chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
モデル倶楽部の機械加工日記 https://blog.goo.ne.jp/modelclub404748

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

試作人モデル倶楽部
フォロー
住所
藤沢市
出身
大田区
ブログ村参加

2016/11/03

arrow_drop_down
  • 特急型はいいね

    583系、485系の食堂車連結の長距離特急を飛車、角に例えるといっぽうの183系は屋根ライトがない点で、185系とともにショボく中短距離、小刻みな停車駅など格落ちの金、銀のイメージがありました。国鉄特急型の希少性により注目度が増し私にとっても次第に好感度アップとなり¥リーズナブルなキットを自分仕様で組めそうな目途が立ち最重要系列のひとつに昇格しました。クハ185のおでこ以下は大がかりな”イエス、高須クリニック”を準備中でほぼ別人に生まれ変わると同窓会でアンタ誰?状態になり仮装着のパーツはすべて作り直します。(うーーん、気に入らない。)クハ183も目元を”にしたんクリニック”的に生まれ変わる予定でこちらはパーツ、治具類を発売致しますのでぜひともお試しください。密連風簡易カプラーの目途が立ち185系~15連、...特急型はいいね

  • 東海型こめかみの雨樋

    先頭車こめかみに雨樋が必要です。以前ご来社のマニアさんから”あったら売れるんじゃないの?”と言われ当時は帯板で対処するつもりでしたがじょうご付きの雨樋はそうもいかず113系2000番台ではマストの表現として快削t0.4で製作中です。0.5mmほど長めに12mmとしましたのでお好みで先端をカットします。じょうごの突起なしタイプも作ります。0.6丸線雨樋に接続を想定した0.6幅です。中華そば佐藤では気まぐれメニューの塩味あんかけの海老ラーメン+半ライスがとても美味し!しょっぱくなくマイルドなスープを飲み干す手前でブレーキをかけました。エビ、ポーク、白菜、干し椎茸、タケノコ、ニンジンと彩り豊かで銀だこ風の絶対うまい!そのままでしたね。東海型こめかみの雨樋

  • 補充製作 折り畳みステップ その2

    φ0.2エンドミルを2本折りながら折り畳みステップが完成しました。上:私物、下:売り物右のひとつは長円凸の私物で、他の5個は売り物φ0.4凸です。長円スリット加工打ち切りの代替としてセルフ穴あけによる位置決めステップとしましたので傾きに注意してハンダ付け願います。お預かりの101,103系はスリット加工致します。乗務員ドアのハンダ付け後、φ0.4穴あけ→ステップを外からハンダ付けの順でしょうね。競合部品があるため少数製作です。てゆうか切削はもう大変!です。売り物~半分、私物~半分です。KATOさんの165系と並べてみました。ハンダ付け後、キサゲ刷毛でカドを丸めてください。ただ今内職包装中で近日まとめて発売し今回の新パーツ群40点ほどはブログでお知らせします。古久家のベーシック、しょうゆラーメン+ギョーザは...補充製作折り畳みステップその2

  • 補充製作 折り畳みステップ

    東海型前面から横に回り込み折り畳みステップを補充製作中です。はがき半分サイズで明日まで、足掛け三日を要します。メイン加工はφ0.2エンドミルを使用するためとーーーにかく時間がかかり、加工を急がせるとエンドミルが折れるので控え目切削条件で気長に進めています。(ヤルのは機械なので疲れませんが)今回画像の長円ボスは私物用に、新たに円ボスは売り物用と作り分け、各自がφ0.4~0.5の穴あけで位置決め可能としましたので傾きを注意深くハンダ付けしてください。お預かりの101,103系で〇ボス仕様・セルフ穴あけを選択し工賃節約希望の方は遠慮なくお申し付けください。(手間が省けるのでキャンセル歓迎)スリット→〇穴変更は原版の都合でできません、再生産は6個入り1.200→1.400円本体の改定予定です。直流先頭車とキハ40...補充製作折り畳みステップ

  • P窓下の通風口

    快削t0.5でP窓下の通風口を作りました。t0.5,φ0.4ボスは凸0.3,通風口本体はt0.2×2.7×1.1でボスをオフセットしました。埋め板の継ぎ目(黄緑)を避けて穴あけするためです。プラ窓化により手すりと通風口の配置にゆとりが出来ます。日曜日は久しぶりの吉牛でとても満足!今日のかつやのソースカツ丼・ソース別皿、肉質OK!だが豚汁は脂身ばかりで出汁と割り切り残しました。ただ今、キユ25パーツを包装中で特殊車両につき継続製作致しません。P窓下の通風口

  • 東海型P窓埋め板 その2

    ただ今東海型P窓埋め板の売り物を加工中です。お面窓抜きのバラツキについてしの字同一断面を左右窓に当てるとこのお面は左右が揃って収まります。いっぽうこちらは助士側赤が横にはみ出しています。貫通窓にHゴムプレスがない比較的後年のロットは貫通窓位置が低いものがあるのでつば無しの埋め板も製作します。私物48前面をチェックすると〇左右同一・・・・・・・・・・6個〇助士側0.1ほどはみ出し・・・14個〇助士側0.2ほどはみ出し・・・28個となり売り物は”大は小を兼ねる”で左右同寸の埋め板としますのではみ出し部分は貫通ドア側を削ることで対応してください。売り物第一ロットが完成し華奢なわりにコシが強くいいものが出来ました。東海型ファンのマニアさん、いかがでしょうか?近日新製品群をドバーっと一斉発売致します。東海型P窓埋め板その2

  • 東海型P窓埋め板

    ロクヨンエアフィルター用フラットバーの用途変更で東海型パノラミック窓の下辺埋め板を作りました。t1.15のJの字です。こんな感じでシンプル形状は私物用でハンダ付け後に彫刻機で窓穴拡大します。売り物用は隅Rのおおまか形状まで済ませてマニアさんのヤスリ仕上げの手間を軽減させておりこのあと本番製作します。P窓下辺を上方移動して大目玉上に手すりと通風口スペースの確保が目的ですでに埋め板を二回作るも折り曲げがネックとなり使い物にならず今回の厚板加工により目途が立ちました。木曜日は15年ぶりにラーメン寅で塩そば+ギョーザを食べてきました。スープはしょっぱくなく、これならリピートできますが次回は背脂半減にします。ギョーザは古久家と統一したようで以前はもっと小ぶりでした。麺が少な目なので替え玉150円を追加しました。金曜...東海型P窓埋め板

  • 東海型タイホン穴スペーサー

    東海型前面の大きめのタイホン穴をエンドウさんのタイホン用に縮小するスペーサー(t0.5)を作りました。品切れの東海型パノラミック窓に添付していましたが今回は極薄つば付きとしました。シャッタータイホン用も作りました。最初に穴周囲のゆがみを外側に叩き出します。元穴φ3.1を丸ヤスリでテーパー状にφ3.2に拡大すると裏にウニュっと軽圧入でき手放しで落下しません。数字は裾から窓下辺までの寸法でこのパーツとは無関係です。長辺を縦にしてぴっちりとはまりました。凸0.45の分、わずかに仕上げシロがあり快削真鍮なので簡単ににツライチになります。ハンダ付け後、レール方向のφ2.5にヤスリで調整します。国鉄代表の東海型と電気釜はマニアさんが放っておかない車両ですから私も頑張って製作してまいります。東海型タイホン穴スペーサー

  • 183系前面窓枠・その後

    時間経過で落ち着いた心境で183系前面窓枠を眺めるとさらに寸法変更の必要性が浮上しました。第一は窓枠上辺山なりをわずかに平らに、台形窓の上辺下辺をさらに平行寄りに修正すべきかです。第二は縦サッシの幅を現状0.6から0.55ほどに細くします。銀塗装の下が重ね塗りのため枠が太く見えるのではないか?と懸念します。第三は板厚を快削t0.5→0.4にすることではめ込みガラスをt0.5塩ビに変更し一体ガラスに出来ないか?を検討中です。現状ではコーナーピラーでt1アクリルの厚みが干渉して断面のテーパー処理なしでは隣り合うガラスがはまらずパノラマカー前面ガラス(近日正式発売)と同仕様のガラス薄板化による手間の軽減を模索中です。仮にt0.4窓枠の場合、真ん中の開閉窓の段差は凹0.25→0.2~0.15に減少します。ブラス1...183系前面窓枠・その後

  • 183系ドア折り曲げ

    既に抜き済みの183系ドアを折り曲げ中です。裾絞りに合わせて3種類の治具で順に曲げていきます。少し浮いていますが問題なく4辺段差でパチっとはまります。差し込みくつずりのスリットです。バラつきなくきれいに曲がりました、いいね。ドアよりも長めのくつずりは快削t0.4で断面が丸めやすく差し込み部は板厚を挽いて水平差し込みを考慮しています。トイレ、方向幕を含めHゴムプラ窓入りで予価3.000円+αですが単品orセット売りか検討中です。60両分ほど抜き済みですがご希望が多ければ追加製作します。方向幕窓の拡大加工は請けておりません。近日一斉発売のクーラー、ベンチレーター台座と穴あけ治具等で押し入れ熟成の183系が着手しやすくなります。いかがでしょうか?これ。もちろん段付き妻板も作りますのでお楽しみに!東海型前面でエン...183系ドア折り曲げ

  • 特注 485系窓埋め板

    私が中学生の頃?にカツミさんで製品化された485系電気釜ですから半世紀前のモデルになります。自由型改造のために全窓を塞ぐ埋め板のご依頼で窓寸法のバラツキに閉口しながらジャストフィットで完成しました。昔の金型はどのような作り方だったのでしょう?t0.6の外周段差凹0.45、歪んだ窓では最小のつばを削除することで側面より凹まないようにしました。ボディ裏面のカエリを仕上げてつばを密着させます。赤い辺は直線にヤスリ修正してはまるようにしました。ひと窓ごと対応した窓番号専用寸法!です。(ようやるワ)50窓の八割以上は手放しで落下しない精度です。〇〇さま、早めにお送りします。お待たせしてすみませんでした。自転車漕いで15年ぶりにラーメン寅に行くと・・・月曜定休!でガッカリ。でもって隣のココイチにしました。(かなり久し...特注485系窓埋め板

