chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 農作業支援5日目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月31日(月)

    今日も牛蒡掘りの支援です。一番広い牛蒡畑で、約100mの畝を9本掘りました。14時過ぎにはトレーラー満杯になりました。前日の分と合わせて、選別作業をして出荷します。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリーとウインナーの炒め物、菊の花のお浸し、白菜のお浸し、ホウレン草のお浸し、」「赤魚の味噌漬、カボチャ煮、豚肉の照り焼きと千切りキャベツ」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。農作業支援5日目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月31日(月)

  • 農作業支援4日目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月30日(日)

    今日は牛蒡掘りの支援です。一番広い牛蒡畑で、畝1本の長さが約100m。それが25本有ります。おまけ。今夜の肴。「胡瓜の漬物、牛蒡のピクルス、鰹節と昆布の佃煮」「トルコナスの田楽、大根と豚肉の炒め物、ホウレン草のお浸し、菊の花のお浸し」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。農作業支援4日目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月30日(日)

  • 農作業支援3日目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月29日(土)

    今日も農作業支援です。朝一の作業は、久しぶりに「産直」への搬入作業です。その後は、牛蒡の選別作業。170袋程の出荷です。一袋5kg入りですが、高値は2MとMサイズで20~30本入って900円。安値だと5~600円。作業をしていても力が入りません!それでも、明日はまた、牛蒡掘りです。おまけ。今夜の肴。「牛蒡のピクルス、胡瓜漬けの酒粕和え、帆立の味噌マヨネーズ和え、胡瓜の漬物」「西明寺栗、白菜のお浸し、豚肉の照り焼き、千切りキャベツ」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。農作業支援3日目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月29日(土)

  • 運送 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月28日(金)

    今朝の最低気温は、5時19分に記録した3度で、今日も霜が降りました。今日は農作業支援を休んで、父親のクリニック送迎と大根運搬。13時からは『青森の社長さん』主催の「ピザパーティー」そこそこの出来映え。メンバーは『青森の社長さん』『生徒会長』、ブログ初登場の『常務』『北の翼』、そして私。男だけの「ピザパーティー」!最初は、スパークリングで乾杯、ビールに赤ワイン、そしてお決まりの『酒』。男だけだとこうなります。明日は再び農作業支援、16時で退散しましたが…。おまけ。今夜の肴。「もやし炒め(もやし・人参・ピーマン・ウインナー)、胡瓜と竹輪の炒め物、胡瓜漬けの酒粕和え、ミニトマトとブロッコリ」「豆腐田楽」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。運送閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月28日(金)

  • 農作業支援2日目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月27日(木)

    今日も牛蒡掘りの農作業支援です。今朝の最低気温は、5時50分に記録した2.4度でした。畑に着いたら霜が降りていました。やはり、3度以下になると霜が降りる確率が高くなります。午後からは、掘ったゴボウがトレーラー2台分になったので選別作業につりました。帰宅したら、届いていました。一番の楽しみは『西明寺栗』です。農作業支援2日目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月27日(木)

  • 農作業支援 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月26日(水)

    一日延びて今日、農作業支援に出掛けました。当地域は日本有数の牛蒡産地です。今日から、都合が付く日は牛蒡掘りや選別作業の支援です。掘る。とは言っても掘るのは機械です。作業は、掘った牛蒡をトレーラーに積むことです。明日も作業ですから、もう寝ます!農作業支援閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月26日(水)

  • お休み 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月25日(火)

    昨日『夜遅く』と、今日『明け方』に雨が降ったため、今日の農業支援はお休みとなりました。『昼前』には雨も止み、午後からは青空が広がりました。明日は作業をする予定なので、今日も早く休みます。おまけ。今夜の肴。「人参の卵炒め、胡瓜の漬物、キムチと胡瓜の和え物、ブロッコリー」「煮物(玉子・さつま揚げ・竹輪・大根)」「鰺フライ、千切りキャベツ」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。お休み閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月25日(火)

  • 駅弁コレクション293 「鶏めし玉手箱」(大館駅)

    【鶏めし玉手箱】(大館駅)2022.10.25投稿2019年(令和1年)12月22日大館駅で購入価格540円[製造元](株)花善『鶏めし弁当』と同じく、朱色の掛紙が2段重ねの容器に紐掛けされています。御飯は、鶏めし(秋田県産あきたこまちを使用した、鶏肉の煮汁の味付け御飯)の上にそぼろ玉子をちらし、飾り麩(蒲鉾)をあしらっています。おかずは、鶏のせんべい粉揚げ・みずの生姜和え・さつまいものレモン煮・蓮根の竜田揚げ田楽味噌和え・鶏ひき肉と枝豆蒸し・しば漬です。地元大館の皆さんのために開発されたお弁当だと聞きます。そのため、値段の割には充実した内容になっています。販売は大館駅前の店舗のみで前日13時までの予約制で、1個から対応してくれますが、10以降の引き渡しとなっています。なお、花善は大館駅に限り、駅弁を予約...駅弁コレクション293「鶏めし玉手箱」(大館駅)

  • 雨霰 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月24日(月)

    今日の天気予報は大気が不安定とは言っていましたが、晴れ・曇り・雨・霰と、変わりやすい天気でした。夕方は晴れていますが、夜から朝にかけ雨の予報です。明日は久しぶりに農作業支援の予定になっていますので、気になるところです。とにかく早く寝ます。雨霰閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月24日(月)

