chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
鉄道定番紀行 http://tetuban31.blog.fc2.com/

日本全国の鉄道定番撮影地をめぐり、日本の四季折々の鉄道風景や鉄道車両を記録するブログです。

fc2user16169
フォロー
住所
大阪府
出身
大阪府
ブログ村参加

2016/06/11

arrow_drop_down
  • 東海道新幹線の冠雪する伊吹山バックを行くドクターイエロー(岐阜羽島~米原)

    明日からの土曜日と日曜日は雨の予報で、来週には今年一番の寒波が日本列島を覆う予報となっており、撮影も当分お休みかもしれません。 さて、東海道本線の近江長岡~柏原間でEF210牽引のコンテナ貨物撮影後は、ドクターイエローの撮影のため東海道新幹線の伊吹山バックの撮影ポイントに移動しました。 新幹線の撮影では、高速で通過する新幹線に目を馴らすため、頻繁に通過する新幹線にカメラを向けてシャッター位置の確...

  • 東海道本線の冠雪した伊吹山バックを行くEF210牽引のコンテナ貨物(近江長岡~柏原)

    今日は終日寒気が覆い、寒さが厳しく、肌に感じる風も強く感じました。 天気予報では、来週は今年一番の寒波が来る予報となっています。 さて、今日は昨日に引き続き東海道本線で撮影した画像を紹介します。 南荒尾信~関ヶ原間の単線区間での撮影は、EF65牽引のコンテナ貨物5087レの撮影をあきらめて、近江長岡~柏原間の伊吹山バックに移動しました。 現地には、土曜日とは言え沢山の撮影者がおり、昨日引退したド...

  • 東海道本線の関ヶ原越を行くEF210牽引の長編成のコンテナ貨物(南荒尾信~関ヶ原)

    今日は鹿児島で降雪のニュースがあり、驚きの天気でした。 また、今日から明日にかけて北陸から東北地方にかけて大雪の予報となっており、まだまだ春は遠く感じました。 さて、今日は東海道本線の南荒尾信号所~関ヶ原間の下り単線区間で撮影した画像を紹介します。 福山通運レールエキスプレスの撮影はラッキーでしたが、前日から東北本線~東海道本線に輸送障害が沢山あり、貨物列車の遅れが顕著にありました。 この区間で...

  • 中央西線の残雪の鳥居峠を行く383系特急「しなの号」(藪原~奈良井)

    今日は朝から雲の多い天気でのうえ、終日底冷えする寒さが身に染みる一日でした。 また、夕方には雨混じりの雪が降り、驚きました。 さて、今日も昨日に引き続き中央西線で撮影した画像を紹介します。 大桑~須原間の伊奈川橋梁で撮影後は、雪を求めて鳥居峠の藪原~奈良井間に移動しました。 藪原~奈良井間の鳥居峠を望む区間では残雪もあり、辛うじて積雪の中で列車の撮影が可能でした。 現地到着後間もなく、383系臨...

  • 中央西線の木曽の山をバックに伊奈川橋梁を通過するEH200牽引の石油輸送列車(大桑~須原)

    今日は朝から曇り空の冴えない天気のうえ、昨日と比べて底冷えする寒さでした。 さて、一昨日に訪問した中央西線で撮影した画像を紹介します。 中央西線で運用される石油輸送列車もEH200形機関車が進出し、国鉄形のEF64形機関車の引退もささやかれる状況となっています。 中央西線での最初の撮影は、大桑~須原間の伊奈川橋梁を訪問しました。 伊奈川橋梁では、EH200牽引の石油輸送列車6088レの通過を待ち...

  • 伯備線の雪の下石見信号所を通過を通過するEF64-1043号機牽引のコンテナ貨物(下石見信号所)

    昨日は久しぶりに中央西線を訪問しました。 中央西線に運用されるEF64も春のダイヤ改正で引退も噂されていますので、土曜日と快晴の天気が重なり沢山の撮影者でにぎわっていました。 さて、今日は伯備線で撮影したEF64牽引のコンテナ貨物の画像を紹介します。 根雨~黒坂間の榎踏切付近でEF64-1043号機牽引のコンテナ貨物の撮影後は、下石見信号所に向けて移動しました。 根雨~黒坂間では曇りの天気でした...

