chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 2月よ逃げて! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月28日(月)

    今朝は6㎝ほどの湿雪。定期検診の日でしたが雪かき優先。2時間かかったので、午前最後の診察時間帯にクリニックへ行ったら、週始めのためか会計終了まで2時間。疲れました。夜遅くから明け方にかけて氷点下の予想ですが、雪の予想はありません。「2月よ逃げて!早く来て、春!」おまけ。今夜の肴。「ベビー帆立・カボチャ煮・ソースチキンカツ・千切りキャベツ」「白菜のおかか和え・大根と人参煮・鰯の梅煮」2月よ逃げて!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月28日(月)

  • 駅弁コレクション0~「駅弁」とは

    「駅弁」とは、今更言うまでもなく「鉄道の駅や車内で旅客に売っている弁当」のことです。駅構内で営業するには許可が必要なのは、鉄道省の時代から今も変わりありません。だだ、「駅弁」に関しては、国有鉄道時代はいわゆる幕の内弁当の系列のものを「普通弁当」、それ以外の御飯とおかずというセットになっていないものは「特殊弁当」に分類され、「米飯がはいっていないものは駅弁ではない」としたために、『特製もりそば』や「サンドウィッチ」などは国鉄末期まで駅弁として認められませんでした。そして、国鉄が民営化された翌年の1988年(昭和63年)に、以前からあった駅弁事業者の団体である「社団法人日本鉄道構内営業中央会」が、商品の安心・信頼をPRすることを目的に所謂『駅弁マーク』を制定し、会員が製造・販売する『駅弁』に限定して使用を始めました...駅弁コレクション0~「駅弁」とは

  • 春の雨 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月27日(日)

    今日は昼前から雨降り。昨日から10㎝ほど積雪が少なくなりました。このまま春へ一直線だったら良いなぁ~。おまけ。今夜の肴。「もやしの胡麻和え・人参煮・長芋煮」「大根煮・鰯の味噌煮・ソースチキンカツ・キャベツの千切り・サラダチキン」春の雨閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月27日(日)

  • 駅弁コレクション108 「函館駅いかわっぱ」(函館駅)

    【函館駅いかわっぱ】(函館駅)2022.2.27投稿2009年(平成21年)9月22日函館駅で購入価格950円[製造元]和華泳ぐイカの絵に、商品名が大きく書かれた掛紙(スリーブ)です。円形のわっぱ容器の中の白飯の上に、中央に大きな味付きイカ。それを取り囲むように厚焼き玉子・椎茸煮・帆立煮・ゆで海老・花人参・高野豆腐煮・紅生姜・鶏照り焼き・鮭塩焼き・蒲鉾が載っています。イカの中にはイカゲソが入っています。商品名から、いかづくしかと思いましたが、げそも含めていかがまるごとどんと1杯入っていてインパクトはありますが、それ以上に色々な物がてんこ盛りです。『世界ジオパーク&シルバーウィーク洞爺湖の旅』3日目(最終日)、函館駅で購入しました。函館駅改札外には、「函館みかど」と「四季海鮮旬花」の駅弁屋さんが2店並んであり、こ...駅弁コレクション108「函館駅いかわっぱ」(函館駅)

  • 「周遊忌」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月26日(土)

    久しぶりに朝日を見ました。こんなに天気が良くても、今朝は3度以上の気温のため放射冷却現象にはなりませんでした。間もなく冬の長~いトンネルを抜けそうです。お昼頃には一時雨も降りました。今日は、2003年(平成15年)に亡くなった紀行作家、宮脇俊三先生の忌日。生前に自らつけた戒名「鉄道院周遊俊妙居士」にちなみ、「周遊忌」と呼ばれています。今日は雪かきもなかったので、先生の著書を読んで過ごしました。おまけ。今夜の肴。「身欠き鰊の味噌煮・カボチャ煮」「バルサミコ酢ソースの大根ステーキ」「豆腐とベーコンのマスタード煮」「すき昆布・温キャベツ・鶏の唐揚げ」「周遊忌」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月26日(土)

  • 駅弁コレクション107 「海鮮弁当」(洞爺駅)

    【海鮮弁当】(洞爺駅)2022.2.26投稿2009年(平成21年)9月22日洞爺駅で購入価格1,100円[製造元](有)洞爺駅構内立売商会風呂敷に包まれたり袋に入ったりと、掛紙のない駅弁はありますが、おそらく唯一正真正銘、掛紙のない駅弁です。プラスチック容器の上にお箸などを載せ輪ゴム掛けです。白飯の上に、錦糸玉子・ホタテ・イクラ・蒸しウニ・かに足が載って、付け合わせの桜大根と茎わかめの酢漬けが両隅に添えられています。質・味・量共に満足の駅弁でした。購入前日、洞爺湖駅に到着した時に事前予約しました。受け取った時は、掛紙無しでびっくりしました。何種類かの駅弁を販売していますが、何故かこれだけが掛紙無しで販売されているそうです。『世界ジオパーク&シルバーウィーク洞爺湖の旅』3日目(最終日)、洞爺駅で購入しました。製...駅弁コレクション107「海鮮弁当」(洞爺駅)

  • こっちが峠? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月25日(金)

    峠はもう一つありました。ほとんど雪は降らない予報でしたが、昨夜から17㎝程の湿雪です。今朝も3時間半ほどの雪かきです。9時頃まで雪は降りましたが、その後は気温も上がってきました。湿雪のため除雪に戸惑っているのか、JR大湊線と青い森鉄道線青森駅・野辺地駅間が午前中運休とのことです。協力会社の除雪車が、大湊線に入っていきました。今日は『花金』。出掛けて写真を撮ったつもりでしたが・・・。こっちが峠?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月25日(金)

  • 駅弁コレクション106 「鮭めし」(洞爺駅)

    【鮭めし】(洞爺駅)2022.2.25投稿2009年(平成21年)9月22日洞爺駅で購入価格1,000円[製造元](有)洞爺駅構内立売商会北海道地図に上で鮭が踊っているデザインの掛紙が、紐掛けされています。白飯の上に筍が混ぜ込まれた鮭のほぐし身とその上にグリーンピース、中央には錦糸玉子に挟まれ刻み海苔をクロスさせて置いたイクラ醤油漬けが敷かれています。付け合わせは茎ワカメ・大根の桜漬け・白花豆煮です。丁度良い塩加減の手でほぐしたような焼き鮭と、醤油味が薄めのイクラで御飯が進みます。白花豆は北海道ではよく栽培されているそうで、ホクホクして箸休めには丁度良い甘さです。『世界ジオパーク&シルバーウィーク洞爺湖の旅』3日目(最終日)、洞爺駅で購入しました。製造・販売の洞爺駅構内立売商会の創業等に関わる資料は見当たらない...駅弁コレクション106「鮭めし」(洞爺駅)

