chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モデル倶楽部の機械加工日記 https://blog.goo.ne.jp/modelclub404748

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

試作人モデル倶楽部
フォロー
住所
藤沢市
出身
大田区
ブログ村参加

2016/11/03

arrow_drop_down
  • 特注 京阪2600前面パーツ その9

    特注ではないKATO倶楽部カプラーポケットをポリアセタール黒で試作すると幅広の旧客幌と胴受けとのサイズバランスがイマイチですが気にしないでください。エコーさんの国電胴受けはそのまま使えそうです。お面裏に両面テープの仮止めです。プルンとカプラーがセンター復元します。キットのアングルは下向きで裾から3mm、t0.8床板とのことでカプラーポケットの厚みを決めましたがKSフジモデルさんの床板のようにカプラー部分押し出しの場合は削除→埋め板あるいはバイスでつぶして平らにしてビス位置を最適な位置への移動が必要です。連結間隔は問題ありません。1M方式なので編成の自由度がアップします。WM胴受けは軽圧入でウニューっとはまり接着剤不要です。個人的には8500とパノラマカーの棒連結器は無視して私鉄電車は中間も密着自連化します...特注京阪2600前面パーツその9

  • 特注 京阪2600前面パーツ その8

    はめ込みガラスを試作しました。窓ガラスの縦横比率、位置などこれで決定します。お面にほぼそのままウチのパーツをはめ込むだけでこうなりますが窓抜きカエリなどの仕上げは必要です。本番ではわずかにクリアランスを大きくします。小田急顔っぽさもありますね。運転台窓の隅Rは隙間が目立たない程度にわずかに大きくします。エコーさんの新型国電胴受けの△補強を削除するとサイズがピッタリじゃないですか!KATO倶楽部カプラーもオモロそうですが数が見込めるかどうか・・・特注京阪2600前面パーツその8

  • 特注 京阪2600前面パーツ その7

    快削t0.4で貫通ドアを抜きました。快削t0.4で貫通路上辺埋め板も抜きました。前面Rよりも凹ませず、凸を仕上げます。赤い抜きの丸みをヤスリでピンカドにより継ぎ目仕上げが楽になります。雨水除けと渡り板がいいワ。真鍮パーツ全点が完成したのでお次は窓ガラスを作ります。京阪お面パーツは完成次第すぐに発売します。特注京阪2600前面パーツその7

  • 特注 京阪2600前面パーツ その6

    本日二回目の更新です。裾から11ミリの塗分け線と窓各辺との位置関係は良いはずです。貫通ドアの窓寸法、位置などを変更して試作し渡り板、雨水除け、二段窓などを当ててみました。運転台窓と貫通ドア窓の天地比率は鉄ピク表紙ではほぼ1:1.1ウチのは9.8:10.8と表紙と同一なので安堵しました。本番では貫通窓幅を拡幅して表紙写真と同一比率にします。(気づいてよかった)焦って量産→作り直しを回避するため試作は重要です。(焦らない焦らない‥‥)方向幕なしも試作しました。鉄ピク誌を眺めると〇貫通路上辺と貫通窓上辺に幅広と幅狭〇幌吊りの有無などがあり混乱しています。キットを組むわけではないのでほどほどにしておきますワ。特注京阪2600前面パーツその6

  • 特注 京阪2600前面パーツ その5

    文末に追加しました。貫通ドアへの渡り板取り付けに疑問が生じ貫通路下辺の埋め板t0.6に渡り板を差し込むことにしました。貫通路下辺を埋めます。貫通ドア下辺の雨水除け(右)も完成しました。R0.25ボールエンドミルによるテーパー加工で△断面がわかります。ベロを貫通ドアスリットに差し込みます。以下追加↓渡り板台座t0.6が完成しました。軽く圧入、手放しで落下しません。渡り板差し込みを面取りするとはまり、左右の凸がヒンジに見えます。京阪はコレだよね。つばt0.1のはめ込みパーツは裏側がすっきり、切削加工ならではです。お次は貫通ドアです。自転車漕いで中華そば佐藤でしょうゆラーメン+半ライス~950円、相変わらずとても美味し!工場お向かいの旦那さんたちも三人で食べてお気に召したようです。特注京阪2600前面パーツその5

