chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel

のーりーさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(IN) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,170サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 20 20 10 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,897サイト
茶の湯・茶道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 228サイト
シニア日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,120サイト
女性シニア 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 539サイト
勉強しているシニア 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(OUT) 26,562位 27,261位 31,942位 31,370位 30,581位 36,228位 39,270位 1,040,170サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 20 20 10 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 1,605位 1,639位 1,900位 1,917位 1,917位 2,231位 2,416位 18,897サイト
茶の湯・茶道 42位 44位 51位 52位 50位 55位 59位 228サイト
シニア日記ブログ 636位 633位 692位 658位 626位 697位 739位 5,120サイト
女性シニア 176位 177位 186位 180位 184位 197位 198位 539サイト
勉強しているシニア 3位 3位 3位 3位 3位 3位 4位 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 04/25 04/24 04/23 04/22 04/21 04/20 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,040,170サイト
INポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
OUTポイント 0 10 0 0 20 20 10 60/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他趣味ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 18,897サイト
茶の湯・茶道 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 228サイト
シニア日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 5,120サイト
女性シニア 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 539サイト
勉強しているシニア 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 63サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 2025.04.19のお稽古(七次式)

    花射干(しゃが)花入唐銅鶴首(真)薄板矢筈板(真)七事式の稽古ですが、初炭を「盆香合」で入れてもらいます。●盆香合(K)香合型物香合番付西二段目の前頭、呉須周茂叔盆真塗四方盆七種香合(しちしゅこうごう)型物香合のうち、祥瑞の蜜柑・瑠璃雀・瓜・瓢箪、古染付の牛・屏風箱、呉須の周茂叔をいう。●茶通箱付花月菓子菜の花金団席入り後、折据を回して「月」「花」と名乗ります。月が先の濃茶、花が後の濃茶を練り全員で順服します。後の濃茶を送った後に続けて折据を回し「花」のみ名乗って薄茶三服を点てます。一の花は、中水一杓さします。先の茶入・仕覆を拝見に出して薄器を清めます。茶碗が戻ったら二度すすいで清め、薄茶を点てます。二の花は、後の茶入と薄器を置き換えて二服目の薄茶を点てる。三の花は仕舞花ですので残った道具を拝見に出します...2025.04.19のお稽古(七次式)

  • 2025.04.19のお稽古(七次式)

    2025.04.19のお稽古(七次式)

    花射干(しゃが)花入唐銅鶴首(真)薄板矢筈板(真)七事式の稽古ですが、初炭を「盆香合」で入れてもらいます。●盆香合(K)香合型物香合番付西二段目の前頭、呉須周茂叔盆真塗四方盆七種香合(しちしゅこうごう)型物香合のうち、祥瑞の蜜柑・瑠璃雀・瓜・瓢箪、古染付の牛・屏風箱、呉須の周茂叔をいう。●茶通箱付花月菓子菜の花金団席入り後、折据を回して「月」「花」と名乗ります。月が先の濃茶、花が後の濃茶を練り全員で順服します。後の濃茶を送った後に続けて折据を回し「花」のみ名乗って薄茶三服を点てます。一の花は、中水一杓さします。先の茶入・仕覆を拝見に出して薄器を清めます。茶碗が戻ったら二度すすいで清め、薄茶を点てます。二の花は、後の茶入と薄器を置き換えて二服目の薄茶を点てる。三の花は仕舞花ですので残った道具を拝見に出します...2025.04.19のお稽古(七次式)

  • 2025.04.12のお稽古(四カ伝)
  • 2025.04.05のお稽古(小習)

    2025.04.05のお稽古(小習)

    花魚葉椿・玉之浦椿・木賊(とくさ)花入備前耳付4月に入りました、釜は釣釜から透き木釜に変わります。●大津袋(Y)主菓子桜こよみ(熱海市間瀬製)社中のお土産です。真塗りの棗を濃茶入れとして使用します。茶杓四代仙叟写し●後炭手前(O)●長緒点前(I)●茶入荘(O)●入子点(Y)●薄茶運び点前(I)菓子さくら宝石糖・山田屋饅頭(松山市)基本の薄茶運び点前にベテランが挑戦しました。位置がずれました。これが正解です。水指の中心と貴人畳の角を結んだ線上に棗・茶筅を流します。基本が実は、一番難しいです。2025.04.05のお稽古(小習)

