chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道定番紀行 http://tetuban31.blog.fc2.com/

日本全国の鉄道定番撮影地をめぐり、日本の四季折々の鉄道風景や鉄道車両を記録するブログです。

fc2user16169
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2016/06/11

arrow_drop_down
  • 山陰本線の春を待つ田園風景の中を行くキハ47系ローカル列車(泊~松崎)

    今日も幾分肌寒い天気で、近所の公園の桜の開花も止まったような感じがします。 さて、今日は山陰本線で撮影した画像を紹介します。 朝の智頭鉄道では積雪も残っていましたが、次に移動した山陰本線の泊~松崎間では積雪そのものの跡も無く、冬枯れの田園風景が広がっていました。 キハ47系の3連ローカル列車が、軽快なディーゼル音を残して通過して行きました。 ...

  • 津山線の旭川橋梁を通過するキハ47系「ノスタルジー」編成(福渡~建部)

    今日は昨日よりも肌寒い天気で、夕方には曇り空となっていました。 近くの公園の桜の開花は、寒さにもめげず進んだように見えました。 さて、今日も昨日に引き続き津山線で撮影した画像を紹介します。 津山線の撮影では、福渡~建部間の旭川橋梁の河川敷に移動して、岡山で折り返すキハ47系の「ノスタルジー」編成の通過を待ちました。 旭川の早い川の流れから近くの踏切の警報音が聞き取れませんでしたが、キハ47系の列...

  • 津山線の冬枯れの里山を行くキハ47系「ノスタルジー」編成(牧山~野々口)

    今日は朝から曇り空の冴えない天気でしたが、終日暖かかく、近所の公園の桜の開花も進みました。 さて、今日は津山線で撮影した画像を紹介します。 山陽本線の吉井川橋梁で撮影後は、津山線の牧山~野々口間に移動しました。 線路際の踏切からややアオリ気味に列車編成が撮影できましたので、津山から来る岡山方面行の下り列車を待ちました。 望遠レンズから見る踏切の警報ランプが点滅し、警報音が鳴りだして一呼吸を置いた...

  • 智頭急行線の雪山をバックに行くHOT7000系特急「スーパーはくと号」他(智頭~恋山形)

    今日は近くの公園の桜に、数輪の桜の花の開花を確認しました。 思わず、咲いた桜の花を見てウキウキしました。 さて、今日は因美線の智頭から分かれる智頭急行のHOT7000系特急「スーパーはくと」等の撮影をしました。 夜明から時間も経過して、一面が白色だった田んぼの雪も融け出して、土色が見えるようになっていました。 現地到着がぎりぎりでしたが、間もなく大きなディーゼル音が響くと同時に、HOT7000系特急「...

  • 因美線の春の雪を行くキハ47形ローカル列車(智頭~土師)

    今日も黄砂で霞かかった晴れの天気でしたが、マスクが必要な一日でした。 さて、今日は因美線で撮影した画像を紹介します。 因美線の積雪風景の中を行くキハ47系の4連の撮影は、3月の下旬の思いがけない降雪があったことで、本当にラッキーな撮影ができました。 続いて、キハ47系の4連の回送は那岐駅で折り返しますので、撮影位置を変えて撮影しました。 朝の時間の経過とともに雪も解けていきますが、国道の温度計は...

  • 高徳線の夕刻の斜光線に輝く2700形特急「うずしお」他(勝端~吉成)

    今日は、黄砂の影響で終日霞がかかったような天気でした。 近所の公園の桜を見ましたが、ふくらんだつぼみが見えました。 さて、今日は高徳線で撮影した画像を紹介します。 徳島線で185系特急「剣山」の撮影後は、キハ47等の撮影で高徳線の勝端~吉成間に移動しました。 四国の国鉄形気動車のキハ47等の撮影では、高徳線の勝端~吉成間は外すことができない撮影地です。 2700形特急「うずしお号」が、夕刻の斜光...

  • 徳島線の四国の山々をバックに行くキハ185系特急「剣山」他(阿波山川~川田)

    今日は暖かく感じる天気でしたが、雲の多い冴えない天気でした。 さて、今日は徳島線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線で撮影後は、徳島線の185系特急「剣山」の撮影で、徳島線の阿波山川~川田間の川田川橋梁に移動しました。 185系特急「剣山」は、土休日には「アンパンマンカー」が連結され、3両編成で運転されます。 川田川橋梁の西側には、四国の高い山々をバックに築堤を上ってくる列車の撮影ができました。...