  • 峠越え? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月24日(木)

    今朝は9㎝ほどでしたが、数日続いた吹雪のため雪庇がが出来ていたので、それを落とす作業もあったので、今日も3時間ほどの作業でした。真冬日から脱出、寒さと雪の峠も越したようです。とは言っても、夕方に降ってきた雪が気になります。おまけ。今夜の肴。「もやしの胡麻和え・長芋煮」「チーズ竹輪・30円トンカツ・千切りキャベツ」峠越え?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月24日(木)

  • 駅弁コレクション105 「特製もりそば」(長万部駅)

    【特製もりそば】(長万部駅)2022.2.24投稿2009年(平成21年)9月20日長万部駅前店舗で購入価格600円[製造元](有)合田木目調の蓋と身が一体になった箱に入っています。もりそばと青ネギと練りワサビ、うずらの生卵とボトルに入っためんつゆ。シロップ漬けのミカンを敷紙と一緒にとると、めんつゆを入れるカップになります。小袋に入った刻み海苔の裏側には、小袋に入った唐がらしの添えられています。出来たてを折り詰めしてくれたので、列車に乗ってからふたを開けたら、そばの匂いがしました。シロップ漬けのミカンが入っているところが『駅弁』ですね。蕎麦も出汁も美味しい満足の『そば駅弁』です。1931年(昭和6年)に長万部駅で発売された全国初で、長らく全国で唯一だった『そばの駅弁』です。かつて国鉄は、御飯の入らない弁当を駅弁...駅弁コレクション105「特製もりそば」(長万部駅)

  • 「旗日(はたび)」 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月23日(水)

    今朝の積雪は18㎝ほどでした。北海道や北陸の大雪のことを考えれば、生活に支障を来すことはないので、4時間・3万歩の作業も、良い運動と思って頑張りました。今日は「旗日」です。1948年(昭和23年)制定の「国民の祝日に関する法律」第2条によれば「天皇の誕生日を祝う。」ことを趣旨とした「天皇誕生日」です。今まで、昭和・平成・令和の天皇誕生日があったのですが、月の下旬という共通点がありますね。因みに、皇位継承順位1位の皇嗣文仁親王の誕生は11月30日です。おまけ。今夜の肴。「もやし炒め・白菜のなめたけ和え・牛蒡とたんの味噌煮」「鮭の塩焼き」「旗日(はたび)」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月23日(水)

  • 駅弁コレクション104 「鰊みがき弁当」(函館駅)

    【鰊みがき弁当】(函館駅)2022.2.23投稿2009年(平成21年)9月20日函館駅で購入価格840円[製造元]みかど(株)「鰊」の文字が大きく書かれた掛紙が、紐掛けされています。白飯の上に、鰊甘露煮3切れ・味付数の子・茎わかめの醤油漬・大根の味噌漬が載っています。鰊甘露煮は、天日干しの身欠きにしんを甘じょっぱい味付けでじっくりと煮込み一晩寝かせるため、鰊特有の小骨も柔らかく気になりません。多少濃いめの味付けですが、薄味の数の子とのバランスがとても良いです。あとは、コリコリとした食感の茎わかめと味噌大根だけというシンブルな内容です。1966年(昭和41年)の発売以来、変わらぬ製法と中身の駅弁です。『世界ジオパーク&シルバーウィーク洞爺湖の旅』1日目、函館駅で購入しました。2011年(平成23年)7月25日函...駅弁コレクション104「鰊みがき弁当」(函館駅)

  • ぞろ目 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月22日(火)

    未明まで10m/s強の風が吹いていたようです。夜中に何度か目を覚ましました。気がついたら寝坊です。フィラー扱いのいつもの放送もすでに終了していました。ところが、ひょんな事でライブ配信されていることが分かりました。見慣れた小田原駅が良いですね!吹雪なので、雪が積もっているところと、そうでないところの差が大きいです。今日の雪かきはほとんど一人でやったので、約4時間半・3万歩の運動でした。日中は7m/s前後の風と断続的な降雪です。明日の朝までに、15㎝前後の積雪でしょう。個人的予測です。今日2月22日は、ぞろ目の日ですから「記念日」が結構多くあります。1951年(昭和26年)のこの日、行政書士制度の根幹となる「行政書士法」が施行された日で、行政書士の職域拡大を目指した活動を行う日本行政書士会連合会が『行政書士記念日』...ぞろ目閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月22日(火)

  • 駅弁コレクション103 「さば蒲焼き風弁当」(八戸駅)

    【さば蒲焼き風弁当】(八戸駅)2022.2.22投稿2009年(平成21年)8月1日八戸駅で購入価格900円[製造元](株)吉田屋中身の写真を載せた掛紙が、紐掛けされています。青森県産米「まっしぐら」の白飯の上に、揚げてから蒲焼にした鯖が載っています。蓮根・大根の柚漬・柚子の皮が添えられています。名物の「いわしの蒲焼き」も美味しいですが、鯖も肉厚でパサパサ感もなく、味付けされたタレが御飯にも染み込んでいて、シンプルですがが満足する駅弁です。この駅弁は、2008年7月から「みちのく日和」と題して大宮駅へ輸送され、大宮駅限定の駅弁として当時のNREが企画した限定駅弁シリーズ6駅7種のうちの1つです。掛紙には中身の写真に加えて、その6駅と大宮駅を路線図で示すロゴマークがついています。他の6種は、米沢駅(松川弁当店)「...駅弁コレクション103「さば蒲焼き風弁当」(八戸駅)

  • 『麺鉄』メニュー 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月21日(月)

    吹雪の朝でした。幸いなことの雪の量は多くはありません。8時20分に暴風雪警報が発表になりました。日中、12m/s程の風が吹いていましたが、16時20分に風雪注意報に切り替わりましたが、まだまだ風が弱まる気配はありません。昼前少し風が弱まったので、昨夜のBS-BS『麺鉄~メン食い鉄道絶景の旅~』に登場した、野辺地駅の『駅そばパクパク』に行ってきました。番組の中で市川紗椰さんが食べたものと同じ『北前駅そば』と『半カレー』を注文しました。『北前駅そば』の特徴は、地元産の帆立とこし餡の中にクルミが入った卵形の団子『けいらん』(形状からけいらん(鶏卵)と呼ばれています。)が入っていることです。『けいらん』はだし汁かけて食べる郷土料理で、当地では主にお祝いの席によく出されます。諸説有りますが『けいらん』の元は京都の料理で、...『麺鉄』メニュー閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月21日(月)

