chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道定番紀行 http://tetuban31.blog.fc2.com/

日本全国の鉄道定番撮影地をめぐり、日本の四季折々の鉄道風景や鉄道車両を記録するブログです。

fc2user16169
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2016/06/11

arrow_drop_down
  • 伯備線の高橋川第2橋梁の桜並木を行く273系特急「やくも号」と115系電車(木野山~備中川面)

    今日はGW初日となり、晴れの撮影日和では、鉄道撮影に行きたいと言う虫がうずうすしました。 今日は新緑を求めて、因美線~姫新線~津山線~山陽本線を回りました。 撮影した画像は、整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 高梁川にかかる高梁川第2橋梁を望む堤防には沢山の満開となった桜があり、伯備線の桜撮影地の中でも人気の撮影スポットとなっています。 Yさんは、...

  • 紀勢本線の宮川橋梁の桜風景を行くHC85系特急「南紀号」(三瀬谷~滝原)

    今日は朝から曇り空でしたが、明日からのゴールデンウイークは晴れの多い天気が続く予報となっています。 さて、今日は紀勢本線で撮影した画像を紹介します。 名松線の伊勢竹原の淡墨桜とキハ11の撮影後は、紀勢本線の三瀬谷に移動しました。 三瀬谷では、三瀬谷ダム周辺にある桜と紀勢本線の宮川橋梁を通過する列車の組み合わせの撮影が目的でした。 三瀬谷ダムの桜も、過去に見たほどの勢いはないものの、桜は見頃を迎え...

  • 播但線の生野峠の桜を行くキハ40形ローカル列車(長谷~生野)

    今日は、朝から透き通った晴れの好天気でした。 さて、今日は智頭急行線の撮影に続いて、播但線で撮影した画像を紹介します。 新野~鶴居間の桜を入れたアングルで103系を撮影しましたが、光線状態が悪いため播但線の非電化区間に移動しました。 長谷~生野間の市川にかかる橋梁に見頃の桜がありましたので、撮影することにしました。 Yさんは、桜を大きく入れたアングルでトンネルから飛び出して来たキハ40形ローカル...

  • 伯備線の高梁川の一本桜を行く273系特急「やくも号」と115系ローカル電車(備中川面~方谷)

    今日は朝から雨音が聞こえる天気でしたが、日中は曇り空でした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 4月6日の西日本一周号の「サロンカーなにわ」撮影後は、久しぶりに新見のビジネスホテルで宿泊して、翌日の伯備線の撮影に備えました。 381系特急「やくも号」の撮影で幾度となく伯備線を訪問しましたが、備中川面周辺の桜の風景は何度訪問しても、飽きが来ない風景です。 流石に、月曜日の訪問のため...

  • 名松線の竹原の薄墨桜を行くキハ11形ローカル列車(伊勢竹原~伊勢鎌倉)

    今日は近くの公園を通り抜けしましたが、桜は緑色の勢いのある姿になっていました。 さて、今日は名松線で撮影した画像を紹介します。 三岐鉄道の保々~山城間でセメント貨物の撮影後は、この日の目的とした桜の鉄道風景を求めて、名松線の伊勢竹原~伊勢鎌倉間にある竹原淡墨桜に移動しました。 現地の竹原の淡墨桜は見頃となっており、淡墨桜の見学する人とともに、淡墨桜を入れた鉄道撮影する人で賑わっていました。 キハ...

  • 智頭急行線の朝陽に輝く桜と千代川を行く187系特急「スーパーいなば」(智頭~恋山形)

    今日は朝から青空の広がる好天気で、夏を思わせる暑い一日でした。 さて、今日は智頭鉄道で撮影した画像を紹介します。 因美線の智頭~土師間でキハ47系4連と桜風景の撮影後は、播但線に移動しました。 播但線への移動途中で、智頭急行の智頭~恋山形間の千代川にかかる橋の袂に桜を見つけましたので、撮影することにしました。 HOT7000系特急「スーパーはくと」は通過していましたが、187系特急「スーパーいなば...

  • 山陽本線の上郡町の「さくら園」から見るEF66牽引のEF64無動付きコンテナ貨物2077レ(三石~上郡)

    近くの公園の生垣にはつつじの花が白や赤の花が咲き、季節が春から夏に徐々に移り変わっているいことを実感しました。 さて、今日は山陽本線の上郡町の「さくら園」から撮影した画像を紹介します。 上郡町の「さくら園」での撮影のメインは、115系ローカル電車の撮影とともに、EF66牽引の無動機関車付きのコンテナ貨物2077レの撮影でした。 幸いにも、この日のコンテナ貨物の2077レはEF510の代走で、EF...

  • 山陰本線の日本海バックの海岸沿いを行くDD51牽引の「サロンカーなにわ」(小田~田儀)

    今日は、夏を思わせるような暑い一日でした。 近くの公園の生垣のつつじが咲き出し、季節も夏への移行が始まったように思います。 さて、今日は山陰本線で撮影した西日本一周号の「サローンカーなにわ」の画像を紹介します。 今回の遠征初日は、DD51牽引の「サロンカーなにわ」の撮影でしたが、山陰本線内では三保三隅~折居間の道の駅からの撮影も考えましたが、先ずはゆっくりと撮影ができる撮影ポイントとして山口線の...

  • 三岐鉄道の緑色のじゅうたんの麦畑風景を行く三岐鉄道103系他(保々~山城)

    今日は晴れのような曇りのような、空には青空のない霞がかかった天気でした。 さて、今日は三岐鉄道で撮影した画像を紹介します。 三岐鉄道の訪問は3月30日でしたが、残念ながら桜の見頃のタイミングを外してしまい、三岐鉄道のローカル電車と桜の競演が来年もあるのか否かはわかりません。 三岐鉄道にはJR東海から導入された211系も5月からの運用がアナウンスされており、今後の導入スピード次第では来年の桜との共...

  • 因美線の一本桜のある里山を行くキハ47系ローカル列車(智頭~土師)

    今日は朝から青空の広がる撮影日和でしたが、日中は夏が近づいたかのような暑く感じる天気でした。 さて、今日は因美線の智頭~土師間で撮影した画像を紹介します。 今年の桜の季節には、キハ47系4連を智頭~土師間の大カーブにある一本桜を入れたアングルでの撮影が目的でした。 近くの踏切の警報音が鳴り、間もなく那岐駅に回送されるキハ47系4連の灯りが見えました。 桜の木のある手前に列車がかかり出してから、夢...

  • 山陽本線の桜の季節に最後の活躍を続ける115系ローカル電車(三石~上郡)

    今日は、昨日の冴えない天気から、やっと朝から青空の見える天気になりました。 さて、今日は山陽本線の上郡町にある桜の名所「さくら園」から撮影した画像を紹介します。 「さくら園」には、ピンク色の花びらの桜と白い花の桜が、山陽本線方面方向にあり、二種類の桜風景の撮影を楽しみました。 山陽本線に進出した新型車両の227系への置き換わりが進み、115系の雄姿を見るのも時間の問題となっています。 1時間に上...

  • 山口線の田植えを待つ水田風景を行くDD51牽引の「サロンカーなにわ」(地福~鍋倉)

    今日も昨日に続いて曇り空が広がり、時折風が強く吹き、雨や降る不安定な天気が続きました。 さて、今日は山口線で撮影したDD51牽引の「サロンカーなにわ」の画像を紹介します。 「サロンカーなにわ」は西日本一周の団体臨時で山口線に登場しましたが、長門峡あたり等はすでに撮影者が沢山いましたので、地福駅の先で撮影しました。 地福駅の先の田んぼには水が張られ、水鏡が期待できましたが、風が時折強くなり水鏡は消...