  • 特注 京阪2600前面パーツ その4

    確実に進めるためにお面を作図しました。裾カーブの右はキットボディでやや下膨れで左は画像からそれっぽく大Rとしました。観察するにつれて折り畳み渡り板と△断面の雨水除けも必要ですね。お預かりの模様付きt0.4渡り板の厚みが気になりました。真ん中にスリット穴、左右をヒンジっぽくつなげました。雨水除けは電機乗務員ドアで経験しました。t0.25で加工しました。φ0.5とφ0.3エンドミル加工です。ヒンジ部分に凹0.1スリットを彫り山折りします。試しに谷折りでは肉の干渉で曲がりが足りません。EF80特注部品同様、キットを持たずにのめり込んでいます。吉野家の初メニュー、牛プルコギ定食を△50クーポンで食べてきました。結論はリピート確定!です。画像よりも肉の量があり、肉質、味付けなどとても満足できプルコギ丼よりも割安に感...特注京阪2600前面パーツその4

  • 特注 京阪2600前面パーツ その3

    今までの埋め板はすべて忘れてください。四辺をすべて縮小する埋め板とはめ込み二段窓を試作しました。先ほど鉄ピク誌をめくると京阪2600はモダン+クラシックと旧塗装にとても味わいがあり惚れかけています。貫通ドアはこのあと作り直します。赤の窓柱も拡幅しました。縦横寸法の比率を元に再検討すると窓天地と窓下は約41:59で鉄ピク表紙も同様でした。試作は中桟の幅が気になるので本番では狭めて側面窓は無視してお面だけでもHゴム窓同様はめ込みガラスにします。Hゴム窓の埋め板完成です。綺麗に取り出せました。これに決定します。左右共通で赤いつばを外側に向けます。ツバのR大が外側、R小が内側です。軽く圧入でスッポリ収まります。(裏側スッキリ)シルエットによる窓縮小と隅R大径化がわかります。次は貫通ドアに進みます。特注京阪2600前面パーツその3

  • 特注 京阪2600前面パーツ その2

    窓縮小埋め板t0.6を形状変更して作り直しました。左右あります。L字→全周に変更しました。左下の赤い極薄三日月突起で元R1.2→R1.4にします。元R1.2→R1に丸ヤスリで小径化が必要です。更新車は両窓とも。埋め板の三日月面積を増やさないと突起が難しくハンダ埋めを避け出来るだけ部材で形状確保します。はめ込みチェックのためにお預かりのお面を私が手を加えました。丸みのある車体に助士側二段窓の旧塗装車がよそ者から見たイメージリーダーで画像検索するうちに好きになりました。むき出し幌顔に味わいあるワ。何だか窓位置が良いのかどうかわからなくなりました。実車図なしで画像判定だけでは難しいね。窓下辺を埋めて貫通ドアの上方移動が良いのか?発注者さま、どうしましょうか?下辺を埋めるとこんな感じです。それとも上下縦の三辺を埋...特注京阪2600前面パーツその2

  • 特注 京阪2600前面パーツ

    いつもの京阪マニアさんからご依頼の特注パーツを抜きました。ホビーメイトオカさんのキット用でマニアさんは大量のキットを貯め込んでるそうです。(スゲーな)前面窓を縮小するt0.6埋め板は外周段差を凹0.5として前面曲面で凹みなく、上辺と左右縦辺をL字で埋めます。手放しで落下せずハンダ付けは軽く押さえてラクに出来るでしょう。以前に製作した特注貫通ドアと窓穴上辺がそろっています。特注貫通ドアとともにピタリと収まります。このあと縮小窓穴に合わせたHゴムプラ窓を作ります。特注京阪2600前面パーツ

  • 183系前面窓枠の再試作 その12

    雨なので外出せず土日も工場に詰めています。側面窓枠上辺と屋根の幅はこめかみが帽子からはみ出さずこれで良さそうです。塗膜を考えると窓枠幅を狭ばめるか・・・銀は幅広に見えるかも。さらに上辺の山なりを抑えるか。しっかり押さえつけてのフィットなのでさらに微調整が必要です。水切り厚みを増してもよいかも。ホームベース型補強板をハンダ付け後、差し込み突起を低く削れば帽子が密着するかも。183系前面窓枠の再試作その12