  • 駅弁コレクション102 「ごもく弁当こけしのふる里」(仙台駅)

    【ごもく弁当こけしのふる里】(仙台駅)2022.2.21投稿2009年(平成21年)8月1日仙台駅で購入価格800円[製造元](株)こばやし掛紙がなく透明なビニル袋入りで販売されていました。安定感を持たせるように台紙が敷かれています。台紙には宮城県のこけしについての紹介が書かれています。白飯の上に、山クラゲ・椎茸煮・笹かまぼこ・花人参・帆立煮・筍煮・コンニャク煮・がんも煮・鶏の照り焼き・卵焼き・酢れんこん・かぶ漬けが載っています。『ごもく弁当』だけあって、御飯の上に沢山のおかずが載っています。掛紙がない・こけしを模した容器・容器は貯金箱として使えるなど話題性ある駅弁ですが、一番は販売数が少なく入手が結構難しいと言うことではなかったでしょうか。『東京往復普通列車の旅』復路2日目、仙台駅で列車を乗り継ぐ時に、ホーム...駅弁コレクション102「ごもく弁当こけしのふる里」(仙台駅)

  • 冬の嵐再来? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月20日(日)

    日中は良い天気でしたが、予報では今夜から明日にかけて、風が強まって大荒れとなり猛吹雪や大雪になる恐れがあるとのことです。ここでちょっとした問題が・・・。悪天候になるとBSが映らなくなります。と言うことは・・・。BS-TBS今夜9:00~10:54の『麺鉄』を録画することが出来なくなります。今回は『真冬の東北・奥羽本線&五能線&津軽鉄道&青い森鉄道&八戸線&三陸鉄道編』で、後半は市川紗椰が青森から岩手へ。青い森鉄道に乗車し野辺地駅で下車し、『駅そばパクパク』でホタテなどの地元の特産物がたっぷり載った『北前駅そば』と『◯◯』を紹介することになっています。運を天に任せ、おやすみなさい。私の就寝時刻は20時前後です。おまけ。今夜の肴。「あったかトマトのチーズのせ」「牛蒡とたんの煮物・大根と厚揚げの煮物・チキン照り焼き・...冬の嵐再来?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月20日(日)

  • 駅弁コレクション101 「浜のかにめし」(原ノ町駅)

    【浜のかにめし】(原ノ町駅)2022.2.20投稿2009年(平成21年)8月1日原ノ町で購入価格720円[製造元](資)丸屋変形変形の掛紙にはかにの絵が大きく書かれていて、長方形の容器に紐掛けされています。白飯の上に、かにペーストで味付けされたかにフレークと筍を載せ、その上に椎茸と紅ショウガをかにの甲羅に見立てて盛り付けています。おかずは、煮がんも・うぐいす豆・漬物(きゅうり、たくあん、桜大根)です。かにペーストで味付けしているため、かにフレークとタケノコが白飯に溶け込んで味も風味も食感もとても良い「かにめし」です。『東京往復普通列車の旅』復路2日目、列車乗り継ぎで途中下車した原ノ町駅で購入しました。当時は、列車の発着に合わせてホームでの立売が行われていました。購入か1年半ほどの後の2011年(平成23年)3...駅弁コレクション101「浜のかにめし」(原ノ町駅)

  • 当たりぃ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月19日(土)

    日の出も徐々に早くなってきました。道路脇には雪がまだまだ積もっていますが、確実に春が近づいています。タクシー利用促進キャンペーンに続いて、こちらも当たりです。2,200円分の金券回数券が届きました。ありがたく使わせて頂きます。そして今夜は『秀よしデー』。秋田県の知人(私は、友人だと思っているのですが・・・)が贈ってくれました。あえて『花金』を避けていきました。「酒蔵開放記念酒本醸造原酒八乙女」も頂いたのですが、今日はこちらを楽しみました。大将(先代の息子で、小生より十歳ほど若い)と一緒に楽しみました。『たつの天ぷら』が一番合うなぁ~。当たりぃ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月19日(土)

  • 駅弁コレクション100 「納豆弁当」(水戸駅)

    【納豆弁当】(水戸駅)2022.2.19投稿2009年(平成21年)7月31日水戸駅で購入価格550円[製造元](株)鈴木屋楕円形の木製風ボール紙製容器に墨一色の掛紙に紐掛けです。野沢菜で巻いた納豆巻きが2個。青海苔風味とカレー風味の揚げ納豆の軍艦巻が1個ずつ。納豆と挽肉を玉子でくるんだ手まり寿司が1個。付け合わせは、こんにゃくの煮物・きゃらぶき・人参のぬか漬け。納豆づくしの駅弁としては唯一の物で、納豆好きにはたまりませんでした。『東京往復普通列車の旅』復路1日目の夕食用として、水戸駅で購入しました。購入しようとした『印籠弁当』が売り切れでしたが、17時という時刻には売り切れているはずの『納豆弁当』を奇跡的に購入することが出来ました。残念なことに、この掛紙が行方不明です。製造・販売の鈴木屋は、「太平館」「芝田屋...駅弁コレクション100「納豆弁当」(水戸駅)

  • 団活動 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月18日(金)

    朝は天気予報通り湿雪が降っていましたが、昼前には雪も止んでお天道様が出ました。今日は『駅そば』団活動でした。今度、そばの麺に『山いもそば』を加えることになり、店頭表示の写真撮影です。依頼を受けたのは、商品の麺を撮影して加工することでした。1日10食限定の100円増しで、通常の麺を『山いもそば』に代えると言うことで、こんな具合に加工しました。昼頃でしたので、「かけ」と「天ぷら」を試食させて頂きました。「山いもそば」だけあってのどごしがいいです。平打ち麺が生きる、昆布出汁の汁が良いですねぇ~『天ぷら』は、牛蒡産地だけあって地元産の『ごぼう天』。試食前に撮った写真を使って、こんなものをお遊びで作ってみました。夕方には届けてましたので、今週末から販売開始です。団活動閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月18日(金)

