chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
personofleisureのブログ http://blog.livedoor.jp/personofleisure/

秋田県大館市で定年を迎えた60歳台のおじさんブログ。更新再開後の内容は日記風の随筆が中心。

更新に疲れたため、3年間ほど中断していましたが、再開しました。若い頃に比べると活動している世界がとても狭くなりましたが、亀の甲より歳の功。晩年経験することは結構新鮮です。物忘れがひどく進みましたが、幸運にも認知症にはならずに済んでいます。話し相手が日々少なくなってゆく中で、SNSのような新しいものについて行けない私のような者にはブログは貴重な自己表現の場です。できる限り、更新してゆきたいと思います。

akishimakid
フォロー
住所
昭島市
出身
秩父市
ブログ村参加

2016/11/17

  • 救命胴衣(ライフジャケット)と思い出の川

    夏になれば水遊びをする子供も増えるでしょう…私も子供の頃、よく川遊びしたものです。現在住んでいる昭島市のお隣のあきる野市のある小学校は、近くのレジャーランドの流れるプールを使い、子供達に水遊びの授業をしたそうです。当然、子供たちはライフジャケットを着せら

  • 海外留学

    先日、私たちのような高齢者が、脳細胞の老化を遅らせるためやっているサロンのような集まりに、見学したいと言う方がみえました。私は女性の年齢を尋ねるのが苦手なのですが、仲間のある同性の方はあまり抵抗がないようです。聞けばまだ60代だとのこと。70代の私でも、シル

  • ホタルを見てきました

    冒頭に掲げた写真は、ほとんど暗闇の中で撮影した物です。写真の中央部にある二つの白い点がわかるでしょうか? これは先日、朝の散歩で歩く近くの玉川上水を夜間撮影したものです。二つの白い点は苦労して撮影したホタルの光ですが、ご覧いただけたでしょうか (写真をクリッ

  • ギター演奏会

    近くでギターの演奏会があった。バンドのギター演奏を聴いたこともあったが、それらは大抵PA付き電気仕掛けの楽器でなされた演奏であって、これまでクラシックギターだけのライブ演奏は鑑賞したことがなかった。物珍しさもあり鑑賞しに出かけた以下は、その率直な感想であ

  • 自動車運転免許返納と自転車ライフ

    誕生日が近くなったので、先日運転免許の更新通知が来ました。車を手放し、また車を使う仕事を辞めた最近の10年間は、殆ど自動車の運転をすることがなくなりました。高齢者の免許更新には、よりお金がかかる事もあり、事故を起こす前に運転免許を更新せず返納することにしま

  • 体育大会

    私たちが小学生か中学生の頃は全校上げた体育会が年二回 (春・夏) ありました。その後、その種の取り組みは年一回となり、最近は名称も「スポーツフェスティバル」とか「体育大会」に変わりました。競技種目も、運動能力の差が明白に順位差としてわかるような個人競技が少な

  • エゴノキ

    上の写真は、先日玉川上水沿いの道を散歩している時に眼にした「エゴノキ」である。「エゴノキ」自体は珍しいものではなく、花や実を眼にした人は多いだろう数が多いため、印象が薄いのかも知れない。しかし新緑が濃い緑色になる季節、鑑賞に値するような花があまり無いた

  • 線路跡の道

    自宅周辺には、以前線路があった場所が道路として残っている所があります。以前鉄道が通っていた道路は直線だったり独特のカーブを描いていることが多く、道路脇の家屋の配置などにも独特な雰囲気があります。したがって、勘の良い方がそういう道路の景色を見ると、鉄道の線

  • 似たような写真

    このブログで「似たもの同士」を表題にしたことがあります。ところで、これまで撮りためた写真を眺めていると、その記事に貼った写真以外にも自分の好みが反映したためか似通ったた写真がたくさんあるのにある意味がっかりしたり、驚いたり…。今回また、同じような似た趣旨

  • イトーヨーカドー

    2024年3月末、昭島市にはイトーヨーカドーが二つありました。 一つは昭島駅前北口のショッピングモール(モリタウン)内にある昭島店、もう一つは江戸街道沿いの拝島店です。拝島店は、元々は昭島駅南口にあった店舗が、北口のエスパ内に新店舗ができたため移転した店舗です。

  • 自然とのお付き合い

    若い頃は、自然を楽しむ趣味をたくさん持っていました。この季節に、遠くまで足を伸ばし山地をハイキングするのも、その一つでした。しかし、この歳になるとハイキングのため遠くまで足を伸ばすのが億劫になります。そんなこんなで、近隣を散歩しながら食べられる植物を探し

  • シルバー人材センター 地区全体会議

    昭島市シルバー人材センターは6つの地区で構成されており、さらに各地区は会員数により、複数の地域班に分かれています。私の所属する地区は8つの班から構成されています。この辺りの事情を私のブログでも何回か取り上げています地域班とは別に仕事の種類から仕事の内容と

