昨日に続いて、何か冴えない曇りの天気で、梅雨に入ったような気がします。 山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁では、吉井川にあたる陽も線路上から北側に移っているため、同じ山陽本線の上郡~有年間に移動しました。 この日は、青空が広がり雲も少ない天気のうえ、線路東側の雑木林は新緑で輝いていました。 智頭急行んのHOT7000形特急「スーパーはくと号」が高速で通過して行きました。(Yさん撮影) 撮影日 令和7...
fc2user16169さんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、fc2user16169さんをフォローしませんか?
昨日に続いて、何か冴えない曇りの天気で、梅雨に入ったような気がします。 山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁では、吉井川にあたる陽も線路上から北側に移っているため、同じ山陽本線の上郡~有年間に移動しました。 この日は、青空が広がり雲も少ない天気のうえ、線路東側の雑木林は新緑で輝いていました。 智頭急行んのHOT7000形特急「スーパーはくと号」が高速で通過して行きました。(Yさん撮影) 撮影日 令和7...
今日は昨日からの悪天候の影響で、終日曇りの冴えない天気でした。 さて、今日は昨日に引き続き因美線で撮影した「みまさかスローライフ」の画像を紹介します。 美作河井~和知間の松ボウキ橋梁で撮影後は、美作河井駅の停車時間を利用して那岐~美作河井間に移動しました。 早朝にキハ120を撮影したポイントで、「みまさかスローライフ」のヘッドマークを中心に撮影しました。 Yさんは、望遠レンズを飛ばして物見峠に向...
今日は終日雨降りの悪天候でした。 さて、今日は因美線で撮影した「みまさかスローライフ」の画像を紹介します。 因美線の三浦駅近くの踏切で撮影後は美作加茂の停車を利用して、美作河井~和知間の松ボウキ橋梁に移動しました。 現地にはすでに10人程度の撮影者がいましたが、撮影のキャパシティーも広く、まったりと「みまさかスローライフ」の通過を待つことが出来ました。 美作河井駅の到着時間が接近したところでトン...
今日は朝から青空の広がる好天気でしたが、幾分涼しく感じる天気でした。 さて、今日は旧北陸本線のハピラインふくいの湯尾~南条で撮影した画像を紹介します。 湖西線の工臨撮影で早朝の近江今津まで来ましたが、今にも雨が降りそうな暗い天気のため湖西線内での撮影をあきらめ、ハピライン福井(旧北陸本線)の湯尾~南条間でEF510形機関車牽引のコンテナ貨物を撮影しました。 今年のダイヤ改正以降の撮影で、コンテナ...
今日は朝から晴れ間のある天気でしたが、ムシムシと暑い一日でした。 さて、GW期間中は撮影遠征にも出かけることも無く自宅でグズグズしていましたが、阪堺電車のモ161形の運転があると言うことで、堺市の綾ノ町駅を訪問しました。 阪堺電車のモ161形と162形は、日本最古の定期運用される電車として有名です。 この日は、モ161形の代走として同じ古参のモ162形が運転されていました。 浜寺公園行のモ162...
今日は朝から青空の広がる好天気でしたが、夏近しの暑さを感じる日でした。 さて、因美線の美作滝尾駅近くの加茂川橋梁で「みまさかスローライフ」撮影後は、美作滝尾駅の長時間停車を利用して三浦駅近くのカーブに移動しました。 因美線の三浦駅踏切近くから駅に進入する列車を撮影するポイントで、「みまさかスローライフ」運転時には激パで、春の桜の季節は一般ギャラリーも含めて激パの撮影地です。 時間の経過とともに撮...
今日は奄美地方で梅雨入りしたニュースを伝えていました。 鉄道の撮影には、冬の季節が到来した感があります。 さて、今日は因美線で撮影した「みまさかスローライフ」の画像を紹介します。 津山~東津山間の吉井川橋梁では、「みまさかスローライフ」の撮影をあきらめて、因美線の美作滝尾駅周辺に移動しました。 現地は曇り空でしたので、光線状態を気にする必要がありませんでしたので、加茂川橋梁の西側から撮影すること...