  • 駅弁コレクション99 「上野弁当」(上野駅)

    【上野弁当】(上野駅)2022.2.18投稿2009年(平成21年)7月31日上野駅で購入価格1,000円[製造元](株)NRE大増上野駅舎と西郷隆盛像が描かれている掛紙に紐掛けです。お品書き通りの、御飯におかずの幕の内風弁当です。2002年(平成14年)2月に駅舎リニューアルを記念して発売した、上野駅限定の駅弁。冷めていても美味しく頂くことが出来る内容です。この駅弁の掛紙は、発売当初から短期間でデザインを変えることで有名でした。2021年(令和3年)まで販売が確認できていますが、(株)NRE大増が(株)日本ばし大増に社名変更したのを機に、製造が茨城県水戸市の「しまだフーズ(有)」になり、食材も茨城県産を使うようになったようです。『東京往復普通列車の旅』復路1日目の昼食用として、上野駅で購入しました。製造元のN...駅弁コレクション99「上野弁当」(上野駅)

  • 天使のささやき 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月17日(木)

    昨夜は氷点下でしたが、氷点下1度までも下がらないほぼ氷点と言って良いような気温だったようです。そのことは、今朝の雪が湿度の高いものだということからも分かります。ところで、今日は「天使のささやきの日」だそうです。「天使のささやき」とは、氷点下10度以下の快晴の早朝に、無風状態で湿度があると水蒸気が急速に冷却され、雲になる前に氷の粒になり、空中に舞い散り日光に反射してキラキラと輝く「ダイヤモンドダスト」のことです。1978年(昭和53年)の今日、北海道幌加内町母子里(もしり)で、気象庁の公式観測記録ではありませんが、国内最低気温の氷点下41.2度を記録したことから1994年(平成6年)に制定されたそうです。北海道の限られて地域で発生する確率が高い現象です。おまけ。今夜の肴。「煮物(大根・竹輪・牛蒡巻き・さつま揚げ)...天使のささやき閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月17日(木)

  • 駅弁コレクション98 「かにめし」(一ノ関駅)

    【かにめし】(一ノ関駅)2022.2.17投稿2009年(平成21年)7月28日一ノ関駅で購入価格1,000円[製造元](株)あべちうかに飯の定番、カニの絵が描かれた掛紙に紐掛け。掛紙のデザインも昭和を感じさせます。岩手県産ひとめぼれを昆布出汁で炊いた醤油味の茶飯の上に、紅ズワイガニのむき身を敷き詰め、その上に脚肉を載せています。付け合わせの枝豆と魚のすり身揚げ、仙台名物笹かまを油通しした感じでプルンとしていてもっと大きくても良かった位うまいです。枝豆と魚のすり身を揚げたふっくら揚げと、茄子の漬物と桜漬が添えられています。海のない一ノ関の「かにめし」ですが、茶飯に合うように軽く酢で味付けされカニ以外余分なものがはいっていない美味しい駅弁です。『東京往復普通列車の旅』往路の昼食用として、一ノ関駅で購入しました。製...駅弁コレクション98「かにめし」(一ノ関駅)

  • 効果はよく分からないけど 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月16日(水)

    今日は、何かと話題になっている新型コロナワクチンの3回目の接種指定日でした。効果はよく分からないのですが、過去2回副反応等もなかったので接種を受けました。最終有効年月日が3か月延びたワクチンを接種しましたとの説明を受けました。こんなワクチンがあるなんてニュースで取り上げていたかなぁ~。家に帰ってきてよく見たら、接種年月日に誤りがありもう一度クリニックへと、何かとお騒がせのワクチン接種でした。クリニックを出たのが昼時なので、今日の昼食は『駅そばパクパク』で頂きました。『駅そば』は、「安い」「早い」「旨い」の三拍子揃わないといけません。『500円』『4分』『熱々でコクがある』。さすがは『駅そばのカレー鍋焼きうどん』です。それにしても、今日は朝から湿雪が降り続いています。夕方は、『応援団活動』でした。効果はよく分からないけど閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月16日(水)

  • 駅弁コレクション97 「海鮮みちのく味じまん」(仙台駅)

    【海鮮みちのく味じまん】(仙台駅)2022.2.16投稿2009年(平成21年)3月8日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格840円[製造元](株)こばやし駅弁の名前、その他文字が主体の掛紙(箱)です。白飯の上に、帆立照り焼き・煮焼き穴子・牡蠣煮・いくら醤油漬け・蒸しうに・焼鮭・錦糸玉子・味噌のしそ巻き・大根の桜漬が載っています。掛紙(箱)に「ほどよいボリューム」と書かれています。味は良いのですが、「海鮮」に期待しすぎるとちょっとがっかりしますが、お手頃な値段から考えれば、質・量共によく出来た駅弁のひとつです。京王百貨店新宿店で開かれている『元祖有名駅弁と大会うまいもの大会』には、チラシには載らなかったものの、2010年(平成22年)の第45回に登場したようです。この駅弁はすでに終売です。製造・販売のこばやしは...駅弁コレクション97「海鮮みちのく味じまん」(仙台駅)

  • 「春遠からじ」と言うけれど 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月15日(火)

    「節分飾り」に代えて、「ひな飾り」にしました。天気予報通り、夕方から雪が降ってきました。今日は、「春一番」という言葉が初めて使われたことを記念した『春一番名付けの日』だそうです。「春一番」とは、冬の北風とは逆方向で、その年に初めて南から吹きつける強風のことで、暖かい風に春の近付きを感じさせます。「春一番」の語源や初めて使われた由来については諸説ありますが、1963年(昭和38年)2月15日の朝日新聞朝刊に「春の突風」という記事があり、これが「春一番」という語の新聞での初出とされ、これに由来して2月15日が『春一番名付けの日』とされているそうです。新潟地方気象台は今日、北陸地方で春一番が吹いたと発表しました。今年全国初の発表です。「春遠からじ」とは言いますが、当地の春はもう少し先のようです。おまけ。今夜の肴。「ピ...「春遠からじ」と言うけれど閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月15日(火)

  • 駅弁コレクション96 「明石名物 穴子弁当」(西明石駅)

