chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東京メトロ有楽町線7000系7134F(グリーンマックスエコノミーキットより製作)

    GMキットから東京メトロ7000系の最終増備車、7134Fを作ってみました。製作記はこちらから。その1その2その3マイクロエースと鉄道コレクションから完成品も出ている形式ですが、いずれも単発の生産で発売から時間も経っており、気軽に入手できないのが現状です。その点、このグリーンマックスのキットは定期的に再生産もされており、入手のしやすさは段違いです。ただ今となっては古いキットということもあり、形状的に不満点が...

  • 東京メトロ有楽町線7000系7134Fをエコノミーキットで作ってみる:その3

    その2から続きます。床板はニュートラルグレーで塗装します。車体にはめる時に台車がギリギリ車体の裾をかわすところで車高が決まるよう床板受けを調節しました。ダミーカプラーは旧国用のパーツセットの中にあったものを軸に車上子などを表現してこしらえました。仮嵌めして。こんな感じになります。ミッチャクロンを一吹きした後、床板と同じくニュートラルグレーを吹きます。運転席に何も無しでは寂しいのでいつものようにプラ...

  • 東京メトロ有楽町線7000系7134Fをエコノミーキットで作ってみる:その2

    その1からの続きです。サフを吹く前にクーラーとアンテナの取付孔を開けておきます。クーラーの前後にある換気扇のカバーは7134Fでは省略されているので開口はしません。ちょっとこの段階で仮組します。悪くないように見えますが、元の雨樋を削っている幕板部は結構削り残しや傷があったりするので気が付くたびにパテとヤスリで修正していきます。サフを吹いて、まずはニュートラルグレーを吹き、屋根をマスキングしていきます。...

  • 東京メトロ有楽町線7000系7134Fをエコノミーキットで作ってみる:その1

    グリーンマックスの営団6000系キットは、絶版となった旧製品と現行品で顔つきがかなり違っています。全体的には当然現行キットの方が印象よいのですが、旧キットの方もそんなに印象は悪くありません。くの字に折れている前面の傾斜角が強いのとアンチクライマーの造形が弱いのは確かにちょっとどうかなとは思いますが、ヘッド/テールライトのバランスは旧キットの方が好ましく感じます。そこで、余っていたそれぞれの前面を使って...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用