お気に入り情報の発信です。マイフェイバリットな趣味やおすすめ情報をご紹介。
趣味の釣り・音楽・読書などもご紹介。マイフェイバリットな情報発信です。
世間には旬とか節句とか、記念日とかの年中行事とか、あるいは、先人を偲ぶ日などがあります。 そう言えば、カレンダーも来年用に掛け替えないとイケナイ季節になりました。 イキナリですが、そのカレンダー(暦)はそもそも人類が繁栄するための予定記録表・・・。 一つの目印でもあって、季節の移ろいを知る手段でもあります。種をまく時期を知るとか、天体の動きを神話と重ね合わせて祭礼を行って、集団の結束を固めたりに使用されて来たなどと、お勉強してきました。暦は集団を統御する道具でもあった・・・。 今年も今日一日で区切りをつけて明日から新年。初夢や書初め、初詣で賑わいを感じる場があちらこちらで、始まります。 日々の…
世間では、成功と失敗は反対語同士。一般的にはそれで納得している。失敗では無かったら成功だし、成功じゃなかったら失敗。そんなの当たり前。でもこの発想は、初期条件で違ってくる・・・。 例えばエジソンの場合は10,000回の失敗は、1回の成功のためのデータに過ぎない。電球を灯したり、蓄音機を鳴らすためにそれぞれ10,000種類のデータを集めてこそ、唯一の達成を勝ち取ったというワケ。 10,000種類のデータがあったからこそ、電球も蓄音機も作る事が出来たという彼のお話は大変参考になります。10,000回の失敗がないと、成功という達成も無かった。 これだって、納得できるお話。 だったら、一々失敗を恐れる…
この頃は、ネットとPCの普及で、家庭でもビジネスでもタイピングが必須気味な世の中になりました。 だからといってワープロの誕生のお陰で、英語を覚えるのではなく、せいぜいローマ字の知識程度で、日本語を使える様になって欧州諸国同様、タイプで書類も手紙も葉書も書ける様になりました。 日本ではそれでも今尚、肉筆にはこだわりがあって、今さらワープロの方が読みやすいし能率的なのだけれど、"文章"で意思の疎通を図る時、"心を込めて"とか、"礼節"とかで、肉筆を選択するケースは少なくありません。 逆に考えてみれば、文字を書くという行為に、何らかの拘り・呪縛・愛情があるからだ、とも言えるのでしょう・・・。 特に漢…
人は他の動物以上に環境に適応出来るから、世界中に拡散しました。 そして土着して、肌の色や、眼、髪もそれぞれの環境に見合った姿形に馴染んで生き抜いてきています。 それは、人に与えられた食生活の多様性のお陰でもあったし、加えて人類の世界中の拡散には、多分に知能も貢献しました。 私たちはバラエティー番組などで、世の中の様々な耐性を兼ね備えた動・植物に、驚かされたりしますが、それらの行動範囲を軽く凌駕してしまったのが、私たち人類。 一時なら深海にも、宇宙にも行ったことのある生物は、この地球上では、人ぐらいなのでは・・・? さて、人が環境に対応できるというのなら、環境に左右されやすいという考え方も出来る…
悪貨は良貨を駆逐する。・・・グレシャムの法則はしばしば経済で話題になったり、汚染に対する警鐘などのお話で、先のフレーズはよく耳にしたりします。 金本位制で金そのものが貨幣な場合、その貨幣の金の純度で価値が変わるのに、例えばその貨幣の金の含有量を変えてしまえば、貨幣の信頼が崩れて物価が上がってしまったり・・・・。 商品を安く仕上げて高く販売するために、手間ヒマを省いたり公害を垂れ流したりも大きな問題になったり・・・。 とにかく低きに流れようとすれば、悪影響を及ぼしたりします。 また、経済の世界では大国が小国を駆逐しようとする事は、往々にして繰り返されて来ましたし、これからも続くのかもしれません。…
子どもが授かって喜び溢れるご夫婦も、スクスク成長してくれる我が子に元気に健全に育って欲しいと願いつつも、いかにして育てなければいけないのか、若いお二人なら悩む事もあるかもしれません。 子育てとは、親子共々の成長のプロセス。教えたり、教えられたリの生活の始まりとも言えるでしょう。 希望あり悩みもあり、時には失敗は許されない緊張感に押しつぶされそうな重圧感も、感じる事があるかもしれません。 核家族・近隣との疎外感、孤立した私たちの家族、頼れる何物も無いように感じてしまって、夫婦が不安になってしまったら行く末も不安になったり・・・? もし、我が子を優秀な国立大学への進学とか、エリートコースを歩ませた…
M-1グランプリで、ミルクボーイが見事に受賞、オメデトウゴザイマス。彼らのネタで、コーンフレークが売れに売れている・・・? コーンフレークに、あれだけの笑いが秘められていたのには、審査員の皆様の反応でも伺えます。 漫才は二人の会話から溢れ出る創作喜劇・・・。過去にもお笑いが一世を風靡した時代もあって、コメディーはもっともっと昔からある文化。 そもそもこの国では室町時代に悲劇と喜劇の文化が、鮮明に歴史として記録されていて、それらは能と狂言として学校でも教えられたリしています。 今回のM-1グランプリでは、オール巨人さん、上沼恵美子さんの現役関西の芸人お二人がエッジの効いた審査員をこなして、それも…
年末年始になれば、お参りで良くオジャマするお寺さん。あるいは、供養やお墓詣りにとかも・・・。 さて一般的に、キリスト・イスラム・ユダヤ教は信仰すると言われ、仏教では信心すると言われたりしています。 神は天上にあるのが一神教(キリスト教・イスラム教・ユダヤ教)で、仏は信心する者と共に内にある・・・?この辺りで仏教は、チョッピリ色合いの違いがありそうな気がします。 仏様の周りにはお花も添えられたリ、そもそも日本の寺社には水気というか水面が多いし、ウッソウとした樹々のあるイメージもするし・・・。 そもそもお釈迦様も、ほぼほぼアーリア人。一神教の皆様と同じ民族で、キリスト様とご同様、かつて生きていたお…