今日は朝から日差しのある天気で、五月晴れとは言えないものの、まずまずの天気でした。 さて、今日は姫新線の西勝間田駅のつつじ風景撮影後は、「みまさかスローライフ」の撮影で津山~東津山間の吉井川橋梁に移動しました。 現地の吉井川の堤防は、以前と比べて河川の木々が伸びて撮影するポジションも限られていました。 とりあえずは、西勝間田駅で撮影したキハ120形の折り返し列車を撮影することにしました。 Yさん...
今日は朝から雨が強く降る天気でしたが、午後からは曇りの天気となっています。 明日からの天気も冴えず、梅雨の季節が近づいてきたかも知れません。 さて、今日は山陽本線の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 吉井川橋梁の周辺の山々の新緑も輝きも増し、新緑の風景が目にしみました。 115系ローカル電車が新緑の中の吉井川橋梁を通過して行きました。(Yさん撮影) 撮影日 令和7年(2025年)4月26日 ...
近所の公園のつつじも枯れてしまい、淡い緑の葉が目立つ中で、工場の生垣に満開のつつじを見た時には、思わずうれしなりました。 さて、今日は姫新線で撮影した画像を紹介します。 津山線の美作河井~那岐間で撮影後は、津山に来る途中の中国道で見た姫新線の西勝間田駅のつつじが気になり、西勝間田駅に移動しました。 西勝間田駅には赤と白の見事なつつじがあり、駅の北側には水田が広がり駅ホームのつつじが水鏡となってい...
週間天気予報を見ると、明日からは梅雨を思わせる雨や曇りの天気が続く予報となっています。 今日は因美線で撮影した画像を紹介します。 因美線の松ボウキ橋梁で撮影後は、鳥取県との県境にある物見峠のトンネルあたりまでロケハンしました。 残念なことに、物見トンネル手前の直線コースは線路周辺の木々が伸びて撮影には適しませんでした。 幸い、物見トンネルの手前の低い築堤区間は線路際の草も無く、すっきりとした列車...
近所の公園の生垣に咲くつつじも終わり、公園の桜の木も夏の風景になっています。 さて、今日は山陽本線の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 津山線の旭川橋梁でキハ40形観光列車「SAKU日SAKU楽」の撮影後は、山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁に移動しました。 吉井川橋梁での撮影は、先ずはキハ189系観光列車「はなあかり」を撮影しました。 吉井川橋梁の周辺の山々は淡い緑の新緑で埋め尽くされていました。...
今日は朝から青空の広がる好天気ですが、今週は週末あたりから雨の悪天候が続く天気予報となっています。 さて、今日は「みまさかスローライフ」の撮影で、因美線を訪問した際の画像を紹介します。 先ずは、「みまさかスローライフ」の撮影ロケハンを兼ねて、因美線の定番撮影スポットの美作河井~和知間の松ボウキ橋梁を訪問しました。 周辺の山々は、前回の訪問より新緑が進んでいました。 この日は、あいにくの曇りの天気...
昨日はノスタルジー編成で運行される「みまさかスローライフ」の撮影で、因美線等を訪問しました。 撮影した画像は整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、津山線の弓削~誕生寺で撮影後は、キハ40形観光列車「SAKU美SAKU楽」の撮影で福渡~建部間の旭川橋梁に移動しました。 現地は、青空のもと周辺の山々は新緑が輝き、旭川ではカヌーの練習風景ももありました。 旭川の流れをアクセントにして、旭川橋梁を行くキハ...
今日も昨日の雨が残り、雲の多い一日でした。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 今春のダイヤ改正で加島陸橋から見るコンテナ貨物も、桃太郎ことEF210形電気機関車ばかりで、EF65牽引のコンテナ貨物75レやEF66牽引のコンテナ貨物2077レも、過去のものとなっています。 EF210形電気機関車以外で、加島陸橋から見ることのできるコンテナ貨物牽引の異形式の電気機関車は、主に...
