魚津、黒部の山と谷を逍遥する山フォトブロガー。 富山県魚津市に住む。1974年生まれ。 北アルプス北部を中心とした、地域密着型の山の情報を発信し、 郷土の山を愛する人を増やしていくのが理念。 ブログは、2005年から11年間ほぼ毎日更新。 登山関係だけでなく、写真、山道具、日本酒、ミニカーなど にも造詣が深い。
408回 / 365日(平均7.8回/週)
ブログ村参加:2016/02/22
新機能の「ブログリーダー」を活用して、やまやろうさんの読者になりませんか?
1件〜30件
薄ペラな封筒が自宅郵便受けに 入っていた。発送元が(汗) ギャー、キター(゚∀゚)! 富山の百山の原稿だー。 今回は修正ではなく確認の依頼 とある。修正なければそのまま 返信だが、一応中身を確認 せん
2020年末に剱岳・早月尾根を 登った。 アタック日以後足先に違和感が あり、整形外科で薬が処方された のが一週間前。 ユベラNカプセル100mgは、 コレステロールを下げる、 末梢の血行を改善する、
やまぶろぐで山行記録や写真を たくさん掲載していたのは、 歴史のあるG会の存続を最重要 課題としていたからだ。 会員がなかなか入らず、冬の 時代もあったのだ。一年経って 会員の平均年齢も自動的に一
2020年から2021年にかけて、 G会への問い合わせが急増だ! コロナ禍が影響しているのは 間違いない。 人を避けるアウトドアへの興味が 湧いて、いろいろやったら上を 目指したくなるもの。 で、山岳会
スキーリーシュを靴に付ける! そうすれば、リーシュひとつで 何枚もの板に対応できる。 マンゾクのKぼさんからの アドバイスだ。リーシュは 高いからねー。 板には、輪っかが必要。他の人が 試している
板:SCOTT Speedguide 95 178cm(128-96-117mm)金具:22DESIGNS Vice マンゾクのセールにて。 テレマーク歴18年で板は4本目 だが、いずれも軽量なモデルを なぜか選んでいる。 今回はゲレンデ深雪用(あ
2020年12月26~30日の 例会山行記録。 1日目 2日目 3日目 4日目(アタック日) 5日目 下山日のブログ 遅筆のやまやろうだが、 正月後半は暇だったので、 メモ起こしは早かった。 アタッ
ユベラNカプセル100mg。 ビタミンE製剤とのこと。 末梢の血行を改善すること に期待。医師が言うには しもやけには良く効くとか。 剱岳・早月尾根に登ってから、 足指にしびれが残っている。 凍傷の
Vapor Barrier Linerという 防寒システムを剱岳・早月尾根 で使った。 下山直後は良かった感想をブログ に書いているが、数日経つと、 足指の先にしびれが生じた。 免責は書いてある。 風呂で身体
・フリースブランケット ・ODボンベとバーナー ・シェラカップ ・ツェルト ・トイレットペーパー ・飲料 ・ヘッドランプと予備電池 ・携帯トイレ ・食料 これらを20Lのバックパックに 詰めておいた。携
富山の百山 公式グレーディング ピッチマップ新装版(仮)の校正
「富山の百山」は、富山県の 山のグレーディングピッチマップと 連動して、新装版となる予定。 原稿の修正版が昨年末に入った。 コースタイムの確認と一部写真の 再送信依頼。 それはさくっと終わらせた
登山に限らず何かに挑戦 したくなったら、情報収集 よりも、先ずはやってみる ことが大事だ。 情報過多のご時世、調べれば 調べるほど、動きにくくなる。 まずはやってみて、課題があれ ば、修正していけ
辰馬本家酒造(兵庫・西宮市) 黒松白鹿かおり純米吟醸プレミアム 14度以上15度未満 900ml 口に含むとフルーティな香り が広がる。そして辛口。 紙パック酒だが意外といける 食中酒だ。 冷やすか常
宇奈月温泉スキー場は14日まで 営業休止だし、あわすのスキー場は そこまでたどり着ける気がしない。 買い物の帰り、真っ白な雪原を見た。 居ても立っても居られず、ウロコ板を 持って家を飛び出した。