  • 101,103系加工着手

    とっ散らかっていた机を片付けて25本のボディを私物とお客様ごとのケースに分けました。エアフィルターのおかげで彫刻機加工にスムーズに着手できます。(ヤル気出てきたぞ)治具をセットしてまずは私物101系で量産先行します。(久しぶりなので慎重に!)16戸袋窓拡大3本以上@3.000本体は今回をもちまして終了しますのでご検討中の方は今なら間に合いますので至急お送りください。10両編成でHゴム色差し320箇所以上とは気が遠くなりちなみに私物101,103系は予備を含めて約50本、1600箇所なので201系はモデラーに優しいですね。彫刻機と並行して京阪お面パーツと485系窓埋め板を作ります。101,103系加工着手

  • 183系前面窓枠の再試作 その11

    EF80、62、63のエアフィルターの加工完了です。最終ロットと言いながら失敗、作り直し、ついでにちょっと追加としばらくは在庫できる数を確保しました。楽を覚えたカラダで今時彫刻機でこれだけよく作ったもんだ。(18きっぷで九州って感じです)工業試作のメインが彫刻機からNC化への過渡期を経験したので新幹線と在来線の使い分けって感じです。彫刻機が空いて101,103系加工前に183系運転台の”これだけ確認しておきたい”とサンドイッチ治具で窓枠上辺を削除します。後部はレールカットニッパ→ヤスリ仕上げで簡単でした。クハ0番台2セットの予備確保で安心して加工できます。赤い後部をさらに削除するか3連窓を短縮するか実車画像で検討します。屋根先端の帽子を少し深くする場合、前面窓枠上辺の山なりを抑えるかまだ決定できません。今...183系前面窓枠の再試作その11

  • ED74エアフィルター

    EF80とそっくり形状のED74エアフィルターがキマっています。ED74は天賞堂さんで製品化されるまで全く知らず「こんな機関車あったの?」という存在でよく見るとED75系の台車とスタイリッシュなショートボディにすっかり魅せられました。早く組んで塗ってみたい!いずれエプロンも作りますのでお楽しみに。在庫はこれだけです。天賞堂さんのED74は中古で入手しやすそうで気になります。ED74エアフィルター

  • EF62,63エアフィルター その2

    最終ロットで1枚を失敗しました。2枚だけモノになりセットには1枚不足します。予備を含めた最後の2枚が完成すると「あと3枚作るともう1セットできるぞ」と欲が出てズルズル追加製作します。これでキリよく4枚セットにまとまりました。ロクサン用ばかりが増えたのでロクニ用を追加製作します。彫刻機慣れしてこの際しっかり作りだめしておきます。”晩飯は各自で”の通達を受け「何かないかなー」とヨーカドーへ向かうと・・・・普段絶対買わない豪華にぎりが半額!でした。世田谷食品のインスタントみそ汁でとても美味しく頂きましたワ。EF62,63エアフィルターその2

  • EF62,63エアフィルター

    小社製品化第一号のEL001EF63エアフィルター~20.000円本体です。当初、洗濯板スジ本数を間引いてそこそこの数を作るもスケールにこだわりかなりの枚数を廃棄しました。キットは立川の駐車場料金所と兼用していた小さな店舗で当時の社長さんから購入し割引率がそこそこよかったので後日もう一本追加購入しエアフィルター発売後、社長さんに1セット差し上げました。40年ほど前は隣に広いレイアウトがあり家業の手伝いでコロナバンで武蔵村山納品帰りに立ち寄ったものでキハ181系バラボディをワゴンセール@1000で調達し8連で完成しました。キハ181、キサシ181が各一本残っています。(10連化したい)1998年から20年ほどはこちらのアクリル原版で加工していました。案内溝の接近箇所で脱線するとその時点で一枚が無駄になるので...EF62,63エアフィルター