  • 大学のお稽古(2025.03.27)最終

    大学のお稽古(2025.03.27)最終

    花貝母ユリ・玉之浦椿大学の最後のお稽古です。●薄茶棚点前仕舞付けて行きます。膝に置いた手も美しいです。茶酌を清めて茶碗に伏せて置きます。拭き終わった帛紗の持ち方が美しいです。釜に仕舞水を入れます。柄杓を上下させないよう気を付けます。●薄茶運び点前釜の蓋を持つ手がきれいです。茶筅通しの手も美しいです。●入子点(初めての点前です)木地曲(写真は春慶塗)の建水に、茶巾・茶筅・茶杓を仕込んだ茶碗を入子にして運び出します。持ち運び方直前の点前の荘り残した道具をそのまま使用します。取り置きに手を添えます。棗を下ろして、茶碗を置き合わせます。柄杓を蓋置に引いたら、建水を綴じ目が勝手付きになるよう半がかりに引き居前を正します。この点前は、高齢者や足元がおぼつかないような亭主の点前なので、拝見・水次は省略するのが約束です。...大学のお稽古(2025.03.27)最終

  • 2022.03.22の自宅稽古(七事式)

    2022.03.22の自宅稽古(七事式)

    三月最後のお稽古は、七事式から「仙遊の式」と「貴人清次濃茶付花月」でした。●仙遊の式(先月に続いてもう一度)廻り花・本炭所望・聞香(本香・次香)・濃茶(亭主)薄茶は花月で三服点花貝母・胡蝶侘助(半東が最後に入れたものです。)花入唐銅下蕪龍耳菓子桜餅亭主が濃茶を練ります。「薄茶は花月で」●貴人清次濃茶付花月菓子くろ丸(甲斐澤田屋)茶入翁(写し)中興名物瀬戸破風釜茶入茶杓鵬雲斎(写し)仕覆権太夫金襴「最後に平花月か四畳半花月をしましょうか?」高齢者は「疲れた!」2022.03.22の自宅稽古(七事式)

  • 2025.03.15の自宅稽古(四カ伝)

    2025.03.15の自宅稽古(四カ伝)

    花貝母ユリ・寒芍薬花入瀬戸の鶴首●四カ伝菓子鶯餅・花見団子・苺●茶通箱(I)●盆点(O)●和巾点(K)●包帛紗(Y)棗を濃茶入れに使います。棚上の薄器は、棗以外のものを使用します。写真は水滴です。●茶碗荘(K)●茶筅荘薄茶(I)●薄茶棚点前(Y)干菓子瓦せんべい・和三盆・桜あられ桜せんべいは、社中のお土産です。薄器は四滴(油滴・水滴・手瓶・蔓付)の中から蔓付を使用します。四種の薄器に蓋は一つで共有します。四滴の扱いも面白いものです。昨日との温度差8度だそうで、薄寒さを感じます。どんよりとして雨が降りそうです。2025.03.15の自宅稽古(四カ伝)

  • 大学のお稽古(2025.03.13)

    大学のお稽古(2025.03.13)

    初夏を思わせるような暖かさです。大学のお稽古は参加者が二名ということなので、お休みを頂き、A先生にお願いしました。花山茱萸・やぶ椿?●薄茶棚点前(3年生)菓子桜餅茶筅を置く手、綺麗です。(2年生)鏡柄杓柄杓の持ち方・高さ、バッチリです。居前・道具の配置も申し分ありません。どちらが誰の点てたお茶か分かりません。写真だけが送られてきたので、アップしました。大学のお稽古(2025.03.13)

  • 2025.03.08のお稽古(小習)

    2025.03.08のお稽古(小習)

    花山茱萸(さんしゅゆ)・曙椿待合の短冊「桃花千歳春」(とうかせんざいのはる)三月を迎えました。釣り釜を設えて席入りから稽古開始です。棚山雲棚(鵬雲斎好)水指御本●茶碗荘(I)菓子練り切(桜)茶碗荘は、茶碗の扱いが添え手扱いになります。茶は古帛紗に乗せて出します。●後炭手前(Y)羽・蓋・鐶かけ(鐶は付いているので持ち出しません。このタイミングで小上げをします)五徳は入っていませんので、初掃き・中掃き・後掃きは一緒です。●貴人点濃茶(K)半東が付いて貴人に運びます。●重茶碗(Y)一椀目を出して服加減を聞いたら、続けて二椀目を練ります。中仕舞はしません。●入子点(I)干菓子うすきせんべい(大分県)・花七宝(式亭)拝見と水次は省略するのが決まりです。茶碗仁清桜(文月和香作)●茶筅荘(薄茶)(K)茶筅荘は、茶入・茶...2025.03.08のお稽古(小習)

