パワー不足のエンジン搭載ロードバイクの走行記録
1957年製エンジンは、圧倒的にパワー不足で、とにかく遅いです。ヤビツを60分以内で登るのが夢ですが、、、
大日峠から百畳峠までは、距離15.4km、標高差600m、途中の井川スキー場から先が勘行峰(かんぎょうみね)林道となります。平均斜度で考えるとどうということはありませんが、標高マップを見るとなかなか曲者です。 大日峠から百畳峠 大日峠スタート直後に平均斜度8.4%、後半の天稜星水から先に2つのアップダウン、そして平均斜度10%と今回のルート上最も厳しいヒルクライム区間が、最後の最後に登場するのです。
せっかくの四連休ですが、関東の天気予報は微妙です。西へと向かうのが正解と見て、久しぶりにオクシズを訪れることにしました。リニア新幹線工事が始まる前に東俣林道へ行きたいところですが、昨年の台風の影響で未だ通行止めが続いています。ならばと引いたルートは、勘行峰林道の百畳峠。通行止めの林道井川雨畑線山伏峠へと続く、現在到達可能なオクシズ最深部です。
天空のダートを目指して:チェリーパークラインはメチャキツかった!
酷暑の夏の8月最後の週末、再訪しなければならないと思っていた場所へと向かいました。目的地は、天空のダート「湯の丸高峰林道」です。2年前にコマクサ峠(標高2,040m)を訪れたのですが、その際には、湯の丸高峰林道を目前にして撤退しています。久しぶりにタイヤをグラベルキングへと交換して再チャレンジです。 saetta0404.hatenablog.com
「ブログリーダー」を活用して、T1957さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。