  • 駅弁コレクション292 「ほほ笑みこまち弁当」(秋田内陸縦貫鉄道角館駅)

    【ほほ笑みこまち弁当】(秋田内陸縦貫鉄道角館駅)2022.10.24投稿2019(平成1年)12月8日秋田内陸縦貫鉄道角館駅で購入価格1,080円[製造元]ガーデンカフェ&デリカkimoto駅弁名が中心のシンプルな掛紙です。掛紙をはずすと、お惣菜屋さんのお弁当です。お品書きがないので正確にはお伝えできませんが、ひじき煮・酢の物・ごぼうや人参の煮物・スパゲティ・鮭の塩焼き・カボチャサラダ・肉団子などに、2種類の御飯。さすが、元々お惣菜屋さんらしくおかずの種類が多く、彩りもよく、おばこなど女性的なイメージしたことが伝わってくるお弁当です。気になるのはこの表示です。9時半頃から秋田内陸線角館駅で販売を開始するのですが、生ものは入っていないのに「保存温度10℃以下14時までお召し上がり下さい」の表示があります。保...駅弁コレクション292「ほほ笑みこまち弁当」(秋田内陸縦貫鉄道角館駅)

  • 「霜降(そうこう)」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月23日(日)

    今日から立冬までは、二十四節気の「霜降」文字通り、霜(しも)が降りる頃という意味です。霜が降りる気温は、地面周辺の温度が0℃以下であることが条件ですので、必ずしも気温が0℃以下になっていなくても、霜が降ることがあります。っていなくてもなっていることもあります。とは言っても、今朝は今の時期にしては暖かい方でした。初霜は、今週の半ばかな?おまけ。今夜の肴。「胡瓜の漬物、人参の卵炒め、ブロッコリーの磯辺和え、キムチと胡瓜の和え物」「煮物(大根、さつま揚げ、竹輪、牛蒡」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。「霜降(そうこう)」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月23日(日)

  • 駅弁コレクション291 「しあわせ鉄道御膳」(秋田内陸縦貫鉄道角館駅)

    【しあわせ鉄道御膳】(秋田内陸縦貫鉄道角館駅)2022.10.23投稿2019(平成1年)12月8日秋田内陸縦貫鉄道角館駅で購入価格1,080円[製造元]お食事処源八駅弁名が中心のシンプルな掛紙です。竹かご風の容器に入っています。お品書きがないので正確にはお伝えできませんが、目を引くのは御飯の隣にある源八名物「ごま豆腐」。その他、豚の角煮・卵焼き・鶏の竜田揚げ・椎茸の天ぷら等。秋田竿燈まつりやなまはげなど男性的なイメージを表現したお弁当とアナウンスされていますが、なかなか繊細なお弁当です。秋田内陸線のポストカードが付いています。秋田内陸縦貫鉄道ではこれまで駅弁はなく、急行列車の車内販売もつまみやお菓子しかなかったことから、2018年(平成30年)から2種類の「駅弁」とカツサンドの販売を開始しました。『秋田...駅弁コレクション291「しあわせ鉄道御膳」(秋田内陸縦貫鉄道角館駅)

  • メデタイ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月22日(土)

    今朝というか、真夜中からお月さんが出てくる2時頃までが、オリオン座流星群の「極大」で、お月さんは新月に近い細い三日月なので条件が良ければ3時頃まで1時間に5~15個程度見える予定でしたが…。全部で5個!最後は雲が出てきて、雨が降りました。今週末と来週末の4往復、営業運転としては初めて、IGRいわて銀河鉄道の車両が、青森駅まで乗り入れる快速が運転されます。その第1便となる快速「あおもり」が昼前に下っていきました。今夜の一品は、今が旬の地元陸奥湾産の『紅葉鯛』。メデタイ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月22日(土)

  • 駅弁コレクション290 「青天の霹靂 米日記」(新青森駅)

    【青天の霹靂米日記】(新青森駅)2022.10.22投稿2019(平成1年)11月3日八戸駅で購入価格1,100円[製造元](有)幸福の寿し本舗お茶碗に盛られた『青天の霹靂(せいてんのへきれき)』とロゴマークが書かれた掛紙です。木目調の容器を使っています。掛紙の裏に写真と共に丁寧に書かれた「おしながき」が載っています。『青天の霹靂』は、青森産米として初めて、日本穀物検定協会の食味ランキングで特Aを獲得した青森県の新品種で、2015年(平成27年)より本格販売しているものです。弥生時代最北の水田があった青森の「青」と北の空の「天」、雷鳴の「霹靂」から命名されました。この駅弁は青森県と連携し「青天の霹靂」ウェブサイト内にあるコンテンツ「青天の霹靂米日記」で紹介されている青森県産の海と山の食材や調理法をメニュー...駅弁コレクション290「青天の霹靂米日記」(新青森駅)

  • 月に一度の… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月21日(金)

    窓を開けて、こんな朝だと気持ちが良いですね。でも今日は月に一度の検診。ちょっと憂鬱。待っている時間は長~く、検診はあっという間。今日は『花金』でした。月に一度の…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月21日(金)

  • 駅弁コレクション289 「青森のぜいたく弁当」(八戸駅)