  • 大学のお稽古(2025.03.06)

    大学のお稽古(2025.03.06)

    冷たい雨は上がったものの、強い北風は歩くのを妨げます。思わずよろけてしまうほどです。大学に通うのも今月で最後、後を託せる指導者には感謝です。花月光・山茱萸(さんしゅゆ)●薄茶棚点前菓子桜(練り切)棗を清めます。茶碗や釜に湯を入れる時は、柄杓の合一つ分の高さから入れるのが適当です。●薄茶運び点前運び点前の蓋置は、竹が相応しいです。鏡柄杓、しっかり心を照らしています。蓋置が竹になっています(笑)美味しそうですね~内隅を狙って居前も完璧です。●薄茶棚点前中次の薄器は二引きで清めます。扱いは真横をもちます。*薄器の種類棗・平棗・長棗・中次・金輪寺・吹雪・面取り・老松・甲赤・薬器等々が有ります。半月に持つのは棗のみです、その他は真横を持ちます。仁清写し桜茶碗(文月和香作)中次桜樺細工茶杓桜材●流し点建水進めて、居ず...大学のお稽古(2025.03.06)

  • 「なのはな茶会」に行って来ました

    「なのはな茶会」に行って来ました

    今日は上巳の節句です。裏千家千葉支部北地区の「なのはな茶会」に船橋市茶華道センターに行って来ました。連れは大学の茶道愛好会の部長さんです。濃茶席(幹事席)床「青松寿色多」淡々斎筆花黒文字・蕗の薹花入高取末広香合萩桃香合(陶兵衛造)主茶碗高麗大井戸大宗匠箱書き替九代大樋茶入瀬戸肩衝大宗匠箱書き仕覆三雲屋緞子茶杓大宗匠作銘「?」濃茶千里の昔(山政小山園)菓子引千切(万年堂製)●薄茶席(青年部席)床「春風笑」内裏雛画賛花桃・白椿花入茨城県(???焼)香合貝合わせ棚誰が棚袖水指雪洞茶碗宮島焼棗網目春秋(春慶塗)蓋置鼓(金工)薄茶悠和の白(山政小山園)菓子練り切(菱餅)ひな祭りを満喫しました。御茶もお菓子も大変美味しく、何よりも初見のお道具に出会えた幸せに至福のひと時を過ごしてきました。長引いていた風邪も心なしか良...「なのはな茶会」に行って来ました

  • 大学のお稽古(2025.02.27)

    大学のお稽古(2025.02.27)

    床「弄花香満衣」橋本紹尚筆花月光椿・白梅花入織部耳付菓子菜の花金団●薄茶棚点前(絞り茶巾にて)口の小さな筒茶碗に湯をこぼさず入れるのは、難しいのですが見事にできました。1年に1回の絞り茶巾の稽古も今日が最後です。この稽古を通して、水屋での茶巾の扱いが正しく出来ることを期待します。●薄茶逆勝手運び点前(絞り茶巾にて)茶碗・棗を常の通り運び出し、棗を水指前の左に、茶碗を右手に持ち替えて、棗の右に置きます。帛紗を右に付けて、右膝頭で捌きます。茶筅通しした湯は、左手で建水に捨てます。以後、建水に捨てる手は、左右交互になります。茶碗の扱いは、底をわしづかみにしても常の通りの持ち方でも扱いやすいようにしてください。棗の蓋は、膝と茶碗の間に置きます。●薄茶棚点前(絞り茶巾にて)本勝手では、帛紗を左膝頭で捌きます。●薄茶...大学のお稽古(2025.02.27)

  • 2025.02.22の自宅稽古(七事式)

    2025.02.22の自宅稽古(七事式)