  • 新型国電・キハ58乗務員ドア・新

    チマチマ袋詰め中に新型国電・キハ58乗務員ドア・新を画像説明致します。103系ドア同様、テーパー加工をドアハンドル部で止めています。スッポリ納まります。上級者はハンダ付けで行けるかも。お面に当てるとこんな感じです。欠き取りは左右に少し拡大をおすすめします。(このままでは指が通らない?)裾絞りの手すりが垂直で凸です。折妻稜線をクッキリ仕上げパノラミック窓・新仕様も発売予定です。久しぶりの古久家、五目焼きそばは薄味で最後のひと口までとても美味し!こんな美味い麺は他にあるか?新型国電・キハ58乗務員ドア・新

  • キハ40系乗務員ドア新の手すり

    キハ40系乗務員ドア・新の包装中に手すりの作り分けを思い出しました。(忘れてたよ)右の手すりは裾絞りに加えてドアハンドル凹み部分も板状ではなく丸棒に見えるようにR0.2(φ0.4)ボールエンドミル両面加工の手間をかけたパーツでそこそこの見栄えと持続可能な簡単工作を両立させました。その分¥高額な点はご容赦ください。(当の本人は¥高いと思っていない)この方法以外に私物の大量先頭車に対応する方法はありません。〇断面がわかります。現在入手不可能な快削t0.4により華奢な割には強度十分な手すりです。その後北千住の社長さんから調達できて安堵しています。手すり凹みへのハンダ侵入は見苦しく私にはそれを回避するハンダテクニックがないので塗装後の接着が現状ベストとの判断です。手すりは凹みで保護されるため取り付け強度は十分でし...キハ40系乗務員ドア新の手すり

  • キハ40,47,48、58P タブレット保護板

    ピンカド手すり入りの新仕様乗務員ドアに添付するタブレット保護板を作りました。私物使用でラクをするためにボルト天面と保護板外周に糸面加工し指先での引っ掛かりを除去します。キハ40.48用です。キハ47用です。キハ58パノラミック窓車用です。自作の面取りカッターです。研磨機は小社立ち上げから34年使用中です。きれいに取り出せました。ピンカド手すり入り乗務員ドアは〇キハ40,48用〇キハ47用〇キハ58パノラミック窓用〇新型国電・キハ58平面窓用の4種類を近日発売します。特注ではない勝手製作の京阪2600密着自連カプラー台、左はビス穴を0.5mm移動したアーム長です。エコーさんの国電胴受け対応です。試作の5個、押し売りしませんのでご安心ください。今年の桜は長持ちしますね。コンビニコーヒーで二回目の出勤花見です。キハ40,47,48、58Pタブレット保護板

  • 内職包装中

    更新が空きましたがせっせと活動していました。京阪2600窓ガラスと名鉄パノラマカー連続窓ガラスを作りました。後者は箱を調達済みで事前販売による不足分補充製作を加えて近日正式発売致します。調達後、床に放置中の真鍮板を300×365に裁断しました。京阪2600パーツを包装中です。厚手のポリ袋が不足し昨夜5kmほど自転車漕いでハンディホームセンターで調達し帰りに陸橋上から新幹線通過を2本見てスッキリしました。(速いよね)湘南台から綾瀬は歩道が広いのでとても走りやすい。集中、分散クーラー台座以降のパーツをせっせと包装中で今回30点ほどを一気に発売しますのでぜひ採用してください。近日まとめてお知らせします。そのあとEF58アングル+床板、縦縞エアフィルターを発売します。(M1.4タップ切らないとな)先週は古久家と中...内職包装中

  • 特注 京阪2600前面パーツ その9

    特注ではないKATO倶楽部カプラーポケットをポリアセタール黒で試作すると幅広の旧客幌と胴受けとのサイズバランスがイマイチですが気にしないでください。エコーさんの国電胴受けはそのまま使えそうです。お面裏に両面テープの仮止めです。プルンとカプラーがセンター復元します。キットのアングルは下向きで裾から3mm、t0.8床板とのことでカプラーポケットの厚みを決めましたがKSフジモデルさんの床板のようにカプラー部分押し出しの場合は削除→埋め板あるいはバイスでつぶして平らにしてビス位置を最適な位置への移動が必要です。連結間隔は問題ありません。1M方式なので編成の自由度がアップします。WM胴受けは軽圧入でウニューっとはまり接着剤不要です。個人的には8500とパノラマカーの棒連結器は無視して私鉄電車は中間も密着自連化します...特注京阪2600前面パーツその9

  • 特注 京阪2600前面パーツ その8

    はめ込みガラスを試作しました。窓ガラスの縦横比率、位置などこれで決定します。お面にほぼそのままウチのパーツをはめ込むだけでこうなりますが窓抜きカエリなどの仕上げは必要です。本番ではわずかにクリアランスを大きくします。小田急顔っぽさもありますね。運転台窓の隅Rは隙間が目立たない程度にわずかに大きくします。エコーさんの新型国電胴受けの△補強を削除するとサイズがピッタリじゃないですか!KATO倶楽部カプラーもオモロそうですが数が見込めるかどうか・・・特注京阪2600前面パーツその8

  • 特注 京阪2600前面パーツ その7

    快削t0.4で貫通ドアを抜きました。快削t0.4で貫通路上辺埋め板も抜きました。前面Rよりも凹ませず、凸を仕上げます。赤い抜きの丸みをヤスリでピンカドにより継ぎ目仕上げが楽になります。雨水除けと渡り板がいいワ。真鍮パーツ全点が完成したのでお次は窓ガラスを作ります。京阪お面パーツは完成次第すぐに発売します。特注京阪2600前面パーツその7

  • 特注 京阪2600前面パーツ その6

    本日二回目の更新です。裾から11ミリの塗分け線と窓各辺との位置関係は良いはずです。貫通ドアの窓寸法、位置などを変更して試作し渡り板、雨水除け、二段窓などを当ててみました。運転台窓と貫通ドア窓の天地比率は鉄ピク表紙ではほぼ1:1.1ウチのは9.8:10.8と表紙と同一なので安堵しました。本番では貫通窓幅を拡幅して表紙写真と同一比率にします。(気づいてよかった)焦って量産→作り直しを回避するため試作は重要です。(焦らない焦らない‥‥)方向幕なしも試作しました。鉄ピク誌を眺めると〇貫通路上辺と貫通窓上辺に幅広と幅狭〇幌吊りの有無などがあり混乱しています。キットを組むわけではないのでほどほどにしておきますワ。特注京阪2600前面パーツその6

  • 特注 京阪2600前面パーツ その5

    文末に追加しました。貫通ドアへの渡り板取り付けに疑問が生じ貫通路下辺の埋め板t0.6に渡り板を差し込むことにしました。貫通路下辺を埋めます。貫通ドア下辺の雨水除け(右)も完成しました。R0.25ボールエンドミルによるテーパー加工で△断面がわかります。ベロを貫通ドアスリットに差し込みます。以下追加↓渡り板台座t0.6が完成しました。軽く圧入、手放しで落下しません。渡り板差し込みを面取りするとはまり、左右の凸がヒンジに見えます。京阪はコレだよね。つばt0.1のはめ込みパーツは裏側がすっきり、切削加工ならではです。お次は貫通ドアです。自転車漕いで中華そば佐藤でしょうゆラーメン+半ライス~950円、相変わらずとても美味し!工場お向かいの旦那さんたちも三人で食べてお気に召したようです。特注京阪2600前面パーツその5

  • 特注 京阪2600前面パーツ その4

    確実に進めるためにお面を作図しました。裾カーブの右はキットボディでやや下膨れで左は画像からそれっぽく大Rとしました。観察するにつれて折り畳み渡り板と△断面の雨水除けも必要ですね。お預かりの模様付きt0.4渡り板の厚みが気になりました。真ん中にスリット穴、左右をヒンジっぽくつなげました。雨水除けは電機乗務員ドアで経験しました。t0.25で加工しました。φ0.5とφ0.3エンドミル加工です。ヒンジ部分に凹0.1スリットを彫り山折りします。試しに谷折りでは肉の干渉で曲がりが足りません。EF80特注部品同様、キットを持たずにのめり込んでいます。吉野家の初メニュー、牛プルコギ定食を△50クーポンで食べてきました。結論はリピート確定!です。画像よりも肉の量があり、肉質、味付けなどとても満足できプルコギ丼よりも割安に感...特注京阪2600前面パーツその4

  • 特注 京阪2600前面パーツ その3

    今までの埋め板はすべて忘れてください。四辺をすべて縮小する埋め板とはめ込み二段窓を試作しました。先ほど鉄ピク誌をめくると京阪2600はモダン+クラシックと旧塗装にとても味わいがあり惚れかけています。貫通ドアはこのあと作り直します。赤の窓柱も拡幅しました。縦横寸法の比率を元に再検討すると窓天地と窓下は約41:59で鉄ピク表紙も同様でした。試作は中桟の幅が気になるので本番では狭めて側面窓は無視してお面だけでもHゴム窓同様はめ込みガラスにします。Hゴム窓の埋め板完成です。綺麗に取り出せました。これに決定します。左右共通で赤いつばを外側に向けます。ツバのR大が外側、R小が内側です。軽く圧入でスッポリ収まります。(裏側スッキリ)シルエットによる窓縮小と隅R大径化がわかります。次は貫通ドアに進みます。特注京阪2600前面パーツその3

  • 特注 京阪2600前面パーツ その2

    窓縮小埋め板t0.6を形状変更して作り直しました。左右あります。L字→全周に変更しました。左下の赤い極薄三日月突起で元R1.2→R1.4にします。元R1.2→R1に丸ヤスリで小径化が必要です。更新車は両窓とも。埋め板の三日月面積を増やさないと突起が難しくハンダ埋めを避け出来るだけ部材で形状確保します。はめ込みチェックのためにお預かりのお面を私が手を加えました。丸みのある車体に助士側二段窓の旧塗装車がよそ者から見たイメージリーダーで画像検索するうちに好きになりました。むき出し幌顔に味わいあるワ。何だか窓位置が良いのかどうかわからなくなりました。実車図なしで画像判定だけでは難しいね。窓下辺を埋めて貫通ドアの上方移動が良いのか?発注者さま、どうしましょうか?下辺を埋めるとこんな感じです。それとも上下縦の三辺を埋...特注京阪2600前面パーツその2