    【青森のぜいたく弁当】(八戸駅)2022.10.21投稿2019年(令和1年)11月3日八戸駅で購入価格1,450円[製造元](有)三咲羽や駅弁名とメインのサーモンと鯖のイラストが描かれた掛紙(スリーブ)です。「にぎり寿し」です。メインのにぎりは「鯖」と「サーモン」。「鯖」が特製ピリ辛ダレに浸けたものと、ニンニク味噌を載せたものの2種類。「サーモン」はネタとご飯の間にクリームチーズとオニオンを挟んだものと、茎ワサビとクリームチーズを載せたものです。おかずは、八戸前沖鯖の竜田揚げに県産鶏の唐揚げ、鯖とごぼうの昆布巻き、ごぼうの醤油漬。クリームチーズとオニオンを挟んだほうにも、気持ち程度のワサビが付いていました。総じて「青森のぜいたく」にふさわしい内容だと思います。『海峡サーモン』はむつ市大畑の津軽海峡の外海...駅弁コレクション289「青森のぜいたく弁当」(八戸駅)

  • 家庭菜園と言うけれど…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月20日(木)

    来年は家庭菜園をやりたいという・・・。ならば、準備を!お天気にも恵まれて・・・。とにかく疲れました。雪が降る前に準備を終わらせないと。おまけ。今夜の肴。「胡瓜漬けの酒粕和え、キムチと胡瓜の和え物、胡瓜の漬物」「いかめし」「豚カツ、千切り白菜、ポテトサラダ(キタアカリ・胡瓜・人参)」「シチュー(メークイン・ブロッコリー・人参・鶏肉)」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。おまけのおまけ。『青森の社長さん』の『男一人車中泊の旅~道東・道南~』顔は見ていませんが、夕方帰宅したようです。家庭菜園と言うけれど…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月20日(木)

  • 駅弁コレクション288 「博多名物 秋の博多うまか!松茸とりめし」(博多駅)

    【博多名物秋の博多うまか!松茸とりめし】(博多駅)2022.10.20投稿2019年(令和1年)10月19日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,001円[製造元](株)松栄軒中身のイメージ写真と博多祇園山笠(正式名は「櫛田神社祇園例大祭」)の舁き山笠のイラストを載せた掛紙です。容器は発泡スチロール製の木目調の折り箱です。鶏のスープで炊いた鶏めしの上に、味つけ鶏肉と笹ごぼう、錦糸玉子に栗の甘露煮と紅葉麩、刻み海苔に味つけ山菜と味つけ松茸が載っています。それに紅生姜が添えられています。九州の駅弁では、鶏の炊き込みご飯を「かしわめし」と言うことが多いのですが、「とりめし」の文字が入っています。この駅弁は、前年の2018年(平成30年)9月15日から、東京駅「駅弁屋祭」で開かれた「秋の新作駅弁フェア」で販売さ...駅弁コレクション288「博多名物秋の博多うまか!松茸とりめし」(博多駅)

  • 今日の天気は… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月19日(水)

    『未明』に降った雨が止んで迎えた朝でした。しかし小雨が降り出し、虹が架かりました。止んだと思った雨も再び降りだし、予報にない空模様が続きました。『夕方』には帳尻を合わせて青空が広がりました。おまけ。今夜の肴。「胡瓜とキムチの和え物、胡瓜漬けの酒粕和え、昆布とおかかの佃煮」「長芋と竹輪の煮物、麻婆豆腐」「白菜のお浸し、ブロッコリーとウインナの蒸し煮、焼き鮭」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。おまけのおまけ。『青森の社長さん』の『男一人車中泊の旅~道東・道南~』今のところ音信はありません。今日の天気は…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月19日(水)

  • 駅弁コレクション287 「さくら弁当」(津軽五所川原駅)

    【ストーブ弁当】(津軽五所川原駅)2022.10.19投稿2019年(平成31年)4月29日津軽五所川原駅で購入価格1,100円[製造元]神家津軽鉄道線沿線の春から夏にかけての彩時記をイラストにした掛紙です。イラストは、ポストカード「津鉄スケッチ私の好きな津軽鉄道」の絵を描いている吉永直子さんが描いたものです。春らしい色合いの二段重ねの容器に入っています。掛紙の裏には、イラスト付のお品書きが書かれてあります。御飯のお米には、楊貴妃も愛したと言われる古代米「黒米(もち米玄米)」が使われていています。昔からお祝い用のお米として重宝されたもので、桜色をしています。黒豆と大豆が入っていて甘みと香ばしさがあり、桜の花の塩漬けも添えられています。脇には箸休めの「蕗の葉の味噌」。昔からあるちょっと苦みのある素朴な味です...駅弁コレクション287「さくら弁当」(津軽五所川原駅)

  • そんなに寒くはないのですが 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月18日(火)

    予想では冷え込みが厳しいとのことでしたが、当地は予想が外れました。19時現在、最高気温は14時1分に記録した13.9度。最低気温は19時の11.0度です。おまけ。今夜の肴。「絶食」おまけのおまけ。『青森の社長さん』の『男一人車中泊の旅~道東・道南~』今朝の北海道は上空に寒気が入り込んだ影響で11月上旬の寒さのことです。道央と道南を結ぶ国道230号の最高地点、標高835mの中山峠は10㎝の積雪。札幌市の手稲山が初冠雪のほか、各地で雹や霰を観測したそうです。『青森の社長さん』も、石狩市を走行中霰が降ったと言っていました。そんなに寒くはないのですが閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月18日(火)

  • 駅弁コレクション286 「ストーブ弁当」(津軽五所川原駅)