  • 関西本線の春を行くDF200牽引のセメント貨物列車(四日市~富田浜)

    近くの公園の桜も淡い緑の葉が目立つようになり、桜の季節の終了は次の田植前の水田風景や、新緑風景の撮影に気持ちが移って来ます。 さて、今日は関西本線で撮影した画像を紹介します。 三岐鉄道の保々~北勢中央間の桜風景を期待しましたが、見頃までには程遠い状況のため、関西本線の四日市~海蔵川の堤防に移動しました。 この日は、日曜日のため石油輸送列車の撮影はできませんでしたが、三岐鉄道で運転されていたセメン...

  • 山陰本線の夕陽をバックに行くDE10-1541号機牽引のキハ120回送(浜坂~久谷)

    今日は終日雨が降る天気となり、見頃だった桜の木の下には花びらが散らされていました。 今年の桜の季節も、さよならが近づいてきました。 さて、今日は山陰本線で撮影したDE10牽引のキハ120回送の画像を紹介します。 山陰本線の東浜で撮影後は、浜坂の長時間停車を利用して浜坂駅の先にある岸田川周辺先で撮影しました。 ちょうど夕刻の時間と重なり、夕陽が沈む前の輝きを増していました。 Yさんは、夕陽をアング...

  • 山陰本線の里山の大きな桜をバックに行くキハ40ローカル列車(須原~江崎)

    今日は大阪万博の開会式があり、明日から大阪万博が始まりります。 気になるのは、大阪万博に伴う臨時列車の運転ですが、かつての大阪万博では多数の臨時列車が運転され、沢山の臨時列車で賑わったようです。 さて、今日は山陰本線で撮影した画像を紹介します。 山陰本線の阿武川橋梁の俯瞰撮影後は、山陰本線の須佐~江崎間に移動しました。 大きな桜が満開となった里山を行くキハ40形2連が現れました。(Yさん撮影) ...

  • 山陽本線の桜が輝く丘から望むEF210牽引のコンテナ貨物(三石~上郡)

    今日の日中には、弱い雨とともに雷音が聞こえる冴えない曇り空の天気でした。 近所の公園の桜も、黄緑色の葉が出てきました。 今日は昨日の姫新線の菜の花風景に続いて、山陽本線の上郡にある「さくら園」に移動しました。 この日と言うよりも、今年初めての桜のある鉄道風景にたどりつきました。 「さくら園」からは、山陽本線を望むピンクの花びらが美しい桜の木の間から、コンテナ貨物を撮影しました。 撮影日 令和7年...

  • 山陰本線の桜の街萩をバックに行くキハ40系単行ローカル列車(萩~東萩)

    今日の大阪は終日曇りでしたが、夕方からは雨も降りだしました。 近所の公園の桜は見頃と言えますが、やや花の間に緑の葉が出て来ています。 今週末の天気予報は雨の予報もあり、桜の見頃も今週までになりそうです。 今年の桜と鉄道の撮影は、桜の見頃や天候を外してしまい、空振りの年となりそうです。 さて、今年初めての桜の鉄道風景の画像を紹介します。 山陰本線の萩~東萩間の阿武川橋梁を俯瞰する球場施設から撮影し...

  • 姫新線の菜の花の中を行くキハ122系単行ローカル列車(三日月~播磨徳久)

    今日も晴れの好天気となり、近所の公園の桜も満開の見頃となっています。 さて、今日は姫新線で撮影した画像を紹介します。 先週の木曜日には、桜を求めて加古川線、播但線、姫新線、山陽本線を訪問しましたが、加古川線と播但線では桜もつぼみか咲き始めで、撮影の対象とならないため姫新線に移動しました。 姫新線でも桜も咲き始め程度でしたので、山陽本線への移動途中に菜の花のある風景がありましたので、菜の花の風景を...

  • 山陰本線の春を待つ入り江と岬をバックに行くDE10牽引のキハ120回送(東浜~居組)

    今週は、日曜日から月曜日の2日間の日程で、山陰本線~山口線~伯備線を訪問しました。 主たる目的は、西日本一周号の「サロンカーなにわ」の撮影でした。 画像の整理が出来次第紹介したいと思います。 さて、今日は山陰本線で撮影したDE10-1541号機牽引のキハ120回送の画像を紹介します。 倉吉~下北条間で撮影後は、鳥取での長時間停車を利用して山陰本線の定番撮影地の東浜に移動しました。 東浜の日本海を...

  • 三岐鉄道の朝陽を受けて進むED50重連牽引のフライアッシュ貨物(保々~北勢中央)

    今日は晴れのお花見日和となりました。 近所の公園では、花見で楽しむ人々がたくさんいました。 今日は、今週の3月30日の日曜日に三岐鉄道に桜を求めて訪問した際のg像を紹介します。 桜風景を求めて、三岐鉄道の美里~梅土井間の宇賀川橋梁を訪問しましたが、現地の桜はつぼみのままでしたので、保々~北勢中央の朝明川の堤防に移動しました。 今年は、桜の鉄道風景の撮影も、空振りが多そうな予感がします。 しかし、こ...

  • 山陰本線の春を待つ青空のもとを行くDE10牽引のキハ120回送他(倉吉~下北条)

    今日は、花見日和の晴れの良い天気でした。 さて、今日は昨日に引き続きDE10-1541号機牽引のキハ120配給列車の画像を紹介します。 山陰本線の浦安~由良間で撮影後は、キハ120の配給列車の停車時間を利用して、山陰本線の倉吉~下北条間の低い築堤区間に移動しました。 Yさんは、DE10-1541号機牽引のキハ120配給列車を横位置から撮影しました。(Yさん撮影) 撮影日 令和7年(2025年)3...

  • 山陰本線の春を待つ日本海を望む橋梁を行くDE10牽引のキハ120回送他(浦安~由良)

    今日は、桜の見頃を求めて加古川線~播但線~姫新線~山陽本線と回りました。 しかし、加古川線の西脇近くの桜は咲き始めの状態で、次に期待した播但線でも桜は咲き始めで見頃には遠く、山陽本線の上郡に向かう途中に立ち寄った姫新線では、桜はちらほら咲きでした。 姫新線には菜の花があり、やっとのことでこの日の初めての撮影となりました。 さて、今日は山陰本線で撮影した画像を紹介します。 浦安~由良間の加勢蛇川橋...

  • 山陽本線で最後の活躍を続けるEF66牽引のHD300無動付きコンテナ貨物2077レ(三石~上郡)

    今日も曇り空が広がる天気でしたが、昨日よりは幾分暖かく感じました。 桜も開花が進みましたが、曇りの天気では桜の花もくすんだ感じがしました。 今日は山陽本線で撮影した画像を紹介します。 津山線の福渡~建部間の旭川橋梁で撮影後は、山陽本線の上郡周辺に移動しました。 上郡では、ダイヤ改正前にEF66牽引の無動付機関車のあるコンテナ貨物2077レの撮影が目的でした。 この春のダイヤ改正で、EF66牽引の...

  • 山陰本線の春を待つ橋梁を行くキハ47系3連のローカル列車(浦安~由良)

    今日も肌寒い天気が続き、近くの公園の桜の開花の進行も遅れているように感じました。 さて、昨日に引き続き山陰本線で撮影した画像を紹介します。 この日は、後藤工場から富山のキハ120の検査出場がありましたので、浦安~由良間の加勢蛇川の橋梁に移動しました。 かつて山陰本線にDD51牽引の客車や、キハ28+58のローカル列車が運転されいた時以来の訪問となりました。 この日は青空が広がり、日本海を望む位置...

