ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
HOBBYTRAIN H23455 その1
さて、SBBのパレット輸送用貨車、MIGROSの広告仕様……こちらは関連企業であるBischofszell……食料品メーカーの広告となっています。また、この車両については取扱商品の中でも鮮やかな果物によって彩られており、目を楽しませてくれます。車種はHabils、UIC番号は31 8
2020/04/30 23:55
HOBBYTRAIN H23454
広告仕様のSBBのパレット輸送用貨車が続きます。こちらもMIGROSのaproz……ミネラルウォーターの広告仕様ですが、以前紹介した車両とは広告デザインや屋根色等が異なる仕様となっています。車種はHabils、UIC番号は31 85 275 0 006-6。
2020/04/30 21:30
HOBBYTRAIN H23452
SBBのパレット輸送用貨車、MIGROSの広告仕様は他にも各種バリエーションが製品化されています。こちらもNENDAZ……ミネラルウォーターの広告仕様での製品化となっています。デザインが異なるので貨物列車をカラフルに彩ってくれる形になりそうです……。車種はHabils、
2020/04/30 21:25
HOBBYTRAIN H23451
SBBのパレット輸送用の貨車ですが、幾つかの車両は広告仕様となっています。これらの車両はMIGROS……スイスのスーパーマーケットチェーンのロゴが入っています。その中でも、こちらはAproz……ミネラルウォーターの広告仕様となっています。車種はHabils、UIC番号は31
2020/04/30 21:20
HOBBYTRAIN H23450 その2
さて、SBBのパレット輸送用貨車の紹介を続けていきます。実車もパレット輸送用の貨車は車体構造等により、幾つかのバリエーションが存在しており、模型も各メーカーにより製品化がされている為、混成するのも面白いと思います。こちらは前回記事と同一仕様の車番違い。
2020/04/30 21:15
HOBBYTRAIN H23450 その1
さて、SBBの貨車シリーズも纏まった数量を導入しているのはこちらのシリーズが第三弾。パレット輸送用の貨車であり、こちらも編成中に多数組み込まれている存在です。車種はhabils、UIC番号は31 85 275 0 126-2。
2020/04/30 21:10
HOBBYTRAIN H2903
さて、SBBの貨物列車シリーズが続いて……という事で、機関車の紹介をば。こちらは側面のコルゲートが特徴的な、Re 474。屋上機器に4パンタと非常に賑やかな印象があります。機番はRe 474 016-3、最高速度は140km/h。
2020/04/29 22:25
貨物列車 車両収納 その3
さて、車両収納記事も引き続き貨物列車を……。こちらはSBBのバルク輸送用サイロ貨車編成……機関車はちょっと古めのタイプからのチョイス。HOBBYTRAIN:H10172・Re 6/6(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52411321.html)HOBBYTRAIN:H23483・Uacs(http://blo
2020/04/28 22:45
HOBBYTRAIN H23486 その2
さて、こちらのサイロ貨車シリーズも今回分で一旦ラスト。また、他の仕様も入手する機会があれば……とは……。仕様は前回と同様、青色塗装の黒色フレーム・台車仕様での車番違い。車種はUacs、UIC番号は31 85 930 6 142-1。
2020/04/28 21:05
HOBBYTRAIN H23486 その1
さて、サイロ貨車のシリーズ紹介もこのセットが一旦ラスト。他にも各種会社仕様で製品化されていますが、比較的汎用性の高そうな仕様を優先で集めております……。こちらは青色塗装に黒色フレーム・台車仕様の製品ですが、ロゴ無し仕様となっています。車種はUacs、UIC
2020/04/28 21:00
HOBBYTRAIN H23485 その2
前回記事に引き続き、こちらも青色塗装の「食品輸送」ロゴ入り仕様のサイロ貨車。こちらも同一仕様の車番違いで、黒色フレーム・台車仕様となっています。車種はUacs、UIC番号は31 85 930 6 159-7。
2020/04/28 20:55
HOBBYTRAIN H23485 その1
さて、こちらもSBBのサイロ貨車、青色塗装に黄色の食品輸送用ロゴ入り仕様……となっていますが、この品番についてはフレームや台車が黒色の仕様となっており、引き締まった印象となっています。車体の仕上がりは従来品同様、印刷も綺麗な仕上がり。車種はUacs、UIC番号
2020/04/28 20:50
HOBBYTRAIN H23483 その2
さて、前回記事と今回記事のサイロ貨車、もう1両はグレー塗装の仕様になっています。車両仕様としては前々回等の車両と同一仕様かつ、車番等の表記違い仕様です。車種はUacs、UIC番号は31 85 930 6 009-4。
