ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
KATO 10-1145 その3
さて、3両基本セットの紹介は本記事でラスト。こちらも車体形状としては同一形態となっていますが、室内は1等席仕様で内装パーツ色と座席配置はしっかりと作り分けされています。実車はExcellence Class が登場している事もあり、それらの車種を含めたセットの展開も期待し
2020/05/09 18:50
KATO 10-1145 その2
さて、こちらは氷河急行セットに収納されている2等車。非常に大きなパノラマ窓を持った客車が特徴的です。KATOの車両はRhB所属車両をベースに製品化されているのですが、形態が異なっているMGB所属車両も含め、更なるバリエーション展開に期待したいところであります。
2020/05/09 18:45
KATO 10-1145 その1
さて、久々の新ジャンル……と言いますか、以前から車両だけは持っていた、1/150スケールのRhBシリーズを。まずは最初期に製品化されました、氷河急行シリーズから。RhB標準塗装を身に纏った、Ge 4/4 III。KATOの機関車のバリエーション展開の関係からか、意外と標準色
2020/05/09 18:40
DB/DBAG FD-Zug 車両収納 その5
さて、DB の FD-Zug の車両収納を進めていきます。今回の収納も、1等車にも開放型座席車が組み込まれていますが……こちらは客車は全てFLEISCHMANNから。その為、車種構成が若干異なっているなどしています……。FLEISCHMANN:7376・BR103.1(http://blog.livedoor.jp/ex
2020/05/06 10:30
DB/DBAG FD-Zug 車両収納 その4
さて、DB の FD-Zug の車両収納を進めていきます。こちらの組成については、以前紹介した車両収納記事と同様の、1等車にも開放型座席車が組み込まれている組成となっています。機関車は Orientrot かつ DBAG ロゴの103.1型電機をセットから引っ張ってきています。TRIX:1
2020/05/04 23:25
DB/DBAG IC/EC 車両収納 その23
DBの車両収納をコツコツと積み重ねていきます。元々、DBの車両については個別記事である程度の両数を紹介している事もあり、車両収納記事にあわせての新規車両紹介が少なくて申し訳ない気もしますね……。該当車両についてはリンクページや、品番を記事検索にかけて頂けれ
2020/05/04 00:25
DB FD-Zug 車両収納 その3
前回記事に引き続き、こちらもFD-Zug の車両収納記事。TRIXのKonigsee セットからの車両を収納していきます……が、機関車はこちらはOrientrot の103型機関車としています。TRIX:12933・BR103.1(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52486382.html)TRIX:15866-
2020/05/03 22:15
DB FD-Zug 車両収納 その2
さて、久々にFD-Zug の車両収納記事を……。こちらもTRIXのKonigsee セットからの車両を収納していきます……が、機関車はアクセントになりそうな、TEE塗装の120型電機の試作車を選択しています。FLEISCHMANN:7350・BR120.0(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/5
2020/05/03 22:00
DBAG IC/EC 車両収納 その22
今回のDBAGのIC/EC客車の車両収納記事は、前回の車両収納記事の予告通りにほぼほぼ同一組成での編成をもう一編成。こちらはTRIXとFLEISCHMANNの混成となっていますが、同一車種でのメーカー混成が無いのと、車高がほぼ揃っているので違和感は少ないかと思われます。TRIX:
2020/05/03 00:50
FLEISCHMANN 735507
さて、ICE塗装を身に纏ったIC/EC客車の牽引機……となると、やはりこの機関車でしょうか。現在は一時期のような広告機だらけ……というような感じではなく、V.ROTが増えた印象のある、101型電機。FLEISCHMANNからも6桁品番になり、度々仕様を変えて製品化されていますが、
2020/05/03 00:45
FLEISCHMANN 861603
さて、DBAGのIC/EC客車の落穂拾いはICE塗装にまで。こちらはFLEISCHMANNから製品化されていた、Bordbistro の最新製品です。この品番については、前回生産分の861602と同様に行き先表示がLED仕様になっており、印刷表現が追加されています。車種はARkimbz 266.5、UIC番
2020/05/03 00:40
TRIX 15829
さて、前回記事の車両と同一時期に製品化されていた、単品車両がもう一つ。こちらはコンパートメント付き車両であり、バリエーション展開のうちの一つであります。時代設定も同一で、行き先表示のLED化はなされていません。車種はBvmz 185、UIC番号は61 80 21-91 003-8