  • クモハ、サハシの箱型ベンチレーター

    クモハとサハシの箱型ベンチレーターについて購入を失念していた良さげなパーツを発見しました。お富さんの115系に中央配置されるためクモハ、サハシでは天面が水平にならず足の高さ調整または削除して使用します。比較するとKATO信者の私でもメッシュ表現のお富さん(左)を使いたくなり肉抜き部にアンコ台座と高さの異なる足を一体化してビス止めを目指します。たまにはパーツボックスの購入確認が必要です。(これ買っていたのか)EF80につづき品切れのEF62エアフィルターを極少数製作中です。ムサシノさんで製品化されのでキットを組む方がどれほどいるのか・・・・・。打ち切り予定でしたが受注後の製作だとズルズル先延ばしになりそうでカラダが彫刻機慣れしているうちに作っておきます。6年前のアクリル原版製作が記録では10℃だったので膨張...クモハ、サハシの箱型ベンチレーター

  • 8500はいいね

    東急8000系の面々で右から左に進化しました。8000の窓下、飾り突起とナンバープレートははめ込みです。カツミさんのブライトキット、非軽量車と製品化を期待する軽量車お面も先走って作りました。今年期待していいのかな?発売をためらう要因は下辺台枠ケガキを強調すべきかどうかにあり赤帯ケガキはこれで良しとしています。「このケガキで良いから売ってくれ」と言われても裏のはめ込み段差が未加工なのでまだ売れません。そういえば8000系乗務員ドアは8500よりも狭いので間違い探しですね。上・非軽量車はそこそこの数、下・軽量車はごく少数にとどめています。阪神ー広島戦の動画です。1974、5年です。若トラ掛布の構えからライトにホームラン!投手外木場です。やっぱり田淵は華があるよな。こちらの二人が名球会に届かないことが不思議でコ...8500はいいね

  • サハシ屋根の穴あけ治具

    KSさんのサハシにKATOさんのプラクーラー、ベンチレーターを使用したいKATO信者さん向けに元穴埋め板と穴あけ治具を作りました。キノコクーラー大の台座ビス穴をあけるφ3.1元穴を利用する穴あけ治具です。ピタっとはまります。φ3.1穴間隔の30±0.1ほどのバラツキに対応するために片方の突起を楕円(右)にしました。穴あけ完了後、気になる方は埋め板で塞いでください。キノコ大で元穴は隠れますが私は塞ぎます。クモハと同じ角型ベンチレーター穴はそのままとし、車端のカマボコダクト、キノコクーラー大、ガーランドベンチレーターの6穴を埋めます。落下しないサイズです。こちらのφ0.5穴は治具のセンター決め用です。ガーランドベンチレーターもφ0.5穴の埋め板です。この二つは小さいのでボス差し込み→接着でよいでしょう。ガーラ...サハシ屋根の穴あけ治具

  • モハ182ランボードの検討

    モハ182ー1000前期型のランボードはいわゆる脚タイプのふんばり感ある好ましい形状の表現方法を検討中で集中クーラー横に格好よく装着したいものです。”画像モハ182ランボード”ヤホー検索すると”プレミアムな週末を”というブログにわかりやすい画像があり作図の参考にしました。(ありがたい!)両端は板状、中間は脚タイプでランボード下を母線が通ります。ランボード裏に位置決めスリットを彫り、脚を落とし込みハンダ付け、雨どいの上に横から穴をあけて脚を差し込む予定です。地道に進めてまいります。お富さんのプラ幌に合わせた古いCADです。モハ182ランボードの検討

  • AU12角クーラー足 その2

    t1ABSでAU12角クーラー足を量産しました。(たかが知れてる)取り出しがはかどるようにABSシートに前処理のひと手間かけています。(バリ取りなんかやってられない)ランナーのバリは無視して足の小バリは30°デザインカッターで簡単に除去できます。エンドウさんのAU71角の足を参考にして当初私物はダイキャストクーラーの予定をKATOクーラーに変更しました。両者は天地にかなり差があります。エンドウ>KATO別の穴あけ治具(t1)2種類を極少数加工中です。金曜日はからやまの生姜焼き定食~△100クーポン利用で769円、ちょっと濃いめの味付けなのでごはんがすすむ君で肉質、コスパも良いので未経験の方、おすすめします。数か月ぶりの生姜焼きはやっぱり美味かった!でもって土曜日は中華そば佐藤のサンラータンメン+半ライス~...AU12角クーラー足その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、試作人モデル倶楽部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
試作人モデル倶楽部さん
ブログタイトル
モデル倶楽部の機械加工日記
フォロー
モデル倶楽部の機械加工日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用