大型バスになります。車内はというと、40人乗りバスが短くなっただけですので、後ろさえ振り向かなければ、いつもの超大型バスとあまり変わりません。 出発です。高速道…

  • 水戸市内をポタリング

    本日は2023年4月9日。1か月ぶりに自転車旅。出発は赤塚駅北口。 出発後はしばらく北に進んで一旦水戸市を離れて城里町へ。 ここで那珂西大橋で那珂川を渡って対岸へ。同じ橋ばっかり渡るのも面白くないじゃないですか・・。 那珂川の河川敷はこんな感じで緑が増えてきましたね。 出発して約10km。ここからポタリング開始。ここを北限にして南に下っていく作戦です。まずは戸村城址。あるのは看板だけ。 お次は戸村観音。 存在感のある像がデーンとw 軍民坂と呼ばれる坂を登っている途中に三国の滝・・・滝どこー^^; と軍民坂の湧水がありました。水質検査もされており汲むことができるようです。 軍民坂を登り切った高台…

  • 折り畳み式ミニベロのカスタムやらアクセサリーについて

    購入して5ライド、約330kmを走行し、4ライド目の翌日には自転車屋に点検に行ったので、良い感じの節目ですので項目別にまとめてみたいと思います。 Ⅰ走行距離 1コース目:26.5km 2コース目:45.6km 3コース目:53.3km 4コース目:80.7km 5コース目:126km ということで、合計で約333km走りました。なお、4コース目当たりで走行距離的に初回点検の時期(タイヤ負荷的には一般的な26,27インチ車の1.4倍ほどになるのでこれでも遅すぎるくらいかも)かな?ということと、おそらくワイヤー伸びによるシフティングのもたつきが見られたことから、自転車屋に行って点検していただきまし…

  • ひたち海浜公園のネモフィラ2023

    ひたち海浜公園のネモフィラが見ごろになったの報道があったので行ってみました。 入口にはスイセン畑があるのですが、見ごろ過ぎとのことで遠目から見ればまだ目れますが、近づくとなるほど。 丘までやってきました。外国人の比率が高いように感じましたが、こんな感じ。 上から見るとこんな感じ。 花びらは相変わらずかわいいんですけどね・・。 見頃ではあるけど、先日7分とのことでしたので、完全満開はもうちょい先ということか。 2年前の同時期はこんな感じ。 でも斜面を変えればいい感じで咲き揃っていました。一応晴れてはいましたが、黄砂の影響か、青空率の割にはなんか青さが足りないような・・。 今回はグルメにも挑戦。太…

  • 2023年3月北陸新幹線から見る迫力の立山連峰

    金沢駅で途中下車、新幹線との乗り継ぎで2時間ほど設定したので、簡単に観光です。 こちらはものすごい数の人であふれかえっていました。 目的地は金沢城なのですが、通過した市場ではまだ午前10時頃だというのにどのお店も大行列。 ようやく脱出、駅前から歩いて20分ほどで金沢城黒門口に到着。 石垣沿いに進んでついでに大手門口も。 前回は時間の関係でスルーしてましたので、今回はじっくりと回ることに 河北門から菱櫓方面を見るとこんな感じ。 五十間長屋を下から見るとこんな感じ。前回は時間の関係で入れませんでしたか、今回は入れそうです。 こんな感じ。元々は保存庫として使用されていたようですが、まぁ、博物館ですな…

  • 2023年3月東阪間を北陸回りで

    本日は2023年3月某日。まぁ、後で出てくる切符の写真で日付がばれるわけですが、用事があって関西方面へと向かうことに。直前でEX-ICから予約しようとしたら、埋まり過ぎてシートマップからの予約が出来なかったので、久々に自由席に乗車。 そのまま新幹線で大阪まで行くのもつまらないので名古屋駅で途中下車。とするともちろん名阪特急を利用します。 ふと新幹線の空席状況を見るとおやまぁ・・・。 今回乗車するのは後の予定の関係もあって、後続のひのとりではなく、乙特急に格下げとなったアーバンライナー。30年選手のはずなんですが、そのように感じないのが凄い。感じるとしたら・・・内開きのドアかな? 停車駅は増えま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、M.Mooseさんをフォローしませんか?

ハンドル名
M.Mooseさん
ブログタイトル
Roamingaround-JPN
フォロー
Roamingaround-JPN

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用