  • 伯備線の雪原の中を行くEF64牽引のコンテナ貨物3084レ(根雨~黒坂)

    今日も晴れが続き、日中の日向を歩くと少し汗ばむ天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 根雨~黒坂間の津地踏切で撮影後は、午後からの大山バックの撮影も考慮して、伯耆大山方面に移動しました。 しかし、181国道号を伯耆大山方面に進むと、江尾あたりでは積雪が少なくなるとともに、日本海側から来る雲で大山の山容も見えなくなり、午後からの大山バックでの撮影をあきらめて、根...

  • 伯備線の雪の積もるカーブを進む273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    今日は、久しぶりに鉄道関係の雑誌を立ち読みしました。 パラパラとめくると、津軽海峡線の急行「はまなす」の写真が目に留まりました。 雪の駅に停車する青色のDD51ディーゼル機関車と青色の14系と24系客車の編成は、JR時代の列車ですが国鉄時代を引き継ぐ情緒のある夜行列車で、しばらく眺めてしまいました。 今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の根雨~黒坂間の津地踏切の上り方で撮影を続けました...

  • 東海道本線の関ヶ原越えの683系特急「しらさぎ号」とEF210牽引「福山通運レールエキスプレス」(南荒尾信~関ヶ原)

    今日も冬晴れの晴天が続き、今週末までは好天気が続く予報となっています。 さて、今日は東海道本線で撮影した画像を紹介します。 ハピライン福井(旧北陸本線)の南条~湯尾間で撮影後は、この日の撮影目的の一つにドクターイエローの撮影もありましたので、東海道本線の関ヶ原あたりに移動しました。 東海道本線の南荒尾信~関ヶ原間の単線区間で撮影を始めました。 先ずは、名古屋と敦賀を結ぶ特急「しらさぎ号」の通過を...

  • ハピライン福井(旧北陸本線)の朝陽の雪の中を行くEF510牽引のコンテナ貨物他(南条~湯尾)

    今週は暖かい日和の晴れの好天気が続き、春も近くなったような気持ちになります。 さて、今日はハピライン福井(旧北陸本線)で撮影した画像を紹介します。 ハピライン福井の訪問は、ヘッドマークが付いたEF510の撮影期待でしたが、下りのコンテナ貨物は山陽本線等の輸送障害で福岡貨物ターミナルからの貨物列車に遅れがあり、上りのコンテナ貨物の撮影に焦点を絞りましたが、撮影できたのはコンテナ貨物の3094レのみ...

  • 伯備線の積雪の線路を行くキハ121系ローカル列車と273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    今日の日中は、この時期には珍しく暖かく感じる天気でした。 今週の天気予報は3月の暖かさの天気が続き、伯備線沿線等の積雪も融けてしまう陽気です。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の根雨~黒坂間の榎踏切付近で撮影後は、同じ区間の津地踏切周辺に移動しました。 榎踏切付近では撮影者も10人程度いましたが、津地踏切付近には撮影者の姿は無く、381系特急「やくも号」が運用...

  • 伯備線の雪原風景の中を行き交う273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    冬晴れの週末でしたが、今日の日中の日向は春を思わせるような暖かさがありました。 昨日は、DD51重連+「サロンカーなにわ」の米原訓練の撮影等に出かけましたが、快晴の天気とともに土曜日と言うこともあって沢山の撮影者が集まり、オーバーツーリズムならぬオーバー鉄ちゃんの一日でした。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 下石見信号所付近での撮影後は、伯備線の定番となる根雨~黒坂間の榎踏切付近...

  • 伯備線の積雪深い朝の下石見信号所を通過する273系特急「やくも号」(下石見信号所)

    今日も、青森等の北日本で大雪となり、生活にも支障のある大雪は恐ろしく感じます。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 下石見信号所では、285系寝台特急「サンライズ出雲号」に続いて、273系特急「やくも号」が通過します。 中国地方の山間部の朝陽は遅く、273系特急「やくも号」の通過時間が近づき、下石見信号所全体に朝陽があたりました。 朝陽に輝く雪原を273系特急「やくも号」が、ゆっくり...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過するEF66牽引の無動EF64付コンテナ貨物2077レ(塚本信~尼崎)