  • 山陰本線の春を待つ田園風景の中を行くキハ47系ローカル列車(泊~松崎)

    今日も幾分肌寒い天気で、近所の公園の桜の開花も止まったような感じがします。 さて、今日は山陰本線で撮影した画像を紹介します。 朝の智頭鉄道では積雪も残っていましたが、次に移動した山陰本線の泊~松崎間では積雪そのものの跡も無く、冬枯れの田園風景が広がっていました。 キハ47系の3連ローカル列車が、軽快なディーゼル音を残して通過して行きました。 ...

  • 津山線の旭川橋梁を通過するキハ47系「ノスタルジー」編成(福渡~建部)

    今日は昨日よりも肌寒い天気で、夕方には曇り空となっていました。 近くの公園の桜の開花は、寒さにもめげず進んだように見えました。 さて、今日も昨日に引き続き津山線で撮影した画像を紹介します。 津山線の撮影では、福渡~建部間の旭川橋梁の河川敷に移動して、岡山で折り返すキハ47系の「ノスタルジー」編成の通過を待ちました。 旭川の早い川の流れから近くの踏切の警報音が聞き取れませんでしたが、キハ47系の列...

  • 津山線の冬枯れの里山を行くキハ47系「ノスタルジー」編成(牧山~野々口)

    今日は朝から曇り空の冴えない天気でしたが、終日暖かかく、近所の公園の桜の開花も進みました。 さて、今日は津山線で撮影した画像を紹介します。 山陽本線の吉井川橋梁で撮影後は、津山線の牧山~野々口間に移動しました。 線路際の踏切からややアオリ気味に列車編成が撮影できましたので、津山から来る岡山方面行の下り列車を待ちました。 望遠レンズから見る踏切の警報ランプが点滅し、警報音が鳴りだして一呼吸を置いた...

  • 智頭急行線の雪山をバックに行くHOT7000系特急「スーパーはくと号」他(智頭~恋山形)

    今日は近くの公園の桜に、数輪の桜の花の開花を確認しました。 思わず、咲いた桜の花を見てウキウキしました。 さて、今日は因美線の智頭から分かれる智頭急行のHOT7000系特急「スーパーはくと」等の撮影をしました。 夜明から時間も経過して、一面が白色だった田んぼの雪も融け出して、土色が見えるようになっていました。 現地到着がぎりぎりでしたが、間もなく大きなディーゼル音が響くと同時に、HOT7000系特急「...

  • 因美線の春の雪を行くキハ47形ローカル列車(智頭~土師)

    今日も黄砂で霞かかった晴れの天気でしたが、マスクが必要な一日でした。 さて、今日は因美線で撮影した画像を紹介します。 因美線の積雪風景の中を行くキハ47系の4連の撮影は、3月の下旬の思いがけない降雪があったことで、本当にラッキーな撮影ができました。 続いて、キハ47系の4連の回送は那岐駅で折り返しますので、撮影位置を変えて撮影しました。 朝の時間の経過とともに雪も解けていきますが、国道の温度計は...

  • 高徳線の夕刻の斜光線に輝く2700形特急「うずしお」他(勝端~吉成)

    今日は、黄砂の影響で終日霞がかかったような天気でした。 近所の公園の桜を見ましたが、ふくらんだつぼみが見えました。 さて、今日は高徳線で撮影した画像を紹介します。 徳島線で185系特急「剣山」の撮影後は、キハ47等の撮影で高徳線の勝端~吉成間に移動しました。 四国の国鉄形気動車のキハ47等の撮影では、高徳線の勝端~吉成間は外すことができない撮影地です。 2700形特急「うずしお号」が、夕刻の斜光...

  • 徳島線の四国の山々をバックに行くキハ185系特急「剣山」他(阿波山川~川田)

    今日は暖かく感じる天気でしたが、雲の多い冴えない天気でした。 さて、今日は徳島線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線で撮影後は、徳島線の185系特急「剣山」の撮影で、徳島線の阿波山川~川田間の川田川橋梁に移動しました。 185系特急「剣山」は、土休日には「アンパンマンカー」が連結され、3両編成で運転されます。 川田川橋梁の西側には、四国の高い山々をバックに築堤を上ってくる列車の撮影ができました。...

  • 因美線の里山の積雪風景を行くキハ47形4連(智頭~土師キ

    今日も春の陽気を感じる晴れの好天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き因美線で撮影した画像を紹介します。 キハ120形ローカル列車の撮影後は、キハ47形4連の回送列車を撮影しました。 この日の因美線の撮影でメインとなるキハ47形4連の積雪風景の撮影は、早朝の6時37分頃の通過のため日の出の遅い冬季の撮影は困難で、3月下旬となる時期の積雪は本当に幸運でした。 智頭を出発したキハ47形4連の回送列車...

  • 因美線の春を待つ静寂の積雪風景を行くキハ120形ローカル列車(智頭~土師)

    今日も春が来た陽気に包まれた、晴れの好天気でした。 さて、先日雪の因美線を訪問しましたので、その際の画像を紹介します。 3月も下旬となる季節に積雪があり、3月の下旬になって積雪風景の撮影ができて、大変ラッキーでした。 因美線の智頭から津山方面は、一日にわずかな本数の列車が運行されるローカル線です。 今年の冬も、大雪の際には列車も運休となり、なかなか撮影のチャンスに恵まれませんでした。 土師駅を出...

  • 山陽本線の吉井川橋梁を通過するEF210牽引のJR貨物の主役コンテナ貨物(熊山~万富)

    昨日は積雪を求めて因美線を訪問しましたが、3月も下旬となる時期の積雪には驚きました。 一方、今日は春の陽気が一気に来た晴れの好天気で、今度は桜の開花に期待しました。 さて、今日も引き続き山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 「福山レールエキスプレス55レ」に続いて、31フィート私有コンテナ積載の1051レが通過します。 EF210ー151号機牽引のコンテナ貨物1051レが...

  • 山陽本線の吉井川に写る水鏡風景のEF210牽引の「福山レールエキスプレス」他(熊山~万富)

    今日も寒さが身に染みる真冬の天気でした。 ライブカメラで見た鳥取方面の山間部には積雪がありましたが、これが最後の雪となるのでしょうか。 さて、今日は山陽本線の吉井川橋梁で撮影した画像を紹介します。 吉井川橋梁では、桃太郎ことEF210牽引のコンテナ貨物「福山レールエキスプレス」の撮影がメインとなります。 この日の吉井川は、静かな流れで吉井川橋梁が水鏡となる時間と、幾分川風で川面に波紋ができる時間...

  • 牟岐線の四国の山々をバックに行く1200形単行気動車(牟岐~川辺)

    今日も予想外の寒さで、明日の天気予報では日本海側や山間部で雪の予報となっています。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 田井ノ浜海岸で撮影後は、牟岐線の有名撮影ポイントの牟岐~辺川間に移動しました。 牟岐線の線路の築堤のバックには、杉の林が赤く染まり、花粉が飛んでいるようでした。 バックには四国の高い山が見える絶景風景で、国道の歩道からの撮影のため電線や牟岐線の橋梁下に...

  • 牟岐線の打ち寄せる波際の田井ノ浜海岸を行く1500形気動車(木岐~由岐)

    今日も雲の多い冴えない天気でした。 また、月曜日のため貨物列車の運休も多く、朝の時間に運用や通過時間の確認と思いましたが、早朝には小雨もありましたのでできずじまいでした。 さて、今日は牟岐線で撮影した画像を紹介します。 桑野~阿波橘間でキハ47の撮影後は、牟岐線の由岐~木岐間の田井ノ浜海岸に移動しました。 前回訪問時の田井ノ浜海岸では砂浜に打ち寄せる波が小さく、少し物足りない感じがありました。...

