chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 初雪 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月30日(水)

    朝から降り出した雨は、青森県上空に寒気が流れ込んでいて、午後になって霙に変わってきました。そして、14時半過ぎには初雪を確認しました。平年より22日遅く、昨年よりは7日遅い初雪は、気象台観測史上これまでに最も遅かった2015年(平成27年)11月28日を更新する記録となりました。これから明日にかけてさらに寒気が南下し、青森県内では断続的に雪が降る見込みで、初雪からまとまった積雪となる可能性があるとの予報が出ています。おまけ。今夜の肴。「自家製昆布の佃煮、大根の葉の胡麻和え、自家製ホタテひも佃煮」「竹輪と大根の煮物、鯖みりん、牛カルビ焼、千切りキャベツ」初雪閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月30日(水)

  • 駅弁コレクション299 「玄米弁当」(軽井沢駅)

    【玄米弁当】(軽井沢駅)2022.11.30投稿2020年(令和2年)10月5日軽井沢駅で購入価格650円[製造元](株)荻野屋デザインが発売当初から基本的に変わっていない緑の掛紙は、中央に駅弁名、その横に「鶴は千年、亀は万年」、鶴・亀のように長生きしたければ、食べ物はよく噛んで食べなさいという意味の、江戸時代の狂歌『つるかめの齢念わば食物をつるつるのまずかめよかめかめ』が書かれ、紐掛けされています。昔ながらの容器も、経木から紙・プラに変わっただけです。容器の半分より少々多くが、おこわ風に胡麻がかかり、真ん中に梅干しがのった、小豆・ハト麦を混ぜたコシヒカリの玄米御飯です。メインのおかずは『手作りがんもどき煮』2個。これを挟むように『自家製金平牛蒡』『ひじきの煮つけ』『椎茸煮』『沢庵』が詰められ、パセリが添...駅弁コレクション299「玄米弁当」(軽井沢駅)

  • 観葉か食用か 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月29日(火)

    観葉植物といえば「パキラ」「モンステラ」「ベンガレンシス」などが人気ですが、我が家の観葉植物は「冬自慢(大根)」「ビタミン大根」「柳川理想(牛蒡)」「アロマレッド(人参)」です。豆苗やカイワレ大根は「再生野菜(リボーンベジタブル)」として知られていますが、大根や人参も葉っぱを使える「再生野菜」です。おまけ。今夜の肴。「帆立煮、大根の赤酢漬け、胡瓜漬」「カボチャ煮、鶏肉のおろし煮、牛蒡と人参の味噌炒め、ビタミン大根とチキンのサラダ」「シチュー」観葉か食用か閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月29日(火)

  • 打ちました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月28日(月)

    医師の間でも色々な意見があることは承知していますが、打ちました。今日は、もう寝ます。打ちました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月28日(月)

  • 笑撃 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月27日(日)

    きみまろライブのためむつ市に出掛けました。きみまろさんも72歳になるそうですが、ステージを右に左に動いて1時間15分の爆笑トークショーでした。むつ市内で見た標識です。「大間」と「八戸」が同じ方向にあるように思いますが、「大間」は途中で338号と別れて北へ、「八戸」は338号を南下です。帰りは『花金』のお店に寄り道。季節を感じる「鱈鍋」と「鯵の干物」でした。笑撃閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月27日(日)

  • 『一発雷』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月26日(土)

    今日の昼食は、青い森鉄道野辺地駅「駅そばパクパク」の「日替わりのり弁」です。ごぼう天・玉子焼き・ウインナー・ポテトサラダ・つぼ漬け。定番です。昼過ぎに雷が鳴り、雨が降り始め、一時風も強くなりました。「夏の雷」は『ゴロゴロ・・ゴロゴロ・・・』と何度もなる事が多いのですが、今日のは「冬の雷」、『ゴロゴロ、ドカン!』と一発で終わる『一発雷』でした。おまけ。今夜の肴。「鶏肉のおろし煮、牛蒡と人参の味噌炒め、もやしとハムの玉子炒め」「大根の赤酢漬け、白菜のなめたけ和え」『一発雷』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月26日(土)

  • 駅弁コレクション298 「驛辨浪漫~おむすび編~」(郡山駅)