2020/05/03 00:35
TRIX 15828
TRIXから製品化されている、DBAGのICE塗装客車は数度に渡っての生産と、単品であったりセットであったりする複雑な品番体系も相まって、全体像の把握が難しいところではありますが……単品の2等車を。こちらもICE塗装ではありますが、行き先表示がLEDに改造される前の仕様で
2020/05/03 00:30
TRIX 15081 その3
さて、近郊輸送用の客車も良いのですが、優等客車も……という事で、こちらの車両をば。TRIXから製品化されていた、ICE塗装用客車……3両セットの3両目。以前に残りの2両は紹介していましたが、ようやくこの制御客車も紹介と相成りました。車両自体は従来製品と同様の
2020/05/03 00:25
DBAG IC/EC 車両収納 その21
さて、DBAGの車両収納紹介記事、久々に(?)IC/EC客車の収納を。こちらについては、以前に似たような組成の車両収納を行っているのですが、2等車に元 Inter Regio 用の Bim が入らず、1等車が Apmz になるなど、細かいところが変わっている……といいますか、手元にある車
2020/05/02 20:00
DBAG x-Wagen 車両収納 その2
前回の車両収納記事と同様、DBAGのx-Wagenの車両収納を行っていきます。こちらはDBAG・V.ROTの仕様を2編成収納。同一組成の編成なので、実際には機関車や車両が各々入れ替わっても変化がつくので面白いかもしれませんね……。TRIX:15834・Bxf 796(http://blog.livedoor
2020/05/02 18:25
TRIX 16111
さて、DBAG・Regio DB仕様の客車を牽引する……となりますと、機関車もUIC番号が付与された仕様の方が良いかなぁ……という事で、こちら。菱形パンタ仕様のUIC番号表記になった、111型電機です。こちらは近年の仕様で、架線集電用の切り替えスイッチが無くなった代わりに、
2020/05/02 18:20
TRIX 15490
さて、こちらは単品で設定された、DBAG・Regio DBロゴ仕様のx-Wagen、2等車。車両としては特記する事が無い車両ではありますが、そういった車両が多数必要になるのが近郊輸送用車両らしいところ、でしょうか……。車種はBx 794、UIC番号は50 80 20-33 187-4、最高速度は
2020/05/02 18:15
TRIX 15890 その2
さて、TRIXから製品化されている車両については、過去の記事でも触れたように時々、細かい表記ミスがあったりするのですが、今回の製品についても……というのがこちら。車両としては1/2等合造車で、車番も同様のUIC番号が付与されているのですが、なぜか黄帯下の窓間に表示
2020/05/02 18:10
TRIX 15890 その1
引き続き、DBAG仕様のS-Bahn用客車、x-Wagenの紹介です。こちらは近年製品化された、Regio DB 等のロゴ入り仕様となっています。この制御客車には、S-Bahn Nurnberg ロゴが配されており、その代わりにRegio DB ロゴは無し。車種はBxf 796、UIC番号は50 80 27-33 107-5
2020/05/02 18:05
TRIX 11608-01
さて、DBAG仕様になってからのS-Bahn用の牽引機……というと、143型電機のイメージが強かったりするのですが、車両数の関係で111型電機を引っ張り出してきています。こちらは本来であれば、機関車と客車のセットの品番……だったのですが、ドイツeBayからの入手で機関車のみ
2020/05/02 18:00
TRIX 15836
さて、DBAG仕様のS-Bahn用客車……x-Wagenの紹介を続けます。こちらは通常仕様の2等車……編成中に多数が必要になりますので、車番違いでの再販等も今後期待したいですが、至近距離でないと読み取れない表記にまで拘るかどうか……は人を選ぶかもしれません。車種はBx 7
2020/05/02 17:55
TRIX 15835
DBAG仕様、x-Wagenの紹介を続けます。こちらは編成途中に組み込まれている、1/2等合造車。この仕様での製品化時には、キチンと仕上げられていた部分が最新仕様では少々残念な事になっていますので、個人的にはこの仕様での入手をおススメしたいところ。詳細は、該当商品の
2020/05/02 17:50
TRIX 15834
TRIXから製品化されているS-Bahn用客車である x-Wagenですが、DBAG仕様も何度か製品化されています。こちらは、以前製品化されていた仕様で、Regio DB ロゴが入っていない時代のもの。細かな違いではありますが、製品化された当時の最新仕様である事には間違いないですね…
2020/05/02 17:45
DB x-Wagen 車両収納 その1
