chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
JNR-M http://jnr-m.sblo.jp/

北海道から九州まで、旅先で目にしてきた国鉄型機関車などの写真や、線路のある風景を載せております。

国鉄時代の残り香を求めて、時に歩き、時に自転車をこぎ、何だかんだで北へ南へ。現役車両だけでなく、保存車両を探し、廃線跡を眺めて幾星霜。ちょっとした暇つぶしや旅のご参考になれば幸いです。

武蔵宮
フォロー
住所
見沼区
出身
見沼区
ブログ村参加

2016/02/01

arrow_drop_down
  • 東海道中22

    世代交代が進んだ特急。国鉄の電車はもう来ない海辺の道。

  • 東海道中21

    海が迫った斜面。トンネルを出て、次のトンネルを目指して。

  • 東海道中20

    石積みの佐奈田トンネル。明治時代のレンガ積み単線トンネルに対して、御殿場線に代わる大動脈として複線で造られたトンネル。国鉄を彩った数多の電気機関車・電車が通り抜けた道。

  • 東海道中19

    裏方をこなすEF65-1102。寝台特急を引いていた時代はもうずっと前の事。

  • 東海道中18

    水平線の先に霞む稜線。相模湾を眺めて。

  • 東海道中17

    トンネルが多い区間。海沿いの断崖を貫いて築かれた大動脈。

  • 東海道中16

    起伏に富んだ沿線。東海道本線らしさを感じる景観。

  • 東海道中15

    海が見える根府川駅。小高い斜面にあり、東海道本線で数少ない海が見える駅。当初の東海道本線は北側を山越えする御殿場線でしたが、100年前に開業した小田原・熱海へ連絡する…

  • 古利根21

    東北本線と東武日光線が並ぶ栗橋駅。1981年に開業した東鷲宮駅に貨物連絡が集約され、栗橋駅の連絡線は廃止に。以降は分断されたままでしたが、特急乗り入れで連絡線を新設。 …

  • 古利根20

    特急連絡から臨時・夜行まで、様々な場面で使われた6050系。車両基地への出入りで南下してきた2扉車。

  • 古利根19

    東北本線を越える緑の築堤。東北本線と並ぶ栗橋駅は、もうすぐ近く。

  • 古利根18

    小さな公園を見ながら。のどかな日光線。

  • 古利根17

    日光線の沿線は田園地帯。使われているのは日比谷線乗り入れ用20050系改造車。混雑対策で流行した5扉車の生き残りは、3扉車に合わせて片側2箇所を埋めた状態に。

  • 古利根16

    東急車もやって来る南栗橋駅。折り返さずにしばらく車庫で休む8500系。

  • 古利根15

    地下鉄乗り入れと複々線化で増加を続けた輸送量に対応し、郊外に新設された車両基地。姿を消した西新井工場や杉戸工場に代わる、新たなる拠点。

  • 古利根14

    東武日光線の要衝、南栗橋駅。都心の地下鉄から乗り入れた電車の北限で、ここからは短編成の区間運転へ乗り継ぎ。かつての日比谷線直通車がワンマン用で使われています。

  • ざおう10

    山々にも緑が生い茂り、蔵王の残雪が消えるまであと少し。新緑の東北本線。

  • ざおう9

    長い新幹線と短い普通列車。新幹線とかつての幹線。

  • ざおう8

    蔵王を見ながら。水田に水が入り始めた春の東北。

  • ざおう7

    関東・中部以外で唯一残った石油輸送。山々を背に南下を続けるEH500-11。

  • ざおう6

    蔵王を彼方に見ながら。仙台以南で早くから電車化が進んでいた東北本線。数多の特急と急行が駆け抜けた道。

  • ざおう5

    田畑と緑の山。最も東北本線らしい場面。

  • ざおう4

    新幹線の中間駅ではよくある外側のホーム。留置用になって久しく、高架ながら路盤に草が浸食。足元に残る200系用の号車タイルが懐かしい、東北新幹線開通時に唯一の独立駅だった…

  • ざおう3

    ホームの端に屋根がないままの白石蔵王駅。屋根を全体にかけられるよう準備されたものの、長編成が止まる事がほとんどないので鉄骨のまま。

  • ざおう2

    トンネルを抜けて。典型的な東北新幹線の姿。

  • ざおう1

    新幹線の車窓には残雪の蔵王。雄大な景色が広がる東北新幹線。

  • 里の春15

    季節を重ねて、変わり続けてきた武蔵野線。桜と貨物列車と。

  • 里の春14

    芝川を渡る武蔵野線。見納めになった205系の春。

  • 里の春13

    見沼代用水東縁を越えて河川敷へ。原野と開発、武蔵野線らしい景色。

  • 里の春12

    春を駆けていた205系。101系・103系に続いて武蔵野線を彩った通勤型。

  • 里の春11

    芝川上流に存在した巨大な見沼。中世に水害対策で干拓が行われ、田畑の灌漑用水で西岸に見沼代用水西縁、東岸に見沼代用水東縁が開通。水運用に中央の芝川と結んだ運河が見沼通船…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、武蔵宮さんをフォローしませんか?

ハンドル名
武蔵宮さん
ブログタイトル
JNR-M
フォロー
JNR-M

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用