chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
EXE plus [N/R] http://blog.livedoor.jp/exeplus/

欧州型鉄道模型・各社Nゲージ製品の車両紹介をつらつらと。備忘録も兼ねて…。

欧州型Nゲージの紹介等をしつつ、時折日本型に浮気したりだとか レイアウトだとかカープラモだとか…。 でも、気付けば結局欧州型に戻ってるんですけどね…。 仕事の関係で更新出来ない事が多いですが、 適宜掲載していきますので気長にお付き合い下さい。

嵯艮
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/21

arrow_drop_down
  • DBAG Inter City 2 車両収納 その1

    さて、という訳でInter City 2の車両紹介を一旦終えたところで、車両収納をしていきます……。こちらのTRIXの客車とARNOLDの機関車で組成をしたのは、タイプにタイプを重ねるという割り切りでの収納となっています。TRIX:15835・DBpbzfa(http://blog.livedoor.jp/exeplu

  • ARNOLD HN2307

    Inter City 2の車両紹介を続けていきます。本記事は機関車の紹介ですが、Inter City 2の牽引機については、実車ではBR146.5とBR147.5の2機種が使用されています。ARNOLD・FLEISCHMANN……そしてTRIXからも製品化される各種車両達ですが、そのうち、BR147を含めたTRAXX3のシ

  • TRIX 15836

    さて、実車のInter City 2は機関車+客車×5両の6両編成。TRIXから製品化された車両のうち、客車のセットは3両セットなので残り2両はこちらの単品で……。実車が5両編成なので、MHIモデルである事も踏まえると5両纏めての製品化でも良かった気はします。結果的に2両単品で

  • TRIX 15835 その3

    引き続き、TRIX製品のInter City 2の紹介を続けていきます。こちらもセット内に含まれている、1等車……なのですが、こちらも金型としては前回記事と同一。表記替えで1等車としていますが、ドア横の等級表示と車体形式等の印刷くらいしか差異は無いと思われます……。

  • TRIX 15835 その2

    TRIXから製品化されました、Inter City 2の紹介を続けます。模型の3両セットと増結用の単品車両で製品化されたのがこちら、2等中間客車。こちらにもついては、窓間の柱が太い、従来の二階建て客車の金型が引き続き使用されています。乗降用ドアが台車上にあり、窓間の柱が

  • TRIX 15835 その1

    さて、これからは久々に(?)時期をあまり逃さない形でのご紹介……となります、Inter City 2。実車は元々近郊列車用に製造されていたボンバルディア製の二階建て車両の第五世代、Twindexx Varioを、優等列車向けの設備を整えた……といえば良いのでしょうか…… 。塗装は

  • DB Netz 車両収納

    事業用車両もある程度揃ってくると、元々のケースから取り出してブック型ケースに収納してしまう恒例のパターンへ。車両収納場所の確保に頭を悩ませていますが、いい加減元のケースは全部処分してしまおうかなぁ……なんて事を最近考えています。ARNOLD:HN4262(http://b

  • TRIX 11607 その4

    さて、検測車セットの紹介は本記事でラスト。模型自体は2006年だったかの、限定生産品だったと記憶しています。こちらの車両は、通常の座席車ベースですが……金型からするとBm232あたりがベースになるのでしょうか……。詳細の情報までなかなか入ってこないのが、事業用

  • TRIX 11607 その3

    さて、TRIXの検測車セットの紹介を続けていきます。実車も、各種ベース車両からの改造で様々な姿を見せているからか、本セットの車両も1両ずつ異なった車両が選ばれています。こちらは食堂車ベースの車両で、パンタグラフがありますから架線の検測等を行っていたりするので

  • TRIX 11607 その2

    さて、今回からは以前機関車のみ紹介していた、TRIXの検測車セットの続きを……。こちらは荷物車がベースの車両ですが、塗装自体はニ世代前のOrient Rot などの時期に見られた、白色車体に窓周りは検測車の黄色、窓下にグレーの帯を配した塗装となっています。実車もこの塗

  • FLEISCHMANN 735303

    さて、DB Netz の車両紹介を続けていきます。こちらも黄色い塗装になった、BR120.1。こちらはFLEISCHMANNの製品ですが、同時期にBR218も黄色い塗装のヤツが製品化されています……。入手はしていたはずなので、こちらもそのうちに……。実車にあわせてなのか……は、