    【ストーブ弁当】(津軽五所川原駅)2022.10.18投稿2019年(平成31年)1月20日津軽五所川原駅で購入価格1,100円[製造元]神家津軽鉄道の「ストーブ列車」で使われているだるまストーブのイラストが描かれたシンプルなデザインの掛紙です。掛紙の裏には、簡単な紹介が書かれています。掛紙をはずすと、竹を編んで作った弁当かごが現れます。経木風の紙で包まれています。御飯は、「梅おにぎり(梅干し・ゆかり・イカを和えた物が塗ってあります)」と「若生おにぎり」2種類です。おかずは、飾り包丁で細工しアワビに見立てた「帆立煮」、「鮭のハラスの塩焼き」、機関車の動輪に見立てたのでしょうか「レンコンはさみ揚げ(海老のすり身のようなものが挟んであります)」、「海老フライ(衣の米あられは、津軽地方の「つぶ雪」を表現していま...駅弁コレクション286「ストーブ弁当」(津軽五所川原駅)

  • 曹洞宗・神明宮・ドルイド教 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月17日(月)

    久しぶりに曇天。天気予報通り、15時頃から一時小雨が降りました。七色はっきりではありませんが、虹が架かっていました。さて、御多分に洩れず、我が家にも仏壇と神棚があります。一家に二つの宗教が同居しているわけで、不自然だと言えば不自然ですが、そこが日本人。今日は神宮で最も重要なお祭りの神嘗祭です。神嘗祭は、その年に収穫された新穀を最初に天照大御神にささげて、御恵みに感謝するお祭りです。ハロウィンの隣に稲穂。ニッポンです。おまけ。今夜の肴。「胡瓜の漬物、砂肝の塩焼き、自家製きゅうちゃん漬」「大根のカニカマ餡かけ」「鯖の西京焼き、ポテトサラダ(じゃがいも・胡瓜・ソーセージ)、厚揚げ、大根おろし」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。おまけのおまけ。『青森の社長さん』の『男一人車中泊の旅~道...曹洞宗・神明宮・ドルイド教閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月17日(月)

  • 駅弁コレクション285 「焼餃子ダブル弁当」(宇都宮駅)

    【焼餃子ダブル弁当】(宇都宮駅)2022.10.17投稿2019年(平成31年)1月19日宇都宮駅で購入価格800円[製造元](有)松廼家餃子定食をイメージしたイラストが描かれた掛紙です。容器の三分の二を使って、焼餃子が2人前12個並んでいます。残りの三分の一には白飯が。そして胡瓜の漬物がほんの少し。商品表示に(別添餃子のタレ)とありましたが、入れ忘れたのか入っていませんでした。宇都宮は「駅弁発祥の地」と言われていますが、1996年(平成8年)から2010年(平成22年)まで一世帯当たりの年間餃子購入額が15年連続日本一となり、今は「餃子のまち宇都宮」の方が有名ではないでしょうか。1993年(平成5年)には、市内餃子専門店など38店舗により「宇都宮餃子会」が発足。その「宇都宮餃子会監修」に誘われて購入しま...駅弁コレクション285「焼餃子ダブル弁当」(宇都宮駅)

  • 『国消国産』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月16日(日)

    今日も良いお天気。朝晩冷え込むようになって、ミニトマトも風前の灯火。せっかく実が付いているので、今日から部屋の中に入れることにしました。今日は、国連食糧農業機関が1981年(昭和56年)に制定した『世界食料デー』です。『世界食料デー』が制定されて40周年の昨年2021年10月には、全国農業協同組合中央会(JA全中)が「国民が必要とし消費する食料は、できるだけその国で生産する」という「国消国産(こくしょうこくさん)」の考え方を広く知ってもらいたいと、今日を『国消国産の日』と制定しました。おまけ。今夜の肴。国消国産とまではいかないけれど、我が家は食品ロス削減には多少貢献しているかな?「胡瓜の漬物、バジルチキン、ブロッコリーの茎」「冷や奴の義鯖&いぶりがっこ載せ」「ブロッコリー、カボチャ煮、すき昆布煮、砂肝の塩...『国消国産』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月16日(日)

  • 駅弁コレクション284 「よくばりスタミナ弁当」(宇都宮駅)

    【よくばりスタミナ弁当】(宇都宮駅)2022.10.16投稿2019年(平成31年)1月19日宇都宮駅で購入価格1,000円[製造元](有)松廼家駅弁名とお品書きを書き込んだ中身のイラストを載せた紐掛けされています。プラ製容器に透明なふたをして、輪ゴム2本で留めた上におしぼりを載せています。コシヒカリ100%の白飯の上に半分以上に「霧降高原豚のピリ辛味噌焼き」が、さらに「いっこく野州どりの照り焼き」が二切れ載せ、わさび漬と胡瓜の漬物、はじかみが添えられています。仕切りを別にして「まぐろカツ」とザーサイの梅肉和えが入っています。「霧降高原豚のピリ辛味噌焼き」のお肉として肉厚で、脂身と味噌の旨みがマッチして御飯が進みます。「いっこく野州どりの照り焼き」。野州とは下野国の別称ですから、「いっこく野州どり」とは、...駅弁コレクション284「よくばりスタミナ弁当」(宇都宮駅)

  • ♪石けんで手を洗おう 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月15日(土)