  • 山陽本線の春を待つ吉井川橋梁を行くEF210牽引のコンテナ貨物他(熊山~万富)

    今日は春のダイヤ改正後の日曜日でダイヤ改正後の状況確認の撮影を考えていましたが、終日雨模様のため撮影はあきらめました。 さて、昨日に引き続き山陽本線で撮影した画像を紹介します。 三石~上郡間で115系ローカル線の撮影後は、山陽本線の熊山~万富間の吉井川橋梁に移動しました。 吉井川の川面に橋梁が水鏡となっていましたので、吉井川の川岸から撮影することにしました。 間もなく、EF210ー7号機牽引のコ...

  • 山陽本線の朝陽に輝く霜の朝を行く115系ローカル電車(三石~上郡)

    今日は2025年3月ダイヤ改正の貨物時刻表を購入しました。 事前の噂通り、貨物時刻表では新鶴見機関区のEF65、門司機関区のEF81とED76の運用が消えていました。 また、EF64とEF66の運用も縮小され、中央西線ではEF64のコンテナ貨物1往復のみとなり、EF66の運用では加島陸橋を通過するコンテナ貨物2077レはEF510の運用となっていました。 時代の流れとは言え、もう少し運用が続いてくれ...

  • 牟岐線で最後の活躍を続ける国鉄形気動車のキハ40形とキハ47形他(桑野~阿波橘)

    今日は事前の天気予報通りとは言えず、終日曇り空の冴えない天気でした。 今日は終日暖かく春を感じさせる天気で、来週の桜の開花を期待しました。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 この日の今年2日回目の牟岐線撮影では、桑野~阿波橘間で185系特急「むろと」とともにキハ40形やキハ47形の撮影にも期待していました。 この区間に多数いた撮影者も、185系特急「むろと」撮影後は、...

  • 牟岐線の朝陽を受けてステンレス車体が鈍く輝く1200形ローカル列車他(桑野~阿波橘)

    今日は終日曇り模様の天気でした。 日中は昨日より暖かく感じましたが、公園の桜のつぼみは固いままでした。 さて、今日は牟岐線で撮影した画像を紹介します。 JR四国のローカル列車には、徳島運転所にキハ40や47形が残っていますが、現在は1200形や1500形等の気動車が主役となっています。 1200形気動車が、靄の中から現れた陽光にステンレス車体が鈍く輝きました。 撮影日 令和7年(2025年)3月...

  • 山陽本線の朝陽に輝く霜が広がる田園風景の中を行くEF210牽引のコンテナ貨物(三石~上郡)

    今日は終日雨が降る冴えない天気でした。 今週は雨または曇りの天気が続く予報となっています。 さて、今日も昨日に引き続き山陽本線の上郡で撮影した画像を紹介します。 今年も3月に入り寒い日が続いていすが、この日の上郡周辺の田んぼには霜がおりて、一面に白くなっていました。 Yさんは、山の上に出てきた朝陽を取り込んだアングルで、EF210ー12号機牽引のコンテナ貨物を撮影しました。(Yさん撮影) 撮影日 ...

  • 山陽本線の霜が降りた田園風景の中を行く桃太郎ことEF210牽引のコンテナ貨物(三石~上郡)

    3月のダイヤ改正を前にして、今日は大きな動きがありました。 EF65牽引のコンテナ貨物の5087レが、今日から桃太郎ことEF210牽引になっていました。 EF65による伝統の四国運用の75レ~74レも、明後日からの四国運用はEF210形機関車の運用になるようです。 さて、今日は山陽本線の三石~上郡間で撮影した画像を紹介します。 早朝の上郡では田んぼに霜が降りて、一面に白くなっていました。 静かな...

  • 牟岐線で最後の活躍を続ける185系特急「むろと」(桑野~阿波橘)

    今週の週間天気予報では、曇りや雨の天気が続く予報となっていました。 今日の日曜日は数少ない晴れの天気でしたので、山陽本線の上郡あたりを訪問しました。 春のダイヤ改正を控えて、岡山の黄色電車の115系や、EF66牽引のコンテナ貨物2077レの撮影が目的でした。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 前回の185系特急「むろと」の撮影では編成後部に勾配表がかかり、185系特急...

  • 牟岐線の桑野川に映る水鏡風景を行くキハ47形ローカル列車(阿南~阿波中島)

    今日は朝方は青空もある天気でしたが、午後は小雨もある曇りの天気となり、夕方には夕陽が見えました。 さて、今日は四国の牟岐線で撮影した画像で、3月8日に再び牟岐線を訪問をしました。 キハ47形や40形の運用廃止も時間の問題で、3月のダイヤ改正で牟岐線の日中の運用が一部バス転換となり、ダイヤ改正前にもう一度記録したいと思いました。 訪問したこの日は、事前の天気予報では晴れの予報でしたが、曇りか霧なの...

  • 東海道線の加島陸橋を通過するEF66牽引の無動付きコンテナ貨物2077レ他(塚本信~尼崎)

    今日も寒の戻りを感じる天気のうえ、青空が見えるものの終日雲の多い天気でした。 さて、今日は加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 今年の春のダイヤ改正では加島陸橋を通過するJR貨物のEF66牽引のコンテナ貨物2077レの消滅や、EF65牽引の四国運用の消滅等が、撮影者の中で噂されています。 EF66ー127号機牽引のコンテナ貨物2077レには、EF210ー302号機の無動付きがありました。 EF6...

  • 高徳線の田園区間を行く青と白のツートンカラー四国色キハ47形ローカル列車(勝端~吉成)

    今日も寒の戻りを感じる肌寒い天気でした。 桜のつぼみは固く、開花まで時間が必要なようです。 さて、今日も昨日に引き続き高徳線の勝端~吉成間で撮影した画像を紹介します。 高徳線の勝端~吉成間では上り方の踏切付近での撮影に続き、下りの吉成方の農道に移動しました。 この区間は徒歩圏内で、上下両方の列車を撮影できる便利な撮影地です。 鳴門で折り返した徳島行のキハ47形ローカル列車が現れました。 撮影日 ...

  • 高徳線の青と白のツートンカラーの四国色キハ47形ローカル列車が行く(勝端~吉成)

    今日も終日雨の降る天気でした。 さて、今日は四国の高徳線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線の田井ノ浜海岸で撮影後は、高徳線の勝端~吉成間に移動しました。 この区間は、四国徳島運転所に所属するのキハ40やキハ47撮影の定番撮影地です。 キハ40やキハ47は鳴門線に多く運用され、朝夕の通勤通学時間帯中心の運用となっています。 高徳線の勝端~吉成間にはキハ47とキハ40の運用とともに、2600形や...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過するヘッドマーク付きEF510-514号機牽引のコンテナ貨物他(塚本信~尼崎)

    今日も昨日に続いて肌寒い一日でした。 また、終日氷雨模様の冴えない天気となり、近所の公園の桜の木のつぼみも堅いままでした。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 EF510の山陽本線方面の運用で撮影できる1086レには、桃太郎ことEF210ばかりのコンテナ貨物の中では貴重な運用です。 「つながろう北陸復興」と描かれたヘッドマーク付きのEF510-514号機が現れました。 ...