    【明石名物穴子弁当】(西明石駅)2022.2.15投稿2009年(平成21年)3月8日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)淡路屋掛紙(パッケージ)には、イメージ写真として穴子丼が載っています。外観は、ピンボケ写真で失礼します。加熱容器に白飯め、その上に焼き穴子の切り身・錦糸玉子・三つ葉・柴漬けが載っています。ひもを引き8分ほど温めてから食べます。別添のタレも一緒に温まるようになっています。実際の見た目や内容も「弁当」ではなく「丼」ですね。多少穴子の骨が気になりましたが美味しく頂きました。製造元の淡路屋は、明治時代初期には「淡宇」の屋号で、大阪・曾根崎新地で料亭を営んでいたそうです。駅弁販売開始は1903年(明治36年)、かつての阪鶴鉄道(尼崎から福知山を経て舞鶴を結んでいた鉄道路線)...駅弁コレクション96「明石名物穴子弁当」(西明石駅)

  • チョコアソート 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月14日(月)

    今日で一週間。朝の雪かきをしていません。もうじき春!という感じですが、本当かな?「そーっと、優しく取り扱って。」と言われて頂きました。そーっと開けました。『あじさいかりんとうチョコアソート』という物らしいです。そーっと、食べました。初めての食感と味でした。おまけ。今夜の肴。「はんぺん団子・サラダチキン・千切り大根」「残り物4種盛り」チョコアソート閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月14日(月)

  • 駅弁コレクション95 「神戸名物 すきやき御飯」(神戸駅)

    【神戸名物きやき御飯】(神戸駅)2022.2.14投稿2009年(平成21年)3月8日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)淡路屋掛紙(パッケージ)には、洋館の側を通る紳士と淑女が描かれています。加熱容器にコンニャクの入った炊き込み御飯を詰め、その上に煮込まれた牛肉・牛蒡・玉葱・にんじん・インゲンが載っています。ひもを引き6分ほど温めてから食べます。日本初の加熱式駅弁は、1987年(昭和62年)に淡路屋から『あっちっちスチーム弁当』として発売されました。『あっちっちスチーム弁当』は商標登録され、今でも加熱式駅弁にはロゴマークが付いています。製造元の淡路屋は、明治時代初期には「淡宇」の屋号で、大阪・曾根崎新地で料亭を営んでいたそうです。駅弁販売開始は1903年(明治36年)、かつての阪鶴...駅弁コレクション95「神戸名物すきやき御飯」(神戸駅)

  • 青春の『ワンコイン』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月13日(日)

    『青春のワンコイン』と言えば、『寿がきやの100円ラーメン』です。当時の運営会社は「寿がきや食品」でしたが、今は「スガキコシステムズ株式会社」だそうです。でも、「寿がきや食品」は健在でした。当地で、ラーメンではなく「うどん」のカップ麺を発見!製造者が「寿がきや食品」で、つい買ってしまいました。『青春のワンコイン』と同じ、100円(税込み108円)でした。生麺タイプ。スープは粉末。熱湯を入れて1分。麺をほぐしたら、湯切り口をはがしお湯を捨てます。新しい熱湯を注ぎ、かやく入りスープを入れてよくかき混ぜて完成。ラーメンではありませんでしたが、100円と言う価格が今から40年ほど前の『寿がきや』を思い出させてくれました。今日の夕食。名古屋の味というわけではありませんが、頂き物の『うな重』です。肴は「ピリ辛身欠き鰊・鰰の...青春の『ワンコイン』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月13日(日)

  • 駅弁コレクション94 「うに壺」(稚内駅)

    【うに壺】(稚内駅)2022.2.13投稿2009年(平成21年)3月8日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](有)稚内駅立売商会雲丹の絵に「うに壺」と書かれた掛け紙が、輪ゴムで瀬戸物の壺に止められています。壺の中には、うにとひじきの炊込飯が詰められ、その上に錦糸卵と蒸しうにが載っています。小袋に入った刻み海苔と、別容器に入った梅牛蒡漬け・いも茎の浅炊・生姜酢漬けが添えられています。うには御飯の上に載っているだけでなく、炊きこみ御飯の中にも入っています。風味も食感もうに好きにはたまらない美味しい駅弁です。日本最北端稚内駅の駅弁です。販売者の表示に「A」とあるように、この駅弁は現地製造ではなく各地の駅弁大会や催事で販売するために委託製造している物です。2009年(平成21年)11月29日マエ...駅弁コレクション94「うに壺」(稚内駅)

  • 辛~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月12日(土)

    今日は、世界初の市販用レトルト食品「ボンカレー」を1968年に発売した日です。そのため「レトルトカレーの日」「ボンカレーの日」です。と言うことで、今日はこれを食べました。寒いからと言って『大辛』にしたのですが・・・辛~い!おまけ。今夜の肴。「柚胡椒と塩昆布のポテトサラダ・蒸し茄子の香味だれ和え・鶏唐揚げ・千切りキャベツ」「帆立稚貝の刺身」辛~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月12日(土)

  • 駅弁コレクション94 「八戸小唄寿司」(八戸駅)

    【八戸小唄寿司】(八戸駅)2022.2.12投稿八戸小唄寿司発売50周年記念商品2009年(平成21年)3月7日八戸駅で購入価格1,300円[製造元](株)吉田屋掛紙(パッケージ)は通常版と同じ構造のボール紙で、中身の写真を小さく載せた赤いデザイン。酢飯の上に、通常版にも入っている秘伝の酢に漬け込んだ鯖と紅鮭に加え、蒸しウニ・紫蘇・胡麻が入った酢飯を昆布を巻いたお寿司が新たに入ってます。片岡鶴太郎さんが描いたプレミアムカード付きです。この駅弁が発売されたのが2008年(平成20年)ですから、さかのぼること50年と言えば、1958年(昭和33年)となるのですが、製造・販売の吉田屋さんが登場する書籍等では1961年(昭和36年)発売となっています。「日本駅弁図鑑50」(2006年ジェネオンエンタテインメント刊)「あ...駅弁コレクション94「八戸小唄寿司」(八戸駅)

  • 束の間 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月11日(金)

    今日は降雪もなく天気が良かったので、狭くなった雪捨て場を広くする作業がありました。これでも今までに比べると、大分広くなりました。世の中三連休。と言うことは、利用客の少ない路線バスは運休。今日は30分歩いて『花金』へ。「たこときゅうり、生姜の千切り酢の物」「鯖味噌煮」「寄せ鍋」束の間閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月11日(金)

  • 駅弁コレクション92 「宮城まるごと弁当」(仙台駅)