  • ARNOLD HN4262

    さて、本記事からはちょっと変わり種の車両の紹介を……。黄色のボディが特徴的な、DB Netz ……ドイツ鉄道のインフラ部門所属である車両です。ベース車両はHalberstadt の制御客車で、塗装にて片側の乗降用ドアを埋めた姿を再現しています。DBAGの通常車両が優等列車の白

  • SBB IC/IR 車両収納 その15

    さて、SBBの車両収納紹介をちょびっとだけ。こちらは何故か手元に沢山ある、SBBの旧塗装のパノラマ客車を組み込んだ形態。塗装変更には時間を要しますから、こういったケースもあったんではないかな……と。制御客車を組み込んだ編成にはRe 460を組み合わせていますが、こ

  • MAV 車両収納 その3

    さて、MAVの車両収納を続けていきます。こちらも実際の組み合わせとしてはありそうなM62牽引の客車列車ですが、流石に制御客車は無いだろう……というのと、DBAG時代の塗装の車両を多めに入れて組成しています。FLEISCHMANN:725203・M62(http://blog.livedoor.jp/exeplu

  • MAV 車両収納 その2

    引き続き、車両収納記事を……。こちらもMAVの組成……ですが、車両数と制御客車や機関車の数との兼ね合いで、ごちゃごちゃしております……。CONRAD:241372・Rh1047(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52462143.html)KiskuN:無番・AByee(http://blog.lived

  • MAV 車両収納 その1

    さて、車両紹介記事の後は整理を兼ねての収納記事を……。こちらはMAVの組成……ですが、セットで入手した分もバラして適当な長さにしてしまうのはいつも通り……ですね。KiskuN:無番・480(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52558426.html)KiskuN:無番・ABy

  • BRAWA 65140

    突発的に始まったMAVの一気紹介……ですが、一旦ここで終了です。また、別車両の手配が出来れば……落穂拾いをするかもしれません。こちらは1/2等合造車。KiskuN製品と同様、ドア間の1等席部分の窓上黄帯がアクセント。車種はAByee、UIC番号は50 55 31-55 003-4、最高

  • BRAWA 65142

    さて、KiskuNの車両紹介が終わったところで……ベースとなっていたBRAWAから製品化されたMAV客車の紹介を……。こちらもMAVの塗装を綺麗に再現していますが、若干KiskuN製品と比べるとグレーが暗いかな……といった雰囲気。混ぜて繋げてもそこまでの違和感はありませんので

  • KiskuN Zugset 04 その10

    さて、KiskuNの車両セット紹介も本日でラスト。MAV客車の紹介はあと数回だけ続きますが……お付き合い頂けると嬉しいです……。さて、こちらもDBAGのV.ROTがそのまま……ですが、こちらは1/2等合造車。仕様は前々回の記事と同様で、DBAGロゴ等の撤去と表記張り替えがな

  • KiskuN Zugset 04 その9

    DBAGからMAVへと移籍したHalberstadt客車は、V.ROT車両だけでなく、Mint-Green車両も移籍していました。こちらはその車両を再現した車両で、こちらも前回記事と同様、DBAGロゴ等の撤去とデカールでの表記変更がなされています。編成中に数両混ざっていると良いアクセントに

  • KiskuN Zugset 04 その8

    さて、こちらもちょっと毛色の異なった製品の紹介。前回記事までのKiskuN製品についてはMAVカラーへの塗装変更も行われた車両を製品化していましたが、こちらはDBAGからの移籍当時……DBAGロゴを消して表記等を変更しただけの状態を再現した車両です。ロゴや表記部分のみを

  • KiskuN Zugset 04 その7

    さて、こちらも編成中のアクセントとなる自転車搭載車両……の別デザイン。塗装パターンやロゴ配置等が大きく異なる為、一目で自転車搭載車両と判りますね。KiskuN製品としては、一般販売品としてもARNOLD製品ベースでこのデザインは製品化されています。車種はBydee、

  • KiskuN Zugset 04 その6

    さて、BRAWA製品をベースにした、KiskuN製品の紹介を続けていきます。こちらも編成のアクセントとなる、1/2等合造車。ドア間の1等席部分、窓上の帯が黄色になっているのは他国と同様ですね。車種はABy、UIC番号は50 55 31-55 506-6、最高速度は140km/h。

