chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
のんびり、ゆったり投資の備忘録 http://kotetsu35.blog.fc2.com/

ポンコツ父さんが寄り道しながらも、主にインデックス投資を通して、色々思いをつづるブログです。

こ哲
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/03/06

arrow_drop_down
  • 2025年2月 インデックス投資の運用状況 先月に続き、マイナス。。 どうもよくない感じですね。。

    毎月の投資(積立)をした日にインデックス投資の運用成績もチェックしています。 今年最初の運用状況は。。 運用利回りは前月から増減なし、±0%の8.0% (運用開始以降)総資産額の増減率、いわゆるリスクは前月から少し改善したものの、マイナス 0.8% (昨年末比)国内市場は頼りない状況が続いていますし、ドル円為替も円高に振れていますし。。 となれば、こうなりますよねあわせて、利回り推移も確認。今月までの利回り...

  • 2025年2月のインデックス投資を実行! 年明けからパッとしない運用状況が続いていますね。。

    いつも通り、2025年2月の積立投資をしました! 先月と同じ投信(インデックス投信)、金額の積立てです先月から、国内の金利が上がってきたり、逆に海外(米国)の金利は下がるかと思っていたら、下がらなかったり、ドル円為替はぐっと円高に振れたり、と色々な動きをしていますそんななか、自分の証券口座もチラチラと見ていますが、積立資産も増えたり、減ったりしながらも、去年からあまり変わっていないなぁという感覚です増...

  • ”「相続人なき遺産」 1,000億円超” こうして国民の財産は国に召し上げられていくのでしょうか。。

    ”遺産”について、こんな記事が出ていました。「相続人なき遺産」 1,000億円超 昨年度国庫に帰属、10年で3倍相続人が不在で国庫に入る財産が2023年度に1,015億円となったことが最高裁への取材で分かった。 10年で3倍に増え、初めて1,000億円を超えた。 配偶者や子どものいない単身高齢者は増加しており、今後も増え続ける可能性が高い。(中略) 特定の使途に遺産を使ってほしいという希望がある場合などには、早めに遺言を準備す...

  • ”海外株の投信 流入額が最高” 新NISAの新しい枠へ一括投資ですかね?

    今年に入ってから、益々海外株投信への投資額が増えていっているそうです!海外株の投信 流入額が最高 1月、新NISAで海外株で運用する投資信託への資金流入が続いている。 1月の実質の流入額は2兆円に迫り、月間で過去最高を更新した。 新しい少額投資非課税制度 (NISA) を活用し、好成績の指数連動型 (インデックス型) 投信を購入する動きが広がっている。 (2月5日 日経新聞)すごいですね。 流入額が過去最高、2兆円ですか。1...

  • "保険料上げ 段階的に" 増税、増税という話ばかり聞こえてきますが、”貯蓄から投資へ”も進めるんですよね?

    今後、厚生年金の保険料が益々上がっていくそうです。。保険料上げ 段階的に厚生労働省は7日、高所得者の厚生年金保険料の引き上げを2027年9月から段階的に実施する方針を自民、公民両党に示した。 従来は27年9月に引き上げる方針だった。 (中略) 保険料の引き上げは賞与を除く年収798万円以上の会社員らが対象だ。 (中略) (上限が) 75万円に上がると本人の保険料負担は最大で9,000円ほど増える一方で、20年納めると年金が月...

  • ”企業配当、最高の18兆円" 高配当株投資家としてはうれしい限り。 これからも!

    2025年3月の配当について、こんな記事が出ていました。企業配当、最高の18兆円 今期、NISAを通じ、個人恩恵上場企業が配当を増やす動きが広がっている。 2025年3月期は期初時点から353社が予想を引き上げ、配当総額は約18兆円と4年連続で過去最高となる見通しだ。 (中略) 背景には企業が東京証券取引所などから資本効率の改善を求められていることがある。 「東証の市場改革をきっかけに株式還元の強化を掲げる企業が増えた」 (...

  • "TOPIX1改革 「第1弾」完了 指数除外銘柄に買い戻し” 買い戻し?ともあれ、TOPIXはより強いインデックスになることを期待!

    TOPIXの構成銘柄の見直しがすすんでいますね!TOPIX改革 「第1弾」完了 指数除外銘柄に買い戻し日本取引所グループ (JPX) による東証株価指数 (TOPIX) の構成銘柄見直しの「第1弾」が完了し、31日は構成銘柄から除外された銘柄に短期筋などの買いがみられた。 東証の市場改革の一環で、流通株式の時価総額が100億円未満の企業が指数算出の対象外となった。 (中略) 423銘柄が除外され、TOPIXの構成銘柄は上場廃止なども含める...

  • "Z世代 住宅ローン 35年超" いくら毎月の返済額を減らすためとはいえ、50年ローンとは。。

    最近、「フラット50」という、固定金利で最長50年の住宅ローンが増えているそうですZ世代 住宅ローン 35年超Z世代の価値観が返済まで35年以内という住宅ローンの常識を変えつつある。 一定の条件を満たす住宅を対象に最長50年まで融資する「フラット50」は30歳未満の2024年の申請数が719件と、前年の2.6倍になった。 住宅価格の高騰に加え、趣味なども重視するZ世代ならではの考え方が背景にある。(中略) 賃貸から持ち家に移った...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こ哲さんをフォローしませんか?

ハンドル名
こ哲さん
ブログタイトル
のんびり、ゆったり投資の備忘録
フォロー
のんびり、ゆったり投資の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用