  • 牟岐線の穏やかな田井ノ浜海岸を行くキハ1200形ローカル列車(由岐~木岐)

    今日は寒の戻りを感じる肌寒い一日で、昨日までの暖かさが嘘のような天気でした。 今年は、冬の積雪時期の撮影が列車の運休や高速道路の通行止め等で、充分な撮影ができませんでした。 3月のダイヤ改正を控えて、国鉄形車両の淘汰も進むためダイヤ改正までは撮影に忙しい毎日となりそうです。 さて、今日は昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線の阿南~阿波中島間の桑野川橋梁で撮影後は、牟岐線の田井...

  • 牟岐線の通勤通学時間帯の桑野川橋梁を行くキハ47系ローカル列車(阿南~阿波中島)

    今日は終日曇り又は雨の冴えない天気でした。 明日からの週間天気予報では、週の後半まで冴えない天気予報となっています。 また、今日は近所の公園巡りをして、桜の木の状況を見てきましたましたが、いずれも小さなつぼみが出ていました。 さて、今日も昨日に引き続き四国の牟岐線で撮影した画像を紹介します。 桑野川橋梁下り方でキハ47系ローカル列車の撮影後は、桑野川橋梁の上り方で桑野駅で折り返すキハ47系の撮影...

  • 牟岐線の青空の中の桑野川橋梁を行くキハ47形四国色編成(阿南~阿波中島)

    今日は終日暖かく、春の訪れを感じる天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き牟岐線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線の桑野~阿波橘間で、185系特急「むろと」の撮影後はキハ47ローカル列車の撮影のため、再び桑野川橋梁に戻りました。 四国に来たなら、四国色の青と白のツートンカラーのキハ47の撮影は必須です。 現在では新型の気動車が多数配置され、キハ47の四国色カラーも四国の気動車全体からは少数派と...

  • 牟岐線で最後の活躍を続ける185系特急「むろと号」(桑野~阿波橘)

    今日は終日曇り空のどんよりした空でした。 今週になり、近所の公園の桜の木を見るとつぼみが枝にあり、今年の桜の開花が早くなるかもしれません。 さて、今日は牟岐線で撮影した画像を紹介します。 牟岐線の撮影のメインは185系特急「むろと」ですが、今年の春のダイヤ改正で廃止となります。 阿南~阿波中島間の桑野川橋梁で撮影後は、桑野~阿波橘間に移動しました。 現地には沢山の撮影者がスタンバイしており、四国...

  • 山陰本線の雪雲に浮かんだ竹田城跡をバックに行く223系ローカル電車他(上夜久野~梁瀬)

    今日も穏やかな冬晴れの好天気でした。 週末に向けて気温が上昇する予報となっており、桜の季節が待ち遠しく感じます。 さて、今日も昨日に引き続き山陰本線で撮影した画像を紹介します。 上夜久野~梁瀬間にある陸橋からは、遠くの山々の中に竹田城の城跡が見えます。 画像の右端に雪雲の中から雪に積もる竹田城が現れました。 Yさんは、望遠レンズを飛ばして223系ローカル電車のバックに竹田城跡を入れたアングルで撮...

  • 山陰本線の雪原風景を行く289系特急かにラッピング車「こうのとり号」他(上夜久野~梁瀬)

    今日は朝から冬晴れの好天気のうえ、先週のような厳しい寒さも和らいだ日中でした。 さて、今日は山陰本線で撮影した画像を紹介します。 播但線で撮影後は、積雪を求めて和田山方面に移動しました。 和田山周辺の積雪は生野峠付近よりも深く、山陰本線の上夜久野~梁瀬は一面銀世界が広がっていました。 山陰本線の上夜久野~梁瀬区間では、特急「こうのとり」等の通過を待ちました。 289系特急「こうのとり号」が遠くに...

  • 牟岐線の朝焼けの桑野川橋梁を行くキハ47系ローカル列車(阿南~阿波中島)

    今日は穏やかな冬晴れの天気でした。 2025年の春のダイヤ改正が近づき、廃止予定の列車の記録等に慌てている毎日です。 JR四国では、牟岐線のローカル列車の日中運用の一部がバスに転換され、185系特急「むろと」の運用も廃止され、寂しい限りです。 さて、今日は牟岐線で撮影した画像の続きを紹介します。 阿南~阿波中島間の桑野川では、引き続き通過するキハ47形ローカル列車の撮影をしました。 朝陽の斜光線...

  • 牟岐線の桑野川橋梁の夜明けを行くキハ1200形ローカル列車(阿南~阿波中島)

    今日も日本列島に居座る寒波で日本海側で大雪となり、大阪でも時折雪が舞う天気でした。 さて、今日は四国の牟岐線で撮影した画像を紹介します。 桑野川橋梁には夜明け前に到着し、ちょうど東の空から陽がのぼりつつある空となっていました。 上りのキハ1200形ローカル列車が阿南を発車し、桑野川橋梁に現れたと同時に朝陽が橋梁上に現れました。 撮影日 令和7年(2025年)2月22日 牟岐線(長谷~生野) キハ...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過するDD51重連の「サロンカーなにわ」による網干訓練(塚本信~尼崎)

    3連休の中日で、大阪は冬晴れの天気が続いています。 今日は東海道本線んの加島陸橋で、Yさんが撮影したDD51+「サロンカーなにわ」の網干訓練等の画像を紹介します。 「サロンカーなにわ」の活躍も今年が最後と言う噂もあり、網干訓練の撮影も今回で終了なのか、気になるところです。 望遠レンズを飛ばして、DD51重連+「サロンカーなにわ」の迫力ある画像を撮影しました。(Yさん撮影) 撮影日 令和7年(202...

  • 播但線の雪景色の電化区間を行く103系電車(寺前~新野)

    今日も冷たい空気が覆い、日本海側では降雪が続いています。 明日からの3連休も日本海側では大雪の心配があり、日本海側の各鉄道路線の運休も予想されます。 さて、今日も昨日に引き続き播但線で撮影した画像を紹介します。 長谷~生野間の生野峠で189系特急「はまかぜ号」の撮影後は、次の列車の通過まで時間が空きますので再び播但線の電化区間に戻りました。 朝の雪景色から時間も経過していますので雪景色もなくなっ...

  • 播但線の雪の橋梁を通過する189系特急「はまかぜ号」(長谷~生野)

    今日も北風が吹く寒い一日でした。 今週末にも強い寒気が日本列島を覆い、大雪が心配される予報となっています。 さて、今日は播但線で撮影した画像を紹介します。 播但線の下市川橋梁で撮影後は、さらに奥にある下市川橋梁に移動しました。 ここでは、下り189系特急「はまかぜ号」の通過を待ちました。 下市川橋梁のバックには、針葉樹に積もった雪が深緑の山々を白く塗り替えていました。 189系特急「はまかぜ号」...

  • 東海道線の加島陸橋を通過するEF66牽引代走のコンテナ貨物1086レ他(塚本信~尼崎)

    今日の日中は春が遠のいたような寒い天気で、時折雪が舞っていました。 さて、今日は加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 今年の2月は今週の寒波とともに、2月初旬にも寒波が到来して日本海縦貫線のコンテナ貨物に運休が続き、EF510牽引のコンテナ貨物1086レの運用がEF66の代走となっていました。 EF66ー122号機牽引のコンテナ貨物1086レが現れました。 撮影日 令和7年(2025年)2月5日...