  • KiskuN Zugset 04 その5

    さて、KiskuN製品のMAV客車の紹介を続けていきます。こちらも2等車ですが、車両としては前回記事とは異なり、自転車マーク付きの自転車搭載可能車両。流石に車内までは再現されていませんが、自転車搭載部分は窓上の帯が水色になり、自転車マークとあわせて外観上のちょっ

  • KiskuN Zugset 04 その4

    さて、KiskuN製品の紹介を続けます。こちらも前回記事と同様の2等車。車種としてのByは自転車搭載スペース無し、Bydeeは自転車搭載スペース有り、のようで……前回記事と今回記事の分については自転車マークが付いておらず、微妙な差異を作り分けされています。車種はB

  • KiskuN Zugset 04 その3

    さて、KiskuN製品の紹介を続けます。タイトルに付けています、Zugset 04 というのは、実際に販売ページ上で複数のセットが01から番号を振られており、その04番目だった……という事だけであり、製品番号が割り振りされている訳ではありません。個人的に製作していたモノを

  • KiskuN Zugset 04 その2

    さて、マニアックなKiskuN製品の中でも更にマニアックなシリーズの紹介を続けます。こちらもMAVの客車……ですが、こちらは元々はDRからDBAG……そしてMAVの所属になった、Halberstadt型客車。KiskuN製品としての一般販売されたのは、ARNOLD製品ベースかつ一部車種のみとな

  • KiskuN Zugset04 その1

    さて、KiskuNの車両紹介を続けていきますが、ここからが更にマニアックに……。2018年の初夏に、KiskuNのメールマガジン購読者宛てに、個人的に製作をしていたコレクションを販売する旨の連絡があり、運よく入手出来たものが本記事から暫く紹介する車両達です。KiskuN製

  • KiskuN 5912 その2

    さて、JaegerndorferをベースにしたKiskuN製品の紹介は、一旦ここで終了。まだまだMAV編は続きますので……引き続きよろしくお願いします。こちらは2両セットの相方……同一仕様の車番違い。車種はBpmee、UIC番号は51 55 20-76 047-8、最高速度は160km/h。

  • KiskuN 5912 その1

    さて、まだまだKiskuN製のMAV車両の紹介を続けていきます。こちらもJaegerndorferの製品で出てきていた、2両増結セットをそのままベースにした製品。そのため、このセットについては2両セットでの販売となっています。仕様は前回記事までと同様で、車番はキッチリ作り

  • KiskuN 5911 その2

    引き続き、KiskuNの車両紹介を……。なかなか入手の難しいKiskuN製品ではありますが、メーカーから直接入手可能かつ、PayPal決済が可能(手数料が上乗せされます)ですので、メールマガジンを購読しつつ、新製品情報が届いたら即座にメールを送ると……運が良ければ、予約出

  • KiskuN 5911 その1

    さて、KiskuNの車両紹介を続けていきます。こちらも同時期に製品化されたセット……なのですが、こちらの制御客車はGySEV仕様がセットされている品番でして……制御客車はまた機会を見て……という事で……。仕様自体は同一仕様の車番違いとなっています。車種はBpmee

  • KiskuN 5910 その3

    さて、Jaegerndorferの製品をベースにしたKiskuN製品の紹介を続けます。こちらも前回記事と同様の仕様で作られた、3両セットのラスト1両。仕上がりは同等で安定した作風ですね。車種はBpmee、UIC番号は51 55 20-76 024-7、最高速度は160km/h。

  • KiskuN 5910 その2

    さて、KiskuN製のMAV客車の紹介を続けます。ベースとなるJaegendorferの製品が3両セットもしくは2両セットにて製品化されていた為、KiskuNの車両も単品売りとはならず、セットでの販売となっていました。こちらは通常の2等車となっています。車種はBpmee、UIC番号は51

  • KisukN 5910 その1

    さて、今回からは暫くマニアックな車両の紹介を……。ハンガリーのKisukuNという、小ロットで塗り替え製品等を販売しているメーカーです。今まで紹介する機会を逃していましたが、ちょっとずつこちらのブログも再開していきます……。こちらはJaegerndorferから製品化

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、嵯艮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
嵯艮さん
ブログタイトル
EXE plus [N/R]
フォロー
EXE plus [N/R]

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用