    【宮城まるごと弁当】(仙台駅)2022.2.11投稿2008年(平成20年)12月25日仙台駅で購入価格1,100円[製造元](株)こばやし宮城の四季それぞれを描いた絵はがき風の絵柄が並んだ箱に入っています。購入時期に対応した絵の下に「宮城マスター検定」の問題が付いた付いたカードが入っていました。絵は絵はがきとしても使えます。「宮城マスター検定」問題の裏面は「おしながき」になっています。おかずは上段左から、仙台名物牛タン入りコロッケ・気仙沼産さんまの竜田揚げ・宮城県産ひとめぼれの牡蠣飯・宮城県産みやこがねの赤飯。中段左から、県北産みちのく鶏の照り焼きと県産卵の玉子焼き・仙台名産笹かまぼこと長茄子漬・気仙沼名産フカヒレのあんかけチンゲン菜添え・県産牛肉とエリンギの甘辛炒め。下段左から、日の丸は宮城県産ひとめぼれ白...駅弁コレクション92「宮城まるごと弁当」(仙台駅)

  • 調子が出ない 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月10日(木)

    雪も降らなきゃ、雪片付けもなし!これはこれで、調子が狂いますね。おまけ。今夜の肴。「大根と人参の挽肉カレー炒め・キャベツと油揚げのお浸し」「麻婆豆腐」「キャベツと豚肉・しめじの炒め物・鮭塩焼き」調子が出ない閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月10日(木)

  • 駅弁コレクション91 「仙台牛ぎゅう詰め弁当」(仙台駅)

    【仙台牛ぎゅう詰め弁当】(仙台駅)2022.2.10投稿2008年(平成20年)12月25日仙台駅で購入価格1,100円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ商品名や受賞ロゴマークに中身の写真を載せた掛紙(スリーブ)です。米粒型の容器が2つに仕切られていて、一方は白飯に仙台黒毛和牛と玉ネギの甘辛煮と紅生姜が載っています。もう一方は白飯の上に錦糸玉子が敷かれ、牛舌ねぎ塩焼・牛舌味噌焼・しそ巻くるみ揚げ・人参煮・南蛮味噌漬が載っています。宮城県とJRの駅弁レシピ公募「第2回みやぎOrara駅弁コンテスト」で準グランプリを獲得した作品を商品化し、2007(平成19)年7月27日から10月31日までの期間限定で販売怪死されましたが、10年間ほど販売されたようです。「Orara(おらら)」は仙台弁で「私たち」の意...駅弁コレクション91「仙台牛ぎゅう詰め弁当」(仙台駅)

  • 麺鉄 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月9日(水)

    久しぶりに日の出を見たような気がします。今日の最低気温は-1.5度。最高気温は2.3度。雪かきを全くしなかったのも久しぶりです。2月20日(日)よる9:00~10:54に放送される、BS-TBS「『麺鉄~メン食い鉄道絶景の旅~』真冬の東北・奥羽本線&五能線&津軽鉄道&青い森鉄道&八戸線&三陸鉄道編」の放送内容が番組公式ホームで公開されました。それによると、紹介する「麺」は、前半は六角精児さんが、秋田駅で「ぎばさそば」、弘前市内で市民のソウルフードみそラーメン「中みそ」、津軽鉄道では「津軽そば」だそうです。後半は市川紗椰さんが、野辺地駅パクパクの「北前駅そば」、久慈駅リアス亭の「めかぶそば」、釜石駅の「釜石ラーメン」を紹介します。なお、野辺地駅の「北前そば」とアナウンスされていますが、正しくは『北前駅そば』です。...麺鉄閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月9日(水)

  • 駅弁コレクション90 「女将のおもてなし弁当 宮城・鳴子温泉編」(仙台駅)

    【女将のおもてなし弁当宮城・鳴子温泉編】(仙台駅)2022.2.9投稿2008年(平成20年)12月25日仙台駅で購入価格1,100円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ竹皮編みの正八角形の容器に、鳴子峡・鳴子こけしなど、紅葉の鳴子温泉郷をイメージした絵が描かれた掛紙がかかっています。容器の上にお箸などと共に、お品書き添えられています。お品書きを開くと観光案内が載っています。お品書き。おかずは、上段左に伊達ざくら豚とキャベツ塩炒め・天ぷら(舞茸・細竹)・山菜かき揚げ・さつまいもの紅葉揚げ・銀杏の素揚げ・珍味漬け・清酒漬け。上段右に煮物(しみ豆腐・饅頭麩・紅葉人参・南瓜・里芋)・岩魚塩焼き・しそ巻き・はじかみ。下段に卵焼き・こごみ胡麻和え・栗餅。御飯は古代米入り・きのこ・栗のおにぎりです。2008年(平...駅弁コレクション90「女将のおもてなし弁当宮城・鳴子温泉編」(仙台駅)

  • きらめき 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月8日(火)

    24時間でこの程度の積雪だと、朝の作業も適度な運動になって良いですね。夕方、所用で駅まで歩いて出掛けました。ところで『夕方』と聞いて何時頃だと思いますか?人によっても、季節によっても「夕方」の感覚は違いますね。そこで、気象庁のホームページで紹介されている『天気予報等で用いる用語』に基づいて使うようにしています。0時~3時「未明」3時~6時「明け方」6時~9時「朝」9時~12時「昼前」12時~15時「昼過ぎ」15時~18時「夕方」18時~21時「夜のはじめ頃」21時~24時「夜遅く」17時半頃ですから「夕方」と言うことになります。写真を撮る予定ではなかったのですが、イルミネーション期間もそろそろ終了かなと思い、スマホでパチリ。写真センスと技量に欠けるので、気にもとめていませんでしたが、チラシを見ると、すでに募集は...きらめき閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月8日(火)

  • 駅弁コレクション89 「女将のおもてなし弁当 宮城松島編」(仙台駅)

    【女将のおもてなし弁当宮城松島編】(仙台駅)2022.2.8投稿2008年(平成20年)12月25日仙台駅で購入価格1,100円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ松島の風景を描いた掛紙です。黒色の容器の上にお箸などと共に、お品書き添えられています。お品書きを開くと観光案内が載っています。お品書き。おかずは、上段左から牡蠣と野菜(人参・パプリカ)のマリネ・菜の花と花小エビのお浸し・筍の藻草揚げとしし唐素揚げ・アサリと海苔の佃煮。下段左から小海老とあさりのかき揚げ・飛龍頭とクコの実・牡蠣と法蓮抄の柚子味噌田楽・鮪の竜田揚げと素揚げパプリカ。御飯は、鰻御飯(鰻の蒲焼き・絹さや、錦糸玉子載せ)と牡蠣風味御飯(牡蠣とイクラ醤油漬け載せ)。「女将のおもてなし弁当」第2弾「松島編」です。2008年(平成20年)4...駅弁コレクション89「女将のおもてなし弁当宮城松島編」(仙台駅)

