chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
砕いた基本弓道 https://mypace-myway.muragon.com/

弓道の基本を自分なりにかみ砕いてみたい。 結局はこうではないか?

学生弓道の経験後に一般として、地元の弓連に所属。未熟なりに弓道について考えてみる。

光風霽月
フォロー
住所
山口県
出身
福岡県
ブログ村参加

2015/09/29

arrow_drop_down
  • 角見を考える。

    角見をどう捉えていますか⁇ 前に付く矢が多い人(経験は浅い人です)と手の内について話しをした内容を挙げておきます。 引き分けと離れで親指を押せと習っているようでした。「前に矢が飛ぶなら親指を押す事はやめてください」と助言したので取り敢えず的幅には飛ぶようにはなりました。本人...

  • 手の内も取懸けも「ただ力を抜く」事の勧め

    弓構えは弓力が掛からないので、弓と矢を保持する以外に力を加える事はありません。円相を意識する時も力みは不要です。手の内も離れまでは効きませんし効かす事も出来ません。胸を張ったり肘を張ったりお腹に力を入れたりも弓構えでは必要ありません。弓構えでは身体や肩を楽にして軽く打ち起こ...

  • 弓道を伝える

    最近は地元の地連も多国籍になってきましたが、海外の人に弓道を説明するとしたらどう伝えますか⁇もちろん弓道に興味を持って始めた人ならそれなりの知識を持っているかもしれませんが、弓道に興味を持った海外の人や弓道を知らない日本の人に弓道を伝えるという主旨で始めてみます。 以前文科...

  • 弓を引く事の特質について

    日本人のほとんどは箸を使えます。えっと思う様な持ち方に癖が有る人でも食事が出来ないという事は無く器用に食べます。癖が有る持ち方の人が正しい持ち方で食べようとすればいつも通りには食べられないでしょう。 文字を書くとしても鉛筆などの持ち方にはそれぞれ癖が有りますが、綺麗に書けな...

  • 手の内を調える

    手の内は離れで生きます。弓構えではいくら親指を効かそうとしても無理です。取懸けもいくら鋭い離れを出そうと弓構えで考えても無理です。皆さんご承知とは思いますが、弓構えで色々考えてしまいます。私も然り。 手の内は手首から先全体で考えます。親指中心だとうまくいきません。私が初心者...

  • 弓道の弓構えで手の内を調える順序について

    まず人差し指の付け根を当てて手の内の高さを決めます。私は少し巻き込む感じにしています。ここの高さがまちまちだと矢所の高さも一定しません。次に3指の位置決めです。弓構えで弓力は発生しないので当然手の内が効くとかはありません。大三で人差し指と親指の付け根の高さがそろう様に考えて...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光風霽月さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光風霽月さん
ブログタイトル
砕いた基本弓道
フォロー
砕いた基本弓道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用