chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【映画】「マネーモンスター(Money Monster)」(2016年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    投資系の人気テレビ番組「マネーモンスター」に、司会のリーの助言通りに株を購入して損をして男カイルが銃と爆弾を持ち込み、番組をジャックする。 数日前に番組で扱ったアイビス社が暴落したことに憤慨し犯行を企てたのだが、その彼を番組のスタッフが一同になって説得していくうちに、株価暴落の裏に人為的な策略が見てきて・・・というストーリー。 監督はジョディ・フォスター、製作・主演はジョージ・クルーニー、番組ディレクターのパティ役にジュリア・ロバーツで、演出は安定してまして、もっと薄っぺらい内容かと思ったけど、かなりハードな社会派サスペンスでした。 資本社会の裏側、プログラムのバグと称する詐欺行為、マスコミの…

  • 【漫画】「火の鳥 ヤマト編」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

    手塚治虫先生のライフワーク的作品「火の鳥」の第3部、時系列的には第1部の次に当たる作品。 ページ数の関係で「異形編」と同じ本になっている場合がありますが、「異形編」は室町時代の設定なので、また後ほど紹介します。 本作「ヤマト編」は、おおよそ4世紀ごろの日本が舞台で、ヤマトの国の王子オグナが、九州のクマソ征伐に向かうという話。 同時に、古墳に生贄にされ殉死させられる民を救うために「火の鳥」の血を手に入れようとするオグナ。 クマソの王の妹カジカと恋に落ちながらも、クマソ征伐を成功させヤマトの国に戻るオグナの運命は・・・。 史実、伝説を織り交ぜながら、古墳になぜ埴輪が埋葬されているのか?という疑問に…

  • 【映画】「クライ・マッチョ(Cry Macho)」(2021年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    テキサスに住む老カウボーイのマイクは、牧場主のハワードからメキシコに住む13歳の息子ラフォを連れてくる仕事を受ける。 マイクがメキシコで見たのは、ハワードの元妻レタが豪邸で贅沢に暮らす姿と、息子のラフォは街で盗みや闘鶏に明け暮れている姿だった。 そんなラフォと鶏のマッチョを連れ出すマイク、息子を誘拐されたと通報するレタ・・・果たして無事にラフォを父親の元に連れていくことができるのか?・・・というストーリー。 人生に挫折したが誠実な老人マイクと、両親に愛されずやさぐれているが前を向いて生きる少年ラフォのバディ物、珍道中系の話です。 素朴な感じの心の交流話で良かったのですが、流石にクリント・イース…

  • 【読書】「運は遺伝する: 行動遺伝学が教える「成功法則」」橘玲・安藤寿康:著

    「行動遺伝学」について橘玲氏とその第一人者である安藤寿康氏の対談本。 人間社会のほとんど全て面で「遺伝」の影響があって、知性、能力、性格は、過ごした環境よりも「遺伝」と「偶然の出会い」によって決まるという身も蓋もない話。 なので、幼児の頃から英才教育を受けさせたり、大人になってから多少頑張って努力しても、あんまり成功とは関係ないという残酷な事実がよく分かります。 いや、むしろ子供の頃に遺伝子の解析をして「あなたはこういう遺伝子的特性がありますよ」と理解した上で、その特性が最大限に生かされる行動を数多く取る方が、「成功」するのではないでしょうか? 未来の教育は、そんな方向に行けば、無駄に苦しむこ…

  • 【映画】「ダイ・ハード2(Die Hard 2: Die Harder)」(1990年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    「ダイ・ハード」シリーズの第二弾。 ジョン・マクレーンは妻のホリーを出迎えるため、雪の降るワシントン・ダレス国際空港にやってきた所で、テロに巻き込まれるという話。 この作品も久しぶりに鑑賞しましたが、実によく出来ています。 今となっては、航空業界のセキュリティが甘々だったり、爆発事故の後に飛行機が着陸したりと無茶なことが多いのですが、そういう細かい部分は気にせず、全体的によくまとまっているストーリーだと思います。 原作は「ケネディ空港着陸不能」(58 Minutes)という小説をアレンジしたそうで、「ダイ・ハード」用の作品ではないとのこと。Good Jobですね。 細かい部分は覚えてなかったの…