  • 久しぶり 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月7日(月)

    ちりもつもれば・・・。昨日一日チラチラ降って、たいしたことが無いように見えた雪も、それなりに積もっていました。しかし、今日は16時頃まで日差しがあり、13時頃一時氷点下を脱出しました。夕方には又雪がちらついてきましたが、明朝除雪車が出動する事はないと思います。そして明日からは少し寒気も緩み、真冬日脱出です。おまけ。今夜の肴。「白菜と豚肉、しめじの炒め物・キャベツと油揚げの煮物」「イカ刺し」「自家製昆布の佃煮・牛蒡の煮浸し・身欠き鰊」久しぶり閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月7日(月)

  • 駅弁コレクション88 「女将のおもてなし弁当 宮城・秋保温泉編」(仙台駅)

    【女将のおもてなし弁当宮城・秋保温泉編】(仙台駅)2022.2.7投稿2008年(平成20年)12月25日仙台駅で購入価格1,100円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ不織布の風呂敷に包まれていて、掛紙やパッケージがありません。黒色の容器の上にお箸などと共に、栞が添えられています。栞を開くと観光案内が載っています。栞にはお品書きも書いてあります。左上から、茄子味噌田楽・煮物盛り合わせ(高野豆腐・筍・花人参)・笹かまと山菜のお浸し・舞茸とシシトウの天ぷら・牛たん塩焼き・鰊菜の花和え・地養鶏の照り焼き・抹茶わらび餅・海鮮茶巾(白ごま入りの酢飯の上にイクラ醤油漬け・味付きカニのほぐし身・エビ煮・蒸しウニ・れんこん・花びら百合根が載っています。)2008年(平成20年)10月から12月まで開催の「仙台・宮城...駅弁コレクション88「女将のおもてなし弁当宮城・秋保温泉編」(仙台駅)

  • 由緒 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月6日(日)

    今日も、大雪・なだれ・低温注意報が出ていますが、真冬日であること以外はいつもの冬の天気でした。「毎日が記念日」。語呂合わせから企業PRまで、毎日よくあるもんだと関心というか驚きというか、最後はあきれてしまいます。しかし、今日の『海苔の日』の由来には驚きました。全国海苔貝類漁業協同組合連合会が1966年(昭和41年)に制定したそうですが、その由来は701年(大宝元年)に制定された大宝律令において海苔が年貢として納める海産物の一つとして指定されたことに因んで、大宝律令が施行された702年(大宝2年)1月1日を新暦に換算し、2月6日を『海苔の日』としたそうです。たかが記念日、されど記念日。今夜の肴。「野菜と豚肉のしゃぶしゃぶ」「チーズ・ハードロールの海苔の佃煮載せ」「長芋煮・身欠き鰊・昆布巻き」「白菜のなめたけ和え」由緒閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月6日(日)

  • 駅弁コレクション87 「牛串弁当」(米沢駅)

    【牛肉三昧】(米沢駅)2022.2.6投稿2008年(平成20年)10月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](有)松川弁当店サイコロ状の牛肉が焼けているカラー写真が大きく載った掛紙(スリーブ)です。白飯の上に、牛サイコロステーキを4切れ串刺しにした牛串が2本、タレがかけられて載っています。付け合わせは、紫蘇巻き味噌・牛蒡の旨煮・大根の桜漬けです。160グラムほどの牛肉は、甘辛く煮たかと思うほど柔らかく、特製だれと相まって冷めた御飯でも美味しく頂くことが出来ます。この駅弁は終売のようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうですが、当初は駅弁ではなく雑貨や自家製アイスクリームなどを販売していたと言いま...駅弁コレクション87「牛串弁当」(米沢駅)

  • 免れたようです 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月5日(土)

    今日は強い寒気の影響で真冬日。幸いなことに、雪は降ったり晴れたりの天気でしたが、大雪は免れました。朝の雪かきもなく、ボーちゃんしていました。体を動かさない割には、ちょっと重めの間食。毎月3日4日5日は、山崎製パンさんが制定した『みたらしだんごの日』だそうです。由来は、「み(3日)たらし(4日)だんご(5日)」の語呂合わせだそうです。おまけ。今夜の肴。「牛蒡のお浸し・さきいか人参」「鰻の蒲焼き」「舞茸の天ぷら・大根おろし・弘前いがメンチ・千切りキャベツ」免れたようです閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月5日(土)

  • 駅弁コレクション86 「牛肉入り松茸栗めし」(三原駅)

    【牛肉入り松茸栗めし】(三原駅)2022.2.5投稿2008年(平成20年)10月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)浜吉掛紙(スリーブ)は中身が見える窓開きです。茶飯の上に錦糸玉子を敷き、牛肉・松茸・栗の甘露煮を載せ、しば漬けを添え模造の紅葉をあしらっています。『牛肉入り松茸栗めし』という名前を別にすると、牛肉・松茸・栗の分量が絶妙で、茶飯の味付けと具の味付けのバランスも良く、美味しい駅弁です。ただ、『広島名物』というよりは、『催事向け駅弁』感は否めません。製造元の浜吉は、明治初期に尾道海岸通りに旅館濱吉楼として創業し、1890年(明治23年)浜吉商店として創業し、山陽鉄道糸崎駅(現JR糸崎駅)構内営業開始した歴史ある駅弁業者です。1950年(昭和25年)の山陽本線三原駅舎改...駅弁コレクション86「牛肉入り松茸栗めし」(三原駅)

  • 立春寒波? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月4日(金)

    今朝の降雪量は16㎝程です。雪片付けは、まず南側。次に、西側。そして、東側。最後に、北側。3~40m離れたところにある雪捨て場まで運んで終了。今日の積雪だと、2時間半程の作業になります。雪片付けが終わった頃から雪が降ってきました。青森地区の大雪の影響で、青い森鉄道線は10時半頃から青森駅・八戸駅間全線で運転見合わせとのことです。正午過ぎには、青空が見えてきました。青い森鉄道線も、野辺地駅・八戸駅間で運転を再開しました。今日は、暦の上では春を迎える立春。しかし、明日5日にかけて大雪の目安となる、上空1,500m付近で氷点下12度以下の寒気が山陰付近まで南下し、強い冬型の気圧配置が続く予想となっています。このため、今夜以降は週末にかけて昨年末に匹敵する寒気と大雪、『立春寒波』の襲来です。夕方は、まだ雪は降っていませ...立春寒波?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月4日(金)