  • 今年目にした市ヶ谷界隈

    先週末、市ヶ谷で開催された以前勤務した会社のあるグループが開催した同窓会に参加しました。天気はあまり良くありませんでしたが、桜の花が咲き誇る都心を久々に歩きました。市ヶ谷界隈の懐かしい街並みなどを記録しておきます同窓会会費は6,000円です。1万円札しか持っ

  • 五色幕

    寺院は、写真のように地味な色彩が似合うよう思います。しかし、時々色鮮やかな幕がかけられているのを目にすることもあります。この歳になり寺院には似つかわしくないと思われるような派手な幕が持つ意味や背景につき関心を持ちましたので、少し調べてみましたこの写真の

  • 原発事故を忘れずに…

    年初には能登半島で大地震が発生し、関東地方でも最近有感地震が頻発しています。今回は地震のことではなく、大地震で発生するであろう停電のことに触れてみました蛍光灯やPCなどを見ていると、ふと電気のことが気にかかり、13年前に発生した東日本大地震による大津波で発

  • 今年の確定申告

    今年の確定申告期間は終わりました。私も先日申告を済ませてきました。これまでの確定申告は所轄税務署に出向き行って来ました。今年も、これまでと同様に税務署まで出向き申告を済ませてきましたが、毎年申告書作成方法は少し変わりました。今年も同様に変わりましたが、経

  • 俳優 「ヴィゴ・モーテンセン」

    昭島市の図書館のある アキシマエンシス では不定期に図書館映画会が開催されます。上映される映画はさまざまな総じて良い映画です。前回の映画会では「グリーンブック」と言う実話に基づく映画が上映されましたその映画はアメリカで黒人差別が残る1960年代に活躍した天才

  • (続) 甘草 (山菜を探して)

    二週連続で、春の山菜の記事を載せます。先日の日曜日も、晴天だったので多摩川の河川敷まで、甘草を採集しに行ってきました。今回は採集した甘草を調理した写真も添付しておきます先々週の甘草はまだほんの芽出しでした。2回目の採集でもそれほど大きくは育っていませんで

  • 甘草

    先週末は天気が良く、暖かったので近くの多摩川河川敷まで甘草の芽を採集に行きました。私が目にする甘草は「ノカンゾウ」と呼ばれるユリ科の野草です。河川敷のような湿った場所によく生える、癖のない山菜ですこの野草は、暖かくなるといち早く枯れ草の中から緑色の新芽

  • 学生寮同窓会 関西Ver.

    すでに大昔の学生時代は、学生寮に住んでいました。籍を置いた大学は京都にありましたが、卒業後就職した会社の都合で東日本で仕事をすることになった人もかなりいました。私を含めそういう友人の多くはほとんど東京都か横浜市に住んでいます。つまり関西組と関東組に分かれ

  • A氏

    今回はブログを通じ知った印象的な人物のことを描いてみたいと思います。今回取り上げる方は、その方の頭文字を取りA氏と呼ぶことにします。A氏は2001年から変遷はあるもののブログを更新し続けており、私は古くからそのブログを愛読してきました。私が氏のブログを覗き始

  • 最近の言葉は意味不明?

    先週「アメ横」の摩利支天に行ってきたことを書きました。境内には絵馬が吊るされた場所もあり、写真を撮って来ました。その画像を改めて見直すと意味のよく分からない表記がありました。写真を改めて見直すと意味のよく分からない表記が写っていました添付した画像にある

  • 最近の行動記録

    このところ、「生活にあまり変化がないなあ」と感じていました。毎朝散歩を欠かさず、自宅周辺を歩く日々です。従って、移動はもっぱら自分の足に頼り、電車に乗ることはあまりありませんでした先日たまたま高校時代の友人からのお誘いがあり、上野方面に出かけることにし

  • 自動車の話 3

    三回連続で自動車のことを取り上げます。記事を書いていると、改めて世の中には何と車の多いことだろうと思ってしまいます。まあ、あまり労力をかけず素早く移動したり、重いものや嵩張るものを運搬するのに自動車はとても便利ですね。アイデア次第で、様々な目的に活用する

  • 自動車の話 2

    前回に引き続き自動車の話です。今回は警察→自衛隊→消防→民間会社の車 の順で記事を書いてみたいと思いますまず、警察関係の車。警察の車で一番よく目にするのは、白と黒のツートンカラーのボディに赤色回転等を載せたパトロールカーです。一方警察では、パトロールカー

  • 自動車の話 1

    私が自動車を運転し始めたのは50年ほど前のことです。それから乗用車との付き合いが始まり、単身赴任から東京へ戻る際に自家用車を手放しました。自家用車が無くなると運転する機会がめっきり減ります。そこで、今年は運転免許を返納しようと考えています。車を取り巻く私の