さて、模型としては客車3両+機関車1両で組成が出来る、DBのx-wagenは車両収納がスムーズに行くパターンです。該当編成を2編成収納する事により、ケース1つに収納が完了します。TRIX:15708・Bxf 796(http://blog.livedoor.jp/exeplus/archives/52560297.html)TRIX:157
2020/05/02 16:40
TRIX 13348
DBのx-Wagen、車両紹介ですがこちらは編成端に組成される2等制御客車。実車は試作車の登場時より制御客車が製造されていますが、以前紹介したASMが製品化した、LHBプロトタイプ客車の車体形状に近いものになっているなど、共通点も垣間見えます。車種はBxf 796、UIC番号
2020/05/02 16:20
TRIX 13347
DBのS-Bahn用、x-Wagenは実車の車両種類が3種類……という事で、模型化された時もこの3種を1両ずつ……となるのですが、増結する場合は2等車をどんどんと足していくパターンが多かったようです。その関係からか、中古市場でもなかなか通常仕様の2等車を見かける機会が少ない
2020/05/02 16:15
TRIX 13346
さて、DBのS-Bahn用、x-Wagenの車両紹介を続けていきます。こちらは以前に単品にて製品化されていた車両ですが、1980年代後半からの塗装で、ベースの車体色が灰色から白色に近くなり、車体裾のオレンジ帯が廃された変わりに窓下に黄色帯が追加されるなどした仕様になってい
2020/05/02 16:10
TRIX 12567
さて、S-Bahn用の客車を牽引するのは……S-Bahn塗装の機関車を……。という事で、今回は同じTRIXのS-Bahn塗装の111型電機のご紹介。実は、この機関車の製品化されたタイミングで、広告なしのS-Bahn用のx-Wagenが製品化されていたのですが……そちらはまた、追々……。パン
2020/05/02 16:05
TRIX 15708 その3
さて、このCoca-Cola セットは3両セット……という事で、こちらがラストの車両。こちらは2等客車……ですが、編成としての広告のラインが繋がるように配されているのはこの車両も一緒です。模型としても、手軽に収まる編成であるだけに、使い勝手は良いのではないでしょう
2020/05/02 16:00
TRIX 15708 その2
DBのS-Bahn用客車、x-Wagenの広告仕様セットの紹介を続けます。こちらは編成中間に組み込まれる、1/2等合造車。この車両もCoca-Cola の広告仕様となっているのですが、赤色の車体に走る白色のラインが、繋がるようにデザインされているのが面白いところ。他の塗装の車両等
2020/05/02 15:55
TRIX 15708 その1
今まで、多数のDBの車両を紹介しつつ、何故か記事化していなかった……S-Bahn用のx-wagen。この客車のシリーズについては、MINITRIXが以前から仕様・塗装を変えつつ製品化を繰り返しており、今回の品番が近年製品化されたものとなっています。塗装自体は以前のS-Bahn塗
2020/05/02 15:50
貨物列車 車両収納 その4
さて、SBBのパレット輸送用貨車の編成も、ケースに車両を収納していきます。機関車はRe 474をチョイスしていますが、このシリーズのパレット輸送用貨車は今年も追加でバリエーション展開が予告されていますので、それらを揃えて増備するのも良いかもしれません。HOBBYTRAI
2020/05/01 22:30
HOBBYTRIAN H23462
さて、SBBのパレット輸送用貨車の紹介も一旦本記事にてラスト。こちらは再びMIGROSの広告仕様……かつ、NENDAZでのデザイン違いとなっています。倉庫に隣接する引き込み線に数両連なって留置されている荷役シーンなどを作るとそれらしく見えてきそうで……いつかは……と思
2020/05/01 00:15
HOBBYTRAIN H23460 その2
HOBBYTRAINから製品化されている、SBBのパレット輸送用貨車。こちらは前回記事の車両との2両セットとなっており、こちらは屋根・台車等がダークグレーの仕様となっています。それだけですと、以前紹介した通常仕様の2両セットと同一……かと思いきや、向かって左側の車両番
2020/05/01 00:10
HOBBYTRAIN H23460 その1
さて、久々の広告なしのSBBのパレット輸送用貨車のご紹介。こちらも2両セットで製品化されたものですが、こちらについては各々の仕様が異なっています。こちらは屋根と台車等が明るい灰色になっており、向かって右側に白色でのSBBロゴも付いている仕様となっており、編成中
2020/05/01 00:05
HOBBYTRAIN H23455 その2
さて、前回記事の広告仕様の車両については同一広告の2両セットとなっており、車番違いではありますが、パッと見た感じは全く同一……となっております。実車は落書きの対象になっている貨車が多いのですが、広告仕様は落書きされた場合の対処はどうなるのか……少々気にな
2020/05/01 00:00
2020年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、嵯艮さんをフォローしませんか?