chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
セルフコラボレーション、この趣味とあの趣味をコラボ https://blog.goo.ne.jp/idealblog2

日本の城、写真、ダートレース等の趣味を相互に関連づけて趣味を深く追求!

三重県を中心に徹底訪城、伝えて残したい山城遺産。時々ダートレースで若さを保ちつつ、セルフコロボレーションを試みる。

arrow_drop_down
  • 金山城

    城名美濃金山城読みみのかねやまじょう別名兼山城住所可児市兼山築城年1537年廃城年1601年築城者斎藤正義廃城者石川氏形式山城遺構曲輪、石垣、城主森長可など標高280m比高185m歴史森可成(よしなり)-長可(次男・ながよし)-忠政(六男)経緯1601年石川氏によって解体、犬山城の改修に使用される。天守移築説は否定されている。参考Wikipedia他現地石川氏が犬山に材料を持っていってから、江戸時代は尾張藩の山となり立ち入り禁止、明治時代は皇室の管理、昭和20年からは国有林となる。昭和28年住民に払い下げられた。長年にわたり利用できなかったことが当時の様子を残すことになった。破城の様子は全国のどこよりも生々しいと思った。考察岩村城の六段壁に匹敵する石垣の様子が主郭の西側などに伺える。一時森長可や忠政が岩村城を接...金山城

  • 八田城

    八田城はったじょう別名;霧ケ城城名八田城読みはったじょう別名霧ヶ城住所松阪市嬉野八田町築城年鎌倉時代か(注1)築城者三浦盛時か形式山城遺構曲輪、土塁、堀切、横堀、井戸、見張台規模100m×150m城主三浦氏一族三浦一族家臣鳥羽氏(与原)標高58m比高34m歴史1,鎌倉時代に相模から三浦五郎左衛門盛時が来て築城した。2,姓を大多和に改め十一代大多和盛成は北畠顕能に従い以来北畠氏に属した。3,永禄12年(1569)信長の伊勢侵攻の時、大多和監物が籠城した。秀吉は二手に分かれて攻めたが堅固で攻めあぐねた。4,折しも山手から濃霧が城を覆ったので八田勢が優勢であった。かくして秀吉は引き揚げた。5,大河内城合戦は和睦となり、下之庄へ土着し三浦姓と改めた。参考文献三重の中世城館環境麓に祖先の三浦義明の霊をまつる義明寺がある。...八田城

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、セルフコラボレーション、この趣味とあの趣味をコラボさんをフォローしませんか?

ハンドル名
セルフコラボレーション、この趣味とあの趣味をコラボさん
ブログタイトル
セルフコラボレーション、この趣味とあの趣味をコラボ
フォロー
セルフコラボレーション、この趣味とあの趣味をコラボ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用