    【駅弁浪漫~おむすび編~】(郡山駅)2022.11.26投稿2020年(令和2年)10月4日福島駅で購入価格880円[製造元](株)福豆屋大正時代後期の郡山駅舎が描かれた掛紙です。今では珍しくなった、木のわっぱの容器です。おむすびは昆布とおかかで、どちらも海苔が巻かれています。おかずは、ちくわ磯辺揚げ、ささみ竜田の梅しそ巻き、玉子焼き、煮物(玉こんにゃく・伊達鶏つくね)。小さな仕切りには、人参煮、金平ごぼう、相馬胡瓜漬。2020年(令和2年)4月10日から5月末まで、駅弁誕生135年に合わせて各社競作でおにぎり弁当が販売されました。福豆屋では期間限定弁当だったものをリニューアルさせて、おかかのおむすびも海苔を巻き、昆布のおむすびと合わせ、「海苔のり」なったことから、『海苔のりべん』の姉妹駅弁と位置付けたよ...駅弁コレクション298「驛辨浪漫~おむすび編~」(郡山駅)

  • お世話になります 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月25日(金)

    まさかいくらなんでも「全国旅行支援」のお世話になるとは思ってもいませんでした。JR券は容易に確保できたのですが、宿泊先の確保に戸惑いました。素泊まりプランは全くと言って良いほど姿を消しています。確かに1泊2食プランの宿泊もお得なのですが・・・。ネットで申し込み、QRコードの取得。スマホやパソコンを使わなければなりません。年を重ねる毎に自由な旅も出来なくなる日が近づいているような気がします。とりあえず、3年ぶりの『宴会列車』が楽しみです。おまけ。今夜の肴。「キャベツと竹輪のニンニク味噌炒め、ひじき煮」「冷や奴」「キャベツとイカゲソ煮、じゃがいも煮、赤魚の醤油漬け」お世話になります閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月25日(金)

  • ついに… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月24日(木)

    ついに天気予報に雪だるまマークが付きました。幸い、今日は予約していたメインカーの定期点検とタイヤ交換。これで自家用車の冬支度は完了。そして、インフルエンザの予防接種もしました。諸説・異論もあろうかとは思いますが、月曜日には新型コロナウイルスワクチンの5回目の接種を受けます。残る大きなものは、年賀状作成と大掃除です。おまけ。今夜の肴。「めかぶ」「胡瓜漬、カボチャ煮、大根と手羽中の煮物、イガメンチ、千切りキャベツ、揚げニンニク」ついに…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月24日(木)

  • Thanksgiving Day 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月23日(水)

    日本では古くから、天皇が新穀などの収穫物を神々に供えて感謝し、自らも食する「新嘗祭」という宮中祭事が行われていて、戦前は今日11月23日は「新嘗祭」という祝祭日でした。戦後、祝祭日から国家神道の色彩を払拭し祝日を制定するにあたって、「勤労をたつとび、生産を祝い、国民がたがいに感謝しあう」ことを趣旨とする『勤労感謝の日』して生まれ変わったそうです。これには、、米国のThanksgivingDayに相当する祝日を設けるようにとのGHQの命令があったようです。こちらは、3年ぶりの復活に感謝です。席を確保できたので、『青森の社長さん』『生徒会長』『日本酒マスター』と一緒に乗ります。おまけ。今夜の肴。「胡瓜漬、蕗の葉の油炒め、胡瓜の酒粕和え、めかぶ」「じゃが芋とホタテの子の煮物、ひじきと人参煮、焼ガレイ、白菜のお浸...ThanksgivingDay閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月23日(水)

  • 「小雪」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月22日(火)

    今日は二十四節季の一つ、雪が積もるほどではないけど、降りはじめるころの「小雪(しょうせつ)」です。昨年は平年より15日遅い、明日11月23日でしたが、今年はその気配がありません。里の初雪は12月になるのではないかとの予想もあります。気象庁の予報用語「小雪」は、数時間降り続いても、1時間あたりの降水量が1mmに満たない雪のことで、「こゆき」といいます。「初」といえばこちらは「初当選」です。おまけ。今夜の肴。「キャベツと竹輪のニンニク味噌炒め、千切りビタミン大根とハムのサラダ、赤魚の醤油漬け」「カボチャ煮、大根の赤酢漬け、胡瓜漬けの酒粕和え」「冷や奴」「小雪」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月22日(火)

  • 駅弁コレクション297 「みんなにエール 栄冠は君へ、ふくしま♡」(福島駅)