    今日も冷たい空気に触れましたが、青空の広がる冬晴れの清々しい天気でした。 さて、今日も昨日に引き続き加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 JR貨物の愛知機関区から送り込まれる伯備線用のEF64形機関車は、愛知機関区のある稲沢から水曜日と土曜日に運転されるEF66牽引の8865レで吹田信号所まで回送され、翌日の木曜日又は日曜日のEF66牽引のコンテナ貨物2077レで岡山機関区に無動回送されます。 ...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過する能登復興ヘッドマーク付きEF510-509号機他(塚本信~尼崎)

    今日の早朝は小雨降る天気となり、寒さも一層厳しく感じる朝でした。 さて、今日は東海道本線の加島陸橋で撮影した画像を紹介します。 昨年の元旦には、能登半島で大きな地震があり、夏には豪雨で大きな被害がありました。 昨年の元旦に感じた地震の揺れは、阪神淡路大震災を思い出す揺れでした。 JR貨物の日本海縦貫線で運用されるEF510形機関車の一部に、能登地震からの復興を応援するヘッドマークが取り付けられて...

  • 伯備線の雪の下石見信号所で交換する273系特急「やくも6号」と285系特急寝台「サンライズ出雲号」他(下石見信号所)

    1月も中旬となり、夕刻の時間が年末より明るくなっているように感じました。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の下石見信号所を小俯瞰する県道に移動しました。 下石見信号所では、273系特急「やくも6号」と285系特急寝台「サンライズ出雲号」との交換があります。 先ずは、273系特急「やくも号」が下石見信号所に到着して、間もなく285系特急寝台「サンライズ出雲号」が到着しました。...

  • 伯備線の積雪の夜明け時間を行くEF64牽引のコンテナ貨物他(上石見~下石見信)

    昨日は積雪の鉄道風景を求めて、昨年の年末に続いて伯備線を訪問しました。 大雪の後でしたので、新見周辺の芸備線等の積雪風景の期待もありましたが、雪は既に融けており芸備線の訪問は見送りました。 さて、今日は昨日撮影した伯備線の画像を紹介します。 先ずは、伯備線の上石見~下石見信間を訪問しましたが、昨年年末と比較しても積雪が多くありました。 積雪風景の中でのハイライトは、EF64牽引のコンテナ貨物30...

  • 東海道本線の加島陸橋を通過する川崎重工甲種の衣浦臨海鉄道KD58形ディーゼル機関車他(塚本信~尼崎)

    今日は3連休の初日で、大阪も冬晴れの好天気に恵まれましたが、日本海側では引き続き大雪に対する警戒が続いています。 さて、今日は川崎重工から出場した車両の画像を紹介します。 衣浦臨海鉄道は、発電所から出るフライアッシュと炭酸カルシウムの双方向輸送で、白ホキが活躍する第三セクターの貨物専用鉄道です。 川崎重工から、老朽化した国鉄形のDE10形ディーゼル機関車のKE65形ディーゼル機関車の後継機として...

  • 伯備線の冬枯れの峠道を行くEF64-1043号機牽引の空コキ2両編成(根雨~黒坂)

    今日は日本列島に寒波が襲来し、東北から中国地方の日本海側の広範囲で大雪となっています。 また、今日は滋賀県の北陸道や名神が通行止めとなるような降雪があったようです。 明日からの3連休は積雪地域での撮影予定がありましたが、少なくとも明日の撮影は見合わせしました。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の381系特急「やくも号」引退後の撮影のメインは、EF64牽引のコンテナ貨物が注目...

  • 伯備線のトンネル飛び出しの日野川橋梁を通過する273系特急「やくも号」(根雨~黒坂)

    今日の午後からの寒波到来で、日本列島各地で大雪の予報がで出ています。 島根県~鳥取県の道路ライブカメラを見ると、山間部にはかなりの積雪があるようです。 週末の撮影計画も、JRの運転状況や積雪状況によっては行先も変更となるような悪天候のようです。 さて、今日は伯備線で撮影した画像を紹介します。 下石見信号所で撮影後は伯備線の根雨~黒坂間に移動しましたが、積雪が全く無い状況でした。 根雨~黒坂間では...

