chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
砕いた基本弓道 https://mypace-myway.muragon.com/

弓道の基本を自分なりにかみ砕いてみたい。 結局はこうではないか?

学生弓道の経験後に一般として、地元の弓連に所属。未熟なりに弓道について考えてみる。

光風霽月
フォロー
住所
山口県
出身
福岡県
ブログ村参加

2015/09/29

arrow_drop_down
  • 弓を引いて出来る手の内の豆

    私の現在は自分から見て中指の爪の横が少し固くなっています。他には特別な所はありません。 高校時代は手のひらが荒れていました。親指の左側が握りに擦れてよく剥けて、小指の付け根にたこのような豆や小指の先側の関節の所に縦に筋のような豆などです。結構年輩の人はコロスキンとか塗ってま...

  • 現在の弓構えでの手の内

    まず始めに左手の人差し指の付け根(天文筋の頂点辺り)を握り天端(矢擦り藤の下端)に少し皮の巻き込みを意識して当てます。取り敢えず手の内の位置は一定にする事で狙いを安定させましょう。 次は3指の高さですね。大三以降に人差し指の付け根と親指の付け根の高さが合うように引きます。こ...

  • 私の思う手の内は

    考えの中心は弓の姿勢の安定と体幹に弓力を伝える事です。次は弓の性能をそのまま引き出す事でしょうか。他は細かく別れていたり個人差が影響したり流派にも依るので色々別れるかもしれません。 きれいに引けても離れで弓が暴れると矢所は散らばるでしょう。言い方はともかく離れで動く部分が有...

  • 弓道で手の内を整える事について

    おさらいですが、幾度と無く手の内について色々話し合っても、現在の手の内を(取懸けも同じ)いざ変えるとなると二の足を踏む人は多いです。特に腕など払った経験のある人や弓返りを練習して回り始めた人、履き矢を解消した人、前矢を解消する為に弓の捻り加減や角見を練習した人などです。そん...

  • 弓を持つ時期とカケを付ける時期

    言い換えると、手の内と取懸けの基本を習う時期です。始まりは足踏みと胴造りですが、徒手やゴム弓を使って射法八節を習う頃には取り敢えずの手の内と取懸けの形も習うでしょうが、まだ弓を持ってないので頭に知識として入れる感じです。ゴム弓を引く頃から日頃の身体の癖や姿勢が影響してきます...

  • 5本の指の使い方の様な感じで

    初心者の方には頻繁に親指信仰を止めるように勧めています。角見や綿所などの細かい技術に意識が偏る事を避けるためです。 手の内に「呼ぁ立ったり」という考えがあるように、無意識に弓を持てればそれが1番良いとされるなら、構えであれこれ考える必要は無いと言えます。つまり、形の上でどれ...

  • 引き分けを大きく引くために

    「押し引き自在の弓箭を用いて」射法訓の一節ですが、押し方も引き方も弓と矢を使う人に任されています。私も左右均等という言葉を良く使いますが、勝手を大きく引くにはしっかり弓を押してください。引きが足りない時に無闇に勝手を引っ張ってもほとんど変わりません。「力を入れれば引ける」と...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、光風霽月さんをフォローしませんか?

ハンドル名
光風霽月さん
ブログタイトル
砕いた基本弓道
フォロー
砕いた基本弓道

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用