    【みんなにエール栄冠は君へ、ふくしま♡】(福島駅)2022.11.22投稿2020年(令和2年)10月4日福島駅で購入価格1,080円[製造元](株)福豆屋目を引く黄色地に五線譜・音符・ピアノが描かれ、福島・川俣・豊橋とNHK朝の連続ドラマ『エール』の舞台となった地名がローマ字で入っている掛紙が紐掛けされています。掛紙の裏には、主人公古関祐二先生の略歴と駅弁のネーミングについて書かれてあります。ふたを開けると、白飯と海苔でピアノの鍵盤に見立てた御飯が目に入ります。そして、おかずが3分の2を占めます。上左は、「里芋の揚げ出し」、福豆屋特製の「豆みそ」。上中は、「かまぼこ」、「玉子焼き」、「焼き鮭」。上右は、「紅白さくら漬」、「若桃の甘露煮」。下左は、煮物「高野豆腐・椎茸・人参」。下中は、「川俣シャモナゲット...駅弁コレクション297「みんなにエール栄冠は君へ、ふくしま♡」(福島駅)

  • 冬支度完了 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月21日(月)

    今日は最高気温が11時56分に記録した17.1度、最低気温は6時30分に記録した7.9度と、今の時期としては暖かい一日でした。外回りの秋じまいと冬支度も今日で完了。外回りの冬支度は雪囲いの必要は無く、雪かきの動線確保のため障害になる枝を切ったり、物を片付けたりです。今年は、最後に積雪計を設置しました。『青森の社長さん』の会社からいただいた物です。おまけ。今夜の肴。「キャベツと豚肉の酒蒸し、ツチ鯨のたれ(塩味)、大根の赤酢漬け」「もずく赤酢」「じゃが芋とホタテの子の煮物、白菜の味噌酒粕和え、鮭の塩焼き」冬支度完了閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月21日(月)

  • 誕生日 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月20日(日)

    今日は「ピッツア・マルゲリータ」の名前の由来となったイタリア王妃マルゲリータの誕生日で、『ピザの日』だそうです。秋じまいや、冬支度の準備に目処が付いたのでちょっと一杯。「湯豆腐」はポン酢とニンニク味噌で頂きます。旨い。「ニンニク味噌おにぎり」明日の作業も頑張るぞ。誕生日閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月20日(日)

  • プチプチ… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月19日(土)

    ちょっとお出かけ。特急電車に乗ります。一駅だけ。特例で、特急券は不用です。新青森駅に到着です。目的は、JR新青森駅2F新幹線改札内『そば処ブナの森』で『駅そば』を頂くことです。かけそばを頂きました。つゆは鰹と昆布で、醤油はそれほど強くなく意外と薄口でした。今年は夏の豪雨の影響でりんごが不作で、いつもはりんごの品種毎にジュースが販売されていますが、今年は「ふじ」と「ブレンド」の2種類だけです。目的を達成したので帰ります。ドアにはこんな表示がありました。最後は『アテンダント』乗務列車でした。車内でグッズを購入すると、おまけのシールが貰えます。今日の昼食は、新青森駅で購入した駅弁です。今日は、『プチプチ旅』でした。おまけ。今夜の肴。「白菜のなめたけ和え、大根の赤酢漬け、胡瓜漬け、白菜のお浸し」「大根と手羽中の煮...プチプチ…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月19日(土)

  • フライデー 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月18日(金)

    今日は金曜日、『花金』です。「牡蠣フライ、チカフライ、豚カツ」フライデー閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月18日(金)

  • 駅弁コレクション296 「3種の鶏めしいなり」(大館駅)

    【3種の鶏めしいなり】(大館駅)2022.11.18投稿2020年(令和2年)9月8日大館駅前「花善」店舗で購入価格590円[製造元](株)花善掛紙のデザインは「トリコロールカラー」。「花善」は2019年(令和元年)7月に、パリに現地法人「SASParisHanazen」設立し、市内に常設店舗「1899ToriMeshi」を開店しました。その「パリ花善」と共同開発して、両国で販売しているのが「3種の鶏めしいなり」です。掛紙を止めているテープも「トリコロールカラー」です。左から「サーモンとわかめのいなり」「鶏の甘辛煮とそぼろ玉子のいなり」「むきえびと大館産枝豆のいなり」。付け合わせは、「枝豆入り蒲鉾」と「ガリ」。食感も味付けもごくありふれたいなりの皮に、『鶏めし弁当』と同じ御飯が詰められています。「サーモン...駅弁コレクション296「3種の鶏めしいなり」(大館駅)

