H.G.FALCONSは松江遠征から、そのまま兵庫強化リーグに参戦してかなり疲労が溜まっている状態で懐かしいI丹北高で試合に来てました(^_-)-☆この画像を見て、辛い思い出が蘇るGLITTERSのOG達の顔が浮かびます😄こんなに暗かったっけ?という体育館サイズは大きくないけど、運動量では負けていないチームです松江でもHOOPFIGHTERSと対戦し、本当に観たかったなという内容だったらしいハードラークがチームカラーのH.G.FALCONSは「大阪でどの位?」と聞かれる先生方には面白いチームだと映ったに違いない連戦の疲れがあるにもかかわらず
約20年ほど前は高校生だったN川君が先生になって、今度は生徒を送る側として今日、卒部式を学校で行いましたS上先生の指導で自分が得た物をもっと多くの生徒に教えたいと思い指導者になった人ですその彼が作ってきたチームがこの春に大きな目標を捕らえられそうな所まできましたそれは今まで卒業していった先輩たちが作り上げてきた伝統で卒部する彼女らもそうフロアの上だけでなく頑張ってきてくれた彼女らが居たからこそ、今の現役の選手らが頑張れるのだろうゲーム形式で盛り上げる1,2年生らと最後の楽しい時間を過ごさせてもらいました良い事もそうでない事も全てこれからの糧になるはず1,2年生のインハイ予選に向けての意気込みを聞いた後に、3年生らの立派な話しぶりは人としての成長を感じ本当に良い時間を過ごさせてもらいました苦しんできたからこそ成長...成長が見て感じられる式は良いものだ
昨日の卒部式を盛大に終えたH.G.FALCONSの鬼トレを本日実施してきました最初に昨日事を褒め、高い目標に向かって厳しいトレーニングをすることを説明しまずはクィックネス🏃そしてチョイとタイム的に厳しい🏀スリーメンとシャトルラン🏃結構厳しいタイム設定で実施👊そしてまたまた厳しいスリーメン🏀&🏃上半身の補強と体幹のバランストレーニングをして終了👊声もだ始めたし、自分達で話しをして指摘できる様に少しずつなってきたかな(^_-)-☆高い目標がはっきりした分、前向きに頑張れる様になったので👍妥協のない指導がチームを明るくする
K南PEGASUSのS上先生は再任用も今月で終わり、いよいよ最後の指導チームとなりました(T_T)新3年生のインハイ予選で敗退するまでの後少しの期間ですその最後の春休みの追い込みが本日のK島杯から始まりました「勝ちたい」と必死に思って頑張るからこそ得られる”何か”がありますしんどいから、辛いから、上手くいかないからこそ、出来た時に得られるその”何か”が大きなモノになりますしかし最初から強い人間なんて居ない、凹んで諦めてしまう選手が多い中、S上先生の最後の踏ん張りをされています中々、変化が見られない生徒らを何とかより良い方向へ成長させようと努力されているか?は本当に大変だなと感じますS上先生の思いが全員に全て伝わらないかも知れないけれど、直接教えて貰える最後の生徒らに変わりはない後何回?教えて貰えるのか?かみ締め...S上先生の終わり際
H.G.FALCONS3年生らの送別会をレイクアルスターアルザ泉大津で行われ、彼らに「卒業おめでとう」を言いたくて行って来ました😄入学する前から卓球場でランメニューをこなし、ホッケー部グランドでは200m走を22本も敢行した学園で試合で”ハードワーク”をする基盤を作ってくれた学年です。挫折を味わって入部してきた者入部したけれど、後悔することが多く辞めたいと思った者自信満々で入部して脆くも打ちのめされた者自信もなく、やっていけないだろうと感じた者しんどい事が辛過ぎて何度も辞めたいと思った者台風だろうが、梅雨だろうが「何故か水曜日の午後だけ晴れる」という悪運で鬼の様に走らせられた彼らが本当に何度も「辞めたい」と思ったに違いないが、それでも最後までやり通せたのは同じ学年の”仲間”の存在だと口々にスピーチで言ってた年々...チームメイトが居たからこそ
