chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東武9000系量産車(マイクロエース製品)

    前々から欲しかったマイクロエースの東武9000系登場時を手に入れました。今や副都心線系統の最古参となってしまった電車ですが、やはりリニューアル後の姿の方が人気もあって数も出回っているのか中古市場でも見かける割合は少なかったのですが、ヤフーオークションでそこそこの値段で出品されていた基本セットがありましたので落札、すぐに市場に残っていた新品の増結セットを手に入れて10両編成揃えた次第です。年末賞与に重ねた...

  • アルピコ交通20100形(鉄道コレクション)

    アルピコ交通上高地線の期待の新車、20100形は鉄道コレクションでめでたく発売となりました。私も少し遅れましたが購入いたしました。だいぶ単価も高くなり気軽には買えなくなってきましたが、地方ローカル私鉄の短編成をこうして製品化してくれるのは本当にありがたいです。特に近年は複雑な塗装やラッピングがなされていることが多いので自作も大変ですから・・・。鉄道コレクションでは種車となった東武20000系のローカル改造で...

  • スハフ42 2173(KATO ASSY組立)

    以前、高崎の旧客をイメージしたスハ43系を集め、マイクロエースのスハフ32とコンバージョンキットから作ったスエ78で編成を組んで高崎のイベント列車風列車として楽しんできたのですが、今年の夏になんとスエ78を含むそのものずばりの旧客編成が出てしまい、ちょっと悔しい思いをいたしましたものの、私にとってのスエ78はあくまで私の作ったスエ78ですので、ちょっと悔しい思いはあるものの(しつこい)、購入は見送りました。た...

  • オハ32000形(KATOオハ31系加工)

    KATOのレジェンド級モデルであるオハ31系を少し加工して戦前仕様にしました。元々セミフリーなモデルですので、細部にはこだわらず、あくまで雰囲気を楽しむことといたしました。製作記はこちらから。その1その2その3その4その5その6その7加工の目玉としては、ダブルルーフの明かり窓の開口と室内灯の装備です。モデルそのままのオハニ30と比べて。KATOからは特別規格品として戦前仕様と題したぶどう1号に塗られたセットも...

  • オハ32000形の製作記その7(KATOオハ31系加工)

    その6からの続きです。製作記としてはこれで最後になります。車体表記にはあまりこだわりは無いのですが、それでも車番と等級表示くらいは入れようと思います。オハ32000形そのものずばりの車番のインレタはなかなか見つからないかそもそも無いかだと思いますし、私も余計な出費はしたくないので極力在庫の余りインレタやBトレイン用シールから拾うことにします。最近目が悪くなってきて細かい作業は本当に苦手になりました・・・...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用