  • 今日は、何にも無ぁ~い! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月17日(木)

    一年間のなかで数日有るんです。何にも無ぁ~い、一日。今日は、何にも無ぁ~い!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月17日(木)

  • 駅弁コレクション295 「宮城 海の輝き~紅鮭はらこめし~」(仙台駅)

    【宮城海の輝き~紅鮭はらこめし~】(仙台駅)2022.11.17投稿2020年(令和2年)7月3日東京駅「駅弁屋祭」で購入価格1,200円[製造元](株)JR東日本フーズ駅弁のイメージ写真が大きく載った掛紙(スリーブ)です。鮭風味の味付き御飯の上に、大粒のイクラ醤油漬けが敷き詰められ、そこに紅鮭の漬け焼き4切れがのり、大根の諸味漬が添えられています。炊き込み御飯にイクラ醤油漬けですから、必然的に味が濃いめになるのは致し方ないことでしょう。宮城県亘理地方の郷土料理である「はらこめし」は、醤油や味醂など一緒に鮭を煮込んだ煮汁で炊き込んだご飯の上に、鮭の身とイクラをのせたものですから、それを駅弁に仕立てたというのが納得できるものでした。なお、地域によっては白飯を使うところもあります。また、白飯(酢飯)の上に鮭の...駅弁コレクション295「宮城海の輝き~紅鮭はらこめし~」(仙台駅)

  • 寒い日が続きます 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月16日(水)

    今のところ、今日の最高気温は13時55分に記録した8.2度、最低気温は8時17分に記録した4.7度。加えて、朝から雨が降ったりやんだり、霰が降ったり。めまぐるしく変わる寒い一日でした。冬がそこまで来ている感じがします。一週間後は『小雪』です。おまけ。今夜の肴。「大根の葉と玉子とかにかま炒め、千切りビタミン大根とサラダチキン、肉じゃが」「大根の赤酢漬、もずくのキムチ添え」「鮭ハラス焼」寒い日が続きます閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月16日(水)

  • 駅弁コレクション294 「のどぐろ釜めし」(加賀温泉駅)

    【のどぐろ釜めし】(加賀温泉駅)2022.11.16投稿2020年(令和2年)3月21日マエダ「全国有名駅弁・空弁まつり」で購入価格1,251円[製造元](株)高野商店黒地に白で駅弁名が大きく書かれ、ノドグロのイラストが添えられた掛紙がゴム掛けされています。ポリプロピレンのお釜容器に入っています。蓋を取ると、金沢の出汁に漬け込んで焼き上げたのどぐろが真ん中に3切れ。それを囲むように、れんこん煮・鶏肉煮・小松菜のお浸し・栗の甘露煮・花形人参・椎茸煮・ささがきごぼうと人参が盛り付けられています。御飯は、石川県オリジナル新品種米「ひゃくまん穀米」の味付け御飯。掛紙は『のどぐろ釜めし』ですが、表示の表記は『のどぐろ釜飯』となっています。全体的に薄味の上品な釜飯です。香の物は添えられていませんが、小松菜のお浸しでバ...駅弁コレクション294「のどぐろ釜めし」(加賀温泉駅)

  • 七五三 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月15日(火)

    今朝は晴れて、最低気温が3度ほどでした。秋の天気は変わりやすいと言いますが、昼には雨が降ってきました。今日は「七五三」。昔は11月15日の「七五三」のお祝い料理に、子供の成長を祝って紅白の「かまぼこ」を用意する習慣があったそうです。また、「かまぼこ」が初めて文献に登場したのが、1115年(永久3年)の関白右大臣藤原忠実の祝宴の膳の図に描かれていたものとされています。この「1115年」と「11月15日」にちなみ、11月15日は『かまぼこの日』だそうです。おまけ。今夜の肴。「めかぶ」「じゃが芋の海苔の佃煮和え、サラダチキンとビタミン大根のサラダ、里芋の煮転がし」「板わさ、もやしのニンニク醤油炒め」「烏賊の刺身」七五三閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月15日(火)

  • 2度目の当たり 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月14日(月)

    二度目の当選です。おまけ。今夜の肴。「人参の卵炒め、鶏肉の赤ワイン煮、千切りビタミン大根、シイタケとブルーチーズのタルティーヌ」「金平牛蒡、大根の葉とベーコン炒め、白菜の胡麻マヨネーズ和え、胡瓜の漬物」2度目の当たり閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月14日(月)