  • 駅弁コレクション85 「牛肉三昧」(米沢駅)

    【牛肉三昧】(米沢駅)2022.2.4投稿2008年(平成20年)10月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,150円[製造元](有)松川弁当店黒地に商品名の赤文字が目立つ掛紙(スリーブ)です。白飯の上に、甘辛く煮た牛肉が全面に敷き詰められ、しは漬だけが添えられています。名前の通り、牛肉好きにはたまらない駅弁です。冷めていても、脂の旨味もあり美味しく頂きました。「レンジ(500w)で・・・」という表記があります。主に駅弁大会などの催事での販売を目的とした駅弁ではなかったかと思われます。この駅弁は、現在駅売りはされていないようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうですが、当初は駅弁ではなく雑貨や自家製アイスクリームな...駅弁コレクション85「牛肉三昧」(米沢駅)

  • 食べたことがないんだなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月3日(木)

    今朝の降雪量は、びみょ~!やっぱり除雪車の出動はありませんでした。日中は、節分寒波。じゅわりジュワリと降っています。今日は節分。小正月から飾っていた『節分飾り』も今日まで。魔除けとして飾ると、処分の仕方も厄を祓っていただいた感謝の気持ちを込めて片付けないといけませんが、こちらはあくまで『お飾り』です。節分と言えば『豆まき』。宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったもので、由緒正しい行事です。最近は、節分と言えば『恵方巻』の話題が多いですね。こちらの元祖は『お新香巻』。節分に『太巻き』を売り出したのが日本発祥のコンビニ「ファミリーマート」。そして、「太巻き」を『恵方巻』として売り出したのが米国発祥のコンビニ「セブンイレブン」。所謂『恵方巻』は、歴史も謂れもあったもんではない。と言うこ...食べたことがないんだなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月3日(木)

  • 駅弁コレクション84 「うにバクダン」(八戸駅)

    【うにバクダン】(八戸駅)2022.2.3投稿2008年(平成20年)10月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,250円[製造元](株)吉田屋掛紙(スリーブ)のデザインは、吉田屋で多く見られる商品写真を載せたものですが、イラストや商品名などが賑やかに書かれています。うにの炊きこみ御飯の大きなおにぎりの上に、細切りの大葉と蒸したバフンウニが載っています。食べ進めると、中にはうにの佃煮と胡瓜の酢漬けが入っています。これが駅弁か!『バクダン』。確かにインパクトがあります。うにの混ぜ御飯の上にうに。中にはうにの佃煮。うにづくしです。細切りのと大葉と胡瓜の酢漬けが良いアクセントです。好みの問題ですが、うにだけだと最後は飽きてしまいます。手づかみで食べるわけにもいかないし、お箸では食べにくい。短命に終わったのには...駅弁コレクション84「うにバクダン」(八戸駅)

  • 早起きはなんの得? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月2日(水)

    最近の天気予報は良く当たります。今朝も、降雪はないとの予想でしたが、体が勝手に起きます。3時半頃起きて外を見ましたが、予報通り降雪はありませんでした。日中は降ったり、止んだり。明日は「節分」。ありがたくないことに『節分寒波』という予報も。外れて欲しいですね。おまけ。今夜の肴。「餃子・昆布・大根と厚焼きの煮物」「牛蒡煮・キャベツとソーセージの玉子炒め・ぶた肉じゃが」早起きはなんの得?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月2日(水)

  • 駅弁コレクション83 「抹茶ひつまぶし日本一弁当」(名古屋駅)

    【抹茶ひつまぶし日本一弁当】(名古屋駅)2022.2.2投稿2008年(平成20年)10月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](株)だるまボール紙製の箱に、品名が書かれた金帯を締めています。タレ味の御飯の上に、鰻の蒲焼き・肝焼が載り、守口大根漬と模造茶葉が添えられています。中蓋にはひつまぶしの食べ方がイラスト付き載っています。ひつまぶしの薬味なども付いています。土産物のお菓子でも入っているような外観です。蓋を開けて、「名古屋の人は金(きん)が好き」を実感します。ひつまぶしは1膳目をそのまま、2膳目は薬味で、3膳目はだしでお茶漬けに・・・。容器は金色なのですが紙製なので、お茶漬けにするには勇気がいります。御飯自体は美味しいので、容器にひと工夫が欲しかったですね。すでに終売のようです。製...駅弁コレクション83「抹茶ひつまぶし日本一弁当」(名古屋駅)

  • 『鳴き雪』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月1日(火)

    昨日の夕方からの降雪は3㎝ほどでしたが、未明の気温は放射冷却現象でもないのに氷点下10度。「キュッキュッ」。今冬初めて聞いた『鳴き雪』でした。雪を踏む音は、気温が低くなるほど高く澄んでキレのある音がするそうです。ほぼ真冬日と言った気温でしたが、穏やかな一日でした。とは言っても、今日は旧暦の1月1日。あと2~3週間は大雪の可能性がありますね。おまけ。今夜の肴。う~ん。今日は、午後の間食が多かったので・・・。「ビタミン大根の千切り」「ニンジンとさきいかの和え物・オイルサーディンと牛蒡煮」『鳴き雪』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)2月1日(火)

  • 駅弁コレクション82 「牛釜めし」(米沢駅)

    【牛釜めし】(米沢駅)2022.2.1投稿2008年(平成20年)4月6日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](有)松川弁当店賑やかな掛紙(箱)です。封をしているシールは『駅弁マーク』です。色々書かれています。牛スジ肉のスープで炊いた御飯の上、白ごまを振った醤油味で煮込んだ牛角切り・筍煮・牛蒡煮・椎茸煮・人参・栗・しそ巻きが載り、大根のしそ漬が添えられています。御飯が少なめで具が多めの印象です。牛肉と他の具の割合も丁度良いような感じがします。この駅弁は終売のようです。製造・販売の松川弁当店は、1899年(明治32年)5月、奥羽本線米沢駅開業とともに、松川弁当部として駅構内立売業をめたそうですが、当初は駅弁ではなく雑貨や自家製アイスクリームなどを販売していたと言います。松川弁当店と言えば、牛...駅弁コレクション82「牛釜めし」(米沢駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用