ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
今年のヒガンバナ その3
今年のヒガンバナシリーズの続きです。今回、私は霧吹きでヒガンバナに水玉をつけて撮っているのですが、「天気のよい日に植物に水玉をつけると、日光が水玉のレンズ...
2022/09/30 07:38
今年のヒガンバナ その2
村はずれの堤防に咲くヒガンバナの続きです。今回は水玉を装ってちょっとゴージャスに。撮影時は明るい曇天で、拡散光の中での撮影となりましたので、水玉の光り方が...
2022/09/29 07:02
今年のヒガンバナ
今年のヒガンバナは例年に比べてやや早くから咲き出した気がするのですが、みなさんのお住まいの地域では如何でしょうか?このところずっと気になっていたので、ちょ...
2022/09/28 06:58
タンニン鉄液をパワーアップする話
お茶やコーヒーを使って錆びた鉄などを反応させて作ったタンニン鉄液。私もペットボトルで作っては、いろんな作物に施して日々その効果におののいているのですが、今...
2022/09/27 07:17
ギボウシの実
先日、庭を見に歩いていたら、ギボウシが実を着けていました。子どもの頃は「ばあちゃんはなんでこんな葉っぱばかりの植物を可愛がるんやろ?」と思っていましたが、...
2022/09/26 07:12
複数の菌による発酵促進についての一考察 その2
肥やぼかし肥料を作るときに、「納豆菌と乳酸菌は同時に加えてもいいんじゃないか?」という推論の続きです。納豆菌と乳酸菌は人間の腸内では共生関係にあります。前...
2022/09/25 04:21
複数の菌による発酵促進についての一考察
えー、最初におことわりしておくと、そもそも雑草や籾殻を発酵させて堆肥化したり、各種材料を混ぜてぼかし肥料を作ったりするにあたって、もともと材料に付着してい...
2022/09/24 04:00
サツマイモの試し掘りからの番外編
ここからはおまけです昨年、道の駅で買った2本のシルクスイートを発芽させて、まるごと畝に植えておいたのですが、あれは一体どうなったんでしょうか?実はいろんな...
2022/09/23 09:49
サツマイモの試し掘り からのwww
今年の我が家のサツマイモがやたらに元気がよいということを以前の記事に書きました。あれからも蔓は順調に勢力を拡大しておりまして、収穫のサインとなる葉の黄変な...
2022/09/22 06:58
秋ジャガの芽かきと土寄せ
台風の雨のおかげで秋ジャガの芽がぐんと大きくなりましたので、芽かきをして追肥と土寄せをしました。今回は全ての畝で「超高畝栽培」をして収量UPを狙いますので...
2022/09/21 07:29
台風一過
台風14号が思ったより静かに去ってくれました。こちらに最接近したのは昨夜11時頃でしたが、その頃はほとんど無風で、むしろ早朝の吹き返しの風の方が強かったで...
2022/09/20 11:32
畑にやってくる虫たち キチョウ
朝から風雨が強くなってきました。今夜から明日未明ににかけて、台風14号が我が家のすぐ近くを通過していきそうです。子どもの頃は台風が来るとワクワクして寝られ...
2022/09/19 07:03
アマガエル
うちの畑のすぐ横にあるお隣の車庫。その壁にへばりついているアマガエルを撮ってみました。それにしても彼らはどうしてこういうところが好きなんでしょうね?垂直な...
2022/09/18 05:43
紫苑と盗人萩の実
ばあちゃんが植えっぱなしでほぼ放置している花壇の紫苑が、今年もけなげに薄紫色の花を咲かせています。で、今年はこの花壇に萩みたいな植物がのさばってきたぞ?と...
2022/09/17 07:23
十数年ぶりに耕してみました その4
前回の続きです。薄めた石灰水で加水しながら米糠と混ぜて積んでおいたエストニア産300Lのピートモスが無事に発酵して、いよいよ温度が下がって来ましたので、一...
2022/09/16 05:50
夏の終焉
あんなに喧しかったセミの声がすっかり静かになって、最後まで鳴いていたツクツクボウシの声も聞こえなくなりました。紫陽花の葉の陰にセミの抜け殻を見つけて一枚。...
2022/09/15 06:53
日陰を作りました
残暑が戻ってきて、昨日まで連日真夏のような暑さでした。そんな中、畝が仕上がったものですから、我慢できずに初挑戦の「不織布のべたがけ」で白菜の苗を植え付けち...
2022/09/14 07:12
秋ジャガの発芽
9月5日に植え付けた秋ジャガが早くも発芽し出しました。この畝に植えたジャガイモは、スーパーで買った食用のニシユタカを自分で芽出ししたものです。植え付けた時...
2022/09/13 07:11
庭のシュウカイドウ
今年も庭の片隅でシュウカイドウが美しく咲きました。半日陰を好み、日本各地で半野生化しているので日本原産のベコニアだと思われがちですが、実は江戸時代に中国か...
2022/09/12 08:49
畑にやってくる虫たち ニラの花食堂開店 その2
ニラの花食堂の続きです。何しろ虫たちにとっては大人気の食堂ですので、クロオオアリ以外にもとにかくいろんなのが集まってくるわけです。で、よくよく観察している...
2022/09/11 07:37
畑にやってくる虫たち ニラの花食堂開店
このところ畑の隅に定植しておいたニラが花盛りを迎えて、いろんな虫たちが訪れていましたので撮ってみました。5月にネギ坊主に集まる虫たちを接写したのですが、ニ...
2022/09/10 06:03
ニンニクの植え付け
秋冬野菜の植え付けや種まきが忙しくなってきました。暑さに向かう時期の夏野菜の植え付けは少々時期が遅れても何とかなるんですが、寒さに向かうこの季節の種まきは...
2022/09/09 05:57
サツマイモの侵食
このところサツマイモの蔓の成長具合が著しいです。蔓ボケしちゃったか?と思うほどとにかくどんどん伸びるので、もはや蔓返しの作業も完全に放棄しました。(^^;...
2022/09/07 19:48
イシガメの子
先日のこと。妻が容器を持って私の仕事場になっている2階へ上がってきて、「これ、どうしたらいい?」と聞くものですから、何だろう?と思って中を覗いてみたらイシ...
2022/09/06 18:02
秋ジャガの植え付け
先週は雷雨などの不順な天候でどうなることかと思いましたが、ようやく畝の準備ができましたので秋ジャガの植え付けをしました。今回、私が秋ジャガ用に用意した種イ...
2022/09/05 08:58
十数年ぶりに耕してみました その3
前回の続きです。薄めた石灰水で加水しながら米糠と混ぜて積んでおいたエストニア産300Lのピートモスはどうなったのでしょうか?あれから何度か雨も降りましたの...
2022/09/04 06:47
十数年ぶりに耕してみました その2
前回の続きです。十数年もの間、防草シートで覆って放置されていた土地はどうなるか。見事にカチンコチンな地面になっていて、マメトラの耕耘棒が折れてしまうほどで...
2022/09/03 14:25
十数年ぶりに耕してみました
今、私が管理している畑はばあちゃんが長年セッセと作物を作っていた畑ですが、ばあちゃんには広すぎたのか、そのうちの1/3くらいは防草シートで覆って休ませてあ...
2022/09/02 07:28
岩手へ行ってきました その3
盛岡で沼さん&キンちゃんと大盛り上がりで飲んだ翌日。無事に本隊と合流しまして、こちらもコロナ禍でしばらくお休みしていた会ですのでメンバーのテンショ...
2022/09/01 08:36
2022年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、@へなちょこ魔術師さんをフォローしませんか?