  • 特注 京阪2600前面パーツ

    いつもの京阪マニアさんからご依頼の特注パーツを抜きました。ホビーメイトオカさんのキット用でマニアさんは大量のキットを貯め込んでるそうです。(スゲーな)前面窓を縮小するt0.6埋め板は外周段差を凹0.5として前面曲面で凹みなく、上辺と左右縦辺をL字で埋めます。手放しで落下せずハンダ付けは軽く押さえてラクに出来るでしょう。以前に製作した特注貫通ドアと窓穴上辺がそろっています。特注貫通ドアとともにピタリと収まります。このあと縮小窓穴に合わせたHゴムプラ窓を作ります。特注京阪2600前面パーツ

  • 183系前面窓枠の再試作 その12

    雨なので外出せず土日も工場に詰めています。側面窓枠上辺と屋根の幅はこめかみが帽子からはみ出さずこれで良さそうです。塗膜を考えると窓枠幅を狭ばめるか・・・銀は幅広に見えるかも。さらに上辺の山なりを抑えるか。しっかり押さえつけてのフィットなのでさらに微調整が必要です。水切り厚みを増してもよいかも。ホームベース型補強板をハンダ付け後、差し込み突起を低く削れば帽子が密着するかも。183系前面窓枠の再試作その12

  • 101,103系加工着手

    とっ散らかっていた机を片付けて25本のボディを私物とお客様ごとのケースに分けました。エアフィルターのおかげで彫刻機加工にスムーズに着手できます。(ヤル気出てきたぞ)治具をセットしてまずは私物101系で量産先行します。(久しぶりなので慎重に!)16戸袋窓拡大3本以上@3.000本体は今回をもちまして終了しますのでご検討中の方は今なら間に合いますので至急お送りください。10両編成でHゴム色差し320箇所以上とは気が遠くなりちなみに私物101,103系は予備を含めて約50本、1600箇所なので201系はモデラーに優しいですね。彫刻機と並行して京阪お面パーツと485系窓埋め板を作ります。101,103系加工着手

  • 183系前面窓枠の再試作 その11

    EF80、62、63のエアフィルターの加工完了です。最終ロットと言いながら失敗、作り直し、ついでにちょっと追加としばらくは在庫できる数を確保しました。楽を覚えたカラダで今時彫刻機でこれだけよく作ったもんだ。(18きっぷで九州って感じです)工業試作のメインが彫刻機からNC化への過渡期を経験したので新幹線と在来線の使い分けって感じです。彫刻機が空いて101,103系加工前に183系運転台の”これだけ確認しておきたい”とサンドイッチ治具で窓枠上辺を削除します。後部はレールカットニッパ→ヤスリ仕上げで簡単でした。クハ0番台2セットの予備確保で安心して加工できます。赤い後部をさらに削除するか3連窓を短縮するか実車画像で検討します。屋根先端の帽子を少し深くする場合、前面窓枠上辺の山なりを抑えるかまだ決定できません。今...183系前面窓枠の再試作その11

  • ED74エアフィルター

    EF80とそっくり形状のED74エアフィルターがキマっています。ED74は天賞堂さんで製品化されるまで全く知らず「こんな機関車あったの?」という存在でよく見るとED75系の台車とスタイリッシュなショートボディにすっかり魅せられました。早く組んで塗ってみたい!いずれエプロンも作りますのでお楽しみに。在庫はこれだけです。天賞堂さんのED74は中古で入手しやすそうで気になります。ED74エアフィルター

  • EF62,63エアフィルター その2

    最終ロットで1枚を失敗しました。2枚だけモノになりセットには1枚不足します。予備を含めた最後の2枚が完成すると「あと3枚作るともう1セットできるぞ」と欲が出てズルズル追加製作します。これでキリよく4枚セットにまとまりました。ロクサン用ばかりが増えたのでロクニ用を追加製作します。彫刻機慣れしてこの際しっかり作りだめしておきます。”晩飯は各自で”の通達を受け「何かないかなー」とヨーカドーへ向かうと・・・・普段絶対買わない豪華にぎりが半額!でした。世田谷食品のインスタントみそ汁でとても美味しく頂きましたワ。EF62,63エアフィルターその2

  • EF62,63エアフィルター

    小社製品化第一号のEL001EF63エアフィルター~20.000円本体です。当初、洗濯板スジ本数を間引いてそこそこの数を作るもスケールにこだわりかなりの枚数を廃棄しました。キットは立川の駐車場料金所と兼用していた小さな店舗で当時の社長さんから購入し割引率がそこそこよかったので後日もう一本追加購入しエアフィルター発売後、社長さんに1セット差し上げました。40年ほど前は隣に広いレイアウトがあり家業の手伝いでコロナバンで武蔵村山納品帰りに立ち寄ったものでキハ181系バラボディをワゴンセール@1000で調達し8連で完成しました。キハ181、キサシ181が各一本残っています。(10連化したい)1998年から20年ほどはこちらのアクリル原版で加工していました。案内溝の接近箇所で脱線するとその時点で一枚が無駄になるので...EF62,63エアフィルター

  • クモハ、サハシの箱型ベンチレーター

    クモハとサハシの箱型ベンチレーターについて購入を失念していた良さげなパーツを発見しました。お富さんの115系に中央配置されるためクモハ、サハシでは天面が水平にならず足の高さ調整または削除して使用します。比較するとKATO信者の私でもメッシュ表現のお富さん(左)を使いたくなり肉抜き部にアンコ台座と高さの異なる足を一体化してビス止めを目指します。たまにはパーツボックスの購入確認が必要です。(これ買っていたのか)EF80につづき品切れのEF62エアフィルターを極少数製作中です。ムサシノさんで製品化されのでキットを組む方がどれほどいるのか・・・・・。打ち切り予定でしたが受注後の製作だとズルズル先延ばしになりそうでカラダが彫刻機慣れしているうちに作っておきます。6年前のアクリル原版製作が記録では10℃だったので膨張...クモハ、サハシの箱型ベンチレーター

  • 8500はいいね

    東急8000系の面々で右から左に進化しました。8000の窓下、飾り突起とナンバープレートははめ込みです。カツミさんのブライトキット、非軽量車と製品化を期待する軽量車お面も先走って作りました。今年期待していいのかな?発売をためらう要因は下辺台枠ケガキを強調すべきかどうかにあり赤帯ケガキはこれで良しとしています。「このケガキで良いから売ってくれ」と言われても裏のはめ込み段差が未加工なのでまだ売れません。そういえば8000系乗務員ドアは8500よりも狭いので間違い探しですね。上・非軽量車はそこそこの数、下・軽量車はごく少数にとどめています。阪神ー広島戦の動画です。1974、5年です。若トラ掛布の構えからライトにホームラン!投手外木場です。やっぱり田淵は華があるよな。こちらの二人が名球会に届かないことが不思議でコ...8500はいいね

  • サハシ屋根の穴あけ治具

    KSさんのサハシにKATOさんのプラクーラー、ベンチレーターを使用したいKATO信者さん向けに元穴埋め板と穴あけ治具を作りました。キノコクーラー大の台座ビス穴をあけるφ3.1元穴を利用する穴あけ治具です。ピタっとはまります。φ3.1穴間隔の30±0.1ほどのバラツキに対応するために片方の突起を楕円(右)にしました。穴あけ完了後、気になる方は埋め板で塞いでください。キノコ大で元穴は隠れますが私は塞ぎます。クモハと同じ角型ベンチレーター穴はそのままとし、車端のカマボコダクト、キノコクーラー大、ガーランドベンチレーターの6穴を埋めます。落下しないサイズです。こちらのφ0.5穴は治具のセンター決め用です。ガーランドベンチレーターもφ0.5穴の埋め板です。この二つは小さいのでボス差し込み→接着でよいでしょう。ガーラ...サハシ屋根の穴あけ治具

  • モハ182ランボードの検討

    モハ182ー1000前期型のランボードはいわゆる脚タイプのふんばり感ある好ましい形状の表現方法を検討中で集中クーラー横に格好よく装着したいものです。”画像モハ182ランボード”ヤホー検索すると”プレミアムな週末を”というブログにわかりやすい画像があり作図の参考にしました。(ありがたい!)両端は板状、中間は脚タイプでランボード下を母線が通ります。ランボード裏に位置決めスリットを彫り、脚を落とし込みハンダ付け、雨どいの上に横から穴をあけて脚を差し込む予定です。地道に進めてまいります。お富さんのプラ幌に合わせた古いCADです。モハ182ランボードの検討

  • AU12角クーラー足 その2

    t1ABSでAU12角クーラー足を量産しました。(たかが知れてる)取り出しがはかどるようにABSシートに前処理のひと手間かけています。(バリ取りなんかやってられない)ランナーのバリは無視して足の小バリは30°デザインカッターで簡単に除去できます。エンドウさんのAU71角の足を参考にして当初私物はダイキャストクーラーの予定をKATOクーラーに変更しました。両者は天地にかなり差があります。エンドウ>KATO別の穴あけ治具(t1)2種類を極少数加工中です。金曜日はからやまの生姜焼き定食~△100クーポン利用で769円、ちょっと濃いめの味付けなのでごはんがすすむ君で肉質、コスパも良いので未経験の方、おすすめします。数か月ぶりの生姜焼きはやっぱり美味かった!でもって土曜日は中華そば佐藤のサンラータンメン+半ライス~...AU12角クーラー足その2

  • キノコクーラー小の台座

    AU12キノコクーラー台座は急行型サハシ用としては多めに作りました。サハシのみではさばけないのでボンネット特急へのご採用を期待するにはキノコクーラー小台座も必要になり私物では不要ながら少数作りました。サハシ481に2基搭載だけでは数が期待できません。キノコ大でのスライド金型に出来ないからかキノコ小では2ピース構造です。台座が短いので下穴φ1.1(要M1.4タップ)の前後に回転止めのφ0.5を開けました。台座小は少数製作のため台座大よりも高額になることをご了承ください。またボンネット運転台後部のキノコクーラーまでは考えておりません。(そもそもキットを持たず)昼外食ばかりでは¥もったいないのでスパ王にしらすとバターをトッピングすると安くてとても美味し!紙皿を持参しないと工場では食べられません。冷凍チャーハンと...キノコクーラー小の台座