2020/04/28 20:45
HOBBYTRAIN H23483 その1
さて、グレーで地味な印象のサイロ貨車ですが、近年は鮮やかな青色を身に纏った車両が存在しています。こちらはその鮮やかな青色の車両、更には黄色の「Lebensmitteltransporte」……食品輸送用の明記がされた仕様となっています。車種はUacs、UIC番号は31 85 930 6 008
2020/04/28 20:40
HOBBYTRAIN H23480 その3
さて、このセットは3両セットで製品化されており、こちらもグレー塗装のSBBロゴ無し仕様となっています。実際には細かい表記類は異なっており、細部の違いは見比べると楽しいですね……。車種はUacs、UIC番号は33 85 932 1 209-9。
2020/04/28 20:35
HOBBYTRAIN H23480 その2
さて、このSBBのサイロ貨車は3両セットで、いずれもグレー塗装となっています。こちらの車両については、車体側面のSBBロゴも入っておらず、更に地味な印象に……。車種はUacs、UIC番号は33 85 932 1 208-1。
2020/04/28 20:30
HOBBYTRAIN H23480 その1
さて、こちらもSBBの貨車……ですが、こちらはバルク輸送用のサイロ貨車。こちらはグレーの貨車となっており、車端部には黒色のスイス国鉄のロゴがアクセントとなりつつ入っています。車種はUacs、UIC番号は31 85 930 5 212-5。
2020/04/28 20:25
貨物列車 車両収納 その2
さて、車両収納記事、貨物列車を引き続き……。こちらは、以前紹介していた貨車の車両がケース収納分近くの両数になっていたので、組み合わせての収納を行っています。構内入替用のディーゼル機関車と、本線牽引用の電気機関車を一緒に収納していきます。TRIX:12096・BR
2020/04/28 15:55
TRIX 12056
さて、貨車の紹介をしていると、牽引機も貨物機を少々……という事で、引っ張り出してきた車両のご紹介。こちらは、懐かしい形態の緑/黒色塗装の151型電機。実車は近年は流石に退役や別会社への転籍も進んではいますが、塗装を変えながらも現役で活躍している機関車です。
2020/04/28 15:05
貨物列車 車両収納 その1
さて、車両収納記事もついに貨物列車を……。現地の貨物列車は、近年ではコンテナのみ……等の積み荷がある程度統一された編成も増えてきていますが、未だに多種多様な貨車を操車場で繋ぎ合わせた列車が走っています。その為、車両収納に迷っていたところはあるのですが、
2020/04/28 14:35
HOBBYTRAIN H23469 その2
SBBの砂糖輸送用貨車、このセットは前回記事にも記載しましたが、2両ともに広告仕様付きとなっています。同一仕様の車番違いで、印刷は綺麗に仕上げられているのがありがたいですね……。車種はTagnpps、UIC番号は31 85 066 4 205-3。
2020/04/28 14:30
HOBBYTRIAN H23469 その1
さて、SBBの砂糖輸送用貨車のシリーズ、このセットで一旦ラストとなります。こちらは近年製品化されたバージョンで、従来車両と異なり2両セットともにスローガン付き車両となっています。赤色の広告となっていますが、前回生産分とはまた内容が異なっているのが実車の多様
2020/04/28 14:25
HOBBYTRAIN H23468 その2
同一形態の車両紹介が続くと飽きてこられているかもしれませんが、もう暫くお付き合いください……。他の形態の車両もいくつか入手はしておりますので、それらも追々……。こちらも通常塗装の車番違いのバリエーション。車種はTagnpps、UIC番号は31 85 066 4 005-7。
2020/04/28 14:20
HOBBYTRAIN H23468 その1
HOBBYTRAINから各種製品化されている、砂糖輸送用貨車。こちらは第二弾の通常塗装の2両セット。これらの車両は同一車種の仕様違いがあるので、大量に車両が必要になる貨車としてはありがたいですね……。車種はTagnpps、UIC番号は31 85 066 4 072-7。
2020/04/28 14:15
HOBBYTRAIN H23467 その2
さて、第二弾生産分についても、スローガン付き車両については通常塗装との2両セットとなっていました。今回製品分についても、仕上がりについてはほぼほぼ同じような仕上がりになっています。HOBBYTRIAN製品は接着が多用されている為、分解がやりにくいのと車端部の手すり
2020/04/28 14:10
HOBBYTRAIN H23467 その1
こちらの品番はSBBの砂糖輸送用貨車の第二弾として登場したシリーズ。今回も広告仕様付きの車両が製品化されており、前回品とは配色やメッセージ等が異なっており、また目を楽しませてくれます。車種はTagnpps、UIC番号は31 85 066 4 204-6。