  • 東海道線の加島陸橋を通過するEF65-1132号機牽引の工臨他(塚本信~尼崎)

    今日から日本海側での大雪の予報で、既に名神や北陸道で高速道路の通行止めが実施されています。 また、今日はDD51重連+「サロンカーなにわ」による網干訓練があったようで、加島陸橋も賑わっていたようでした。 さて、今日は加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 冬のカニシーズン入りで、特急「スーパーはくと」や特急「こうのとり」にラッピング車が現れ、EF510には能登北陸地震応援のヘッドマーク付きのコンテ...

  • 播但線の雪景色が水鏡となった下市川橋梁を行くキハ41+40ローカル列車(長谷~生野)

    今週は週を通じて日本海側で雪の予報がでており、大雪が心配されます。 さて、今日も昨日に引き続き播但線で撮影した画像を紹介します。 播但線の長谷~生野間の下市川橋梁で189系特急「はまかぜ」撮影後には、冬の遅い陽光がバックの山々を越えはじめ、雪雲の間から青い空が見え始めました。 Yさんは、市川に反射する水鏡の陽光を入れたアングルで、下市川橋梁を通過するキハ41+キハ40形ローカル列車を撮影しました...

  • 播但線の雪景色の上市川橋梁を通過するキハ40系「うみやまむすび」他(長谷~生野)

    今日の日曜日は昼前までは雲の多い天気でしたが、午後からは天気も回復して、外気も比較的暖かく感じる天気でした。 また、今日は大阪駅と宮原操作場を往復するDD51牽引の「サロンカーなにわ」が運転されました。 塚本駅には沢山の撮影者がスタンバイしており、塚本駅で「サロンカーなにわ」を見ましたが、DD51が「サロンカーなにわ」の前後に連結されるプッシュプルのうえ、「サロンカーなにわ」が7両のフル編成には...

  • 播但線の降雪模様の上市川橋梁を通過するキハ41形ローカル列車他(長谷~生野)

    今日も終日穏やかな冬晴れの天気でしたが、今夜から明日にかけて低気圧の影響で雨から曇りの天気予報となっています。 さて、今日は播但線で撮影した画像を紹介します。 播但線の電化区間の雪景色の撮影後は、雪が深いと思われる生野峠に移動しましした。 生野峠に向かう国道312号は、アスファルトの舗装も見えなくなる雪道となっており、市川沿いの県道経由を避けた経路が正解だったように思いました。 生野峠の上市川橋...

  • 伯備線の夕刻の積雪風景の中を行く273系特急「やくも号」(上石見~下石見信)

    今年になってガソリン価格の値上がりで、撮影遠征にも影響が出ています。 撮影遠征先や行先の工程で大阪より安いガソリンスタンドをチェックしており、伯備線方面の撮影では岡山県の新見にあるガソリンスタンドで撮影終了後に給油をして、自宅に帰るコースを選んでいます。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線方面の下石見信号所でEF64ー1043号機牽引のコンテナ貨物3084レの撮影後は、下りの...

  • 東海道線の加島陸橋を通過するEF65-1132号機牽引の工臨他(塚本信~尼崎)

    今週末の天気も気になりますが、来週には日本列島に寒気が入り、日本海側を中心に大雪に警戒が必要な予報となっています。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 JR東日本管内で国鉄形の車両が少なくなり、加島陸橋を通過する列車に「サロンカーなにわ」や工臨が運転される時には、時折関東方面等の遠くから来る撮影者もいます。 JR西日本管内の国鉄形車両も年々少なくなり、地元の大阪でも国鉄...

  • 中央西線の夕刻の斜光線を受けて反射する383系特急「しなの号」他(中津川~美乃坂本)

    今日の天気予報は午後から小雨降る下り坂の予報で、日中は暖かくなるとなっていましたが、相変わらず寒く感じる天気でした。 さて、今日は中央西線で撮影した画像を紹介します。 中津川~美乃坂本間でEF64牽引のコンテナ貨物とEH200牽引の石油輸送列車の撮影後は、釜戸~武並間に移動しました。 この区間は線路は築堤区間で、この時期には夕陽が線路に差し込みます。 中津川~美乃坂本間では夕陽ギラりの撮影が叶わ...

  • 播但線の雪景色を疾走する103系ローカル電車(新野~鶴居)

    今日も大雪に関するニュースが続き、明日からの気温の上昇で雪崩や落雪に関するニュースが多くありました。 さて、今日も播但線で撮影した画像を紹介します。 新野~鶴居間の撮影では、引き続き通過する103系電車の撮影を続けました。 夜明け前の空は朝陽の光は、播但線のバックの山々や空の雲をオレンジ色に染めつつありました。 Yさんは、雪の花を咲かせる桜並木をアクセントにして、ワインレッドの103系ローカル電...

  • 播但線の雪景色となった電化区間を行く221系ローカル電車(新野~鶴居)

    今日も北陸や東北各地の日本海側で降雪が継続しており、明後日からは日本列島に暖気が入り暖かくなる天気予報となっています。 大雪の後の暖かい日は雪崩や落雪が心配となり、撮影中に木から落下する雪が肩にあたった衝撃に驚いたことがあります。 さて、今日は昨日訪問した播但線で撮影した画像を紹介します。 昨日は伯備線が大雪で特急「やくも号」の運休や、山陰本線の鳥取方面で大雪による列車の運休とともに、中国道も福...

  • 中央西線の斜光線に鈍く輝くEF64-1045号機牽引のコンテナ貨物81レ(中津川~美乃坂本)

    今日も大雪の影響で、日本海側を中心に鉄道路線の運休が多くなっています。 今日は積雪風景を求めて、列車の運行等に支障のない播但線等を訪問して、何とか週末の撮影ができました。 さて、今日は昨日に引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 中津川~美乃坂本間では、EF64牽引のコンテナ貨物81レの撮影がメインとなり、その後に通過するEH200牽引の石油輸送列車の撮影にも期待していました。 しかし、中...

  • 中央西線の傾く陽光を受けて疾走する313系特急「しなの号」他(中津川~美乃坂本)

    今日も日本海側の山陰から北陸や東北にかけて大雪となっており、列車の運休や高速道路の不通区間もある状況になっています。 今週末は積雪風景のある鉄道写真撮影を計画していましたが、今日の土曜日は高速道路の予防的通行止め等の影響で、どこにも行くことができず、お手上げでした。 さて、今日は中央西線で撮影した画像を紹介します。 中央西線の須原~倉本間で撮影後は、中津川~美乃坂本間の夕陽ギラリ区間を訪問しまし...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過する能登半島地震復興マーク付きEF510ー20号機牽引のコンテナ貨物他(塚本信~尼崎)

    今日も日本海側では大雪となっており、大雪の影響で列車の運休も多くなっています。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 EF510ー20号機には、能登地震の復興応援のヘッドマーク「能登・北陸がんばろう」の文字が入ったヘッドマークが付けられていました。 今週の大雪で、能登半島や北陸地方には大雪が降り、災害とならぬことを祈るばかりです。 撮影日 令和7年(2025年)1月29日...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過するEF210牽引のJR四国レール輸送用気動車甲種輸送他(塚本信~尼崎)

    今日は朝から大雪のニュースで、富山や新潟等の北陸方面の雪の様子が映し出されていました。 今日から週末の日曜日あたりまで雪が続く予報となっていますが、撮影に出かけることが可能か否かヤキモキしています。 ブログネタの画像も底をつき、どこかに撮影に行きたいと思っていたところで、大雪の足止めは困ったものです。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 1月早々に、日本車両からJR四国...