  • 【神社仏閣】北條神社(ほうじょうじんじゃ)in 大阪府大東市

    大阪府大東市の飯盛山(飯盛城跡)の麓に鎮座する北條神社。 めちゃくちゃ急角度の坂道を登っていった所にあり、ここは、大阪平野が海だった古代でも水害に遭わなかった場所だったのでしょう。 目次 御祭神 創建 北條神社の場所 御祭神 御祭神は、誉田別命(品陀別命)と菅原道真公です。 この神社の古い記録によれば、京都北野神社の御神木で像(菅原道真像)を刻んだものが、御祭神だったとのこと。 創建 八幡宮でも天満宮でもないのが珍しいのですが、明治五年に八幡宮、天満宮の二柱が合祀され、北條神社となったとのことです。 本殿には、戦さを描いた絵がたくさん奉納されており、ここで武運を祈った侍がいたのかと思うと感慨深…

  • 【コラム】NHKで「尖閣は中国領土。南京大虐殺を忘れるな。慰安婦を忘れるな。」と発言した問題について

    www.sankei.com これはヤバいです。日本の公共放送が、メディアジャックされてます! 恐らくですが、このスタッフは某国からの指示を受けて、今回の「捨て身」発言を実行したのだと思います。 今回の発言は、「尖閣は中国領土」と明らかにおかしいと普通の日本人なら気づく内容だったので、実被害はほぼなかったのですが、これが(微妙な)情報操作になり得る発言だったら、実際に被害者が出る可能性がありました。 例えば、「〇〇地方で地震が起こって原発が爆発しました。」とか「〇〇会社が不正をして株価が暴落しました。」という内容だったら、一時的でもパニックが発生していたでしょう。 クーデターといった政変が起こ…

  • 【漫画】「火の鳥 黎明編」手塚治虫:著(全1巻)大人読みしました。

    久しぶりに「火の鳥」(漫画版)を再読していこうと思います。 今回は発売された順番でなく、作品の時系列順に。(時系列順で行くと次は「ヤマト編」です。) という訳で、一番最初の「黎明編」。 日本の古代、古事記の上巻あたりの話をベースに、手塚流の大幅改編アレンジで描いた内容です。 なので、出てくる登場人物は、馴染みの深い名前がほとんどなのですが、歴史的事実とはあんまり関係あったり、なかったり。 日本の皇族が大陸の騎馬民族だった説(今は学術的に否定されている珍説)がベースにあって、日本の古代は大陸からやってきた民族が古代から日本にいた民族を侵略して行ったという内容になっています。 と言うことで、これは…

  • 【映画】「マディソン郡の橋(The Bridges of Madison County)」(1995年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    アイオワ州の田舎の平凡な主婦フランチェスカ(メリル・ストリープ)が、たまたま近くの橋に撮影に来ていたカメラマン、ロバート・キンケイド(クリント・イーストウッド)と出会い、許されないと知りつつも恋に落ちる。 その激しい恋の思い出を、フランチェスカの子供たちは、彼女が亡くなってから彼女の遺言で知り、自分たちの人生も振り返るというストーリーです。 ただの不倫話で終わらずに、人生とは何か、家族とは何か、恋愛とは何か、ということを考えさせるテーマが含まれていて、それが世界的なヒットの一因となったのでしょう。 まぁ、それでも途中は(映像的に)ちょっとダルい感じが続きました。 しかし、自分の母親の不倫話を、…

  • 【読書】「人生は攻略できる」橘玲:著

    いつもの橘玲節で人生設計について若者向けにまとめた内容になっています。 進化論的に人類はどう働くことに適応してきたのか?世界の流れはどうなっているのか? そういった全体的な潮流の中で、日本人の働き方は?我々は価値観はどう変わるのか? 是非とも日本の若者、特にまだ就職をしていない学生に読んでもらって、「勇気」を出して幸福な人生を歩んで欲しいというのが感想です。 いつものように気になったフレーズを列挙しておきます。 「受験や就活で失敗したら大変なことになる」と思うかもしれないけど、実はこれもまちがっている。大変なことになるのは、年をとってからの大きな失敗だ。 可能性は無限大だが、年をとると減ってい…