2020/04/28 14:05
HOBBYTRAIN H23466 その2
さて、スローガン付きの車両の相方は通常塗装の車番違い。これらの貨車については、実車は落書きなどで汚されているのが多いため、貨車はデカールやウェザリングなどをキツめに仕上げると変化が出て良いかもしれませんね……。車種はTagnpps、UIC番号は31 85 066 4 043-
2020/04/28 14:00
HOBBYTRAIN H23466 その1
さて、こちらは前回・前々回記事と同一タイミングで製品化された、SBBの砂糖輸送用貨車。側面に紫色の背景色に、青色の文字色にて砂糖輸送をアピールする広告が入っている車両です。車種はTagnpps、UIC番号は31 85 066 4 203-8。
2020/04/28 13:55
HOBBYTRAIN H23465 その2
さて、このHOBBYTRAIN製品の砂糖運搬用貨車ですが、数度に渡って側面の広告や車番違い等のバリエーション展開がなされています。その為、比較的組成しやすい両数が入手可能なのではないでしょうか……。このセットは通常塗装のみの2両セットで、車番はしっかり変えられ
2020/04/28 13:50
HOBBYTRAIN H23465 その1
さて、久々に貨車の車両のご紹介。実際には、ちょこちょこと収拾していたものの、紹介する機会がなかったもので……。こちらは、近年HOBBYTRAINから製品化されている、スイスの砂糖輸送用貨車。こちらは通常塗装の形態の車両。車種はTagnpps、UIC番号は31 85 066 4 09
2020/04/28 13:45
HOBBYTRAIN H2984
こちらはSBBのVectron。実車はベース塗装や側面のデザイン、リース会社からの調達等によっても多種多様なデザインが登場していますが、こちらはそのうちの一種。赤色ベースにスイスアルプスの側面デザインの車両となっています。UIC番号は91 80 6 193 463-7。
2020/04/28 13:40
NS 車両収納 その7
NSの車両収納……こちらも前回記事とほぼほぼ同一内容での収納を……。とは言え、塗装は昔ながらのオランダをイメージさせる塗装になっています。黄色のカラースキームは1968年以降に順次展開されていたようで……。こちらのPlan W は混色編成の仕様にしています。PIKO:
2020/04/24 23:25
NS 車両収納 その6
NSの車両収納……こちらは少々昔の車両達……。とは言え、塗装は昔ながらのオランダをイメージさせる塗装になっています。黄色のカラースキームは1968年以降に順次展開されていたようで……。ドッグノーズ……NSのEMUとPlan Wを収納して……イメージとしては近郊輸送用?
2020/04/24 23:20
NS 車両収納 その5
NSの車両収納……こちらはICR客車にPlan W客車を混ぜ込んだパターン。ただ、この収納についてはICR客車もベネルクス仕様が入っていたりするので、通常のNS仕様が足りない……。FLEISCHMANN:7363・1600(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52417141.html)TRIX:
2020/04/23 11:30
FLEISCHMANN 814712
NSのPlan W 客車については、本記事が一旦ラスト。また、4桁品番を入手するとかがあれば……?こちらも広告付き仕様となっていますが、車番と広告種類はキッチリ異なっています。車種はB、UIC番号は50 84 21-37 516-5。
2020/04/23 10:55
FLEISCHMANN 814711
紺色のNS、Plan W……こちらは広告付き仕様です。印刷の仕上がり具合はほぼほぼ前回品と同様ですが、今回品については車体裾の印刷が変わっているからか、微妙に光沢が出ているような気がします。車種はB、UIC番号は50 84 21-37 524-9。
2020/04/23 10:50
FLEISCHMANN 814710
さて、こちらの車両は再び紺色の塗装で製品化されたPlan W。この車両については、以前製品化されていた814702と同一車番の車両となっていますが、前回品は青色の斜めストライプに広告あり、今回品は広告なしの仕様となっています。車種はB、UIC番号は50 84 21-37 507-4
2020/04/23 10:45
FLEISCHMANN 814707
NSのPlan W、ICRと同一塗装になった車両の紹介はこちらがラスト。模型としては同時期に3種が製品化されていましたが、車番位置が向かって右側の端に寄せられている車両と、車体中央にされている車両とあり、前回記事と今回記事が車体中央にあります。車種はB、UIC番号は
2020/04/23 10:30
FLEISCHMANN 814706