今日からGW明けの後のコンテナ貨物も、今日あたりから運転本数が増えて来ました。 さて、今日は津山線で撮影した画像を紹介します。 姫新線の吉見~美作落合間で撮影後は、津山線の弓削~誕生時間に移動しました。 津山線の中でも線路周辺に田んぼが広がる好ロケーションでしたが、田植前の水田風景にはもう少し時間が必要でした。 キハ47形タラコ色の快速「ことぶき」が現れました。 撮影日 令和7年(2025年)4月...
GWの終了とともに、日本列島を縦断した桜の季節も、北海道の桜も稚内の満開で終了したようです。 さて、伯備線の岸本~伯耆大山間の大山バックの撮影後は、山陰道~鳥取道を利用して山陰本線の大岩駅に移動しました。 山陰本線の大岩駅は、山陰本線の中でも屈指の桜の名勝です。 大岩駅では、キハ47と桜風景の撮影が目的でした。 ちょうど陽が山に隠れる時間となり、露出を気にしながら浜坂行の列車を待ちました。 大岩駅...
GWも今日で終了となり、今日は休息の雨となっています。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の根雨~武庫間の大山を望む日野川の桜並木で撮影後は、伯備線の大山バックとなる岸本~伯耆大山間に移動しました。 現地の田園風景には、田植え時期には早いものの麦畑の緑が目立っていました。 Yさんは、大山バックを行く115系ローカル電車を撮影しました。(Yさん撮影) 撮影日 令和7年(2025年...
今日も五月晴れの好天気でした。 明日は全国的に雨又は曇りの天気予報となっています。 さて、今日は姫新線で撮影した画像を紹介します。 因美線の美作河井~和知間で撮影後は、キハ47の撮影を目的に姫新線の吉見~美作落合間に移動しました。 現地は田園風景が広がっていましたが、田植え前の水田風景は無く、所々でレンゲが咲いていました。 近くの踏切の警報音が鳴りだし、接近して来た列車はキハ47形2連では無く、...
今日は朝から五月晴れの好天気でした。 GWも後半2日目となりましたが、今日も自宅で何をすることも無く、ゴロゴロとしていました。 GW期間中の撮影の見送りは、高速道路の渋滞や貨物列車の運休、魅力ある鉄道車両の減少等々、言い訳となりますが、どうしてもGW期間中に撮影に出かける理由が少なくなっています。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の上石見~下石見信間で梅の花を入れた撮影後は...
今日は朝から強い雨が降り、大雨の影響でJR各線の中で運転が止まっていたり、終日運転が見合わせとなっている区間があるようです。 さて、今日も昨日に引き続き、山口線で撮影した画像の紹介をします。 山陰本線の須佐~江崎間の水田風景で、DD51ー1043号機牽引のホキ工臨の撮影後は、山口線内での撮影を試みました。 ホキ工臨の山口線内の通過時間は全く不明な状況でしたが、山口線内の列車本数も極端に少ないこと...
今日の大阪は朝から雨の降る悪天候で、早朝に予定していた列車の撮影ができず、残念な一日となりました。 さて、今日も昨日に引き続き山陰本線で撮影した画像を紹介します。 昨日は宗郷川橋梁で撮影した画像を紹介しましたが、宗郷川橋梁周辺の海岸の波は高い状況でしたので、宗郷川橋梁付近の海岸からの撮影をあきらめ、撮影場所を須佐~江崎間の田園風景区間に移動しました。 須佐~江崎間の水田風景の撮影では、東萩駅で抑...
今日の大阪は晴れの好天気が続きましたが、明日からは雨模様の天気になりそうです。 また、今週は台風1号が日本列島に近づき、天気も大荒れになる可能性もあるようです。 さて、今日は山陰本線の須佐~宇田郷間の宗郷川橋梁で撮影した画像の続きを紹介します。 この日の宗郷川橋梁バックの日本海は、橋梁近辺にも高い白波が打ち寄せて、波の響く音が大きく聞こえていました。 Yさんは、あえて逆光側になる宗郷川橋梁の日本...