    久しぶりに最高気温は20度超え、最低気温も10度越えと、秋晴れの一日でした。今日は、国際連合児童基金(ユニセフ)が提唱する国際的な行事、『世界手洗いの日』です。国際衛生年2008年(平成20年)に設けられたそうです。「季節性のインフルエンザから風邪まで、せっけんを使った手洗いは、最もお金がかからず効き目のある“ワクチン”」と言われています。20年以上前には、『石けんで手を洗おう』という歌がほぼ毎日、学校の給食の時間が始まると流れていたような気がします。新型コロナウイルス感染症の感染拡大の今、学校では流れているでしょうか?さて、昨日は『鉄道の日プチ旅行』。そして、今日は『鉄道の日旅気分』。朝食は、青い森鉄道野辺地駅の待合室にある「駅そば」店『駅そばパクパク』へ。モデルの市川紗椰さん絶賛の『野辺地カレー』を使...♪石けんで手を洗おう閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月15日(土)

  • 鉄道の日 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月14日(金)

    今朝の最低気温は、6時に記録した7.7度で昨日より2度ほど高かったですね。今日も朝からお天気が良いです。今日は「鉄道の日」。明治5年9月12日。新暦の1872年10月14日に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現在は廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したことと、1921年(大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に初代鉄道博物館が開館したことを記念して、1922年(大正11年)鉄道省が制定した日です。1994年(平成6年)、運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案で、「鉄道の日」と改称されました。今年は、150年の節目で各種イベントの他テレビの特番も多く見られます。個人的には、希望は膨...鉄道の日閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月14日(金)

  • 秋の味覚 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月13日(木)

    今朝の最低気温は、お日様が顔を出す直前の6時16分に記録した5.4度。この秋一番の冷え込みでした。日中は20度前後で過ごしやすい一日でした。明日の朝は、寒さが少し和らぐようです。さて、今日は川越市のサツマイモ愛好者の集まり「川越いも友の会」が制定した『サツマイモの日』だそうです。どんな語呂合わせかと思ったら、10月はサツマイモの旬。13日なのは、サツマイモが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていることと、江戸から川越までの距離が約13里だったことに由来するそうです。と言うことで、今日のおやつは焼き芋でした。おまけ。今夜の肴。在庫処分デー。「胡瓜の漬物2種、茄子炒め」「ブロッコリーの玉子炒め、タン元・牛蒡・人参・蒟蒻の煮物、タンのレモン塩焼、千切りキャベツ」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。...秋の味覚閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月13日(木)

  • 駅弁コレクション282 「掛紙復刻 鯛めし弁当」(今治駅)

    【掛紙復刻鯛めし弁当】(今治駅)2022.10.13投稿2019年(平成31年)1月19日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格880円[製造元](株)二葉戦前の物と思われる、瀬戸内海の鳥瞰図風の絵が描かれた駅弁の復刻掛紙が紐掛けされています。容器も当時の雰囲気を出すためか、経木風の発泡スチロールの容器が使われています。鯛のアラや骨で出汁を取って炊いた炊き込み御飯の上に、鯛の身を散らしてあります。おかずは蒲鉾・海老の天ぷら・蟹風味蒲鉾・酢れんこん・桜大根・巻昆布・奈良漬です。小田原駅、伊東駅、静岡駅などの有名な「鯛めし」には、甘く味つけしている鯛おぼろが使われているものが多いのですが、この駅弁は「鯛そのもの」が散らしていて、食べる程に旨味が広がりました。掛紙は復刻された物だ...駅弁コレクション282「掛紙復刻鯛めし弁当」(今治駅)

  • 温泉かなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月12日(水)

    お天気は晴れ。今朝の最低気温は6時14分に記録した14.8度、日中の最高気温は12時12分に記録した17.6度でした。夜は朝より冷え込み、一けた台になりそうです。10時13分に青森地方気象台は、13日朝は霜に対する農作物の管理に注意を促す、霜注意報を出しました。寒くなると温泉が恋しくなりますね。今日届いた雑誌の特別付録が『入浴用化粧品』、所謂『温泉の素』でした。美容雑誌の付録にはよく使われますが・・・。個人的には、初めての付録です。おまけ。今夜の肴。「胡瓜の漬物、茄子焼き、もやしの胡麻和え、胡瓜とキムチの和え物」「じゃが芋とベーコンのバジルソース焼き、ブロッコリー、焼き鳥6点3(つくね・バラニンニク・ねぎま・しそ巻・レバー・砂肝)」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。おまけのおま...温泉かなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月12日(水)

  • 駅弁コレクション281 「めはり寿司」(和歌山駅)

    【めはり寿司】(和歌山駅)2022.10.12投稿2019年(平成31年)1月19日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格600円[製造元](株)和歌山水了軒中身のイメージ写真を載せた掛紙(蓋)です。蓋を取るとウエットティシュとパックの甘酢生姜。その上には「高菜の収穫時期により、葉、茎がかたい場合がございますが、ご了解の程お願い申し上げます。」の但し書きの紙片が載っています。醤油めしに高菜のみじん切りを混ぜてた俵むすびを、高菜は浅漬けで包んだものが5個入っています。めはり寿司とは、和歌山県と三重県にまたがる熊野地方と、奈良県吉野郡を中心とした吉野地方の郷土料理というか郷土寿司のことです。もの自体はとてもシンプルで、高菜の浅漬けの葉でくるんだ弁当用のおにぎり。名前の由来は元々...駅弁コレクション281「めはり寿司」(和歌山駅)

  • 秋じまいかな 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月11日(火)