  • 中央西線の冬の木曽路を行くEF64重連の石油輸送列車(須原~倉本)

    今日は強い北風があり、底冷えするような寒さでした。 今日からの日本海側では大雪で明日の朝から列車の運休等も予想され、今週一杯日本海側での雪の予報が続き、交通機関などの影響も長引く恐れがあります。 さて、今日は昨日に引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 383系特急「しなの号」に続いて、EF64重連の石油輸送列車の通過を待ちました。 久しぶりの中央西線の訪問で、EF64重連の石油輸送列車の...

  • 中央西線の冬枯れの木曽路を行く383系特急「しなの号」(倉本~須原)

    昨日は新しいパソコンの導入で、セッティンやデーター移動等の作業でブログの更新ができませんでした。 Windows10のサポートが今年10月で終了し、Windows11に移行できないパソコンはサポートが無くなり、使用できなくなりますので何かもったいない感じがします。 さて、今日は中央西線で撮影した画像の続きを紹介します。 中央西線の藪原~奈良井間で383系特急「しなの号」の撮影後は、EF64重連の石油輸送列車の...

  • 東海道本線の青空をバックに行くDD51重連牽引「サロンカーなにわ」(稲枝~能登川)

    今日は朝方こそ青空の広がる好天気でしたが、昼前には雲が多くなり、明日は終日雨か曇りの予報となっています。 さて、今日は東海道本線で撮影した米原訓練の画像を紹介します。 東海道新幹線の伊吹山バックでドクターイエロー撮影後は、DD51重連牽引の「サロンカーなにわ」による米原訓練があり、東海道本線の安土~能登川間に移動しました。 ドクターイエローにも撮影者も沢山いましたが、それ以上の撮影者が集まり立錐...

  • 東海道新幹線の冠雪する伊吹山バックを行くドクターイエロー(岐阜羽島~米原)

    明日からの土曜日と日曜日は雨の予報で、来週には今年一番の寒波が日本列島を覆う予報となっており、撮影も当分お休みかもしれません。 さて、東海道本線の近江長岡~柏原間でEF210牽引のコンテナ貨物撮影後は、ドクターイエローの撮影のため東海道新幹線の伊吹山バックの撮影ポイントに移動しました。 新幹線の撮影では、高速で通過する新幹線に目を馴らすため、頻繁に通過する新幹線にカメラを向けてシャッター位置の確...

  • 東海道本線の冠雪した伊吹山バックを行くEF210牽引のコンテナ貨物(近江長岡~柏原)

    今日は終日寒気が覆い、寒さが厳しく、肌に感じる風も強く感じました。 天気予報では、来週は今年一番の寒波が来る予報となっています。 さて、今日は昨日に引き続き東海道本線で撮影した画像を紹介します。 南荒尾信~関ヶ原間の単線区間での撮影は、EF65牽引のコンテナ貨物5087レの撮影をあきらめて、近江長岡~柏原間の伊吹山バックに移動しました。 現地には、土曜日とは言え沢山の撮影者がおり、昨日引退したド...

  • 東海道本線の関ヶ原越を行くEF210牽引の長編成のコンテナ貨物(南荒尾信~関ヶ原)

    今日は鹿児島で降雪のニュースがあり、驚きの天気でした。 また、今日から明日にかけて北陸から東北地方にかけて大雪の予報となっており、まだまだ春は遠く感じました。 さて、今日は東海道本線の南荒尾信号所~関ヶ原間の下り単線区間で撮影した画像を紹介します。 福山通運レールエキスプレスの撮影はラッキーでしたが、前日から東北本線~東海道本線に輸送障害が沢山あり、貨物列車の遅れが顕著にありました。 この区間で...

  • 中央西線の残雪の鳥居峠を行く383系特急「しなの号」(藪原~奈良井)

    今日は朝から雲の多い天気でのうえ、終日底冷えする寒さが身に染みる一日でした。 また、夕方には雨混じりの雪が降り、驚きました。 さて、今日も昨日に引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 大桑~須原間の伊奈川橋梁で撮影後は、雪を求めて鳥居峠の藪原~奈良井間に移動しました。 藪原~奈良井間の鳥居峠を望む区間では残雪もあり、辛うじて積雪の中で列車の撮影が可能でした。 現地到着後間もなく、383系臨...

  • 中央西線の木曽の山をバックに伊奈川橋梁を通過するEH200牽引の石油輸送列車(大桑~須原)

    今日は朝から曇り空の冴えない天気のうえ、昨日と比べて底冷えする寒さでした。 さて、一昨日に訪問した中央西線で撮影した画像を紹介します。 中央西線で運用される石油輸送列車もEH200形機関車が進出し、国鉄形のEF64形機関車の引退もささやかれる状況となっています。 中央西線での最初の撮影は、大桑~須原間の伊奈川橋梁を訪問しました。 伊奈川橋梁では、EH200牽引の石油輸送列車6088レの通過を待ち...

  • 伯備線の雪の下石見信号所を通過を通過するEF64-1043号機牽引のコンテナ貨物(下石見信号所)

    昨日は久しぶりに中央西線を訪問しました。 中央西線に運用されるEF64も春のダイヤ改正で引退も噂されていますので、土曜日と快晴の天気が重なり沢山の撮影者でにぎわっていました。 さて、今日は伯備線で撮影したEF64牽引のコンテナ貨物の画像を紹介します。 根雨~黒坂間の榎踏切付近でEF64-1043号機牽引のコンテナ貨物の撮影後は、下石見信号所に向けて移動しました。 根雨~黒坂間では曇りの天気でした...

  • 伯備線の雪原の中を行くEF64牽引のコンテナ貨物3084レ(根雨~黒坂)

    今日も晴れが続き、日中の日向を歩くと少し汗ばむ天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 根雨~黒坂間の津地踏切で撮影後は、午後からの大山バックの撮影も考慮して、伯耆大山方面に移動しました。 しかし、181国道号を伯耆大山方面に進むと、江尾あたりでは積雪が少なくなるとともに、日本海側から来る雲で大山の山容も見えなくなり、午後からの大山バックでの撮影をあきらめて、根...

  • 伯備線の雪の積もるカーブを進む273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    今日は、久しぶりに鉄道関係の雑誌を立ち読みしました。 パラパラとめくると、津軽海峡線の急行「はまなす」の写真が目に留まりました。 雪の駅に停車する青色のDD51ディーゼル機関車と青色の14系と24系客車の編成は、JR時代の列車ですが国鉄時代を引き継ぐ情緒のある夜行列車で、しばらく眺めてしまいました。 今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の根雨~黒坂間の津地踏切の上り方で撮影を続けました...

  • 東海道本線の関ヶ原越えの683系特急「しらさぎ号」とEF210牽引「福山通運レールエキスプレス」(南荒尾信~関ヶ原)

    今日も冬晴れの晴天が続き、今週末までは好天気が続く予報となっています。 さて、今日は東海道本線で撮影した画像を紹介します。 ハピライン福井(旧北陸本線)の南条~湯尾間で撮影後は、この日の撮影目的の一つにドクターイエローの撮影もありましたので、東海道本線の関ヶ原あたりに移動しました。 東海道本線の南荒尾信~関ヶ原間の単線区間で撮影を始めました。 先ずは、名古屋と敦賀を結ぶ特急「しらさぎ号」の通過を...

  • ハピライン福井(旧北陸本線)の朝陽の雪の中を行くEF510牽引のコンテナ貨物他(南条~湯尾)

    今週は暖かい日和の晴れの好天気が続き、春も近くなったような気持ちになります。 さて、今日はハピライン福井(旧北陸本線)で撮影した画像を紹介します。 ハピライン福井の訪問は、ヘッドマークが付いたEF510の撮影期待でしたが、下りのコンテナ貨物は山陽本線等の輸送障害で福岡貨物ターミナルからの貨物列車に遅れがあり、上りのコンテナ貨物の撮影に焦点を絞りましたが、撮影できたのはコンテナ貨物の3094レのみ...