  • 挨拶は大切

    コミュニケーションとは何かにつき Wikipedia の中には次のような記載があります「コミュニケーション」という語は多種多様な用いられ方をしている。一般に「コミュニケーション」というのは、情報の伝達だけが起きれば充分に成立したとは見なされておらず、人間と人間の間

  • 2024年を迎えて

    元旦の朝は風が少し強く吹いていましたが、快晴でした地球上では血生臭い戦争の中で、年を越した国があります。やや小さな戦闘が繰り返されている地域もあります。また周辺の中国-台湾、韓国-朝鮮人民共和国など国の関係は紛争の火種になりかねないような状態です2024年

  • 新旧比較3

    2021年までは、年末にその年の記憶に残る出来事を月別に一つずつ選び取り上げてきました。昨年2022年は私生活上の変化があまりなく、加えて世間の動静にも興味が薄れて来たこともあり、年頭に起きたトンガの海底火山大噴火を取り上げたり、AIが近未来の私達の生活を激変させ

  • 郷土歴史民俗資料館

    私が自治体の管理する郷土歴史民俗資料館を訪ねたのは、東武東上線下赤塚駅あるいは成増駅から徒歩で行ける、「板橋区歴史民俗資料館」でした。この施設を訪ねるのは初めてでしたので、一体何が展示されているのか期待で胸が膨らみました。足を運んでみると、公立の施設です

  • 認知症

    これは千葉県柏市のホームページに掲載されていたものです。認知症の可能性のある状態が書かれています。ホームページには、状態ではなく「症状」と書かれています。加齢は病気ではありませんから「症状」という表現を使うことには多少抵抗がありますが、書かれている内容の

  • 記憶に残る景色…多摩川周辺の日野市

    私の昭島市の住まいは、多摩川から少し北に登った台地にあります。少し距離がありますが、時には多摩川流域を散歩することもあります昭島市の東は、立川市とそして南は八王子市・日野市と接しています。もちろん、西は福生市とも隣接しています。ところで市や町の境界は地

  • ナラ枯れ病対策

    我が集合住宅が集まる団地の植木にもナラやカシがたくさんあります。先日ナラ枯れ病対策としてナラ菌を媒介する昆虫を退治する目的で、ボランティアによる樹皮のビニールによる被覆が数日かけて行われました造園会社の調査で、枯れてはいないけれども昆虫対策が必要な樹木

  • 温暖化?

    10月に山梨県の山にキノコの観察に行った時、クロスズメバチに刺されたことを書きました。東京に戻るとクロスズメバチより遥かに体が大きく、毒性も強いキイロスズメバチが11月だというのにまだ活動していました10年ほど前、住まい近くのアシナガバチがめっきり減り、代わ

  • 撮り鉄ならぬ年寄りの感慨

    私は撮り鉄だと思いませんが、鉄道は乗車するより見る方が好きです。でも車窓からの景色は、乗車しないことには撮影できません静止画で沿線の景色を撮るのも大好きです。線路 (レール) を見ていると、何となく人生を辿っているような気がしてくるからです車窓から動画を

  • 記憶のほころびと、失笑を買うような間違い

    私を含め高齢の4人が、脳細胞劣化を少しでも遅くしようと月に2度公民館に集まっては、世間話をしながら悪あがきしています。そこでは、ただ世間話をするより、使われる日本語や文章を英語にした方が生産的だということになりました。私は仕事で少し英語を使っていた時代があ

  • 柳平

    今年は、離れた場所まで出かける気力も戻ったので山梨県柳平までキノコ観察に行って来ました。10月20日のことです観察とは言うものの、やはり美味しい山取りキノコを採集したいもの。一緒に行った友人のK氏と弟は今年のキノコはあまり期待できないだろうと言っていました

  • ブログを紹介

    自分のブログを更新するかたわら、いくつかのブログをお気に入りに登録していますので紹介したいと思います。今回紹介するブログは次の観点から気に入っています。オーナーのブログに使う言葉に対する感覚が、素晴らしいテーマが新鮮味を失わない自分の代わりに世の中の風景

  • 半月前 (縄文時代にもどったような日々)

    古い話で恐縮ですが…、つい先日まで暑い日が続いていると感じていたところ、急に肌寒くなりました。どうも今年は気候の移り変わりがが乱れているようです。街路のイチョウについた銀杏もまだ緑色をしていると思っていたら葉が緑色のうちに黄色いギンナンがたくさん路上に落

  • 不特定多数のヒトが使うトイレ

    排泄を要約すると Wikipedia には次のように書かれています: 排泄(はいせつ、英称:excretion)は、老廃物(物質代謝の結果生じた不要物や有害物)等を、生物が体外遊離させる現象。 特にまとまった量の固体や液体を体外に排出する点に重きが置かれ、発汗や蒸散のような緩