さて、このNSのPlan W客車ですが、模型としては4桁品番の頃から製品化されています。塗装のバリエーションとしては、4桁品番の頃に登場した仕様でまだ出ていないものもいくつか……。ベネルクス仕様はまだ6桁品番になってからは出ていないですね……。車種はB、UIC番号
2020/04/23 10:25
FLEISCHMANN 814705
NSの機関車を紹介した後は、Plan W……ちょっと懐かしい客車の紹介を。こちらはDBのSilberlinge に近い形状ではありますが、窓配置等が異なる、独自仕様となっています。この塗装は1980年代に塗装変更された後の姿です。車種はB、UIC番号は50 84 21-37 517-3。
2020/04/23 10:20
PIKO 40462
さて、一時期PIKOからはNSの車両が製品化されていた時期がありました。こちらはそのタイミングで製品化されていた、1200型電機。凸形の車体形状が時代を感じますが、比較的近年まで車籍を残していた車両もありました。こちらは後期型であり、後年製品化された前期型と
2020/04/23 10:15
NS 車両収納 その4
NSの車両収納を続けていきますが……こちらはICK客車にICR客車を混ぜ込んだパターン。ICK客車も、改造で誕生したBDが製品化されていませんので……こちらも欲しいのですが……製品化は難しいでしょうかね……。FLEISCHMANN:7363・1600(http://blog.livedoor.jp/exeplus/
2020/04/23 00:15
NS 車両収納 その3
さて、車両紹介を続けた後は、収納記事……の最近のパターン。こちらはIC+客車をメインに収納していますが、いかんせん車両不足でこちらはICR客車で補っています……。FLEISCHMANN:7362・1700(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52412372.html)TRIX:15924・A
2020/04/23 00:00
TRIX 15924
さて、IC+客車も製品紹介分としてはラスト。実車のICR客車のバリエーションに対して、TRIXの製品化されている頻度が少なすぎる気がするんですよね……。ICM電車も……探しているんですが、なかなか出物が無く……。いずれも、NS標準塗装での再生産を望みます。こちら
2020/04/22 21:55
TRIX 15924 その1
さて、NSのIC+客車ですが、3両セットよりも先に2両セットも販売されていました。当時はBKD……荷物室付きの車両が存在しない2両セットとなっており、こちらは1等車。車種はA、UIC番号は50 84 18-70 002-9、最高速度は160km/h。
2020/04/22 21:50
TRIX 15901 その3
さて、こちらは荷物室の付いていない、通常の2等車。こちらも専用の塗装を身に纏っており、独特のメタリックブルーが鮮やかです。車種はB、UIC番号は50 84 20-77 011-9、最高速度は160km/h。
2020/04/22 21:45
TRIX 15901 その2
こちらのIC+客車はICR客車をベースに改装されたものですが、試験的な意味合いが強かったようで、数年後には再びICR客車と同様の塗装にて、更新車のシリーズに組み込まれたようです……。今回紹介分は、荷物室のドアが特徴的な車両です。車種はBKD、UIC番号は50 84 82-70
2020/04/22 21:40
TRIX 15901 その1
さて、こちらはNSにて一時期登場していた、IC+。ICR用客車を改装し、別塗装にて編成が仕立てられておりました。こちらは3両セットで構成されていた車両のうち、1等車。車種はA、UIC番号は50 84 18-70 002-9、最高速度は160km/h。
2020/04/22 21:35
FLEISCHMANN 7363 その2
さて、NSの車両紹介を続けていきます。こちらは以前紹介した車両と同一品番ですが、再生産時に仕様変更が行われた後の仕様です。車番の位置や前面窓周囲の塗装等が変更されており、より実感的になっています。機番は1657、最高速度は160km/h。
2020/04/22 21:30
NS 車両収納 その2
車両収納を進めていく際、同一内容の組成で離合をしたい事もあるので、極力2編成準備出来るようであれば、揃えるようにしています。と、いう事でNSの車両収納としては珍しく、同一編成内容での収納と相成ります。TRIX:16003・1800(http://blog.livedoor.jp/exeplus/arch
2020/04/22 09:50
NS 車両収納 その1
さて、NSの車両も収納をしていかなければ……と思いつつ、進まなかったのは編成として揃えにくい……というのがありました……。かつ、車種が揃っての紹介が難しいので、車種ごちゃ混ぜでの収納となります。まずは、比較的近年のICK/ICL車両の収納から。TRIX:12187・180
2020/04/22 09:45