  • 理解できないだろうなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月13日(日)

    今日は6時25分発の電車でお出かけ。休日とはいえ、ずいぶん乗客が少ない。休日でも乗る高校生が皆無なのが原因かな。目的地は、八戸駅。目的は『青い森ワンデーパス利用促進キャンペーン』の特典Getのためです。八戸駅の出札窓口に『青い森ワンデーパス』を提示すると、「提携施設利用券500円」2枚と、青い森鉄道が販売している『さんまる×モーリーコラボ反射材キーホルダー』(青い森鉄道のイメージキャラクター「モーリー」と、青森市の三内丸山遺跡のマスコットキャラクター「さんまる」がコラボしたグッズで、両面タイプの反射材キーホルダーとなっていて、表に「さんまる」、裏に「モーリー」がデザインされています。)1枚につき1回の引換なので、スタンプが押されます。八戸駅滞在56分間。8時6分発の電車で帰ります。帰りの車両は『青い森鉄道...理解できないだろうなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月13日(日)

  • 小豆&イガメンチ&電飾 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月12日(土)

    今日は牛蒡の選別作業の予定でしたが、今後の天気予報で雨が降る日が断続的に続くようなので、畑で乾燥させていた小豆の運搬と鞘から小豆を取り出す作業に変更になりました。鞘から小豆を取り出す作業『あずき打ち』は、昔ながらに『マドリ』という道具でたたいて落とします。ここからは女性の仕事ですから、農作業支援は午前中で終了です。帰宅すると、事前のお知らせの通り今年も購入した由利高原鉄道の『鳥海きりたんぽ鍋セット(4~5人前)』が届いていました。とにかく美味しいんです。納品書に手書きのメッセージが嬉しいですね。夕方、駅前の電飾が冬バージョンになったので出掛けました。いつもとちょっと違うな。今年は、20日に開幕する「2022FIFAワールドカップ」日本代表、当町出身の柴崎岳選手を応援する電飾も設置されていました。せっかく夕...小豆&イガメンチ&電飾閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月12日(土)

  • 秋晴れ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月11日(金)

    今日は珍しく、一日中青空が広がっていました。ちょっと何処かに出掛けたい気分になりましたが、今日は『運転業務』。ドライバーは一人なので、行ったり来たりの一日で、昼食はその合間を縫って青い森鉄道野辺地駅待合室にある『駅そばパクパク』の「のり弁」です。忙しいと言いながら、掛紙をかけて旅気分。青森県は牛蒡生産全国シェアが35%程で日本一。そのほとんどが当地域で生産されています。「ごぼう天」入りの「のり弁」です。明日は再びと言うか、おそらく最後の農作業支援。牛蒡選別・出荷で、一日中立ち仕事の予定。よって、『花金』はお休みです。おまけ。今夜の肴。「牛蒡と牛肉の黒胡椒煮、白菜サラダ、南瓜煮」「イカ明太」「赤魚のみりん漬、長芋の牛肉巻焼」そして、頂き物のデザート。一昔前は見たことのなかった物ばかりで、どれにしようか悩みま...秋晴れ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月11日(金)

  • 農作業支援7日目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月9日(水)

    牛蒡掘りの再開で、一週間ぶりの農作業支援7日目。残り畝10本です。おまけ。今夜の肴。「赤魚の粕漬け、ながいもの肉巻き焼、煮物(大根・竹輪・さつま揚げ)」「白菜のおかか和え、牛蒡の醤油漬け、胡瓜漬、白菜のお浸し」農作業支援7日目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月9日(水)

  • 天体ショー 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月8日(火)

    今夜は月全体が地球の影に隠れる「皆既月食」で、更に皆既月食中に天王星が月に隠される「天王星食」が起こります。が、予報では雲が晴れると言っていますが…。午後には雨が降ってきました。これも予報通りです。今日の昼食は「いなりずし」です。青森県津軽地方の「いなりずし」は紅しょうがを刻んで混ぜ込んでいます。南部藩と津軽藩の藩境に位置する、青い森鉄道野辺地駅の『駅そばパクパク』で、最近このいなり寿しの販売を始めました。直ぐに売り切れる人気商品で、ようやく今日食べることが出来ました。例によって掛紙は自作です。あしからず。夕方、雨が止み雲も晴れてきました。お月さんが出てきました。18時9分月食の始まりです。が、雨雲に隠れ雨が降ってきました。薄雲がかかっていますが、ようやく見えてきました。間もなく皆既月食。またもや雲の中。...天体ショー閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月8日(火)