  • 伯備線の積雪の線路を行くキハ121系ローカル列車と273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    今日の日中は、この時期には珍しく暖かく感じる天気でした。 今週の天気予報は3月の暖かさの天気が続き、伯備線沿線等の積雪も融けてしまう陽気です。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の根雨~黒坂間の榎踏切付近で撮影後は、同じ区間の津地踏切周辺に移動しました。 榎踏切付近では撮影者も10人程度いましたが、津地踏切付近には撮影者の姿は無く、381系特急「やくも号」が運用...

  • 伯備線の雪原風景の中を行き交う273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    冬晴れの週末でしたが、今日の日中の日向は春を思わせるような暖かさがありました。 昨日は、DD51重連+「サロンカーなにわ」の米原訓練の撮影等に出かけましたが、快晴の天気とともに土曜日と言うこともあって沢山の撮影者が集まり、オーバーツーリズムならぬオーバー鉄ちゃんの一日でした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 下石見信号所付近での撮影後は、伯備線の定番となる根雨~黒坂間の榎踏切付近...

  • 伯備線の積雪深い朝の下石見信号所を通過する273系特急「やくも号」(下石見信号所)

    今日も、青森等の北日本で大雪となり、生活にも支障のある大雪は恐ろしく感じます。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 下石見信号所では、285系寝台特急「サンライズ出雲号」に続いて、273系特急「やくも号」が通過します。 中国地方の山間部の朝陽は遅く、273系特急「やくも号」の通過時間が近づき、下石見信号所全体に朝陽があたりました。 朝陽に輝く雪原を273系特急「やくも号」が、ゆっくり...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過するEF66牽引の無動EF64付コンテナ貨物2077レ(塚本信~尼崎)

    今日も冷たい空気に触れましたが、青空の広がる冬晴れの清々しい天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 JR貨物の愛知機関区から送り込まれる伯備線用のEF64形機関車は、愛知機関区のある稲沢から水曜日と土曜日に運転されるEF66牽引の8865レで吹田信号所まで回送され、翌日の木曜日又は日曜日のEF66牽引のコンテナ貨物2077レで岡山機関区に無動回送されます。 ...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過する能登復興ヘッドマーク付きEF510-509号機他(塚本信~尼崎)

    今日の早朝は小雨降る天気となり、寒さも一層厳しく感じる朝でした。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 昨年の元旦には、能登半島で大きな地震があり、夏には豪雨で大きな被害がありました。 昨年の元旦に感じた地震の揺れは、阪神淡路大震災を思い出す揺れでした。 JR貨物の日本海縦貫線で運用されるEF510形機関車の一部に、能登地震からの復興を応援するヘッドマークが取り付けられて...

  • 伯備線の雪の下石見信号所で交換する273系特急「やくも6号」と285系特急寝台「サンライズ出雲号」他(下石見信号所)

    1月も中旬となり、夕刻の時間が年末より明るくなっているように感じました。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の下石見信号所を小俯瞰する県道に移動しました。 下石見信号所では、273系特急「やくも6号」と285系特急寝台「サンライズ出雲号」との交換があります。 先ずは、273系特急「やくも号」が下石見信号所に到着して、間もなく285系特急寝台「サンライズ出雲号」が到着しました。...

  • 伯備線の積雪の夜明け時間を行くEF64牽引のコンテナ貨物他(上石見~下石見信)

    昨日は積雪の鉄道風景を求めて、昨年の年末に続いて伯備線を訪問しました。 大雪の後でしたので、新見周辺の芸備線等の積雪風景の期待もありましたが、雪は既に融けており芸備線の訪問は見送りました。 さて、今日は昨日撮影した伯備線の画像を紹介します。 先ずは、伯備線の上石見~下石見信間を訪問しましたが、昨年年末と比較しても積雪が多くありました。 積雪風景の中でのハイライトは、EF64牽引のコンテナ貨物30...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過する川崎重工甲種の衣浦臨海鉄道KD58形ディーゼル機関車他(塚本信~尼崎)

    今日は3連休の初日で、大阪も冬晴れの好天気に恵まれましたが、日本海側では引き続き大雪に対する警戒が続いています。 さて、今日は川崎重工から出場した車両の画像を紹介します。 衣浦臨海鉄道は、発電所から出るフライアッシュと炭酸カルシウムの双方向輸送で、白ホキが活躍する第三セクターの貨物専用鉄道です。 川崎重工から、老朽化した国鉄形のDE10形ディーゼル機関車のKE65形ディーゼル機関車の後継機として...

  • 伯備線の冬枯れの峠道を行くEF64-1043号機牽引の空コキ2両編成(根雨~黒坂)

    今日は日本列島に寒波が襲来し、東北から中国地方の日本海側の広範囲で大雪となっています。 また、今日は滋賀県の北陸道や名神が通行止めとなるような降雪があったようです。 明日からの3連休は積雪地域での撮影予定がありましたが、少なくとも明日の撮影は見合わせしました。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の381系特急「やくも号」引退後の撮影のメインは、EF64牽引のコンテナ貨物が注目...

  • 伯備線のトンネル飛び出しの日野川橋梁を通過する273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    今日の午後からの寒波到来で、日本列島各地で大雪の予報がで出ています。 島根県~鳥取県の道路ライブカメラを見ると、山間部にはかなりの積雪があるようです。 週末の撮影計画も、JRの運転状況や積雪状況によっては行先も変更となるような悪天候のようです。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 下石見信号所で撮影後は伯備線の根雨~黒坂間に移動しましたが、積雪が全く無い状況でした。 根雨~黒坂間では...

  • 桜井線の初詣臨201系通勤電車と221系「お茶の京都トレイン」(天理~櫟本)

    今日も寒さが身に染みる一日でした。 明日からは日本列島を覆う寒波が到来して、日本海側を中心に大雪の予報が出ています。 さて、今日も昨日に引き続き桜井線で撮影した画像を紹介します。 桜井線での撮影は、再び天理方の踏切に移動して201系通勤電車の初詣臨を再び撮影しました。 この日の201系の運用は奈良と高田間を4往復する運用となっており、最初に撮影した201系の車両側面には充分な光線があたっていませ...

  • 桜井線の冬晴れのまほろば路を行く201系他(天理~櫟本)

    今日は冬の晴れ間が広がる好天気でしたが、寒さが厳しく感じる一日でした。 さて、今日は年始に撮影した桜井線の画像を紹介します。 下り方面の201系と221系「お茶の京都トレイン」ラッピング車の撮影後は、櫟本方の踏切付近に移動しました。 冬の晴れ間が広がる好天気でしたが、時おり陽光を遮断する雲が現れて線路を暗くしましたが、電車の通過時には冬の柔らかい陽光が注いでくれました。 221系ローカル電車4両...

  • 伯備線の雪の下石見信号所を通過する115系ローカル電車他(下石見信号所)

    今日からは年末年始の休暇も終了し、仕事初めの朝から雨が降る冴えない天気の一日となりました。 また、今週の中頃からは寒波到来で、日本海側の大雪が警戒されます。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の上石見~下石見信間で381系特急「やくも号」の撮影後は、下石見信号所を小俯瞰する県道の歩道に移動しました。 下石見信号では、伯備線に残る国鉄形の115系近郊電車の撮影が狙...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fc2user16169さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fc2user16169さん
ブログタイトル
鉄道定番紀行
フォロー
鉄道定番紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用