TRIX 15547 その3
さて、こちらでNSのICLセットの紹介は終了。前回記事と同様の、元 Inter Regio 用客車の2等車です。実車は1等車もある程度転籍していたようなので、その車両と……後はICKで改造されていた荷物室付き客車の製品化がなされると嬉しいですよね……。車種はBimz、UIC番号
2020/04/21 23:40
TRIX 15547 その2
さて、TRIXのICLセット、残り2両は2等車です。こちらはDBからのリース扱いだったと言われている、元 Inter Regio用 客車。模型としては金型がありますので、製品化は比較的容易だったとは思われます。……そろそろ。ICR客車の通常塗装の再生産、ありませんかね……TRIXさ
2020/04/21 23:35
TRIX 15547 その1
さて、こちらもTRIXから近年製品化されました、ICL客車。以前紹介していたICK客車と同じように、DBからやってきた車両達が大半を占めています。こちらはリース扱いだったようですが……時期的にはICK客車と若干重なっていた模様。セット内容としては、従来からNSが所有し
2020/04/21 23:30
TRIX 16003
DB/DBAGの車両紹介が大分続きましたので、こちらからは久々にNSを。こちらは近年、TRIXから製品化されましたゲンコツ機関車。比較的最近の仕様で、屋根上機器が増えるなどしています。機番は1828、最高速度は160km/h。
2020/04/21 23:25
DB IC/EC 車両収納 その20
DBのIC/EC用編成の車両収納記事……気付けばその20……?手持ち車両数の多さを実感するような……そうでもないような……。前回と同じく IC/EC の表記にしたのは、車両数の関係で FD Konigsee っぽい編成が組めていないからですね……。こちらも牽引機は120.1型電機かつ、
2020/04/20 16:55
DB IC/EC 車両収納 その19
DBのIC/EC用編成の車両収納を続けていきます。こちらの編成は、Konigsee用の客車を組み込んだごちゃ混ぜ編成に。IC/EC の表記にしたのは、車両数の関係で専用っぽい編成が組めていないからですね……。TRIX:12599・BR 120.1(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/
2020/04/20 16:50
DB IC/EC 車両収納 その18
DBのIC/EC用編成の車両収納を続けていきます。今回の収納は、機関車はタルキス、客車はTEE塗装とタルキスにO.ROT……と、こちらもごちゃ混ぜにしてあります。これくらいバラバラになっているのも楽しいのですが、あとは混色でしたらイタリアなんかも……。イタリアは牽引
2020/04/20 16:35
ARNOLD HN4220-4
さて、今回記事でARNOLDのFD konigsee セットの紹介はラスト。直近はDBの車両紹介をずっと続けてきたので、流石に食傷気味かと思われます……ので、ちょっと毛色を変えた車両を紹介出来たらいいなぁ……などと思いつつ。こちらはInter Regio 塗装の車両ですが、FD に組成さ
2020/04/20 12:15
ARNOLD HN4220-3
前回・前々回記事に引き続き、ARNOLDのFD Konigsee セットの紹介を続けます。こちらは、Inter Regio 塗装ではなく、Orientrot 塗装の2等車。実車でも、タルキスやこの塗装も混ざった状態で運用されていたため、その姿を再現したものと思われます。車両仕様としては同一で
2020/04/20 12:10
ARNOLD HN4220-2
さて、このARNOLDからのKonigsee セットは4両での製品化となっています。1等車は前回記事の1両のみで、残りは2等車……ですが、各車両ごとに異なる色付けがなされています。こちらはInter Regio 塗装の通常仕様の2等車。車種はBpmz、UIC番号は61 80 20-94 272-7、最高
2020/04/20 12:05
ARNOLD HN4220-1
もう暫く、DBの車両紹介を続けます。こちらはFD・Konigsee を意識して登場したARNOLDの4両セット。Inter Regio 塗装の車両がメインになるなど、時代を感じます。Konigsee については、手持ちで既にFLEISCHMANNの単品製品および、TRIX製品の20両セット等があります。その
2020/04/20 12:00
FLEISCHMANN 931702 その1
さて、こちらも今となっては懐かしい、O.ROTの120.1型電機。この車両は、FLEISCHMANNが6桁品番になった後、InterCargoExpress のスタートセットに含まれていた機関車です。セットごと纏めて入手しておりますので、セットに含まれていた貨車についてはまた後日……。機
2020/04/20 11:55
ARNOLD HN4201-3