  • 【映画】「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス(Everything Everywhere All at Once)」(2022年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    アカデミー賞やゴールデングローブ賞など数々の受賞をした作品ということで、ずっと気にしていたのですが、やっと鑑賞することが出来ました。 コインランドリーを経営するエヴリンは、家族のこと、税金のことで頭を悩ませていたが、ある日「別の宇宙」から来たという夫ウェイモンドの姿の男に、「マルチバース(並行世界)」に引き込まれるが・・・というストーリー。 「もしあの時別の選択肢を選んでいたら・・・」という別の人生を行き来するうちに、今の状態がどれだけ恵まれていたのか?心構えを変えたら憎しみ合うのではなく仲良くなれるのに、ということに気付ける話です。 マルチバースを扱っている作品なので、映像は素晴らしかった。…

  • 【読書】「一瞬で心をつかむ パッケージデザインの見本帳」フレア:編

    日本のパッケージデザインの有り様やノウハウなどを伝えるべく企画された見本帳。 単なるデザイン集ではなくて、パッケージのデザインの手順から素材の選び方など、どのような工程を経てパッケージが制作されるか、知識とノウハウが書かれています。 外箱が豪華で、「これ、ほとんど包装代違う?」というパッケージは頂けないですね。エコでもないですし、経済的でもない。 ちょっとした工夫なのに、買った人を楽しませてくれるパッケージは、見ていて気持ち良いものです。 一瞬で心をつかむ パッケージデザインの見本帳 エムディエヌコーポレーション Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援…

  • 【映画】「エルヴィス(Elvis)」(2022年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    エルヴィス・プレスリーと、彼のマネージャーだったトム・パーカー大佐の人生を描いた伝記的映画。 ですが、エルヴィスが、ずっとパーカー大佐に上手く利用されていた面が前面に出ていて、見ていて辛い内容でした。 エルヴィスの楽曲は、陰鬱な感じでアレンジされているものが多く、(エルヴィスによって救われた多くの人々は描かれず)華やかな部分が意図的に見えなくされている感じ。 結局、ギャンブル依存症のパーカー大佐は、稼いだ金をラスベガスのギャンブルで擦ってしまって廃人のようになって死去。 全然ハッピーになれない内容でした。(涙) ちなみに、その悪徳マネージャーのパーカー大佐をトム・ハンクスが演じております。役作…

  • 【神社仏閣】淀新町天満宮(よどしんまちてんまんぐう)in 京都市伏見区

    八大龍王辨財天から淀の競馬場へ向かう道の途中に鎮座している天満宮。 住宅地の間にあって、思わず通り過ぎそうでしたが、中に入ると結構みっちり神々がいらっしゃいました。 目次 御祭神 末社 創建 淀新町天満宮の場所 御祭神 主祭神は、天満宮なので菅原道真公です。 末社 末社に稲荷荷大明神と吉峯大明神と辨財天。 創建 創建などの詳細は不明ですが、結構年季の入った感じがしました。 稲荷社の土台部分は、鬼でしょうか?珍しい祠でした。 淀新町天満宮の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてな…

  • 【映画】「ホワイトハウス・ダウン(White House Down)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    ホワイトハウスがテロリストに占拠され、核ミサイルのボタンがまさに押されようになるが、たまたまホワイトハウスのツアーに参加していた親子が危機を救う・・・というストーリー。 ホワイトハウスがテロリストに狙われる「ホワイトハウス版ダイハード」という感じの作品です。 参考: imakokowoikiru.hatenablog.com これも同じような話でした。この手の作品は、アメリカ人に受けるのでしょうね。 本作は、愛国心ある親子が大統領を救い、テロリストもやっつけ、裏で操っていた大ボスも捉えるという「アメリカ最高!」の仕上がりになっておりました。 www.youtube.com ホワイトハウス・ダウ…