    花桃・曙椿花入備前耳付薄板杉木地(草)内裏雛染付七事式の中から、仙遊の式と貴人清次花月を稽古します。●仙遊の式花は廻り花で、全員が入れます。炭は本炭所望香は主客が本香、次客が次香を焚きます。次香は志野袋に入れて、次客が持ち出します。菓子花七宝濃茶を亭主が練り、全員で頂きます。その後、「薄茶は花月で」と言って、干菓子と折据を持ち出し、四畳半に詰めます。仕舞花が茶碗を取り込んで、総礼、座替わりとなり八畳に広がる(蜘蛛の子散らし)仙遊の式は初めての人、二度目の人で、とても時間がかかりましたが、何とか終わりました。(>_<)●貴人清次花月水屋で折据を回し、菓子をいただきます。菓子蝶々休憩なしで貴人清次花月をいたしました。皆さんぐったりでした。脳の鍛錬になります。三月は釣釜です。毎年、この時期は忙しなく過ぎて行きま2025.02.22の自宅稽古(七事式)

  • 大学のお稽古(2025.02.19)

    大学のお稽古(2025.02.19)

    大学のお稽古は三人の出席でした。春休み中でも、熱心な学生は頑張っています。菓子蝶々●薄茶棚点前(絞り茶巾にて)●逆勝手(絞りにて)脇床を水屋に見立てて、逆勝手の稽古です。二人の指導者が客となって、薄茶を頂きました。基本通りの居前と道具の配置です。筒茶碗で点てるのは大変難しいです。初めての逆勝手です。茶碗・茶筅を温めている間に、茶巾を畳みます。茶筅通しは、斜め右上に引き上げます。風が冷たい日々が続きます。今日は早く終わって良かった!大学のお稽古(2025.02.19)

  • 2025.02.15(小習)逆勝手

    2025.02.15(小習)逆勝手

    花白梅・月光花入萩瓢掛花入待合の短冊「和雪香」梅の画賛(梅花雪に和して香ばし)昨日は、今年一回目の研究会でした。三軒茶屋の人見記念講堂(昭和女子大)まで行って来ました。課目盆点・薄茶棚点前・員茶でした。基本の所作に対する指摘があったのは良かったです。「基本が大事」は、家元が繰り返し、淡交で述べています。今日の稽古は、年に一度の逆勝手です。頭の体操になります。●初炭手前本勝手とは左右逆に炭を組みます。釜敷きは、わさを外にして懐中します。羽根は、左手で取って右手に持ち替えて初掃き・中掃き・後掃きをします。●逆勝手薄茶運び点前絞り茶巾にて。菓子ふのやき・和三盆本勝手とは逆に置き合わせます。茶巾を絞った状態のまま釜の蓋に置き、茶筅を茶碗の中に預けます。茶碗・茶筅を温めている間に茶巾を畳みます。居前は完璧です。茶筅...2025.02.15(小習)逆勝手

  • 大学のお稽古(2025.02.13)

    大学のお稽古(2025.02.13)

    菓子バラ(茶の湯の菓子としてはどうなのでしょう?)台風なみの強風のなか、大学に行って来ました。極寒のお点前、「絞り茶巾」のお稽古です。茶巾を絞ったまま茶碗に仕込みます。●薄茶棚点前茶筅通しや茶を点てる時は、茶碗を斜めにして行う。茶筅通しで茶筅を入れたら、茶碗を温めている間に茶巾を畳む。寒い季節に、十分に茶碗を温めてアツアツのお茶を差し上げる心遣いです。●逆勝手通常の本勝手とは逆に炉が切ってあります。客も亭主の左側になります。棗と茶筅の置く位置が左右逆でした。(´;ω;`)拝見に出します。筒茶碗は口が小さいので、そこを先に清めます。春休みに入ったので、少ない人数ですが三年生と二年生が一緒に稽古が出来るのは良いことです。三年生の逆勝手を見て、二年生もやりたいと言ってくれました。新しいことに挑戦したいという気持...大学のお稽古(2025.02.13)

  • 2025.02.08(四カ伝)

    2025.02.08(四カ伝)

    花白梅・曙椿花入青磁魚耳付床「一花開天下春」(いっかひらいててんかはるなり)福本積應筆●後炭手前釜を清めます。炭の入れ方に決まりは無いようですが、初炭とは左右逆になるように入れます。●四カ伝和巾点(O)唐物(K)台天目(I)菓子山田饅頭・久保田の水羊羹・いちごの三種を縁高に用意しました。●流し点(絞り茶巾にて)茶碗槍梅半筒薄器淡々斎好梅月棗(写)茶杓桜椛細工●続き薄茶客所望客「お煮えもよろしいようですので、続いてお薄を頂戴しとうぞんじます」主「炭をお直ししまして」客「それにはおよびませんので、続いておうすを」主「それでは仰せに従いまして、続いてお薄を差し上げます」茶事では、朝茶事と夜話の茶事は続き薄茶が約束です。後炭を省略して、時間の短縮をします。2025.02.08(四カ伝)

