全国的な寒波で、こちらも雪になりました。昼頃出かける用事があり、鹿児島本線のガ...
トミックスのコキ200。組み立てて完成となりました。同じくトミックスのタンクコ...
トミックスから九州で活躍するEF81-300とEF81-400の発売がアナウン...
KATOからDD51のJR貨物更新色が出ます。ちょっと迷うところですが、価格の...
トミックスのコキ200。スミ入れ塗料による塗り込み、エアブラシでの汚れ色の吹き...
トミックスのコキ200。スミ入れ塗料の塗り込みで車体表記も暗く沈んでいましたの...
トミックスのコキ200。赤色がトイ的な感じだったのですが、スミ入れ塗料を塗り込...
トミックスのコキ200。ステップに色差し。ネットで写真を検索し、どのように白が...
トミックスのコキ200。塗装をしていないプラモールド色のようなので、質感が今ひ...
トミックスのコキ200。台車と車輪にねずみ色1号を吹きました。足元がこれで落ち...
トミックスのコキ200。車輪の塗装準備として踏面をマスキング。これまで6㎜幅の...
鉄道ピクトリアル3月号別冊として「国鉄形車両の記録オハ35系客車」が発行されま...
今日から3月。しかし、また寒さが戻ってきました。今日、寒いところゆかりの車両が...
「ブログリーダー」を活用して、Nakachanさんをフォローしませんか?
全国的な寒波で、こちらも雪になりました。昼頃出かける用事があり、鹿児島本線のガ...
久々に実家に敷設している線路で模型を運転しました。かつて目にした現役の姿を思い...
午後5時30分、種子島宇宙センターから測位衛星「みちびき6号機」を搭載したH3...
旅名人の九州満喫切符は、九州内の路面電車を含む全鉄道の普通・快速列車が3日分乗...
KATOのHPに新製品のアナウンスがなされていました。マニ60、マニ61が製品...
鹿児島交通の金生町(鹿児島市)・加世田(南さつま市)間のバス2系統を廃止するこ...
TOMIXのEF81-400。屋根のウェザリングは機器カバーなどを外して行って...
鹿児島港と桜島の袴腰を結ぶ桜島フェリーが24時間運航を取りやめることが発表され...
3ヶ月毎に受けている歯のメンテナンスに行ってきました。所要時間は1時間ほど。毎...
TOMIXのEF81-400。屋根上のウェザリングに入ります。ウェザリングに使...
仕事帰り、国鉄バスに出合えました。JR九州バスが国鉄バスを復刻したデザインの車...
TOMIXのEF81-400。スカートにジャンパホースなどを取付けました。金属...
今朝の新聞に鹿児島交通が運行する枕崎・加世田・鹿児島空港間の特急バスを廃止する...
人間ドックに行ってきました。各検査を行い、最後は胃カメラ。麻酔で昼間からぐっす...
鉄道ジャーナルが休刊するという報を知りました。出版界の昨今の厳しい状況の中で、...
南薩の方へ車を走らせてきました。職場への短距離走行が重なり、車にはよくない使い...
TOMIXのEF81-400。ウェザリングした車体に半つやクリアを吹いて、塗膜...
TOMIXのEF81-400。エアブラシで吹いた汚れ色を拭き取っていきます。実...
TOMIXのEF81-400。車体全体のウェザリング。実車の写真を参考に、汚れ...
今日は寒かったですね。寒さに耐えることを通して心と体が鍛えられるかもしれません...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナの配管の留め金などに色を差しました...
トミックスの私有ISO20ftタンクコンテナの唯一のユーザー取付けパーツが配管...
先日、予約していたトミックスの私有ISO20ftタンクコンテナ(フレームタイプ...
YouTubeにKATOのホキ2200をアップしました。動画へのリンクは、ht...
今から7年以上前に作業した内容になりますが、KATOの北斗星色DD51にウェザ...
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いします。YouTubeに上田交通...
◆◆ トミックスの私有貨車タキ1900形キットの組立について、YouTubeにア...
◆◆ 寒さがこたえる毎日が続いています。鹿児島とはいえ、随分前に住んだことがある...
◆◆ 先日、図書館から「大人の鉄道模型入門」という本を借りてきました。鉄道模型を...
◆◆ 先日、トミックスから4両ユニットを組むコキ102・コキ103の新塗装、V1...
◆◆ 先日購入した下敷き。これは買って良かった品となりました。ペンの紙への追従が...
◆◆ 単純作業をしながら録画しておいた「男はつらいよ」を観ました。昭和の頃の人間...
◆◆ トラムウェイのC59。炭水車の台車にさらにタミヤの墨入れ塗料「ブラウン」を...
◆◆ トラムウェイのC59。炭水車の台車につや消し黒を筆塗りし、さらにタミヤの墨...
◆◆ トラムウェイのC59のプラモールド色のままの部分につや消し黒を筆塗りしまし...
◆◆ ミラーレスカメラで動画を撮影する際、カメラの内蔵マイクで音を拾うと風防がな...
◆◆ 肥薩線の中福良駅。狭い市道からさらに軽自動車がやっと通れるくらいの道を進ん...
◆◆ 切り干し大根にすると鉄分が豊富になるとか。鉄分の好きな私ですが、大根はあま...
◆◆ 「昭和の商店街遺跡 撮り倒した590箇所」という本を購入しました。といいま...
◆◆ 先日、久しぶりに肥薩線の表木山駅に行ってきました。山あいで周辺に人家も少な...