  • 法要 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月7日(月)

    この秋一番の冷え込みの朝でしたが、日中は15度程まで気温が上がりました。今日は菩提寺で、祖母の37回忌の法要でした。おまけ。今夜の肴。「ビタミン大根と刻み昆布の赤酢和え、焼き茄子、鰺フライ、千切りキャベツ、ポテトサラダ」法要閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月7日(月)

  • 「節分」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月6日(日)

    今日の天気は、雨・霰・曇り・虹・晴れと、めまぐるしい変わりようでした。そして、通常は一ノ関駅・気仙沼駅間を大船渡線経由で運行している「POKÉMONwithYOUトレイン(ポケモンウイズユートレイン)」の、青森県内初となった八戸駅・大湊駅間『ポケモントレイン大湊号』も今日が最終日。最終便が八戸駅に向けて上っていきました。野辺地駅では兄弟車両が並びました。さて、明日は「立冬」。と言うことは、今日は「節分」。節分と言えば今では2月3日のことを指すのが一般的ですが、もともと節分は季節の始まりである立春(2月4日頃)・立夏(5月5日頃)・立秋(8月7日頃)・立冬(11月7日頃)の前日を指します。節分の日に巻寿司を恵方に向かって丸かぶりすると幸福が訪れると言われていることから、年4回の節分の日は『巻寿司の日』だそう...「節分」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月6日(日)

  • 『おじさん販売会』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月5日(土)

    最高気温は11度ほどで昨日とほぼ同じですが、お天道様が出たので寒さが和らいだような気がします。今日は、いつもお世話になっている『パン工房ビリオン』の店頭で10時から、青森市の青い森珈琲焙煎所さん、五所川原市のカフェドアミィさんがゲストの、3店合同『おじさん販売会』でした。一応、ビリオン定番「油パン」を購入。季節限定紅アズマの餡でしたが、メインはこちらでした。おまけ。今夜の肴。「ラムともやし炒め、カボチャ煮、牛蒡・人参・タン下の煮物」「白菜のなめたけ和え、ポテトサラダ(きたあかり・胡瓜・人参・魚肉ソーセージ)」「馬刺し」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。『おじさん販売会』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月5日(土)

  • 『花金』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月4日(金)

    今日の最高気温は13時50分に記録した10度でした。15時過ぎに30分ほど雨が降り、気温も一気に5度まで下がりました。そろそろ当地でも初雪を観測する時期になってきました。歳のせいか、寒くなってきて『花金』もおっくうになってきましたが、それでも出掛けます。「大根と人参の子合え」「鮪の山かけ(自然薯)」「豚カツと鰤カツ」『花金』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月4日(金)

  • 初登場 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月3日(木)

    雨は午後からの予想でしたが、昼前から雨が降り出しました。今日の最高気温は11度ほど、寒い一日でした。雨の中の登場です。通常は一ノ関駅・気仙沼駅間を大船渡線経由で運行している「POKÉMONwithYOUトレイン(ポケモンウイズユートレイン)」が、震災からの復興と東北新幹線盛岡駅・八戸駅間開業20周年を盛り上げるため、青森県内初の運行となる八戸駅・大湊駅間を『ポケモントレイン大湊号』として、今日3日、5日、6日の3日間各1往復運行されます。第1便が雨の中、大湊駅に向かっていきました。『のってたのしい列車』として、JR東日本の公式ホームページでは次のように紹介されています。1号車コミュニケーションシート(指定席車両)座席の背もたれやカーテンなど、いたる所にピカチュウが描かれています。2号車プレイルーム車両運転...初登場閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月3日(木)

  • 農作業支援6日目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月2日(水)

    牛蒡掘り作業の流れは、農家によって様々です。私が行っている農家では、畑で「A品・B品」をトレーラに積ん出来ます。2日掘って、2日選別というパターンです。今日は選別2日目でした。2日分で350袋ほどになりました。明日は午後から雨の予報です。そして日曜日は「農休日」。作業の段取りを考えて、牛蒡掘りは来週の月曜日から行うことになりました。私は所用のため、来週の火曜日まで作業支援はお休みです。と言うことで、労働後の一杯!いつもはグラスですが、今日はジョッキ!「煮和え」「五目玉子焼き」「お好み焼き」農作業支援6日目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)11月2日(水)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用