自宅から見る空は、朝から青空が広がる五月晴の好天気が終日続きました。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 昨日紹介した根雨~黒坂間ではEF64牽引のコンテナ貨物3084レまで撮影しましたが、既に光線状態が悪く機関車の車体側面も暗かったため、足立~新郷間の西川第三橋梁までコンテナ貨物3084レを追いかけました。 この日のコンテナ貨物3084レは、空コキ車が目立つ編成となっ...
今日も、昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の榎踏切では、もう昔の昔となる時代では381系の国鉄色+スーパーやくも色等の混色編成や、ジョイフルトレインの岡サロ等の沢山の列車を撮影させてもらいました。 この日は、水田に映る381系国鉄色編成の水鏡風景等の撮影が目的で訪問しました。 Yさんは、新型やくも編成の273系特急「やくも号」を田植え風景をアクセントにして、273系の先頭車...
今日の大阪は、終日明るい曇りの一日でした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 山陰本線の泊~松崎間でキハ47形ローカル列車4連の撮影後は、伯備線方面の撮影に向かいました。 伯備線の撮影では、当初大山バックの伯耆大山~岸本間も考えましたが、田んぼには水が入っていませんでしたので、根雨~黒坂の榎踏切周辺に移動しました。 現地では、自動車の駐車の問題や田んぼへの立ち入り等で地元の方とのト...
5月も下旬となり、梅雨入りが気になる時期となっています。 梅雨入りするまでに、後1回は伯備線方面の撮影に行きたいものです。 さて、今日も昨日に引き続き山陰本線の宗郷川橋梁で撮影した画像を紹介します。 DD51牽引の東萩工臨の通過までは、かなり時間がありましたので、宗郷川橋梁を通過する数少ないキハ40形ローカル列車の撮影は貴重でした。 Yさんは、宗郷川橋梁を日本海バックの青い空を大きく取り込んだア...
今日の大阪は朝から青空が広がり、心地よい風のある好天気の撮影日和でした。 さて、今日は先週の金曜日から土曜日に山陰本線を訪問しましたので、その際の画像を紹介します。 この日は、山陰本線の須佐~宇田郷間の宗郷川橋梁でDD51牽引のホキ工臨の撮影が目的でした。 宗郷川橋梁には早朝の6時頃に到着しましたが、宗郷川橋梁を望む俯瞰ビューポイントには既に多数の撮影者がスタンバイしているようでした。 現地の宗...
夏が近づき、日中の温度も高くなっており、明日からは日中の温度が25度を超える毎日になりそうです。 さて、今日は昨日紹介した智頭鉄道の特急「スーパーはくと号」等の撮影後は、久しぶりに泊~松崎の定番撮影ポイントを訪問しました。 この区間の撮影では、山陰本線のローカル列車に運用されるキハ47形の撮影でした。 山陰本線もコロナ前にはあったキハ126形の快速「とっとりライナー」の運用が激減したため、ローカ...
先週の金曜日から土曜日まで、山陰本線のDD51牽引の東萩工臨と山口線のD51―200号機牽引「SLやまぐち号」の撮影で、山陰本線~山口線方面を訪問しました。 画像の紹介は、画像の整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、因美線の智頭~土師間で水田風景の撮影後は因美線の智頭駅から分岐する智頭急行線に移動して、智頭急行のHOT7000系「スーパーはくと号」とキハ187系「スーパーいなば号」を撮影しまし...
今日の大阪の天気は、午前中から風が強く、時折突風のような風を感じました。 さて、今日も昨日に引き続き因美線で撮影した画像を紹介します。 因美線の水田風景のハイライトとなる上り米子行の654Dを撮影します。 朝陽が輝く里山の水田風景の中をキハ47形4連のローカル列車は、水田に映る水鏡風景をゆっくりとした速度で通過して行きました。 撮影日 令和6年(2024年)5月10日 因美線(智頭~土師) キハ...