ARNOLDから製品化されました、Bpmzのシリーズ紹介を続けます。このセットはタルキス塗装・銀屋根仕様のみの3両セット。実車では赤色のDBロゴになったり、グレー屋根になったり……という仕様違いもありますので、これらは今後に期待したいところ。車種はBpmz 291.2、UI
2020/04/20 11:50
ARNOLD HN4201-2
さて、こちらのARNOLDのBpmzのシリーズは、現時点に至るまでは単品設定が存在せず、同形車でのセットかもしくは他車種含めたセットのみとなっています。実車の客車のパターンのように、1両単位でも仕様違いで追加購入出来るようになるとありがたいのですが……。細かいバリ
2020/04/20 11:45
ARNOLD HN4201-1
こちらはARNOLDから製品化されたBpmzのシリーズのうち、タルキス塗装の3両セットです。別セットに含まれていた車両とは異なり、こちらは銀屋根仕様となっています。以前紹介の Munchen-Nurnberg-Express 仕様とは、ゴムチューブ幌やテールライトの位置などはしっかりと作り
2020/04/20 11:40
DB IC/EC 車両収納 その17
DBのIC/EC用編成の車両収納を続けていきます。こちらの収納は、機関車はO.ROT、客車はTEE塗装とタルキス……で、丁度時代が変わりつつあったイメージとしています。当時は各種塗装がごちゃ混ぜになりつつ、O.ROTからV.ROTを経て、ようやくICE塗装で統一感が出てきた感じで
2020/04/19 23:30
FLEISCHMANN 7332
さて、こちらはFLEISCHMANNの4桁品番時代の110型電機。こちらも各種仕様が製品化されていますが、O.ROTのDBロゴ仕様となっています。テールライト等は流石に点灯せず、ヘッドライトも電球……というあたりは時代を感じますが、現在でも通用するような印刷の細かさは流石で
2020/04/19 23:25
ROCO 24468
さて、こちらはタルキスの2等開放型座席車。こちらは模型としては銀色屋根仕様……なのですが、同時期に製品化されていたROCO 24467と同様、何故か屋根にOeBBの食堂車用の金型を使用した製品が混ざっているのを確認しています。全数では無いようなのですが、経緯は不明です
2020/04/19 22:50
ROCO 24305
さて、こちらはROCO社時代のIC/EC客車。こちらは Orientrot の1等コンパートメント車で、ロゴもDBロゴ仕様となっています。同じような仕様でFLEISCHMANNから出た10両セットに含まれていたのも同じ流れですね。車種はAvmz 207、UIC番号は61 80 19-90 581-8、最高速度は2
2020/04/19 22:45
FLEISCHMANN 814403
さて、DBのIC/EC用客車の落穂拾いをポツポツと……。こちらはFLEISCHMANNの10両セットの中に含まれていた、TEE塗装の1等車。該当セットの中では、この仕様は1両のみ……でした。他の車両と同様、旧ROCO社の金型流用製品であり、ROCOからも同じような仕様の製品が出ていま
2020/04/19 22:40
DB IC/EC 車両収納 その16
DBのIC/EC用編成の車両収納を続けていきます。こちらは機関車は濃紺色一色、客車は1等車はTEE塗装に2等車はタルキス……という事で、時代としては更に遡ったイメージです。当時の花形機である103型電機ではなく、110型電機であるあたりがちょっと控えめなイメージになるか
2020/04/19 22:20
ARNOLD 3970
さて、こちらは旧ARNOLD時代に製品化されていた、タルキス塗装の2等コンパートメント車。当時は生産数量が少なかったからか、あまり店頭でも見かけなかった車両だったりしますが、新生ARNOLDでは今までに掲載した通り、ちょこちょこと仕様を変えて生産されていますので、ま
2020/04/19 21:50
ARNOLD HN4265-4
さて、ARNOLDの今回紹介分のセットは4両セット。こちらの車両は新生ARNOLDになってから、新規金型で製品化された2等開放型座席車。別セットにタルキス塗装だけの3両セットもあるのですが、こちらのセットに収録されている車両はグレー屋根仕様となっています。車種はBp
2020/04/19 00:50
ARNOLD HN4265-3
さて、こちらもセットに含まれている、2等コンパートメント車。こちらも旧ARNOLDの末期の頃に製品化され、以降仕様違いで何種類か製品化されています。今回も同じくバリエーション……ですが、窓内にICマークが印刷されているのが特徴的。車種はBm、UIC番号は51 80 22-
2020/04/19 00:45
ARNOLD HN4265-2
前回記事から書き始めたこのセットは4両セットとなっており、こちらは食堂車。この塗装の食堂車については、旧ARNOLDの時代から、各種セット・単品等で設定されており、車番等の違いでコレクションする事が可能……かもしれません。車種はWRmh、UIC番号は61 80 88-92 10