  • 因美線の里山の積雪風景を行くキハ47形4連(智頭~土師キ

    今日も春の陽気を感じる晴れの好天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き因美線で撮影した画像を紹介します。 キハ120形ローカル列車の撮影後は、キハ47形4連の回送列車を撮影しました。 この日の因美線の撮影でメインとなるキハ47形4連の積雪風景の撮影は、早朝の6時37分頃の通過のため日の出の遅い冬季の撮影は困難で、3月下旬となる時期の積雪は本当に幸運でした。 智頭を出発したキハ47形4連の回送列車...

  • 因美線の春を待つ静寂の積雪風景を行くキハ120形ローカル列車(智頭~土師)

    今日も春が来た陽気に包まれた、晴れの好天気でした。 さて、先日雪の因美線を訪問しましたので、その際の画像を紹介します。 3月も下旬となる季節に積雪があり、3月の下旬になって積雪風景の撮影ができて、大変ラッキーでした。 因美線の智頭から津山方面は、一日にわずかな本数の列車が運行されるローカル線です。 今年の冬も、大雪の際には列車も運休となり、なかなか撮影のチャンスに恵まれませんでした。 土師駅を出...

  • 山陽本線の吉井川橋梁を通過するEF210牽引のJR貨物の主役コンテナ貨物(熊山~万富)

    昨日は積雪を求めて因美線を訪問しましたが、3月も下旬となる時期の積雪には驚きました。 一方、今日は春の陽気が一気に来た晴れの好天気で、今度は桜の開花に期待しました。 さて、今日も引き続き山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 「福山レールエキスプレス55レ」に続いて、31フィート私有コンテナ積載の1051レが通過します。 EF210ー151号機牽引のコンテナ貨物1051レが...

  • 山陽本線の吉井川に写る水鏡風景のEF210牽引の「福山レールエキスプレス」他(熊山~万富)

    今日も寒さが身に染みる真冬の天気でした。 ライブカメラで見た鳥取方面の山間部には積雪がありましたが、これが最後の雪となるのでしょうか。 さて、今日は山陽本線の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 吉井川橋梁では、桃太郎ことEF210牽引のコンテナ貨物「福山レールエキスプレス」の撮影がメインとなります。 この日の吉井川は、静かな流れで吉井川橋梁が水鏡となる時間と、幾分川風で川面に波紋ができる時間...

  • 牟岐線の四国の山々をバックに行く1200形単行気動車(牟岐~川辺)

    今日も予想外の寒さで、明日の天気予報では日本海側や山間部で雪の予報となっています。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 田井ノ浜海岸で撮影後は、牟岐線の有名撮影ポイントの牟岐~辺川間に移動しました。 牟岐線の線路の築堤のバックには、杉の林が赤く染まり、花粉が飛んでいるようでした。 バックには四国の高い山が見える絶景風景で、国道の歩道からの撮影のため電線や牟岐線の橋梁下に...

  • 牟岐線の打ち寄せる波際の田井ノ浜海岸を行く1500形気動車(木岐~由岐)

    今日も雲の多い冴えない天気でした。 また、月曜日のため貨物列車の運休も多く、朝の時間に運用や通過時間の確認と思いましたが、早朝には小雨もありましたのでできずじまいでした。 さて、今日は牟岐線で撮影した画像を紹介します。 桑野~阿波橘間でキハ47の撮影後は、牟岐線の由岐~木岐間の田井ノ浜海岸に移動しました。 前回訪問時の田井ノ浜海岸では砂浜に打ち寄せる波が小さく、少し物足りない感じがありました。...

  • 山陽本線の春を待つ吉井川橋梁を行くEF210牽引のコンテナ貨物他(熊山~万富)

    今日は春のダイヤ改正後の日曜日でダイヤ改正後の状況確認の撮影を考えていましたが、終日雨模様のため撮影はあきらめました。 さて、昨日に引き続き山陽本線で撮影した画像を紹介します。 三石~上郡間で115系ローカル線の撮影後は、山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁に移動しました。 吉井川の川面に橋梁が水鏡となっていましたので、吉井川の川岸から撮影することにしました。 間もなく、EF210ー7号機牽引のコ...