  • 【漫画】「ボクの手塚治虫」矢口高雄:著(全1巻)大人読みしました。

    「釣りキチ三平」などで有名な矢口高雄先生が語る手塚治虫愛について描かれた内容です。 秋田の山奥で育った矢口先生がどのように手塚マンガに出会い漫画家になったのか、先生の少年時代のエピソードを交えながら語っておられます。 矢口先生が子供の頃は、便所紙の代わりに草や雑誌・テストの答案用紙を使っていて、ある日親戚の家で便所紙に手塚治虫の漫画を見つけ持って帰ったとのこと。 やっぱり「下ネタ」はいつの時代も面白い! その他、手塚先生の漫画に対する愛も随所に出ていて、やはり亡くなった時のエピソードを読むと、自然と泣けてくるのです。 そう言えば、矢口先生も亡くなったんだなぁ。 手塚先生の弟子世代も少なってきて…

  • 【映画】「恋するベーカリー(It's Complicated)」(2009年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    3人の子供を女手一つで育て上げたジェーンが息子の卒業式で、離婚しすでに若妻と結婚していた元夫ジェイクと再会、久しぶりに意気投合し、そのまま不倫関係に。 ジェーンは家の増築を依頼している建築家アダムと良い関係になりつつも、元夫と二度三度と過ちを重ねてしまい、やがて選択に迫られるというストーリー。 元夫婦が再び燃え上がる”大人の”「不倫」ラブコメって感じの作品です。(女性は本当に楽しめるのかなぁ?) 面白いシチュエーションではありましたが、子供達の心境を考えると、全然笑えない話でした。(泣) 何とも言えない気色悪さ、全然応援したくない恋愛、このモヤモヤ感はどこへ吐き出せば良いんだ!! メリル・スト…

  • 【読書】「あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉」ingectar-e:著

    デザインでよく使う手法を、たくさんの作品例とワンフレーズでまとめたデザイン集。 どんなデザインにしようか?と迷った時に、パラパラとめくればたくさんのヒントが得られます。 豊富な作品例も良いのですが、私が気に入ったのは、「ワンフーズ」の方のコピー。 「ナナメスタイリッシュ」の所には「シュッとするわ~」とか「オビを敷くだけ」の所には「あれもこれも解決しますから」と秀逸のコピーが添えられてます。 この本を読めば、あなたも一流のデザイナーに(なった気に)なれる一冊です。 あるあるデザイン 作者:ingectar-e エムディエヌコーポレーション(MdN) Amazon imakokowoikiru.h…

  • 【映画】「暗殺教室」(2015年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    漫画「暗殺教室」の実写版。次作「~卒業編」と連作になっている前編に当たる作品。 地球を破壊しにきた謎の生物「殺せんせー」の暗殺任務を託された「椚ヶ丘中学校」の落ちこぼれクラス3年E組の生徒たち。 担任の「殺せんせー」が暗殺技術を教えていく中、生徒たちにもやる気が芽生え成長していくが・・・というストーリー。 実写版のこの作品の評判があまり良くないので、鑑賞してみましたが、なるほど、ちょっと残念な仕上がりでした。 原作のキャラの濃さが全然表現できていない。 というか、色々詰め込もうとして、キャラが薄くしか表現できなかったというのが正しい所でしょうか。 出演している役者さんはキャラがある有名な人が多…

  • 【神社仏閣】高柳神社・高柳天満宮(たかやなぎじんじゃ・たかやなぎてんまんぐう)in 大阪府寝屋川市

    府道15号線(八尾茨木線)の高柳4交差点を東に入った所に鎮座している神社です。。 八尾茨木線は大きな道なのですが、そこから入った完全住宅地なので、少し分かりにく場所にあります。 目次 御祭神 創建 高柳神社(高柳天満宮)の場所 御祭神 御祭神は、菅原道真公です。 ここ寝屋川は、菅原道真公を祀る天満宮が多い気がする。 創建 創建は不詳とのことですが、皇紀2660年(西暦2000年)に色々建て替えられたようで、めちゃくちゃ綺麗になっています。 地元の神社という感じで、落ち着いた感じで良い雰囲気の上、すぐ隣にある公園で、子供達がわいわい遊んでいて、本当に気持ちいい神社でした。 高柳神社(高柳天満宮)…