    秋ですね。変わりやすいお天気が続いています。我が家の胡瓜もそろそろ秋じまいかなぁ~。3本の苗から、130本余り収穫しました。おまけ。今夜の一品。「海苔巻きチーズ」おまけのおまけ。『青森の社長さん』の『男一人車中泊の旅~道東・道南~』昨夜は室蘭に泊まったと今朝LINEがが来ました。今日は、襟裳岬に向かったとは思うのですが・・・。未だ襟裳岬にはたどり着いていないようです。秋じまいかな閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月11日(火)

  • 駅弁コレクション280 「台湾/日本 鶏めし味くらべ」(姫路駅)

    【台湾/日本鶏めし味くらべ】(姫路駅)2022.10.11投稿2019年(平成31年)1月19日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格980円[製造元]まねき食品(株)台湾北部有数の観光地、九份にある有名なお茶屋さん『阿妹茶樓(あめおちゃ)』の写真と、姫路にある国宝『姫路城』の写真が載った掛紙(スリーブ)です。二つに仕切られた左は台湾。御飯の上に鶏排骨(パイク―)風鶏の唐揚げ煮が載り、味付煮玉子と高菜が添えられています。右は日本。御飯の上に鶏もも肉の照焼と錦糸玉子が載り、シシトウの素揚げとパプリカ煮が添えられています。御飯はまねき食品定番の「えきそば」の出汁で炊いた「だし飯」。鶏そぼろと刻み焼き海苔が散らしてあります。広告には「輸送」「台湾/台湾鐵路/台北駅」とありますが、...駅弁コレクション280「台湾/日本鶏めし味くらべ」(姫路駅)

  • 青春だったなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月10日(月)

    昨日の「ローソンのアメリカンドッグ」問題、解決しました。ヒューマンエラーでした。アメリカンドッグが売り切れてもプレートをはずさないで、「ジャイアントポークフランク」を並べていたようです。一日遅れで『アメリカンドッグ』を頂きました。青春時代大変お世話になったユースホステルのペアレントも務めた牧場の牧場主が亡くなりました。現在は休館中ですが、当時は全国的に人気のユースホステルでした。夕方、一般弔問を受け付けるとのことでしたので、ご焼香に行ってきました。おまけ。今夜の肴。「自家製きゅうちゃん漬、長芋とさつま揚げの煮物」「穴子の蒲焼き」「冷や奴のギバサ(あかもく)&いぶりがっこ載せ」「砂肝炒め、比内地鶏の玉子焼き・ブロッコリー、茄子焼き」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。おまけのおまけ...青春だったなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月10日(月)

  • 駅弁コレクション279 「蟹のドリア」(加賀温泉駅)

    【蟹のドリア】(加賀温泉駅)2022.10.10投稿2019年(平成31年)1月19日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格1,200円[製造元](株)高野商店洋風の絵かと思えば、大人の休日倶楽部パス風の絵も。レトロ感のある掛紙(スリーブ)す。御飯は蟹で出汁を取った醤油味の蟹御飯。その上に、香箱蟹(ズワイガニのメス)入りのホワイトソースをかけ、カニ脚、ズッキーニ、さつまいも、赤パプリカ、レンコン、ヤングコーン、しめじを散らし、チーズをかけてオーブンで焼いたものです。ホワイトソースについては、次のように書かれています。こんがりと焼き色のついたチーズ。赤パプリカ、レンコン、さつまいもが目に飛び込んできて、やや遅れてズワイガニを発見しました。説明書きの通り、ソースは濃厚で蟹を楽し...駅弁コレクション279「蟹のドリア」(加賀温泉駅)

  • 冗談でしょうローソンさん 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月9日(日)

    今日は『アメリカンドッグ』の日だそうです。近所のローソンで、これを『アメリカンドッグ』として売っていました。???。又明日行ってみよう!おまけ。今夜の肴。「アンコウのともあえ」「タンもと・牛蒡・人参・蒟蒻の煮物、サバ缶と大根の煮物」おまけのおまけ。『青森の社長さん』が、『男一人車中泊の旅』で再び北海道に渡りました。今回は道東・道南を回るようです。前回はツイートの仕方を忘れて音沙汰無し。今回はLINEで連絡をするはずなんですが・・・。冗談でしょうローソンさん閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月9日(日)

  • 駅弁コレクション278 「鮎屋三代塩焼き」(新八代駅)

    【鮎屋三代塩焼き】(新八代駅)2022.10.9投稿2019年(平成31年)1月19日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格1,250円[製造元](資)頼藤商店『鮎屋三代』(駅弁コレクション278)の姉妹品、鮎の塩焼きです。掛紙は色が違うだけで、あとは『鮎屋三代』と同じです。球磨川で採れた天然鮎を焼いて、そこからとった出汁でしめじや人参と一緒に炊いた炊き込み御飯の上に、大きな鮎の塩焼きが載っています。付け合わせは、玉子焼き・菜の花のおひたし・椎茸煮・筍煮・酢れんこん・桜大根です。『鮎屋三代』から、梅干しをはずしただけです。鮎は容姿の美しさと、胡瓜や南瓜の香りに例えられる独特の香りから『川魚の王』とも言われる日本とアジアの一部にしか生息していない魚です。その鮎の塩焼きが、まる...駅弁コレクション278「鮎屋三代塩焼き」(新八代駅)

  • 秋本番 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月8日(土)