  • AU12角クーラー足

    いつものマニアさんとのお電話でKATOさんのAU12角クーラーには足が必要とのアドバイスを受け私、全くアタマになかったものですから画像チェックすると「確かにこれは必要だな」と納得しABS材の簡易表現で数度にわたり試作しました。クーラーのボス2本で位置決め後、タミヤの黄緑流し込み(ケトン)で接着します。乾燥後分離しやすい薄い溝を薄刃ニッパでゲートカットしはみ出し部分がクーラー台座と干渉しないようにデザインナイフで仕上げます。足の有無による差が大きく作って正解でした。足裏には屋根反転Rをつけています。第四試作をもって仕様決定したので早速本番製作に進みます。AU12角クーラー足

  • EF80エアフィルター再生産 その2

    他の仕事と並行して進めていたEF80エアフィルターが所定数に達し安堵しました。念のため最後のひと組もボディフィットを確認しときます。ちょっとこれ見てください。〇〇さま、先ほど発送致しました。今回EF80窓ガラスも少数再生産しました。縦桟溝に洋白帯板を落とし込みます。大阪ADDさんの中古EF80,まだあるな。中華そば佐藤でピリ辛ラーメン+半ライス~1.150円を食べてきました。麺、スープに加え豚バラ薄切りも美味いんですワ。80過ぎの男性客がラーメンスープをしこたま飲んでいるとご主人が「塩分とりすぎちゃうよ」と言うところがいいよね。笑EF80エアフィルター再生産その2

  • 密連風カプラー試作

    密連風カプラーを作図すると作りたくなります。第一試作は脱着がやや渋めなので第二試作では上下スライドでススーっと抜けるようにしました。ポリアセタール黒製はかなり丈夫でブラスフル編成の通常使用でも破損しないでしょう。連結形態です。両端先頭車はKATOカプラーにして、こちらは中間連結用です。真横アングルではつまらないカタチなので今後の課題とします。KATOカプラーはさすがですね。キハ40系乗務員ドアの従来型~1.200円本体はこちらの13組をもって打ち切り予定です。(チマチマ袋詰め)従来型乗務員ドアは●新型国電・キハ58平面窓用・・・・・残20●キハ58パノラミック窓用・・・・・・残15●キハ40系用(40/48と47合計)・・・・残13近日、新仕様の乗務員ドアをシャープな垂直手すり付きで発売し、しばらくは新旧...密連風カプラー試作

  • AU12キノコクーラー台座 その2

    t5ABSの両面加工でKATOさんのAU12キノコクーラー台座が完成しました。ピッチ22の下穴φ1.1に各自M1.4タップをお願いします。φ1.4穴あけが面倒なかた向けにピッチ25でφ0.5穴も開けたので真鍮線植え込み接着に対応しました。(親切!)ピンバイスでは精々φ0.5までかな?ツメを削除後、ペーパーで下面を仕上げます。屋根反転R60にして183系屋根に当てると隙間がほぼ無く他社のボンネット特急にも使えそうです。KSさんのサハシでは穴ピッチが30なので台座に収まらずM1.4はピッチ22としました。真鍮板で穴あけ治具も作ろうかな。自転車漕いで中華そば佐藤でしょうゆラーメン+半ライス~950円を食べてきました。やっぱりこのスープはレンゲが止まらんワ。AU12キノコクーラー台座その2

  • 密連を自作したい

    電車200両として約400個の密連が必要となりKATOさんのクモハ40用密連~4組1.000円本体では約10万になるので連結時のシルエットを密連に似せるカプラーを自作できないかと作図しました。”自分で使用したい基準”で出来ればよいのですが・・・・。密連を自作したい

  • 183系側窓ガラス

    183系はめ込みガラスは数年前に試作済みです。流れに乗って量産のハザ用とロザ用の作図です。窓柱下部の曲がりを修正すれば問題ないとしても窓の上下つば幅に差をつけてガラス面下部の奥まりに気を使い車側灯部も逃がしました。30年以上前の旧作キハ181系からはめ込みガラスにこだわり続けブラス183系では一人でも多くのご採用を期待しております。183系側窓ガラス

  • EF80エアフィルター再生産

    EF80エアフィルター洗濯板の外周段加工が完了です。余白を取っ払い、スクレーパーで慎重に剥がします。洗濯板の列ごとに赤、青で識別しますが実際は混入使用しても差異はわかりません。ロングボディのEF80側面がごらんの通り見違えます。明かり窓上のメクレがちょっと気になります。t0.8なのでドロップよりハンダづけに余計な熱を奪われずはかどります。彫刻機のX軸とZ軸の移動値です。平成10年ってこと息子が生まれた年か、そりゃぁ歳をとるわけだ。ただ今エアフィルターの第二ロットを加工中でカラダが彫刻機慣れして101,103系加工にはずみがつきます。久しぶりにかつやのソースカツ丼+豚汁・ソース別皿、安くて美味いワ。EF80エアフィルター再生産

  • 183系前面窓枠の再試作 その10

    第二試作の水切りt0.15では後続の丸線水切りとの太さの差が生じるため第三試作ではt0.2に戻しました。スリットで曲げて窓枠にはめ込むと12箇所の突起がガタつかず最高の収まりです。これで運転台屋根と合うことを祈ります。(帽子からこめかみがはみ出さない)背後の3枚は廃棄しました。183系保持治具をABSt12×8枚積層で作りました。ドア点検ぶたの凹みを深めるザグリ用で点検ぶたが水平になるようにCAD上13°弱傾けました。接着後、点検ぶたプレスの裏側凸の逃がしを彫ります。(密着確保)ブログを遡ると”いきなり183系”の初回から4年以上経過したことに驚き「こりゃぁ早くしないと」と尻に着火したので頑張っています。183系前面窓枠の再試作その10

  • サハシ・サボ受け専用アンコ

    t12ABS~6枚積層のサハシ・サボ受け専用アンコを作りました。φ4丸棒で一列に(後日)接着します。押さえ板でボディをビス止めして下部をバイスに挟みます。通常は側板に凹0.1スリットを彫ります。サハシ車端のサボ受けはユニットサッシに無理やり乗り上げての取り付けなので角度バイスをわずかに傾けてスリットを彫るこれだけのためのアンコです。プレスユニットサッシは表面研磨で凸を低くしましたが幅広に見えるので削りすぎは考え物です。ナイロンたわし、ペーパーなどエッジをで丸めるとわずかながら細く修正されます。キノコクーラー台座とともにサハシの外堀を埋めていきます。私物はサハシ153~2・・・・なにわサハシ165~2・・・・アルプス、佐渡サハシ455~1・・・・玄海orつくしorいわての合計5本です。サハシ・サボ受け専用アンコ

  • AU12キノコクーラー台座

    急行型サハシのAU12クーラーはKATOさんの優れたパーツがありながらブラスキット流用にはお湯のないカップ麺のお預け状態となってるので台座試作に着手しました。不規則な凹み形状と深さのため第七試作でやっとジャストフィットしました。(ヤレヤレ)内側の青い矢印は曲面、左右の赤はやや浅い平面で隅Rが立ち上がっています。赤いツメはカットして周囲を平面化します。ノギス尻での深さ通りでは凸が底着きせず0.3ミリほど浮くので(え、何で?)台座周囲を面取りすると深さが一致しつばが密着しました。(よしよし)取り外しと深さ確認のためにツバをつけました。右はめ込み寸法が決定したのでお次は屋根反転Rと位置決め突起とビス下穴に進み両面加工となります。KSさんの屋根仕様で対象車両がとても少なく数が見込めないため(精々サハシ)コスト反映...AU12キノコクーラー台座

  • EF80 エアフィルターとガラス

    品切れのEF80窓ガラスを再生産しました。スリットに帯板を落とし込みます。(数センチ添付)サイズはこちらです。低温による古い原版の収縮が懸念され久しぶりのエアフィルター製作前にのっぺらぼうでサイズチェックすると・・・・ジャストフィットしました。ほぼ密着状態でハンダ付け箇所に悩みそうです。長らくお待たせしてすみません。今回複数製作し、14.000円本体です。一枚1.000円!EF80エアフィルターとガラス

  • 補充製作 急行近郊型ドア700と183系

    700ミリドアは急行近郊型と183系用が製作済みで品切れのはめ込みガラスを補充製作し、今回はすぐに袋詰めしました。700ミリドア車は167系~10連、サロ110,111,152、153.165、455、サハシなど相当数が控えており今回製作の半数近くは私物用です。これにサンバイザー+はめ込みガラスを加えると”こんなサロが欲しかった”が実現します。KSさんのサロ165の一部はドア穴天地が22.5→22.9と折り曲げくつずり分拡大されており熟成中のマニアさんはチェックしてみては?てなわけでドア700は2種類発売中です。天地22.9はくつずり兼埋め板の分400円アップです。183系ドアガラスも作り袋詰めしました。こちらはやや凸のくつずりを下辺に水平に差し込みます。ドア開口部よりも長いくつずりです。くつずりを分離前...補充製作急行近郊型ドア700と183系

  • 485系旧製品の埋め板

    先日届いたカツミさんの485系旧製品で窓埋め板のご依頼ですがやはり窓穴サイズのバラつきが想像以上に大きく、さてどうしましょう?昭和の大量生産時代なので片側面を一発で抜いているのでしょうか?一つの抜き型を送りでひと窓ごとに抜く方法ではなさそうです。同じクハ481でも窓天地に差があり異なる時期の別ロット、金型研磨?により窓サイズが異なると思われます。(金型のことはわかりません)個別寸法に合わせた埋め板を作るとかなり高額になりまた近似値で数種類作るにしても当初の@数百円より高くなります。キャンセルでも構いませんのでご連絡願います。485系旧製品の埋め板