2020/04/19 00:40
ARNOLD HN4265-1
さて、前回記事にて紹介した丸屋根仕様の客車とあわせ、セットも設定されています。こちらも丸屋根仕様の1等コンパートメント車。車番や行先表示などはこちらもキチンと変えられています。車種はAvmz、UIC番号は61 80 19-90 004-7、最高速度は200km/h。
2020/04/19 00:35
ARNOLD HN4264
さて、ARNOLDからはHN品番になった後、DB/DBAGの各種IC/EC客車が製品化されていますが、従来製品化されていなかった、1等車の丸屋根仕様も近年製品化されています。こちらは単品で設定されました、1等開放型座席車。車端部の形状違いと、実際には行先用のサボなどの印刷も
2020/04/19 00:30
FLEISCHMANN 734602
FLEISCHMANN から6桁品番になった後、こちらも様々なバリエーション展開がなされている、111型電機。こちらはタルキス塗装にDBロゴ、菱形パンタの少々懐かしい仕様です。製品仕様としては近年の仕様で、バッファー位置もキチンと下がっています。機番は111 044-4、最高
2020/04/19 00:25
DB/DBAG IC/EC 車両収納 その15
DB/DBAGのIC/EC用編成の車両収納を続けていきます。こちらはO.ROTとV.ROTの混成……という事で、時代としてはこちらも少々前のイメージです。ロゴもDBロゴとDBAGロゴが混ざっており、過渡期の雰囲気を再現出来るかと思います。FLEISCHMANN:737803・BR 103(http://blog.
2020/04/16 16:30
ROCO 24307
さて、こちらも同じくROCO社製品のV.ROT塗装客車のうちの、1等車。ROCOの製品については、DBの1等開放型座席車の金型が無かった関係からか、1等車はコンパートメント車となってしまっています。当時から、ARNOLD等他メーカーが製品化していた為、競合を避けた結果なのかも
2020/04/16 16:25
ROCO 24422
さて、こちらも同じく、ROCOのDBAG、IC/EC用客車のV.ROT……なのですが、一時期編成に組み込まれていた、軽食コーナー……SnackPoint付き客車。車端部の窓に青色の告知マークが入っているのがアクセント。車種はBpmbkz 291.8、UIC番号は61 80 28-94 024-4、最高速度は20
2020/04/16 16:20
ROCO 24306
さて、こちらはボディマウントカプラー仕様になり、かつV.ROT塗装になったIC/EC用客車。ROCO製品としてはこの製品がでた後、ICE塗装の製品に移行した為、なかなか見かける機会がなかったりします。こちらは通常装備の2等開放型座席車。車種はBpmz 291.2、UIC番号は61 8
2020/04/16 16:15
ROCO 24300
ROCO社から製品化されていた、DBのIC/EC用客車の紹介をしていきます。こちらの品番、原形はボディマウントカプラーなどになる前の仕様かつ、銀屋根で登場していた車両ではあるのですが、入手した車両がダメージ品であったことなどから、床板や屋根板を別品番の余剰パーツと
2020/04/16 16:10
DBAG IC/EC 車両収納 その14
DBAGのIC/EC用編成の車両収納を続けていきます。流石に食堂車が不足しがちになるのと、実車でも食堂車の組み込みが無い組成が散見されていますので……それらしく纏めた組成です。機関車もちょっと旧型を使用する事により、亜幹線の列車っぽいイメージを……。CONRAD:24
2020/04/16 11:55
DBAG IC/EC 車両収納 その13
DBAGのIC/EC用編成の車両収納を続けていきます。前回記事とほぼほぼ同一組成にしつつ、車両レベルでは入れ替えているのは最近のパターンですね……。ROCO:23308・BR 101(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52559430.html)ROCO:24480・Bpmz(http://blog.live
2020/04/16 11:45
ARNOLD 3959
さて、旧ARNOLD時代のV.ROT塗装については、2等車が製品化されなかった事もあり、ラインナップは非常に狭いものになっています。組成に頭を悩ませていたのを解消されたのが、FLEISCHMANNから製品化された旧ROCO金型使用の10両セット等、ROCO系統の製品だったりするのは致し
2020/04/16 11:40
ARNOLD 3958
こちらもDBAGのV.ROT……で、食堂車ですが、車体側面のロゴが薄紫色のバージョン。近年ではロゴが赤色になっていたりしたようですが……そちらはHN品番でのセットに入っています。旧ARNOLD時代の製品なので、今日では少々入手するのは難しいかもしれません……。車種は