2016年のリオ五輪で最も金メダルを獲得した大学は、米国スタンフォード大学だった。 その要因の一つに、科学的に実践されたトレーニング、それも疲労を解消させるノウハウが、功を奏したという事が話題になっています。 多忙な会社員・更に家事に追われる主婦・勉学中の学生さんにも可能なメソッドだという事なので結構、役に立ちそうです・・・。 常日頃の疲労で負のスパイラルに陥ると、作業効率が著しく低下して心身にも悪影響が作用して、ブラックホールに吸い込まれる様に先の見えない生活へと突き進みそうです・・・・。 なので、そうなる前に、思い出してもらえれば幸いです。 早速、その内容をご紹介。 1.呼吸法で疲れにくい…
教育勅語を学んだ世代の人々は歴代天皇の名を丸暗記していて、自慢気に諳(そら)んじていたモノです。 だから幼い頃は、昔から天皇陛下は世間から、そう呼ばれていたのかと思っていたら、第62代村上天皇以来900年近く絶えていた天皇号(但し、安徳・後醍醐両天皇を除く)を復活させ、「光格天皇」と諡されて、それまでは「追号+院」という形だった・・・と言う件。 光格天皇は、先代の後桃園天皇が崩御され、皇室が一刻絶えそうになって、閑院宮家から養子を迎える形で即位されたそうです。 皇室の末端で育てられた閑院宮師仁親王(かんいんのみや もろひとしんのう)(即位後は兼仁に改名)は母は大江磐代(鳥取藩倉吉出身の医師岩室…
雑穀米は健康にも良いし、ダイエットにも貢献してくれる。日本に産まれてお米が楽しめるのは、雑穀米で健康とか、ダイエットに成功した時、実感します。 なので、米食が嫌いな人は、残念かもしれません。パンやめん類、ビールの小麦系もいいかも知れないけれど、せっかくお米があるのに・・・。 そもそも日本人は、欧米の人々に比べて腸が長い。それは縄文以来の食事体系で、この地の恵みを享受して、生きてきたから。 肉も食うし、魚も食して来た。けれども、栗も取れるし、くるみも取れる、ごぼう・人参・芋・豆・大根野菜も色々獲れる。オマケに海藻だって食してきた。日本では、国として成り立った頃から、米や雑穀も食してきました。 か…
子どもの頃から英雄って、ほぼほぼTV番組での勧善懲悪の世界でした。鉄腕アトムやデビルマン、仮面ライダーにウルトラマン・・・。正義が悪に成敗を降す・・・。 そんな物語に子どもたちは、TVにクギ付け、ヒーローはカッコよかった、そんな想い出。そんな多くのヒーローの活躍が、毎週の楽しみでした。 さて、歴史上で英雄と言えば・・・?まずはナポレオンとか、アレキサンダー大王とか・・・。隣国では安重根とか関羽なんかも・・・? 人類が地球上を二足歩行で歩きまわって、例えば丸木船を造ってそれに乗って海を越えて、世界中に跋扈(ばっこ)してその地その地で、採集漁労とか狩りをしてある程度の集団(家族・親せき・種族・仲間…
オリラジの中田敦彦さんが、ユーチューブ大学でサピエンス全史に挑戦、解説してくれました。 サピエンス全史って、イスラエルの歴史学者ユヴァル・ノア・ハラリの著作で、世界的にベストセラーになった書籍。 人類の起源をかなりの過去からさかのっぼって、記されたモノで著者の歴史的洞察が鋭く著述されている内容なのだそうです。 当方未読ですが、なかなか面白そうです。 氏の解説によると、ホモサピエンスが世界を凌駕したのは、二足歩行でも道具を活用したのでもなくて、濃密な情報を伝達できる会話の中でも特にフィクションを創造する事が出来たからだ。という帰着なのだそうです。 ネアンデルタール人はその骨格からの解析で、ホモサ…
政府が、AIや5Gのインフラに1兆円の予算投入の記事。 5Gが導入されると、TV離れはますます加速されるだろうと、堀江貴文 (ホリエモン)さん。 彼は最早定住もせずに、ほとんどスマホで仕事をこなして悠々自適。 そう言えば、スマホを駆使して活躍されている学者さんもおられます。 手前事なのだけれど、今のスマホでその機能を日頃の仕事に活用できる彼の皆様には、脱帽なのです。というのも、少なくともPC程度の能力がないと今の自分には少々不安だし、今のスマホで仕事に使用できるとすれば、電話機能やメールくらいで、後は天気予報かカーナビ機能程度なのがせいぜい・・・。 なのに彼らにしてみれば、スマホ一台でほとんど…
クルマも時計も角運動・・・。算数でなら角度 θ と半径 r の世界。 クルマは角運動を直線運動に変えて空間を移動する乗り物で、時計は時間を刻む道具。私たちはそれらを活用して日々暮らしています・・・。 さて、クルマの未来予想。 ガソリンで走る時代を終えて、モーターで走るクルマが主流に・・・? そのモーターはホイールごとにまとめられて、クルマには4つのモーターが稼働して路上を走る・・・。 内燃機関の今のエンジンより、4つのモーターはパーツが少なくて、ギアチェンジも不要になるからトランスミッションも無くなって、コンピューター制御。 クルマはバッテリーとモーターとコンピューターで自動運転。 そんな時代…
「ブログリーダー」を活用して、okiamiboilさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。