  • 183系前面窓枠の再試作 その9

    真鍮板のスプリングバックによる試行錯誤を経てドア折り曲げ治具が完成しました。1~3はボツ、下の3個は同一Rでドア固定位置を1.5ミリ間隔でずらしました。急行近郊型用よりも裾曲げが深い183系ではt0.6乗務員ドア下部が曲げにくいため治具を3段階で曲げるので治具上辺の幅が異なります。それでも完璧ではありませんので各自調整願います。ちなみにこのボディは窓柱の下部から曲がり始めているので後日、曲げを修正します。アクリル押さえ板をかぶせて右のアクリル板を押し当てて曲げます。t0.4客ドアは一発で曲げられます。乗務員ドアを曲げるとハンダしろが跳ね上がるのでフラットに戻します。ドア下にはそれぞれくつずりを差し込みます。コストを反映した価格になるので売れ行きは期待せずHゴムプラ窓仕様で少数製作です。今後183系ブラスキ...183系前面窓枠の再試作その9

  • 183系前面窓枠の再試作 その8

    t15・ABSでアンコを加工中です。アンコ、治具をかなり抜きました。(売り物です)183系アンコはノーマル2個+先頭部1個の3個セット、一度限りの極少数製作なのでお早めにどうぞ。前面窓枠下辺のつば突き当てのために水平折り曲げ幅の拡大が必要になりケガキ線の内側に破線状の連続穴をあけてから切手のようにもぎ取りヤスリ仕上げを想定しました。東海型ベンチレーター台座から凸の回転止めの穴あけはアンコの上で作業すると力を込められボディもたわみません。急行近郊型用とキハ58平面窓車もテーパー窓の内側突起を逃がして作りました。t15なので2個セットとφ4丸棒添付で発売します。こちらも一度限りの極少数製作です。パノラミック窓車・低屋根は東海型ベンチレーターがレス仕様と加工前に気づき少ない材料で余計なアンコを作らずに済み安堵し...183系前面窓枠の再試作その8

  • 183系前面窓枠の再試作 その7

    183系前面窓枠の保持治具・売り物版を少数製作しました。一度限りの製作です。オスの赤印が屋根絞りに当たる場合はペーパーで逃がしてください。バイスに挟めてフライス加工できるようにしました。メス単体で両面テープで剥がしやすい状態に固定してヤスリ加工も可能です。ガタツキなくとても座りが良好です。治具をもう一点作りました。東海型ベンチレーター台座から凸の回り止め穴をあける治具です。φ2.07突起部分はt1,周囲は凹0.4のt0.6です。オフセット3種類に対応し●●●●●●●●●●の台座識別ポンチと一致させています。屋根のφ2.1穴にはめ込み、目見当でボディと平行にしてφ0.5で穴あけし適当に穴拡大します。ピンバイスではいきなりφ0.8くらいの穴あけは難しいからです。窓枠上の水切り兼補強板の第一試作です。カドに3本...183系前面窓枠の再試作その7

  • 183系前面窓枠の再試作 その6

    t10ABSで運転台屋根の保持治具を作り第四試作でオスメスがフィットしました。座りもいいね。183系前面窓枠の再試作その6

  • 183系前面窓枠の再試作 その5

    はめ込みガラスをt1アクリルで作り開閉窓は凹0.25面を研磨します。突き合わせ3箇所のつばをテーパーで逃がします。(手作業)自転車漕いで中華そば佐藤のしょうゆラーメン+ミニチャーシュー丼~1.000円、じっくりスープを味わうと「やっぱりこれだよな」と頷きます。今週2回目です。時間差でごはんが配膳、脇役のモヤシ炒めが効いてピリ辛だれが美味い!”晩飯は各自”ヨーカドー覗いてくるか。183系前面窓枠の再試作その5

  • 183系前面窓枠の再試作 その4

    第五試作を元にフルディテールで第六試作しました。1000番台と0番台です。ボンネット傾斜の差なのか0番台側窓が上がり気味ですが簡単にたわみ水平になるので問題なさそうです。開閉窓上辺をわずかに下げました。窓枠幅は下辺を0.6,上辺をテーパー処理により0.5に狭め、下辺のつばはテーパーによりボンネットV字切り欠きへのフィット感を向上させました。老けこまないよう寒さにめげずバイクで月末期限の回数券で銀だこを食べてきました。やっぱ美味いワ。隣のロピアをのぞくも好みのビーフがなくて残念でした。183系前面窓枠の再試作その4

  • 183系前面窓枠の再試作 その3

    第三試作中、電気釜の真横画像を見るうちに先端ピラーの傾きを強調すべきかと迷いが生じ第三試作は中止、展開図を修正し第四試作です。この際窓穴は省略します。側窓が下がるので角度調整して第五試作に進みますがいい加減展開寸法を決定したい。丈夫なt0.5でピンカド確保!吉野家で初メニュー、牛魯珈カレーは最初はほどよい酸味を味わえ気に入りました。たまにはちょっと変わったカレーもいいね。メニュー終了前にリピートします。入浴後に少し寝酒、このチーズが商品名そのままの味付けで気に入りました。4個入りで100円少々なので安い!183系前面窓枠の再試作その3

  • 荷物が届きました

    一週間ほど前に届いた荷物、作業が立て込んで遅ればせながら開封します。客ドアがプレス時代のカツミさんの485系は塗装剥離済みです。それにしても当時からエンドウさんのプレス技術はハイレベルで窓枠下辺の立ち上がり、上辺水切りプレス、初めて手に取り拝見しました。自由形電車用の側窓埋め板のご依頼です。並べてみます。同日にもう一点、京阪マニアさんから西武のお面が届き貫通ドアの下辺埋め板とガラスのご依頼です。お二方には近日お見積りをご連絡いたしますので少々お待ちください。荷物が届きました

  • 183系前面窓枠の再試作 その2

    窓枠の角度、長さ、傾斜を微調整して再試作しました。左の新は側窓傾斜を増し、センターピラーをわずかに延長して上辺の山なりを強調しました。いいんでない?ブラス電気釜の理想的な窓枠をマニアさんにお届けすべく鋭意製作中です。窓枠+はめ込みガラスを想像するだけでご飯二杯いけます。ショートボンネットのV字カットにはめ込むと側窓が水平になります。(左が新)右の旧は開閉部のザグリミスです。開閉窓のザグリはt0.5で凹0.25とし上・下辺に0.1のふちを残しました。上辺補強枠への差し込みは凹0.25,長めにしてハンダ付け後にカットします。V字の折り曲げ溝はt0.5を凹0.45とし素手で超簡単に曲がります。ワイパーポンチは選択式です。さすがに手掛けは省略します。下辺の突き当てツバに25°のテーパーをつけて切り欠きへの突き当て...183系前面窓枠の再試作その2

  • 183系前面窓枠の再試作

    183系パーツでは前面窓枠とコンプレッサーカバーのハードルが高くまずは前者を仕様決定すべく快削t0.5で再試作しました。前回最終の赤↑を元に変更を加えました。結論としてはさらに変更となりこのあと窓枠角度を変えて試作を続けます。窓枠上辺に水切り兼用の補強枠をかぶせますが差し込み突起の不足も判明しました。長めに作りあとで短縮すればOK!窓枠下辺に突き当てつばを追加してアロンで仮止めすると側面窓がやや立ち気味であり窓枠削除後の屋根板からはみ出すことがわかり残念ですが大きな収穫です。平行四辺形の開閉窓はザグリを間違え早めに気づき安堵しました。両面加工が必要であり窓枠裏側にワイパーポンチを片窓3箇所打ち0番台の1本ワイパー、1000番台の2本ワイパーに対応しました。赤い窓枠をいずれ削除します。北千住に電気釜0番台の...183系前面窓枠の再試作

  • 急行近郊型クーラー、ベンチレーター台座

    モハ164-800に台座をセットするとこんな感じです。AU72と東海型ベンチレーターをはめ込みます。いいねぇ。新製冷房車は斜めベンチレーターです。冷房改造車は平らベンチレーターで千鳥具合もいいね。最近発売したランボードは水平・ピンカドバッチリ!東海型ベンチレーター斜の旧ロットは馬鹿除けの突起があり台座は逃がしております。台座から凸のボスは回り止めとして生かすために真鍮t1で穴あけ治具を製作予定です。急行近郊型のベンチレーター平はオフセットが大きく台座からはみ出すのでφ0.75下穴をボスと同心円とせずオフセットしました。(要M1タップ)はみ出し部分はアンダーカット形状なので両面加工でとても手間をかけています。台座のあとは国鉄特急電車幌を加工中です。幌の内外周にプリーツを表現しお富さんと同寸法で”自分で使いた...急行近郊型クーラー、ベンチレーター台座

  • 183系クーラー、ベンチレーター台座

    東海型ベンチレーター台座を2.100個弱完成させて早速タップを切り屋根にセットします。ドキドキ自分で使いたい基準を満たしたので売り物にします。カップ麵があってもお湯がないとお預け状態ですがマニアさんがしこたま買い込んだクーラー、ベンチレーターが生かせる台座(お湯)をぜひとも採用してください。予価は100円少々本体で20個単位の販売を検討中です。急行近郊型ベンチレーター台座は明日、NC機運転中にアップしますのでお楽しみに!中一日で古久家で今日は五目焼きそば~1.080円を食べてきました。少し薄口にしてもらいとても美味し!183系クーラー、ベンチレーター台座

  • 東海型ベンチレーター台座 その2

    4種類で2.000個余り、加工完了です。取り出しもかなり時間を要します。台座3種類はM1.4ビスどめ、1種類は肉厚確保の点でM1ビス止めです。エコーさんのワッシャは最小でφ1.5穴なのでM1用のワッシャをt0.2で自作します。つなげて加工したので各自分離してください。火曜日は古久家で久しぶりのスーラータンメン(やや薄口)は声が出そうなくらいの美味さで、あわや二日連続になりそうでした。この美味さはかなりのレベルでこんな具沢山のスープ、他にある?スープが止まらず塩分取りすぎました、反省。水曜日は初吉野家で久しぶりのから揚げカレーを頂きこちらも感動する美味さでした。ジューシーで味の浸みたモモから揚げはホタテのような肉繊維で噛む方向でポロっと食いちぎれます。東海型ベンチレーター台座その2