  • 【映画】「縁の下のイミグレ」(2023年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    発展途上国から家族を支えるために日本へ技能実習生としてやって来たハインが、職場の工場で賃金未払いになり、行政書士事務所の無料相談に来たが・・・というストーリー。 「現代の奴隷制度」とも揶揄されている日本の技能実習生制度の問題点を、ブラックコメディっぽく描いた作品です。 私も技能実習生制度の問題点は知ってはいましたが、この映画を観て、技能実習生の制度の問題点はもう解決できないと暗澹たる思いになりました。。 この作品を見ると、それぞれの立場の人が「生活の為」に真面目に行動している。だけど、全体としては「奴隷制度」に近い感じになっている。 誰だ?こんな罪作りな制度を作った人は? 大事なテーマを扱って…

  • 【読書】「小学生でもわかる世界史」ぴよぴーよ速報:著

    登録者数100万人目前の人気解説系Youtuber「ぴよぴーよ速報」さんの歴史関係の動画を、書籍にまとめた内容です。 「歴史って昔から暗記ばっかりで苦手」という人にオススメです。 ゆるーく世界史を大きな流れで解説されていて、人類の歴史がほとんど暴力(ボコす)の繰り返しだったことが分かります。 中国大陸の歴史は、やっぱり全部ループに見えて、全く頭に入ってきません。(笑) 他の地域の歴史も、暴力→ちょっと平和→他の地域へ侵略→暴力→崩壊→ちょっと落ち着くの繰り返しで、それ以上のものは何もありません。(笑) まさに猿の縄張り争いです。 それに比べたら、日本って、かなり特殊ですね。 明治~昭和初期の間…

  • 【映画】「マネー・ピット(The Money Pit)」(1986年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    弁護士のウォルターと恋人のアンナは、アンナの前夫マックスの留守中の家に住んでいたが、ある日マックスが帰ってくることになり、新たに住む場所を探さないといけない羽目に陥る。 新居を探していると豪邸なのに格安物件を見つけ、内見に行った途端気に入り購入を決めたのだが・・・というストーリー。 格安物件が、とんでもないボロ屋敷だったというコメディです。 そのボロ具合が普通に面白かった。 やっとの思いと多額のお金を使って、見違えるように修繕をした二人だったが、いつの間にか二人の間には隙間風が吹くようになり・・・。 監督は、スティーヴン・スピルバーグです。さすがは、スピルバーグ!まとめ方が上手い。 困難を乗り…

  • 【読書】「デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる」デザイン研究所:著

    デザインを見る目を養うために、デザインの基本となる「見る力」と「言語化する力」をトレーニングするための内容。 チラシやポスターなど、様々な事例を、プロがどういう視点で見ているのか解説しています。 しかもこの本に載っているデザインのサンプルは、全てこの著作のために作った架空のデザインのようです。 なので、間違え探しのように違いが分かり、そこにどんなデザイン的な意図が隠されているか、だんだん分かってくるようになりました。 ここのサイトでもかなり学びが得られます。 desaken.com デザインのミカタ 無限の「ひきだし」と「センス」を手に入れる 作者:デザイン研究所 KADOKAWA Amazo…

  • 【映画】「モンタナの風に抱かれて(The Horse Whisperer)」(1998年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    ある日、13歳の少女グレースが落馬事故で片足を切断、愛馬ピルグリムは事故のショックで暴れ馬に。 傷ついた娘と馬を立ち直らせるために、母親のアニーはモンタナにいるカウボーイ、トムの元を訪れるのだが・・・というストーリー。 大自然が残っているモンタナの牧場で、心と体が傷ついたグレースと愛馬ピルグリムが癒され回復していき、互いの信頼関係も再び結ばれるという話。 と、これだけで十分感動できる話だったのですが、後半は、母親のアニーとトムの恋愛話が絡んできて、実はアニーがニューヨークで満たされていなかったという展開に。 いや、その恋愛話無くていいやろ!そのおかげで、3時間近い上映時間でしたし・・・。 馬の…

  • 【読書】「1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる」川上徹也:著

    伝え方を覚えても響かない。その理由は、「自分の言葉」がないから。 ということで、「自分の言葉」にするために、日頃の些細な気づきをノートに記載し熟していくのが良いという内容でした。 「めんどうくさいことをやり続けることだけが言葉の木を成長させるただひとつの道」 結局、細かい気づきをメモ(書き言葉)にしていて、それを忘れずリサーチすることが大事ということでした。 1冊のノートが「あなたの言葉」を育てる 作者:川上徹也 朝日新聞出版 Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなI…