  • 大学のお稽古(2025.02.06)

    大学のお稽古(2025.02.06)

    この日の大学のお稽古は、私が別の予定と重なったため、足立先生にお願いしました。お菓子は何でしょう?初音かな?●薄茶棚点前居前、決まっています!美味しそうです拝見に出します。建水はもう少し引きましょう。●薄茶棚点前膝に置いた手もきれいです。ふわっと美味しそうです!拝見に出します。建水は風炉先から合一つ分後ろまで引きます。●薄茶棚点前着物でお稽古、良いですね!動きが全く違いますからねう~ん、お見事!大学は休みに入っていますが、熱心な学生は休まず稽古をするそうです。大学のお稽古(2025.02.06)

  • 2024.02.01関東第一ブロックの初茶会

    2024.02.01関東第一ブロックの初茶会

    毎年のお楽しみ、美術俱楽部での初茶会に行って来ました。午後の部でしたので、11時の集合で濃茶席の整理番号を頂き、祝膳席に直行する。今年は「東京吉兆」のお料理でした。色とりどりの豪華な品々に、思わずお椀を一口!慌てて写真に撮りました。海老真薯が半分です(>_<)●濃茶席主関東第一地区逸品揃いの道具も見ものですが、各服点の濃茶が60人分次々と運ばれ、亭主の点前終了と共に運び終わる手際の良さには感服しました。一人分の濃茶は練るのが難しいのですが、すべてが服良く、流石は幹事長様たちのお席でした。●薄茶席主東京第五西支部こちらも逸品揃いの道具組でした。供されたお菓子は、直前に水屋で作られた金団でした。金沢吉はし製ということでしたが、金沢から職人さんが来て水屋で作っていたそうです。出来立てのしっとりとした金団、美味し...2024.02.01関東第一ブロックの初茶会

  • 2025.01.25お稽古(七事式)

    2025.01.25お稽古(七事式)

    七事式の稽古です。今日は、且座の式・濃茶付花月・四畳半花月です。●且座の式次客が花を入れます(花所望)。花蝋梅・白玉椿小刀の向きを変えて水屋に引きます。三客が炭を入れます(略炭所望)。半東は炭斗・灰器を持ち出し、釜敷きの上に帛紗を草に捌いて踏み込み畳に運びます。正客は香を焚きます。菓子は睨み菓子(捨て菓子)を運びます。亭主が四人分の濃茶を練ります。半東は亭主に薄茶を点てます。且座は水屋で、東・半東・正客・次客・三客を決めて最後まで役を変わることはありません。客は帛紗を使いません。茶事の流れで進み、半東が大活躍します。●濃茶付花月今日は、昨日に比べて気温が下がったせいか、一際湯気が暖かそうです。濃茶、薄茶共に美味しくいただきました!●四畳半花月四畳半で行う花月です。通い畳が無いので、前立で行い、最後の座替わ...2025.01.25お稽古(七事式)

  • 2025.01.18のお稽古(四カ伝)

    2025.01.18のお稽古(四カ伝)

    花蝋梅・白玉椿花入唐銅鶴首(真)薄板」矢筈板(真)●四カ伝唐物(O)・盆点(I)菓子練り切り「老松」。薯蕷饅頭「鶴」・水菓子「いちご」●後炭手前枝炭は右手前です灰器匙香釜を畳中央に引く後炭の入れ方に決まりは無いようですが、このように入れます。灰器を下げて、水次を持ち出す釜の蓋を開けて水を注ぐ釜の蓋と釜を茶巾で清める●台天目(K)●重ね茶碗客が多い(五人以上)時に二椀で濃茶を差し上げます一椀目に続けて二椀目を練ります(茶を回し出しにする)二椀目が戻って置き合わせが済んだら、仕舞い水を入れます●入子点総飾りにして、拝見・水次を省略するのが約束です2025.01.18のお稽古(四カ伝)

ブログリーダー」を活用して、のーりーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
のーりーさん
ブログタイトル
のーりーの茶道日記
フォロー
のーりーの茶道日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用