  • 2025湘南鉄道模型クラブさまの運転会

    18日土曜日は二駅となりの善行スポーツセンターで開催された湘南鉄道模型クラブさまの運転会にお邪魔しました。(近所でいいワ)ツイッターXで断片的に拝見していたてつをたさんのクハ189は今までの常識を超えるディテールと仕上げに「ここまでヤル人はいないよなー」とうなるばかりです。ここまで似せた電気釜はありませんねぇ。床下作り込みも驚異的であと11両やるらしいです。KSさんの455系13連~13ミリ!を一気組みされたマニアさんは私同様、急行近郊型キットを相当数お持ちでお互いに頑張って組みましょうとエールの交換をしました。組んで塗って完成させて走らせる、私もやったるでー!Bさんの京王8000~10連、売り物レベルの美しい仕上がりです。このアングルが好きです。Nさんの天ED761007牽引の24系24型、快走していま...2025湘南鉄道模型クラブさまの運転会

  • 東海型ベンチレーター台座

    AU71台座はM2タップを切りチマチマ袋詰めし、台座関連は後日まとめて新製品情報をアップします。お次はKATOさんの東海型ベンチレーター台座の着手にあたりはめ込みゲージを試作します。一発でジャストフィットです。KSさんの183系パンタモハの重ね屋根板が26.95~27幅、ベンチレーター足を屋根板へりに合わせて作図するとAU13と接近しますがここは目をつむります。急行、近郊型の千鳥配置の平らなベンチレーターは実車図面では145mmオフセット→1.7~1.8mmとなり、屋根板に合わせた183系用1.275mmとは異寸法としました。バリ取り省略のため予め糸面をつけて両面加工とし台座4種類に識別ポンチを打ちました。台座4種類で2.000個以上流します。久しぶりにからやまで食べてきました。かつや系のポークなら安心で...東海型ベンチレーター台座

  • AU71クーラー台座 その2

    AU71クーラー台座がフィットするように重ね屋根板の曲げを修正、R100に近づけ大径化します。バイスにアクリルt3をはさみ、へりから5mm→10mmあたりまで締め付けます。元の隙間はこんな感じでした。大径化するとほぼフィットしています。いいね。大径化しすぎると両端が浮くので注意!パンタモハ車の私物7枚を大径化完了です。AU71台座を3個以上直販、通販の場合、格安工賃で屋根板大径化を請ける予定です。(お節介よせばいいのに・・・)最短でも房総9連を想定しており、末期の短縮編成は個人的に無関心です。予価は台座1+埋め板2+ビス、ワッシャで1組2.000円本体でAU71は各自調達です。時間がない中高年マニアさん、いかがでしょうか?AU71のボスはつぶさないようにドリル尻を突っ込んでニッパで2mm以下に短縮します。...AU71クーラー台座その2

  • AU71クーラー台座

    更新が空きましたがしっかり活動していました。KSさんの183系キットにお富さんのAU71クーラー搭載にあたり「そろそろやらないとなー」と着手しました。クーラーの屋根側はR75なのでキットのR100屋根とは一致せず隙間が発生します。KATOさんのAU72のように断面加工するとAU71両側6箇所の突起がかなり薄くなるのでR75→R100は削りではなく盛りで対処し極細の三日月状の埋め板(赤)を作りました。つばをつけてクーラー内面にタミヤ黄緑の流し込みでしっかり接着できます。埋め板の両端をクーラー断面になじませるように、表の継ぎ目もペーパー研磨で仕上げるとこんな感じです。キットのR100屋根に当ててみると・・・・いい感じです。パンタモハ車の重ね貼りの屋根板はボディ屋根とRが一致せず平らな板を押し付けるなどして大径...AU71クーラー台座

  • 給水口ふた 作り直し

    明けましておめでとうございます。年末から一週間以上、ゴロゴロ安静に過ごし5日の昼にリハビリがてら工場にきました。年末に完成した気動車給水口ふたをよく見るとサイズが不満で”自分が使いたい基準外”となり撮影後に廃棄してφ1→φ1.2に拡大して作り直し予定です。t1快削を順調な加工で1.000個弱です。きれいに取り出しました。もっと検証して作ればよかったと後悔!φ0.4ボスを差し込み、給水口裏をハンダのチョン付け。φ1.2,t0.4サイズで発売します。空腹なのに好物を受け付けない状態でラーメン、とんかつ、牛丼、酒は問題外、雑煮の餅、稲荷ずし、浅漬け、小梅、フルーツで寝正月です。意外なのは降圧剤を半分以上さぼったにもかかわらず血圧が130→110に降下、体重は2kg減と意外とそのままでした。血圧の原因は食べすぎ?...給水口ふた作り直し

  • 風邪でダウン

    週末から風邪の症状が出始めすぐにピークまで悪化し家族3人とも弱ってます。(ゼーゼー)39.1℃せき、のど、鼻に加え一日22時間ほど寝込むと背中、胸、腰、腹筋などが痛み固形物を受け付けずゼリー、ヨーグルト、お茶などでしのいでいます。微熱程度に落ち着いたので大晦日は工場に来てメールチェック、伝票、年賀状を書きます。ブログを遡ると2018年2月以来の風邪ひきで今回は忘年会、年始×2、新年会すべてキャンセルです。2025年がマニアさんにとって健康的な模型生活が送れることを願っておりますのでよい年をお迎えください。私は所要を済ませ次第帰宅し安静に過ごします。お電話頂いた方、そんな事情です。風邪でダウン

  • さらに追加の103系

    以前、先頭車ばかり加工を請けたマニアさんがご来社になりAU712クーラー台座のお引き取り、および追加で103系を持ち込まれ加工数は21→25両になりました。ウチの仕様で丁寧な組みと美しい塗装をもってお好みのモデルに仕上げてください。そろそろ受付を締め切りますのでご検討中のマニアさん、いかがでしょうか?仮に再開した場合は工賃アップします。さらに追加の103系

  • 京阪、西武の特注部品 その6

    特注部品で問題なく完成したものだけ発送し要検討のお面パーツについてはサンプルをご覧になってからの指示待ちとしました。大きめの窓穴をL字埋め板で縮小するとこんな感じでここにHゴムプラ窓がはまります。京阪は守備範囲外なので埋め板寸法は見慣れたマニアさんにお任せします。3窓の上辺を揃えています。特注パーツをクロネコ発送し安心するや自転車を漕ぐ左足に鳥のフンが直撃し鳥インフルが怖いのでスボンを熱湯消毒します。火曜日は中華そば佐藤でしょうゆラーメン+ミニチャーシュー丼~1.000円を頂きとても満足しました。木曜日は寒気が緩みバイクで厚木南の銀だこまでひとっ走り、おろし天つゆが最高に美味し!1月3日は銀だこ福袋を購入予定でおすすめします。分散クーラー台座を補充製作、完成しました。ラベルをコンビニコピーして袋詰めすっか...京阪、西武の特注部品その6

  • 101系が届きました。

    加工ご依頼の101系~9本が届きました。うち4本はハンダばらし済みで、きれいにハンダ除去されています。後戻りしてまでウチ仕様のご採用がありがたいことです。古いラベルの初期ロットはドア上のメクレが皆無です。ダイソーの書類ケース(220円)に移しました。EF80エアフィルター製作後に101,103系に着手します。101系が届きました。

  • 乗り鉄ギョーザ

    月曜日、銀座線浅草駅の改札を出ると見事な昭和風地下街です。いつもの浅草駅風景です。奮発してリバティで栃木到着。単線の東武宇都宮線を40分かぶりつき。宇都宮到着。JR宇都宮駅までウォーキングでホテル3F、いつものこちら。外でのハイボールはとても美味く(缶と同じ味)自宅の炭酸割りではこの味にはならず秘密の添加物があるのだろう。氷が多いのでもう一杯!飲んで食べて2.020円、とても満足しました。復路は普通と急行で節約、北千住に寄るつもりでしたが眠気に勝てずそのまま帰宅しました。乗り鉄ギョーザ

  • 補充製作 分散クーラー台座

    KATO・AU13分散クーラー台座を補充製作中です。一つ目は無印の165系、キハ58系平面窓車用でN大半径道床用のt5ABSを使用します。最初にφ2エンドミル→3°テーパーエンドミルの順です。AU72台座、苦痛なバリ取りを初回発売分だけやっとこさ完了です。右には押し出しピンの逃がしクレーターが見えます。こんな道具で仕上げます。在庫は23個です。横浜伸銅さんに行くとアレないぞ!でもってFAX伝票を見るとすぐ近所に再移転していました。ナビでは2kmほど大回りで案内され、着いたところが元から200m先とダイハツナビどうなってるの?t0.4とt0.5を調達しました。銅相場の高騰で2枚で8.500円税込みほどでした。昨日はかつやのソースカツ丼、別皿のウスターソースがとても美味し!豚汁もハイレベルで満足しました。今日...補充製作分散クーラー台座

  • 京阪、西武の特注部品 その5

    西武の戸袋縮小埋め板を作り直しました。外周段差の不足が気になり、マイクロメーター値でボディがt0.41近くありはめ込み状態で埋め板が凹んでは意味がありません。でもって✕は廃棄しました。はめ込みをわずかにゆるくスポっとはまります。埋め板を裏から押し付けるとノミの先端が突っかかり凸を確認できました。戸袋ガラスもいい感じです。裏側です。さて、京阪2600お面ではめ込み貫通ドアを0.3~0.4上方移動して窓穴上辺を揃えるご依頼もありましたがそもそもお面の窓穴天地が大きいのでは?と感じSpeedBirdさんで画像確認しました。貫通穴と窓上辺が接近しそうなので窓穴上辺△0.35と縦辺のL字埋め板を(勝手に)作ってみましたがいかがなさいますか?貫通ドア移動が良ければ指示通りお作りします。裏側です。昨日は古久家、今日は中...京阪、西武の特注部品その5

  • 新製品情報 AU72台座

    KSさんの急行型屋根専用のKATO製AU72台座が発売となります。〇EC313AU72台座とクーラー2.600円本体です。集中クーラー断面をKSさんの屋根Rに加工済みでキット屋根穴にボルトオンです。台座とクーラーのフィット具合に感動して頂けます。このブログアップ直前にいつものマニアさんからも受注致し正直な数字を申し上げますと現時点で残り23個です。売れ行きが読めないため、KATOクーラーをとりあえず30個だけ調達し断面加工しました。台座裏から凸のボス2本は各自でカットしてください。関連部品で〇EC312AU72・急行型ランボード1.600円本体もございます。ナイフエッジによる最小段差+かっちり直角+トンネルにならない水平keepです。新製品情報AU72台座