    今日は二十四節気の一つ、「寒露(かんろ)」。「寒露」とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露のことで、この頃になると本格的な秋の始まりで、農家では収穫作業もたけなわとなります。露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で紅葉が濃くなり、夏鳥と冬鳥が交代される時期でもあります。そして今日は、旧暦の9月13日。旧暦の9月13日~14日の夜を「十三夜」といいます。十五夜が中国伝来の風習であるのに対し、十三夜は日本で始まった風習だそうです。十五夜では月の神様に豊作を願いますが、十三夜は稲作の収穫を終える地域も多いことから、秋の収穫に感謝します。お団子は十五夜は15個ですが、十三夜は13個です。おまけ。今夜の肴。十三夜には「枝豆、ブロッコリー・キャベツ・ウインナーの炒め物、胡瓜の古漬け、ピリ辛メンマ」「鯖の照り焼き、...秋本番閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月8日(土)

  • 駅弁コレクション277 「鮎屋三代」(新八代駅)

    【鮎屋三代】(新八代駅)2022.10.8投稿2019年(平成31年)1月18日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格1,250円[製造元](資)頼藤商店平成14年(2002年)9月24日に球磨川で釣り上げられた体長34センチの「尺あゆ」の実物大の魚拓と、頼藤商店初代・頼藤清さんが天皇陛下に球磨川の鮎を献上した際のエピソードが綴られた掛紙です。掛け紙にも、平成14年(2002年)9月24日に球磨川で釣り上げられた体長34センチの「尺あゆ」の実物大の魚拓が刷り込まれています。掛紙の裏には、鮎やこの駅弁について説明が書かれています。球磨川で採れた天然鮎を焼いて、そこからとった出汁でしめじや人参と一緒に炊いた炊き込み御飯の上に、大きな鮎の甘露煮が載っています。付け合わせは、玉子焼...駅弁コレクション277「鮎屋三代」(新八代駅)

  • 冷え込みました 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月7日(金)

    今日は寒かった!AMeDASの記録によると、最低気温は1時30分に記録した6.9度。最高気温は11時20分に記録した14.1度。今夜は『花金』。あんこう鍋が出ました。美味しかった!冷え込みました閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月7日(金)

  • 駅弁コレクション276 「松山名物 醤油めし」(松山駅)

    【松山名物醤油めし】(松山駅)2022.10.7投稿2019年(平成31年)1月18日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格780円[製造元](株)三好野本店松山地方に古くから伝わっている「方言番付表」をデザインした掛紙(ボール紙)をゴム紐掛けし、ラップで包んでからラベルを貼っています。人参・牛蒡・蒟蒻・松山揚げを入れて濃い口しょうゆで炊き込んだ御飯の上に、鶏肉・蕨・竹の子・蕨の煮物、錦糸卵の上には椎茸煮、付け合わせ的にかぶ漬・蓮根酢漬、そしてサクランボのシロップ漬が添えられています。『松山名物醤油めし』は、2018年(平成30年)4月で事業を停止した、JR松山駅で駅弁を販売していた、1910年(明治43年)創業の鈴木弁当店が1960年(昭和35年)から発売していた看板駅弁...駅弁コレクション276「松山名物醤油めし」(松山駅)

  • お寒いですね! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月6日(木)

    今朝もお騒がせ!!!北朝鮮のミサイルが飛んだ!岩木山と八甲田山に初冠雪!昨日のJアラート(全国瞬時警報システム)の警報発令は、ミサイルの本県上空通過と同じタイミングで、警報の意味を成さない「致命的なエラー」!おまけ。今夜の肴。お寒いですね!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月6日(木)

  • 駅弁コレクション275 「金沢日和」(金沢駅)

    【金沢日和】(金沢駅)2022.10.06投稿2019年(平成31年)1月18日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格1,100円[製造元](株)高野商店中身のイラストにメインのお品書きを添えた掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に錦糸玉子を敷き、紅ズワイガニの酢漬けとイクラ醤油漬けを載せ、椎茸煮・小松菜の醤油漬をを添えています。おかずは、人参ときぬさやの煮物にタラコの旨煮。もう一方の仕切りには、のどぐろ塩焼き、五郎島金時の甘露煮、カキのいしる煮が入っています。蓋を開けると彩りも良く、華やかな「金沢日和」は広がります。酢飯の上に大きなベニズワイがのったちらし寿司は味付けもちょうど良く、それに加えて錦糸卵・プチプチ感のあるいくら・椎茸煮・小松菜の醤油漬が味にアクセントをつけています...駅弁コレクション275「金沢日和」(金沢駅)

  • 一人で 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月5日(水)

    突然、隣の空き地で土をはぎ散る作業が始まりました。機械の力はスゴイですね!9時に始まって、15時頃には終了しました。スコップ一丁、人力で作業したらかなりの時間が掛かったでしょうね。おまけ。今夜の肴。一人で閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月5日(水)

  • 駅弁コレクション274 「四味穴子重」(姫路駅)

    【四味穴子重】(姫路駅)2022.10.5投稿2019年(平成31年)1月18日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格1,350円[製造元]まねき食品(株)駅弁の内容のイラストに駅弁名が大きく書かれた掛紙(蓋)です。4つに仕切られて、それぞれに調理方法の異なる穴子飯が入っています。「穴子飯」自体は共通で、まねき食品自慢の姫路駅名物、中華麺に和風だしの『きそば』の出汁を使って炊いた「だし飯」が使われています。左上には、「だし飯」に人参の入った小松菜漬と椎茸煮を刻んだものと、酒蒸しの穴子一切れが載った「酒蒸し穴子のあなご飯」。右上には、甘めに炊かれたお揚げの中に、「だし飯」を使った「酢飯」が詰め、刻み焼穴子を載せ、アクセントに青海苔を散らした「刻み焼穴子のいなり寿司」。左下には...駅弁コレクション274「四味穴子重」(姫路駅)