2020/04/16 11:35
ARNOLD 3957
さて、こちらは旧ARNOLD時代に製品化されていた、DBAGのV.ROT・IC/EC用客車。これらの車両についても、製品化されるのが1等車と食堂車に偏っており、2等車の入手に苦労した記憶が……。等級ごとのバランス、難しいですがどうしても2等車が不足しがちになります……。車
2020/04/16 11:30
ARNOLD HN4123
さて、ARNOLD・HN品番のICE塗装は一旦本日がラスト。また、別途製品化されれば……といったところでしょうか……。こちらは近年になり、1等コンパートメント車から格下げ改造された2等車が誕生しているのを再現した仕様です。内装は殆どそのままで2等車の老朽車両を置き換
2020/04/16 11:10
ARNOLD HN4122
さて、以前紹介した1等コンパートメント車は、EUROFIMAベースとなっていましたが、こちらは折戸が懐かしいTEE客車ベース。今となっては、この折戸の仕様を見るだけで時代を感じるところではありますが……まだまだ現役。模型の仕様としては、等級表示の位置とDBAGロゴの位
2020/04/16 11:05
ARNOLD HN4121
さて、ARNOLD・HN品番でのICE塗装の客車の紹介を続けます。HN品番になるまでのARNOLDでは、ICE塗装の客車は製品化されていませんでしたので、これらの製品が出てきたのは旧ROCOの試験塗装各種が先行し、TRIXとFLEISCHMANNが各種製品を出し、最後にARNOLDが出してきた……と
2020/04/16 11:00
ARNOLD HN4120
さて、ARNOLDからは近年、HN品番でのICE塗装を身に纏ったIC/EC用客車がラインナップされたのですが、イマイチ売れ行きが良くなかったようで……処分価格になっていたりするのをチラホラと見かけました。セットは1等・2等・食堂車の3両セット……で、今回から紹介する単品が1
2020/04/16 10:55
ARNOLD HN4203-3
さて、こちらのセットはBpmzのみの3両セットで製品化されました。この-3については、パッケージにはBpmbz……の記載があるのですが、模型製品はBpmzの表記になっています。UIC番号から調べていくと、Bpmbz……で間違いないハズなのですが、このあたりのややこしさは後天的
2020/04/16 10:50
ARNOLD HN4203-2
さて、何故か製品化された……というイメージの車両ではありますが、ARNOLDのMunchen-Nurnberg-Express用Bpmzの紹介を続けていきます。組成に悩む存在でありますが、実車は通常のIC/ECに組み込まれて運用されていた事もあったようなので、手持ち分はセットをバラシて各編成
2020/04/16 10:45
ARNOLD HN4203-1
数年前に、ARNOLDからもいよいよ……という感じで製品化が発表された、DB/DBAGのBpmzシリーズ。こちらも実車はタルキス塗装からO.ROTやV.ROT、ICE塗装に至るまで多種多様な塗装を身に纏っていますが、ラインナップの中で何故か製品化されたのが、Munchen-Nurnberg-Express
2020/04/16 10:40
ARNOLD HN4116-2
さて、こちらは落穂拾い扱いでセットの中から記事にするのを漏れていた車両を……。こちらは、ICE塗装に変更された、今となっては懐かしい2等コンパートメント車。タルキス塗装の頃から使用され続けている実車がこの塗装になった時は、まだ使うのか……と思いながらも、今
2020/04/16 10:35
ROCO 23308
DBAGの車両紹介を……という事で、先ずは機関車から。一時期、ROCOが各種バリエーションを展開していた、広告機です。現在は、DBAGの広告機って少なくなった気はしますが……目を楽しませてくれる存在である事には変わりないですね……。こちらは人々が平等である事を
2020/04/16 10:30
DB/DBAG IC/EC 車両収納 その12
さて、車両収納記事を更新していきます……。車高の違いから、ROCO・ARNOLD・FLEISCHMANN(旧ROCO金型)の製品での組成と、TRIX・FLEISCHMANNの製品での組成とで、収納を分ける……となると、増えるのがそれぞれのメーカーから多数の製品が出ているDBのTEE/IC/EC用客車。気
2020/04/16 10:00
MAV IC/EC 車両収納
さて、MAVの客車もあれこれと製品化されるようになってきましたが、比較的入手が容易だったのはこちらのFLEISCHMANNのEUROFIMA客車の塗り替え製品あたりではないでしょうか……。仕様を変えての生産が行われていたものを組み合わせて車両収納とします。FLEISCHMANN:73112
2020/04/14 12:00
2020年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯艮さんをフォローしませんか?