今日の大阪は午後から曇り空となりましたが、雨の降る天気にはなりませんでした。 さて、昨日に引き続き因美線で撮影した画像を紹介します。 因美線の訪問では、キハ47形4連の水田風景を入れたアングルで撮影することが狙いでした。 先ずは、那岐駅に回送されるキハ47形の撮影で、智頭駅を出発したキハ47形4連の回送列車はディーゼルエンジン音を山間に響かせながら、ゆっくりとした速度で勾配区間を進んで来ました。...
今日の大阪は、昨日までの終日雨の降る天気から、朝から青空が広がる好天気となりました。 さて、今日は先週の金曜日から土曜日に訪問した際の画像を紹介します。 先週の遠征では、水田風景狙いで撮影ポイントを選びました。 先ずは、因美線の智頭~土師間の水田風景区間を訪問しました。 線路沿いの田んぼには水が入れられ、田植え間地かの状態でした。 先ずは、津山行のキハ120形ローカル列車の2連が大カーブの上り勾...
今日の大阪は朝から雨の降る天気でしたが、夕方からは天気も回復し、明日からは良い天気が続くようです。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の上石見~下石見信間の桜の木のある丘で撮影後は、この日の朝に訪問した方谷~備中川面間の高梁川の河原に再度移動しました。 この日は、青空が広がる好天気が続いており、高梁川橋梁のバックにある山々の木々は早朝の様子とは異なり、淡い緑で輝...
今日の朝は久しぶりに朝から雲の多い天気で、午後からは雨の降る天気となっています。 さて、一昨日から伯備線方面を訪問していました。 2日間ともに、良い天気で満足の行く撮影ができたことと、381系特急「やくも号」の撮影も、今度は最後になりそうです。 さて、今日は4月25日に訪問した伯備線の画像から、桜の木のある丘から撮影した画像を紹介します。 桜に木のある丘から生山方面を望むと、大きな水田風景が広が...
今日も、朝から肌寒く感じる天気で、昨日よりも風が強く感じる一日でした。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 上石見~下石見信間の桜の木のある丘には何度も訪問していますが、今回の訪問では新緑と水田風景にプラスして八重桜の風景があるとは思ってもいませんでした。 しかし、前回と訪問した桜の時期と同様に自由なアングルで撮影できればと思いましたが、撮影者も比較的多くいましたので、...
今日は朝から風が強く、肌寒く感じる一日でした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像の続きを紹介します。 足立周辺の西川の渓谷沿いで381系特急「やくも号」等の撮影後は、上石見~下石見信間の桜の木のある丘に移動しました。 現地から見る俯瞰風景では、一面に水が張られた水田風景が広がっていました。 新緑の山々をバックに381系特急「やくも号」が、高速で通過して行きました。 撮影日 令和6年(2024年)...
GW期間明けの今日の天気は、早朝から強い雨が降り、日中も曇り空が続く天気でした。 また、今日はDD51重連のサロンカーなにわによる網干訓練があったようで、GW期間明けにもかかわらず撮影者でにぎわったようです。 さて、今日も昨日に引き続き山陽本線で撮影した画像を紹介します。 山陽本線の上郡~有年間では、2077レの撮影後も引き続き撮影を続けました。 次の狙いは、智頭急行のHOT7000系の特急「スー...
GW期間も最後の休みとなりましたが、自宅から見る空は終日どん曇りの天気でした。 さて、今日は山陽本線で撮影した画像を紹介します。 山陽本線の熊山~万富間の吉井川で撮影後は、同じ山陽本線の上郡~有年間に移動しました。 昨年は、上郡~有年間の田んぼにスミレが咲いていましたので、今年もスミレが無いのか偵察がてらに移動しました。 現地の田んぼにはスミレが咲いており、狙いは的中しました。 先ずは、この区間...
GW期間も終盤となり、各地の高速道路や鉄道の混雑状況を伝えるニュースが多くなっています。 明日のGW期間最終日は、西日本では雨や曇りの予報となっており、GWの休息日となりそうです。 この日の撮影の主目的は新緑風景を求めての撮影でしたが、足立付近の西川沿いの新緑は始まったばかりの木々や、少し新緑が進んだ木々もあり、緑色にも違いが大きく、撮影を楽しむことができました。 米子行の115系ローカル電車が...