  • よく飛ばすなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月4日(火)

    今日は前線の通過に伴って、雨が降る予想です。今朝は未だ雨も小降り。ホットしたのも束の間。スマホは鳴る!サイレンが鳴る!テレビも通常放送が中断!本県上空を通過とのこと。後の祭りか!自衛隊が捕捉していたのなら、「間もなく青森県上空を通過する」と警告して欲しいなぁ~。当たり前のことだけど、前線よりミサイルの通過が速かった!チャンチャン♪おまけ。今夜の肴。説明するほどのものでもありません。よく飛ばすなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月4日(火)

  • 駅弁コレクション273 「ながさき鯨カツ弁当」(長崎駅)

    【ながさき鯨カツ弁当】(長崎駅)2022.10.4投稿2019年(平成31年)1月18日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格1,080円[製造元](株)くらさき宮本武蔵が肥前の海で鯨と戦ったという物語の浮世絵、歌川國芳の『宮本武蔵と巨鯨』が使われている掛紙がゴム止めされています。白飯の上に鯨のそぼろをふりかけ、その上に鯨カツが載っています。付け合わせには鯨の竜田揚と柴漬です。秘伝のタレに漬け込んで揚げたカツは柔らかく、タレの味も濃くなく、ほんのり鯨の風味が口の中に広がる絶品で、鯨好きにはなんとも言えません。カツの下にある甘辛鯨そぼろがソースの役割を果たして、何も付けたりかけたりしなくても白飯によく合います。付け合わせの鯨の竜田揚げ。こちらは秘伝の醤油ダレに漬け込んだだもの...駅弁コレクション273「ながさき鯨カツ弁当」(長崎駅)

  • 悩むなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月3日(月)

    10月の季節の置物を何にしようかと悩みました。八百万の神の置物?有るわけがありませんね。結局、悩みに悩んで「ハロウィン」にしました。本来は、11月1日のキリスト教の「諸聖人の日(AllHallows)」の前夜のイベントなのですが・・・。日本に広まったのは1970年代にキデイランドがハロウィン商品を販売下のがブームの始まりらしいのです。1997年(平成9年)からは東京ディズニーランドで、ディズニー・ハロウィンが毎年行われるようになりました。おまけ。今夜の肴。お掃除メニュー。悩むなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月3日(月)

  • 駅弁コレクション272 「有田 焼カレー」(有田駅)

    【有田焼カレー】(有田駅)2022.10.3投稿2019年(平成31年)1月18日京王百貨店新宿店「第54回元祖有名駅弁と全国うまいもの大会」で購入価格1,800円[製造元](株)プレアデス創ギャラリーおおた駅弁名と有田焼の容器のイメージ写真を大きく載せた掛紙がゴム止めされています。掛紙をはずすし、黒い紙箱の蓋を開けると「心からありがとう。」のカード。裏にはネット通販の案内が載っています。中ぶたをとると、「お召し上がり方」の紙片がラップの上に載った有田焼の器に入った焼きカレーが顔を出しました。御飯の上に28種類のスパイスを一週間かけて煮込んで作ったという牛挽肉入りカレー、その上にチーズが載っています。食べ終わると、器に描かれた今年の干支、猪が現れました。今回は自宅に持ち帰ってから食べたので、電子レンジで温...駅弁コレクション272「有田焼カレー」(有田駅)

  • 茶粥 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月2日(日)

    今日も爽やかな一日でした。火曜日にはお湿りがありそうです。「茶粥」と言えば、奈良を中心とした近畿地方や西日本の食文化として知られていますが、北前船の影響からか能登から青森、仙台まで存在しています。「茶粥」では有るけれども、近畿地方や西日本のそれとは「似て非なるもの」と言われる方もいますが、当地の飲食店から「茶粥」が消えて久しいのですが、今月から復活することになりました。朝日新聞の地方版でも紹介されています。おまけ。今夜の肴。「大根と油揚げの煮物、茄子と茗荷・豚肉の味噌炒め、ポークソテー・サニーレタス・ブロッコリー」「胡瓜とキムチの和え物、蕪の柚胡椒和え、胡瓜の磯辺和え、もやしとカニカマ・胡瓜のサラダ」「鯛のお刺身」※太字は、規格外で廃棄する物や頂き物。斜体は自宅で採れた野菜。茶粥閑雲野鶴日記2022年(令和4年)10月2日(日)

  • 駅弁コレクション270 「1/3日分の緑黄色野菜BOXサンド」(東京駅)

    【1/3日分の緑黄色野菜BOXサンド】(東京駅)2022.10.1投稿2018年(平成30年)12月23日東京駅で購入価格600円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ(株)日本レストランエンタプライズ(NRE)の前身日本食堂株式会社は、1938年(昭和13年)の創業で今年創立80周年を迎えます。7月1日から昔懐かしいレトロな限定パッケージで販売されていましたが、今回購入のパッケージは第2弾のレトロパッケージです。「レタス・トマト・プロセスチーズ」「たまごサラダ」「レタス・ハム・コールスローサラダ」の3種類のサンドイッチが2個ずつ入っています。成人の一日当たりの平均野菜摂取量120g以上の緑黄色野菜の1/3日分の40g以上の緑黄色野菜が入ったサンドイッチだそうです。レタス・トマト・プロセスチーズの...駅弁コレクション270「1/3日分の緑黄色野菜BOXサンド」(東京駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用