  • 桜井線の初詣臨201系通勤電車と221系「お茶の京都トレイン」(天理~櫟本)

    今日も寒さが身に染みる一日でした。 明日からは日本列島を覆う寒波が到来して、日本海側を中心に大雪の予報が出ています。 さて、今日も昨日に引き続き桜井線で撮影した画像を紹介します。 桜井線での撮影は、再び天理方の踏切に移動して201系通勤電車の初詣臨を再び撮影しました。 この日の201系の運用は奈良と高田間を4往復する運用となっており、最初に撮影した201系の車両側面には充分な光線があたっていませ...

  • 桜井線の冬晴れのまほろば路を行く201系他(天理~櫟本)

    今日は冬の晴れ間が広がる好天気でしたが、寒さが厳しく感じる一日でした。 さて、今日は年始に撮影した桜井線の画像を紹介します。 下り方面の201系と221系「お茶の京都トレイン」ラッピング車の撮影後は、櫟本方の踏切付近に移動しました。 冬の晴れ間が広がる好天気でしたが、時おり陽光を遮断する雲が現れて線路を暗くしましたが、電車の通過時には冬の柔らかい陽光が注いでくれました。 221系ローカル電車4両...

  • 伯備線の雪の下石見信号所を通過する115系ローカル電車他(下石見信号所)

    今日からは年末年始の休暇も終了し、仕事初めの朝から雨が降る冴えない天気の一日となりました。 また、今週の中頃からは寒波到来で、日本海側の大雪が警戒されます。 さて、今日も昨日に引き続き伯備線で撮影した画像を紹介します。 伯備線の上石見~下石見信間で381系特急「やくも号」の撮影後は、下石見信号所を小俯瞰する県道の歩道に移動しました。 下石見信号では、伯備線に残る国鉄形の115系近郊電車の撮影が狙...

  • 伯備線の最後の年末年始運用につく381系特急「やくも号」(上石見~下石見信)

    今日で長い年末年始の休暇も終了し、明日からは日常のペースに戻ります。 さて、今日は年末に伯備線で撮影した画像を紹介します。 芸備線の備後落合~比婆山間で撮影後は、伯備線の上石見~下石見信間の大カーブに向かいました。 381系による特急「やくも号」の年末年始の運転を最後に引退することが発表されていましたので、2024年の最後を飾る撮影として訪問しました。 伯備線で撮影する381系特急「やくも号」も...

  • 桜井線の初詣臨に運用される201系通勤電車と221系「お茶の京都トレイン」(天理~櫟本)

    今年の年末年始の休暇期間は、概ね晴れの好天気が続きました。 さて、今日は桜井線で撮影した画像を紹介します。 奈良線の宇治~黄檗間の宇治川橋梁で撮影後は、JR線の奈良線で奈良を経由して桜井線の天理に向かいました。 奈良への移動で、宇治駅のホームに停車した普通電車と、それを追い越す「みやこ快速」に乗車するのか迷いましたが、短時間の乗車のこともあって、ほぼ満員の「みやこ快速」に乗車しました。 驚いたの...

  • 奈良線の宇治川橋梁を行く205系通勤電車他(宇治~黄檗)

    今年の新春の撮影初めで、元旦に加島陸橋で287系「こうのとり号」の撮影に続いて、今日は201系初詣臨の撮影で桜井線等を訪問しました。 この冬から青春18きっぷは3日連続又は5日連続利用となり、利用がしにくくなりましたので、宇治までの経路は京阪電車で中書島を経由で、初めて京阪電車の宇治線に乗車しました。 この経路では、JR線の京都経由で宇治に行くよりも運賃が安いだけでなく、宇治への到着もそこそこ早...

  • 芸備線の雪の花が咲く渓谷を行くキハ120形ローカル列車(備後落合~比婆山)

    新年あけましておめでとうございます。 ブログ「鉄道定番紀行」をご覧いただききありがとうございます。 今年も、できる限りブログの更新を続けたいと思います。 さて、昨年の年末に撮影した芸備線の画像を紹介します。 芸備線では、備後神代~備後庄原間の路線の今後について「芸備線再構築協議会」が始まり、人口減少社会にあって地方ローカル線の今後が心配されます。 木次線の三井野原~油木間で撮影後は、芸備線の備後...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fc2user16169さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fc2user16169さん
ブログタイトル
鉄道定番紀行
フォロー
鉄道定番紀行

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用