  • 山陽本線の朝陽に輝く霜の朝を行く115系ローカル電車(三石~上郡)

    今日は2025年3月ダイヤ改正の貨物時刻表を購入しました。 事前の噂通り、貨物時刻表では新鶴見機関区のEF65、門司機関区のEF81とED76の運用が消えていました。 また、EF64とEF66の運用も縮小され、中央西線ではEF64のコンテナ貨物1往復のみとなり、EF66の運用では加島陸橋を通過するコンテナ貨物2077レはEF510の運用となっていました。 時代の流れとは言え、もう少し運用が続いてくれ...

  • 牟岐線で最後の活躍を続ける国鉄形気動車のキハ40形とキハ47形他(桑野~阿波橘)

    今日は事前の天気予報通りとは言えず、終日曇り空の冴えない天気でした。 今日は終日暖かく春を感じさせる天気で、来週の桜の開花を期待しました。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 この日の今年2日回目の牟岐線撮影では、桑野~阿波橘間で185系特急「むろと」とともにキハ40形やキハ47形の撮影にも期待していました。 この区間に多数いた撮影者も、185系特急「むろと」撮影後は、...

  • 牟岐線の朝陽を受けてステンレス車体が鈍く輝く1200形ローカル列車他(桑野~阿波橘)

    今日は終日曇り模様の天気でした。 日中は昨日より暖かく感じましたが、公園の桜のつぼみは固いままでした。 さて、今日は牟岐線で撮影した画像を紹介します。 JR四国のローカル列車には、徳島運転所にキハ40や47形が残っていますが、現在は1200形や1500形等の気動車が主役となっています。 1200形気動車が、靄の中から現れた陽光にステンレス車体が鈍く輝きました。 撮影日 令和7年(2025年)3月...

  • 山陽本線の朝陽に輝く霜が広がる田園風景の中を行くEF210牽引のコンテナ貨物(三石~上郡)

    今日は終日雨が降る冴えない天気でした。 今週は雨または曇りの天気が続く予報となっています。 さて、今日も昨日に引き続き山陽本線の上郡で撮影した画像を紹介します。 今年も3月に入り寒い日が続いていすが、この日の上郡周辺の田んぼには霜がおりて、一面に白くなっていました。 Yさんは、山の上に出てきた朝陽を取り込んだアングルで、EF210ー12号機牽引のコンテナ貨物を撮影しました。(Yさん撮影) 撮影日 ...

  • 山陽本線の霜が降りた田園風景の中を行く桃太郎ことEF210牽引のコンテナ貨物(三石~上郡)

    3月のダイヤ改正を前にして、今日は大きな動きがありました。 EF65牽引のコンテナ貨物の5087レが、今日から桃太郎ことEF210牽引になっていました。 EF65による伝統の四国運用の75レ~74レも、明後日からの四国運用はEF210形機関車の運用になるようです。 さて、今日は山陽本線の三石~上郡間で撮影した画像を紹介します。 早朝の上郡では田んぼに霜が降りて、一面に白くなっていました。 静かな...

  • 牟岐線で最後の活躍を続ける185系特急「むろと」(桑野~阿波橘)

    今週の週間天気予報では、曇りや雨の天気が続く予報となっていました。 今日の日曜日は数少ない晴れの天気でしたので、山陽本線の上郡あたりを訪問しました。 春のダイヤ改正を控えて、岡山の黄色電車の115系や、EF66牽引のコンテナ貨物2077レの撮影が目的でした。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 前回の185系特急「むろと」の撮影では編成後部に勾配表がかかり、185系特急...

  • 牟岐線の桑野川に映る水鏡風景を行くキハ47形ローカル列車(阿南~阿波中島)

    今日は朝方は青空もある天気でしたが、午後は小雨もある曇りの天気となり、夕方には夕陽が見えました。 さて、今日は四国の牟岐線で撮影した画像で、3月8日に再び牟岐線を訪問をしました。 キハ47形や40形の運用廃止も時間の問題で、3月のダイヤ改正で牟岐線の日中の運用が一部バス転換となり、ダイヤ改正前にもう一度記録したいと思いました。 訪問したこの日は、事前の天気予報では晴れの予報でしたが、曇りか霧なの...