  • 老化は仕方ないのですが…

    写真は先月行われた団地の高齢者の集まりです。人生は長いようで短いものです。自分の昔の考えや記憶はあまり残っていません。残っているのはその時の自分の守備範囲のことが大半です。記憶に関しては、私の子供当時のことはあまり有りません。一方、もっと長生きし、様々な

  • 6 Minute English

    私は英語センスが衰えてしまうのを可能な限り小さくするため、以前から英国 BBC 放送が一週間ごとに提供している "6 Minute English" を見たり聞いたりしています。日本で流通している英語の殆どは米国英語のようですが、私は英国英語も好きなので、上記 Pod cast を聞き続

  • 子供を食い物にするな

    家の集合ポストには様々なチラシや郵便物が入っています。チラシはそのほとんどが宣伝・広告です。それも近隣のビジネスがほとんどですここ数週間で入っていたチラシを整理すると、次のようになるでしょうか!市の政治活動グループや政治家の活動報告新築・中古住宅販売住ま

  • バソコン不調

    ちょっと前、不審なメールが届いた。誰からのメールか不明なので、コンタクト情報を記入し再送してくれと書いて返信した。その日はそのままPCをシャットダウンして床につき、明朝PCを立ち上げると何やら様子が変だ。PC は立ち上がるものの、パスワードを入力する欄にテキスト

  • 今年のキノコ観察

    昨年は気力減退のため山まで行くのをサボってしまいましたが、今年もキノコの盛期になって来ました。今年の山は、どんな様子になるでしょう? 結果は分かりませんが、また出かけることにしました同行の仲間から、「数年同じ場所だ。キノコの種類もそれほど変わらず、マンネ

  • 2023 くじら祭り

    見学に行こうか迷っていたパレードには、数年前のパレードとどう違うのか確認したい気持ちもあり行くことにしました。前回は途中の歩道橋の上から見学しましたが、今回のスタート地点は昭島駅南口です。まず、駅舎から見てみることにしました昭島駅南口に着くと、駅前のロ

  • くじら祭パレードを前に

    昭島市では今日明日の二日間、クジラ祭が開かれます。本日は夢花火で皆さん盛り上がることでしょう。明日は、昭島駅南口から昭和公園まで、パレードがあります数年前このパレードを見に行きましたが、今回どうしようかと思案しています。この祭りは新型コロナウイルス感染

  • 高齢者の夏(秋?)祭り

    今年は異常気象続きで、まだまだ暑い日が続きそうです。昭島市シルバー人材センターのお祭り好き幹部が、中止予定濃厚の「ふれあい祭り」なるお祭りをまだ暑いかも知れないけれどどうしても開催しようと切り出しました。実はセンターの建物は市の土地に建っています。その土

  • ヒルガオのある風景を思い出して

    炎天下でも花を咲かせる植物の一つに「ヒルガオ」があります。ヒルガオはアサガオと異なり毒成分を含まず、食用になるそうです。しかし、葉や茎が硬そうなので、見るだけで食べたことはまだありません。熱中症になりそうな暑い日にも花を咲かせる生命力旺盛な植物です「昼

  • 朝の散歩

    これまでも、私がボランティアでやっている学童の通学路見守りに関連した記事を取り上げてきました。児童が登校するのは普通月曜から金曜日の朝です。小学生が登校する時間帯には幅があり、早い子供は7:15頃には登校し始めます。遅い子供は8:00過ぎに登校するので暑い時期に

  • ハイツ祭り

    ハイツ祭りはつつじが丘ハイツの自治会が中心となり、周辺自治会を巻き込み近くのつつじが丘公園で開催される夏祭りです。コロナ禍のため数年開催が見送られましたが、昨年再開されました毎年プログラムには多少の変化があるようですが、どちらかと言えば私はこの種の祭り

  • 新旧比較 2

    前回に引き続き、今回も新旧写真を比較し思い出話など綴ってみました近くなのに最近足が遠のいている場所に、拝島太師一帯があります。この辺りには敷地が接した多数の宗教施設があり、訳が分からなくなります。本学院、日吉神社、普明寺などが小学校を挟んで隣接していま

  • 新旧比較1

    物の新旧は色々なところでで見られます。例えば旧車と最近の自動車とかIT技術だとか…、とかく高齢者にとって新しいものは扱いが難しいものですところで昔の風景は思いのほか私のデジタル資産には保管されていませんでした。そこで、古い光学写真を安価なスキャナーでデジ

ブログリーダー」を活用して、akishimakidさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akishimakidさん
ブログタイトル
personofleisureのブログ
フォロー
personofleisureのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用