H.G.FALCONSはT内先生のS明学院と三重のS子高校と練習試合を改装後の体育館で行いました👊先にS明学院と対戦リードしていながら終盤に逆転を許してしまう次にS子と対戦シュートタッチが良くずっと追いかける立場で苦しい展開どちらも普段通りに中々出来ずに苦しいタフなゲーム普段の練習とは違うプレッシャーの中で如何に普段通りにできるか?そん為に色々と駆け引きをするのが楽しみなのだが、上手くいかない時にはそう簡単に発想できないのだろうAチームもBチームもそれぞれと対戦し、多くの課題が見つかり明日からどう練習すべきか?自問自答して欲しい違う事をするのではなく、普段通りのプレーを相手の裏をかく様に工夫してやろうとすることが試合の中でのストーリーとなるのだ強い相手には思い通りに行かないから
貝南PEGASUSのOG達が明日、コーチ最後のリンの為に集まって来て現役の相手をしてくれました(^O^)/S上先生が定年して今月で再任用も最後となり、本当に最後のシーズンになりました(T_T)先生が居るからこそ、彼女らが集まりやすい場所となっています練習中に叱られるのは実は教えて貰えるって事それを感情的になって吸収できないか?冷静に聞いて出来るように努力できるか?がターニングポイント😄しかしそう上手くいく事なんて殆どなく、苦しみ続けて自分で乗り越えるしかないその為にはチームメイトの存在が大きい、助け合う為に何が出来るのか?「上手くなりたい、勝ちたい」と根本的に思っていなければプラスの方向進めない現役の選手らはS上先生に直接指導してもらえる最後の生徒となります。🏀を通してどれだけ人間的に成長させてもらえるか?後少...帰ってくる場所がある彼女らは幸せ
H.G.FALCONSの体育館が新しくなり、空調も完備され使用できるようになってから初めてのフロアトレーニング😄床も綺麗だし明るくなってブログ的にも👍練習でも非常に良い声が出てました更にスピードアップして欲しかったので彼らに条件をプラスαで伝えて実施🏃冷暖房も非常に良く利くらしく猛暑の夏でも✌やり続ける者が成長し🏀が上手くなってより面白くなる👍新しい体育館はやる気も⤴
30年度の大阪リゾート&スポーツ専門学校の謝恩会でザリッツカールトン大阪に行って来ました😄18年間教えてきた学校で今年で最後になりました(T_T)最後の2年間は怒らず、叱らずで注意してやった事で自分も楽しく出来ましたそして何より教えている自分が一番色々な事を教えて貰えた18年間でした(^_-)-☆最後の授業で「謝恩会には行かない」と言ってた2名もちゃんと来てくれて嬉しかった卒業式には出席できなかったが個々には「卒業おめでとう」を伝えられました英語では”seeyou”は”また会おう”で”GOODBYE”はもう会う事がない人に言う言葉の意味合いがあるけど”ありがとう”って心地いい響きに感じました(^O^)/豪華なホテルで楽しいひと時をST2Dの教えたクラスの生徒らと再会できて本当嬉しかったです。あの子らのこれからの...「さよならのかわりにありがとう」ってイイな
H.G.FALCONSを卒業した3年生のTや何と志望の国公立大学を合格しました(^O^)/今までで一番嬉しい出来ことでしょう(^_-)-☆それは辛い勉強を諦めずにやり続けてきたからこそ得られた成果だと思います😄バスケットボールでも本当に辛いトレーニングやランメニュー、練習と試合をしてきたからこそ勉強でも頑張れたのだと感じます後輩達もしんどい事を取り組んでくれています。上手くいかない事も有りますが、少しずつ良くなる様に説明と評価を繰り返しやり続けます👊苦労したからこそ報われる嬉しさ
とあるトレーニングルームで約1年間指導させてもらい、昨日で任務完了しました体育会の生徒ではなく一般学生に対してで本当に良い経験をさせて貰えましたそれは筋肉に拘った者だからこそ、よりマニアックに追及していてセオリーとは違った事もあったり逆に教えられる事が有ったりとトレーナーとして幅を広げられるきっかけを作ってもらえました。最後に挨拶にわざわざ来てくれた彼らに感謝(写真撮影の為にパンプアップする姿は最後まで喜ばして貰えました)(^O^)/良い経験をさせて貰えました
「ブログリーダー」を活用して、スーパー鬼トレーナーオフィシャルブログさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。