  • 東海道線の加島陸橋を通過するEF66牽引の無動付きコンテナ貨物2077レ他(塚本信~尼崎)

    今日も寒の戻りを感じる天気のうえ、青空が見えるものの終日雲の多い天気でした。 さて、今日は加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 今年の春のダイヤ改正では加島陸橋を通過するJR貨物のEF66牽引のコンテナ貨物2077レの消滅や、EF65牽引の四国運用の消滅等が、撮影者の中で噂されています。 EF66ー127号機牽引のコンテナ貨物2077レには、EF210ー302号機の無動付きがありました。 EF6...

  • 高徳線の田園区間を行く青と白のツートンカラー四国色キハ47形ローカル列車(勝端~吉成)

    今日も寒の戻りを感じる肌寒い天気でした。 桜のつぼみは固く、開花まで時間が必要なようです。 さて、今日も昨日に引き続き高徳線の勝端~吉成間で撮影した画像を紹介します。 高徳線の勝端~吉成間では上り方の踏切付近での撮影に続き、下りの吉成方の農道に移動しました。 この区間は徒歩圏内で、上下両方の列車を撮影できる便利な撮影地です。 鳴門で折り返した徳島行のキハ47形ローカル列車が現れました。 撮影日 ...

  • 高徳線の青と白のツートンカラーの四国色キハ47形ローカル列車が行く(勝端~吉成)

    今日も終日雨の降る天気でした。 さて、今日は四国の高徳線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線の田井ノ浜海岸で撮影後は、高徳線の勝端~吉成間に移動しました。 この区間は、四国徳島運転所に所属するのキハ40やキハ47撮影の定番撮影地です。 キハ40やキハ47は鳴門線に多く運用され、朝夕の通勤通学時間帯中心の運用となっています。 高徳線の勝端~吉成間にはキハ47とキハ40の運用とともに、2600形や...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過するヘッドマーク付きEF510-514号機牽引のコンテナ貨物他(塚本信~尼崎)

    今日も昨日に続いて肌寒い一日でした。 また、終日氷雨模様の冴えない天気となり、近所の公園の桜の木のつぼみも堅いままでした。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 EF510の山陽本線方面の運用で撮影できる1086レには、桃太郎ことEF210ばかりのコンテナ貨物の中では貴重な運用です。 「つながろう北陸復興」と描かれたヘッドマーク付きのEF510-514号機が現れました。 ...

  • 牟岐線の穏やかな田井ノ浜海岸を行くキハ1200形ローカル列車(由岐~木岐)

    今日は寒の戻りを感じる肌寒い一日で、昨日までの暖かさが嘘のような天気でした。 今年は、冬の積雪時期の撮影が列車の運休や高速道路の通行止め等で、充分な撮影ができませんでした。 3月のダイヤ改正を控えて、国鉄形車両の淘汰も進むためダイヤ改正までは撮影に忙しい毎日となりそうです。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線の阿南~阿波中島間の桑野川橋梁で撮影後は、牟岐線の田井...

  • 牟岐線の通勤通学時間帯の桑野川橋梁を行くキハ47系ローカル列車(阿南~阿波中島)

    今日は終日曇り又は雨の冴えない天気でした。 明日からの週間天気予報では、週の後半まで冴えない天気予報となっています。 また、今日は近所の公園巡りをして、桜の木の状況を見てきましたましたが、いずれも小さなつぼみが出ていました。 さて、今日も昨日に引き続き四国の牟岐線で撮影した画像を紹介します。 桑野川橋梁下り方でキハ47系ローカル列車の撮影後は、桑野川橋梁の上り方で桑野駅で折り返すキハ47系の撮影...

  • 牟岐線の青空の中の桑野川橋梁を行くキハ47形四国色編成(阿南~阿波中島)

    今日は終日暖かく、春の訪れを感じる天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線の桑野~阿波橘間で、185系特急「むろと」の撮影後はキハ47ローカル列車の撮影のため、再び桑野川橋梁に戻りました。 四国に来たなら、四国色の青と白のツートンカラーのキハ47の撮影は必須です。 現在では新型の気動車が多数配置され、キハ47の四国色カラーも四国の気動車全体からは少数派と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fc2user16169さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fc2user16169さん
ブログタイトル
鉄道定番紀行
フォロー
鉄道定番紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用