  • 京阪、西武の特注部品 その4

    ご希望のt0.6快削でくつずりを加工中です。きれいに抜けました。細いガラス押えの窓ガラスも作ると塗膜の分、程よい隙間と凸加減です。透明仕上げの健闘を祈ります。隅Rの仕上げしろをあえて残し側面より凹まないようにします。(快削サクサク)”丁寧な組み立てと美しい塗装”でスッキリと”商品的モデル”に仕上げるといずれ現金化しやすい!!急行型AU72台座にM2タップを立てて包装すれば発売開始です。断面加工済みのAU72とビス、ワッシャを添付して1組2.600円本体です。エコーさんで調達したAU72は売り物用~30個、気の早い複数のマニアさんに数個売れました。KSさんの屋根穴にボルトオンです。手間なし!多忙なマニアさんはクーラー確保で安心、放置。(私もそうでした)京阪、西武の特注部品その4

  • 京阪、西武の特注部品 その3

    京阪の特注ドア下辺に埋め板くつずりt0.5を試作しました。省略された隅Rを実車はキリよくR50と推定してR0.625、くつずりを15長、0.4幅、凸0.15としました。はめ込みドアによりドア面が側板より凹0.33なのでくつずり両端はt0.35として凹まないようにします。くつずり凸を強調するならt0.6で作ります。ドアの抜き完了です。金曜日はNC機運転中に東京まで散歩がてら買い出しです。清澄白河から深川通り魔事件現場を通りこちらで両面テープ調達。N大半径道床やHO分散クーラー台座加工に必要です。半蔵門線住吉から北千住に行こうかなーと迷い・・・・早めに帰るかと夕方の新宿3丁目、こちらで消耗品を調達。キャストスポーツで灯油4缶、足元のファンヒーターで結構温まります。血圧に寒さ我慢はよくないので。神保町でタレカツ...京阪、西武の特注部品その3

  • 京阪、西武の特注部品 その2

    西武の戸袋窓縮小埋め板が完成しました。手放しで落下しない軽圧入具合です。窓穴裏側のプレス返りを面取りして、埋め板外周つばもバリ取りして密着させて下さい。後ほど小窓化にはめ込むガラスも作ります。お次は京阪6000系の両開きドアを試作すると一発でジャストフィットしました。細いガラス押え表現のはめ込みガラスも作ります。キットのドアは折り曲げくつずりのため、ドア下辺が重ならずコテ熱によりボディ裾が歪みやすく剛性重視でドア4辺を重ねて作ります。裾折れに対しドア下辺にφ0.3エンドミルで曲げ溝を彫り自作の真鍮治具に差し込み折り曲げます。はめ込み段差は凹0.07とし裾折れも含みジャストフィットです。三枚おろしボディは剛性不足が心配なのでこれが私物なら下向きアングル化したいがかなりの¥になるので押し売りは致しません。実車...京阪、西武の特注部品その2

  • 京阪、西武の特注部品

    先週、関西のマニアさんが上京時に立ち寄られ(数回目)京阪、西武の特注部品を打ち合わせました。以前納めた前面窓を狭める埋め板のハンダ付け後です。京阪は全く疎いのですがきれいな仕上がりで安心しました。左のお面はbeforeです。京阪の両開きドアの特注ではどこまで凝るかで単価が変動し、相談の過程で「くつずりをこうすると簡単正確ですが単価がコレくらいアップします」と申し上げました。ウチの183系客ドアの差し込みくつずり方式です。近日フル装備で試作しますのでご覧になったあとに仕様決定してください。工業部品が完了しホッとしたのでそろそろ101,103系に着手します。京阪、西武の特注部品

  • EF80が届きました

    前からお話があった夢屋さんのEF80ボディとお面が届きました。”EF80エアフィルター受注時はボディ拝借”と以前ブログで申し上げたのははめ込み精度の品質確保のためです。34.5幅のアンコが余裕ではまるのでやや幅広です。控えサンプルが少数あります。ワンピース1.000円の14枚使いで14.000円本体です。ここから先は押し売りではなくご案内です。以前1両分を特注製作したt0.6下向きアングルです。キットのアングルはかなり短くt0.4くらいでボディ剛性が気になりました。t0.6では単体でしならせると強度が指先に伝わります。お面の継ぎ板を兼ねています。t1切削の水切りは上辺差し込みで簡単正確です。私は帯板曲げが苦痛です。(キットは曲げ済みなのかな?)凸加減もいい感じです。特注はめ込み乗務員ドアはクランク型の手掛...EF80が届きました

  • サロ152サンバイザー窓

    先週、急行型分散クーラー台座の通販で不良を発見して頂いたマニアさんとのやり取りでプレスサンバイザー削除は一気に進めることは難儀なので切れるヤスリで一日一窓ずつノギスで天地9.5ミリをこまめに測定しながらとお話しました。私物サロ152の最初の2本はヤスリでプレスサンバイザーを削除しました。(もうヤリたくない)before-afterです。ウチのサンバイザーを仮にマッキーで着色します。ガラスに接着後の着色がはかどります。洋白の柱をスリットに落とし込みこんな感じです。窓穴ふちの突起にストンとはめ込むので車体内面に密着します。HOブラスでこの表現にこだわりました。在庫僅少です。ガラスとサンバイザーは面相筆で塩化メチレンでスーっと流して接着します。タミヤの黄緑の流し込みは試していません。サロ152サンバイザー窓

  • DF50もいいね

    先週火曜日にキハ81,82系窓ガラスを最初にご発注のマニアさんが中華そば佐藤経由のご来社で引き取られラーメンをお気に召したようです。(それはよかった)その時DF50キットの話題になり久しぶりに引っ張り出しました。ムサシノさんの完成品を見たあとカツミさんのキットをウチ流の美容整形術でこんなマスクに変身しました。(高須orニシタン?)目頭切開!ではないが模型の顔は目元が重要でキハ181のようなソース顔ではなくしょうゆ顔です。60年近く前に名古屋の親戚に兄と共に連れられて大阪まではおそらく比叡→DF50牽引の旧客で福知山に行きホームシックながら福知山城と屋外プールに行った記憶がありDF50は当然山陰タイプになります。駅で少年サンデーを買うと一週遅れでもーれつア太郎(だったかな?)が既読でガッカリしたものです。モ...DF50もいいね

  • AU13台座の不良発見

    数日前、分散クーラー台座をお送りしたマニアさんからのご指摘によりKATOさんのAU13分散クーラー台座・ポンチなし(急行型電車、キハ58平面窓用)の不良混入が発覚しました。在庫の300個弱をチェックすると約一割の不良混入が確認でき即廃棄しました。内容は屋根反転Rの有無で画像の左が加工漏れにより平面のままです。左は長円はめ込みが深く見えます。ポンチなしの台座をご購入の方、誠にお手数ですが混入チェックをお願いし不良数をご連絡いただければ良品をお送り致します。ボールエンドミル先端がワークに届いていなかったのかそもそも加工を失念したのか不明ですが今後、製作には十分気を付けてまいります。今月3回目のリンガーハット、ピリ辛皿うどん~920円は相変わらず美味いな。辛さはココイチの辛さ普通のカレーと同等で私に丁度よい。工...AU13台座の不良発見

  • HOユニトラックの路盤

    HOユニトラック路盤の件でマニアさんがご来社でいろいろお話をうかがいお帰り後に気づいた点を申し上げます。HOユニトラックR790/730の半円8本組の場合、下記イラストのように路盤を2枚連結の約840長×3本組が材料のムダを省けると気づきました。当初の半円路盤8本組では500長の材料にムダが多く発生し細分化しすぎなのでユニトラックを路盤に接着せず凹1.5に落とし込むだけなら半円を2枚連結の3枚組(赤)でまとめる方が良いかと存じます。HOユニトラックの路盤

  • キハ35もいいね

    書店でTMS誌をめくると見覚えある顔のキハ35が掲載されて「そろそろ組み始めないと・・・・」と思い引っ張り出しました。ダイソーのトレイに8本、関西本線の長大編成を想定しています。段付き妻板でピタっとはまり簡単、手間なし、継ぎ目仕上げが側面でラク、エンドウさんの#5812ジャンパ栓2連を凹0.35に沈めて凸を抑えています。t0.7外吊りドアの下部段差。ドアカバーは凹凸でセンターに決まります。ドア下部の台形に沿った下向きアングルで裾はビシっと一直線です。KATO倶楽部カプラーは発売時は倶楽部カプラーにするか。”こんな密着自連が欲しかった”をカタチにしました。試作初期よりもかなり短縮できました。KATOさん推奨の食卓急カーブは走らせないので短縮不要です。エコーさんのレジカウンター内にサンプルを置かせて頂いており...キハ35もいいね

  • AU72とAU712

    水曜日は低温による樹脂収縮ズレを懸念し工業部品の加工を中断し気分転換に屋根断面にフィットさせる集中クーラーを加工しました。前回の治具を引っ張り出してセッティングし2個ずつ加工します。青マークが削れていきます。私物と最近エコーさんで調達したKATOさんのAU72ではグレーの色味が異なり売り物は濃色の新しい成型品です。モハ152,164,166,454屋根にわずかな隙間で浮かせてジャストフィットします。KSさんの屋根RフィットのAU72+分散クーラー台座をセットにしてさらにAU13、AU12角型分散クーラー台座も近日発売致しますので急行型ファンのご採用を期待しております。KATOさんの東海型ベンチレータの台座も必要かな。集中クーラー、分散クーラーともパーツ確保で安心してもいざブラスモデルに載せるとなるとかなり...AU72とAU712