  • 【映画】「マネーボール(Moneyball)」(2011年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    貧乏野球球団だったオークランド・アスレチックスのゼネラルマネージャー(GM)であるビリーが、”このままじゃアカン”ということで、これまでの「カンと経験」主体だったチーム運営を変え、統計的手法である「セイバーメトリクス」を用い球団を再建していくというストーリー。 野球にデータ管理、統計的手法を用い、それぞれの選手の強みを生かし、チームを育てていくことにシフトしようとしたビリーと、それまでの「やり方」にこだわる「旧経営陣」との衝突が前半のメイン。 後半は、やっと勝ち出したチームを更にトレードなどで選手を変えていき、プレーオフ戦まで持ち込み別の球団からスカウトされるビリーの話が描かれています。 アメ…

  • 【神社仏閣】猿田彦神社(さるたひこじんじゃ) in 京都市上京区

    京都市上京区上御霊前町に鎮座する神社で、御霊神社の西にあります。 目次 御祭神 創建 ご利益 猿田彦神社の場所 御祭神 御祭神は、猿田彦大神と天鈿女命です。 創建 創祀年代は不詳ですが、社伝によれば、延暦13年(794年)平安京遷都の年に、左大臣紀古佐美・大納言藤原小黒麿に命じて当社を造営したとのこと。 皇居造営にあたって、この社の土でもって地鎮の神事が執行されたと伝わっています。 ご利益 ご利益は、火防、交通安全、夫婦和合。 こじんまりしてますが、めちゃくちゃ由緒のある神社ということです。 こういう気づかないような場所で、人々をお守り頂いている神社って、何か良い感じです。 猿田彦神社の場所 …

  • 【映画】「コン・エアー(Con Air)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    酔っ払いに絡まれ弾みで殺害してしまったキャメロン・ポー(ニコラス・ケイジ)は、刑務所に服役するが、模範囚として仮釈放が決まる。 囚人用の輸送機(コン・エアー)に搭乗し釈放される地点へ向かうが、同乗者には凶悪犯たちが顔連ねていて、離陸後、飛行機がハイジャックされる。 その時、正義感の強いポーは、凶悪犯たちの計画に乗るふりをしながら、最悪の事態を打開しようとするのだが・・・というストーリー。 色々とあり得ない漫画的なシチュエーションだったので笑ってしまうような場面はありましたが、ハイジャック系のド派手なアクションものとしては楽しめました。 どこかの映画で見たような悪役俳優さんが多数出演していて、こ…

  • 【読書】「ペットロスの処方箋」石井万寿美:著

    獣医師でもある著者が、「ペットロス」の社会的背景と、自身の「ペットロス」から気づいたことを書いています。 動物の死に触れることが多い職業であったにもかかわらず、ご自身のペットを失った時の喪失感は全く想像していたものと違ったとのこと。 「自分のペットはまだ生きていると飼い主は思っていたいのだ」というフレーズに共感できるペットオーナーは多いのではないでしょうか? 客観的な視点と、当事者の目線と両方が書かれていて、参考になる点が多い内容でした。 ペットロスの処方箋 作者:石井 万寿美 コスモヒルズ Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励…

  • 【映画】「ミッション: インポッシブル(Mission: Impossible)」(1996年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    トム・クルーズ出演の「ミッション: インポッシブル」シリーズの第1作目に当たるスパイアクション映画。 スパイのイーサン・ハント(トム・クルーズ)が、任務の途中で何者かの罠によって濡れ衣を着せられ、CIAから追われる中、真犯人を捜すためにCIA本部にある機密データを盗み出すが・・・というストーリー。 さすがに30年近く前の作品なので、色々と不思議な設定がありますが、誰が裏切り者で、誰が味方なのか、とハラハラ・ドキドキさせることについては、安定した内容でした。 サーバー・ルームに侵入して、汗が落ちる有名なシーン、何回観てもドキドキしますね。 久しぶりに観たので、色々と思い出して楽しかった。そういえ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、読むだけ元気お届け人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
読むだけ元気お届け人さん
ブログタイトル
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側
フォロー
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用