・スコップ ・手袋 ・靴下 ・雨具 ・テントシューズ 起きたら、この写真。 昨日も雪すかししていた はずだが、完全にリセット。 やまやろう家は玄関が引き戸 なので、積雪が入らないよう ソロリと開け
天気:雪のち雨行動:1710m-馬場島-伊折 5:00 起床、気温-0.9℃。 身体の節々が痛い。昨日よりかなり 暖かくよく眠れたが、身体を酷使した ので辛い。 夜半に雪が時々ドサドサと落ちてきて、 テント
天気:曇り行動:早月尾根1710m-早月小屋2200m 4:50 起床、全員が20分寝坊した。 気温2.1℃。ダウン上下にしたことと、 雨具下を脱いで寝たことで初日よりも 暖かかった。 テントにはうっすらと雪が積も
天気:晴れ 行動:松尾平手前-早月尾根1710m 4:30 起床。足先が冷たい。 地面側の半身が冷たい。 こんなに寒いのはかつて感じたことは ない。テント内の人数が少ないから なのだろうか。 6:30 975
今日の魚津は、雪がゴン降り。 車は「掘り出す」状態。 会社に着いたら、場内の除雪。 社有車救出のために、ママさん ダンプを駆使する。 大雪のため仕事は15時で終了となる。 帰るためにも車を掘り出す。
モンベル・ドライショルダーは雪山登山の写真撮影と相性バッチリ!
サコッシュは登山で何かと便利。 防水性を求めて、モンベル・ドライ ショルダーを買ってみた。 年末の剱岳・早月尾根では、ここに RICOH GRIIと予備バッテリーを 入れていた。 そうして左わき腹に常時保
登ってきておいて何言うとらよ。 なーん、意外とアップダウンが あって、夏道と雰囲気が違うから、 どこがどこなのか分かりにくいが。 写真の上りは2600m付近だが、 ここが烏帽子岩だと思っていたが、 実
清書の目的は、G会の集会で 報告するため。限定10部を 印刷し、会館で配布した。 山行報告をなぜかやまやろうが やった。文章よりも写真だろう と思い、会社からプロジェクター を持参しての上映会。 5
手指の写真がなかったw VBLちゃ何け? VBLとはVapor Barrier Linerの略で、アラスカなど極地で採用されている防寒システムであり、「人間の皮膚は100%湿度が飽和して蒸れている状態では、それ以上汗をかくこ
写真は剱岳・早月尾根アタック日の シシ頭基部。 気温は-10℃を下回り、無印良品の 温湿度計では計測不能。風があるので 体感温度はさらに低いはずだ。 そういう状況で、写真を撮る。 そういう状況で、
どんな状況にあっても撮影する。 写真を趣味にする者としては、 常に実践していきたい。 2020年末の早月尾根では、 4泊5日で581枚撮影した。 一日目:64枚 (伊折-馬場島-松尾平手前) 二日目:154
ゲレンデジャックテレマーク 略して、GJT! ゲレンデをテレマーカーで 埋め尽くしてウェーイしようと いうイベントであります。 本日はホームゲレンデである あわすのスキー場での開催。 午前券を買
剱岳・早月尾根に持参した行動食 はこちら。 総菜パン(一口サイズ) 柿ピー約130gミックスナッツ190g魚肉ソーセージ3本 (つまみは除く) 山行は四泊五日であったが、 思っていた以上に消費しなかった。
アルファ米をポリ袋に入れたまま 熱湯を注いで戻す! 当たり前の方法であるが、テント で食事するまで気付かなかったw そのためクッカー表面を拭き取る シリコンヘラ(柄は短く切った)を 持参していた。
良い!辛い足冷えから解放された。 2018年末の宇奈月尾根で、すでに 実践済みである。今回さらに厳しい 条件の早月尾根とあって、準備して おいた。 VBLシステムとは? VBLとはVapor Barrier Liner
満を持して登ったわけだが、 シシ頭までであった。 元々やまやろうは赤谷尾根で あったが、諸般の事情で、早月隊 と行動を共にすることになった (装備、食料は別)。 しょっぱな入山組として、ラッセル