  • 101系ボディが届きました。

    お預かり中の101,103系に追加のボディが届きました。2本のうち1本はハンダばらしで治具に密着するようきれいにハンダ除去されています。私物101系とともに年内完了を予定しておりお待たせしてすみません。毎度長納期を頂くことでここで一旦区切りをつけ16窓拡大で3.000円本体という破格工賃はこれをもって終了し駆け込みご依頼は年内までと致しますのでご検討中の方は早めにお送りください。10連でHゴム色差しが最低でも320箇所を頑張れる方はよいですが私はとてもとてもヤル気が起きません。おそらくキットの大半は組み立て断念→ヤフオク→次世代の若いマニアにバトンタッチとなりそうで私もそうならぬよう頑張ります。エンドウさんのEF63キット専用の前面窓枠をガラス在庫数に合わせて再生産しました。そこそこ売れましたがこれをもち...101系ボディが届きました。

  • 集中クーラーランボード3点発売

    KSさんの屋根に合わせた集中クーラーランボードを3点発売しました。いずれもそこそこ数の製作につきご希望の方はお早めにどうぞ。シャープな集中クーラーの両脇をキメてください。●EC310AU75103系ランボード~2.000円本体t2フラットバーを使用しもう作りたくない(笑)●EC311AU75近郊型ランボード~1.800円本体●EC312AU72急行型ランボード~1.600円本体ウチにしては大量受注した工業部品が納期に間に合う目途が立ち安堵し加工に勤しんでおります。第1ロットはデータ作成しながら4日を要しこのペースでは納期完納が危ぶまれ不安な数日でしたが第2ロット以降は2.5日くらいに短縮でき現在第3ロットを加工中です。追加受注もありこんな感じで第7ロットまでこなし、模型パーツとは異なり工業部品は納期厳守!...集中クーラーランボード3点発売

  • キハ82系はめ込みガラス その4

    キハ82系はめ込みガラスは機械加工が完了し受注分の切り分けでバラけないように養生テープを重ね貼りしてまとめました。右は2編成分のお引き取り分、さらに1編成分を発送し大判5枚を加工した残りは左で、これは私物用ですが受注すれば「はい、よろこんで!」と売り物にまわします。ご注文お待ちしております。ちなみに残りは大まかに24両分です。昨日ご来社のマニアさんによるとセメダインのEXクリヤがお奨めとのことです。マスキングテープ養生の糊残りは短期間では問題ありませんが長期間では未確認なのでご注意願います。入手して安心→そのまま放置でテープが剝がれないにならぬように。金曜日はエコーさんにお届け前に新宿で11時までの朝ラーメンを頂きました。結論は・・・・500円でありえない美味さ!、リピート決定です。新宿3丁目伊勢丹向かい...キハ82系はめ込みガラスその4

  • 特注 AU712クーラー台座

    以前に試作したAU712クーラー台座は変更点がないことで本番製作します。300長での切り板でご注文の14個取れます。(よかった)快削t1,R1.5ボールエンドミルの微細ピッチ加工で屋根反転Rに仕上げて抜き完了です。屋根が無加工のお預かり103系に乗せると・・・・密着OKです。加工後はわずかな反りが発生するも指で押し戻して調整しました。真鍮板の反射で一見膨らんで見えますがスケールを当てるとほぼ平面でありペーパーorナイロンたわしで研磨すると気にならないレベルです。いい感じです。パンタのケースに収まりました。○○さま、お待たせしました。特注AU712クーラー台座

  • キハ82系はめ込みガラス その3

    大判5枚目のキシ80用をもって所定数完了です。車側灯レンズの逃がしを失念したままワークをはがしてしまい端材で追加製作しこれをキシ用に添付します。初期のつば無しレンズには逃がしなしでも問題ありません。完成したキシ×7とキハ80,82の追加分です。キロ片側全窓にはめこむとこんな感じです。上辺はテープが届かず奥まっている点は気にしないでください。手前3窓を指で押さえると・・・いいねぇ。抵抗なくストンとはまり、内側は薄いつばが整然としています。接着剤は何がよいのでしょうか?22年前に7+6=13連を入線させ未走行のままであり、ガラス交換そのうちやったるか。ウチは入線予定なしの天賞堂さんの151系、とりわけクロ151はガラス交換が効果絶大でしょうね。古久家の薄味注文の五目やきそばにはまり薄味といっても病院食的ではな...キハ82系はめ込みガラスその3

  • キハ82系はめ込みガラス その2

    キハ80用ガラスの第1シートが完成しボディにはめ込みチェックOKでした。キハ80の第2シートも完成し、上からキロ、キハ、キハでお次はキハ81,82兼用の大判4枚目を加工中です。今回は大判5枚目のキシ80用までとします。お預かりボディの再生産ロットでは車側灯レンズがつば付きに変更されパートさんが手前をピンセットでつまんで差し込むのですね。てなわけでレンズの逃がしを入れました。反対側はつばと干渉しません。私物の初期ボディではわからなかったので拝借できて安堵しました。金曜日は中華そば佐藤でしょうゆラーメンとミニチャーシュー丼、1.000円を食べて満足!最初はコレをおすすめします。キハ82系はめ込みガラスその2

  • キハ82系はめ込みガラス その2

    キハ80用ガラスの第1シートが完成しボディにはめ込みチェックOKでした。キハ80の第2シートも完成し、上からキロ、キハ、キハでお次はキハ81,82兼用の大判4枚目を加工中です。5枚目のキシ80用までとします。金曜日は中華そば佐藤でしょうゆラーメンとミニチャーシュー丼、1.000円を食べて満足!最初はコレをおすすめします。キハ82系はめ込みガラスその2

  • キハ82系はめ込みガラス

    モノタロウから届いたアクリル板(1100×650)を裁断しました。薄板はしっかり押さえないとノコ刃でパンパンパンと弾かれるので注意します。(垂直のパネルソーだと安心)端材で数度試作して最初にキロ80用を加工します。でもって右下の一枚をお預かりボディに当ててみると・・・・クリアランスと面具合が最高!で発注者さまが手にしたら「うおぉ」と声が出るでしょう。プラ量産品の差別化では個人的にウェザリングは絵画的センスが必要で新車状態好きの私は苦手、精密モールドされたボディへのパーツ追加はお腹いっぱい、(根性ない)そんな中、窓表現にこだわる小社としてアクリルガラス交換は走行中でも照明角度によりキラリと反射して手に取るととてもわかりやすい差別化であり費用面は別にして最小の手間で最大の効果の安楽マニア向けです。受注分と私物...キハ82系はめ込みガラス

  • 気動車給水口作り直し その2

    t0.8快削で気動車給水口を作り直し、自分で使いたい基準で完成しました。私物で約100個使用予定です。新規作図により旧ロットとほんのわずか差がありますのでキハ58など給水口が2個並ぶ場合はご注意ください。またキハ40系、58系など裾絞り車体の場合はハンダしろの上辺(曲げにかかる部分)をカットして密着させてください。私物キハ53のφ3.5穴にはめ込みます。お預かり中のキハ53もあり加工待ちです。私物の戸袋窓拡大がやや小さめなので修正時にまとめて加工しますのでお待ち願います。近所のお客様から材料が届き11月は”ほぼコレ”に付きっ切りとなります。そういえば8年前のブログ開始後にトランプ大統領が誕生し今回は”もしトラ”から”ほぼトラ”になるのでは?国内では自民党は何かあったら不信任される今回の議席数でよかったかも...気動車給水口作り直しその2

  • 気動車給水口作り直し

    品切れのDC110気動車給水口を再生産中です。前回製作はwordラベル作成日によると10年前のようで肝心のCADが見つからず、おそらく上書き保存でもしたのかと諦め新規作図で着手しました。約400個完成後ルーペをのぞくとクレーター部分に気になる稜線を発見し”自分で使いたくない”基準で廃棄し作り直し中です。反射による見落としが原因なので本番前にサフェーサー吹きで形状確認します。下から上に12.5°のテーパークレーターをR0.5ボールエンドミルで加工し本番では蓋位置にポンチを入れます。KATOさんのHOキロ80給水口です。意外とシンプル形状で底面から角で立ち上がりRをつけなかったのですね。実家の兄からの依頼で大きめのモノが完成しました。(t25ABS)近所の社長さんから支給材の追加があり長納期を頂きました。なっ...気動車給水口作り直し

  • EF64-1000エアフィルター その他

    EF64-1000エアフィルターの洗濯板を新原版で製作中です。枠板は完成済みです。40数本の斜めスリットを慎重に彫ります。枠板を並べ、これで1両分です。抜き完了。念のため側面を赤と青で揃えマークを上に向けます。バリ取りと断面調整でウニュっとはまり枠板トップ面との面段差もいい感じです。限りなく隅Rを角っぽく仕上げました。エンドウさんのボディにはめ込むと・・・・この穴は手放しで落下しません。他の穴は落下したりしないでまさにボーダーラインでとにかく穴とのガタつき、隙間がほぼゼロで(必ずや)ご満足して頂けます。このボディはHゴムを削除~拡大済みです。側面からの凸具合はこんな感じです。今回、私物の4両を含め10数両分製作中で15.000円本体→2万以上に価格改定致しますのでご了承ください。週末は近所の社長さんが持ち...EF64-1000エアフィルターその他

  • 2024秋ツーリング 本編

    10月14~15日でいつもの連れと新潟→福島ツーリングしてきました。10月14日藤沢→横浜青葉IC→用賀ICのマック待ち合わせ→環八→練馬IC→前橋IC→ジョイホンパーク吉岡→三国峠→長岡→燕三条→信濃川沿いの新潟県道1号→新潟(泊)393km待ち合わせの用賀マックは建て替え工事で朝マックできず環八で練馬ICを目指し関越道を快走し早速ツーリング気分に浸ります。「あー、自由だ!」前橋ICで降りて北上6km,ジョイホンパーク内の銀だこは9:00開店で早めの昼飯です。だだっ広いフードコートにほんの数人の客でゆったりとおろし天つゆの銀だこを味わい連れは初めての味に満足していました。日没前の新潟着を目指し先を急ぎます。新三国トンネルを抜けると新潟県で半分以上進み越後湯沢手前の路肩で小休止。いつも通過する浦佐駅の角栄...2024秋ツーリング本編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、試作人モデル倶楽部さんをフォローしませんか?

ハンドル名
試作人モデル倶楽部さん
ブログタイトル
モデル倶楽部の機械加工日記
フォロー
モデル倶楽部の機械加工日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用