chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • つまんねぇ~やつだな! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月31日(月)

    今日も一日、雪。24時間で、この程度の積雪。毎日こんな話題しかない、つまらない日記です。おまけ。今夜の肴。「サバ缶とじゃが芋のオリーブスープ」「鶏レバー・イカ焼き・公魚の佃煮」「人参のナッツ和え・大根と厚揚げ煮」つまんねぇ~やつだな!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月31日(月)

  • 駅弁コレクション81 「あなご三兄弟」(福山駅)

    【あなご三兄弟】(福山駅)2022.1.31投稿2008年(平成20年)4月6日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)浜吉浜吉の駅弁でよく見られる書体で書かれた掛紙(スリーブ)です。穴子御飯の上に、塩焼穴子・味付け菜の花・煮穴子・照焼穴子を刻んだもの・錦糸玉子が載り、しば漬とはじかみが添えられています。美味しい御弁当でしたが、照り焼き穴子の量がもう少しあっても良かったと思いました。自信作のようですが、すでに終売のようです。製造元の浜吉は、明治初期に尾道海岸通りに旅館濱吉楼として創業し、1890年(明治23年)浜吉商店として創業し、山陽鉄道糸崎駅(現JR糸崎駅)構内営業開始した歴史ある駅弁業者です。1950年(昭和25年)の山陽本線三原駅舎改築に伴い、三原駅で構内営業開始し、本格的な駅弁事業...駅弁コレクション81「あなご三兄弟」(福山駅)

  • 平凡 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月30日(日)

    今朝もそこそこ雪が積もっていて、雪片付け。日中も雪が降り、何度か雪をよせる作業。今夜の肴は、残り物の寄せ集め。これって、平凡。最近のごく当たり前。平凡閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月30日(日)

  • 駅弁コレクション80 「柿の葉ずし」(加賀温泉駅)

    【柿の葉ずし】(加賀温泉駅)2022.1.30投稿2008年(平成20年)6月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格850円[製造元](株)高野商店柿の枝の絵と商品写真が載ったカーバー型のボール紙で包装されています。鯛・鮭・鯖の押し寿司が、柿の葉に包まれて入っています。開くまで何が包まれているのか分かりません。酢飯の量の割には小さな鯛・鮭・鯖の具を柿の葉で包んだものなので、具が大きい京都や奈良のものとは異なるので、ちょっとがっかりかな?現在も1,000円で販売ています。ホームページの写真から分かるように、現在は「えび・さば・さけ・たい」の4種類各2個が入っているそうですが、紹介文には次のようにあります。「かの『前田利家』が金沢城に入城の際、献上された事が加賀地方での「柿の葉ずし」の始まりと云われています。柿...駅弁コレクション80「柿の葉ずし」(加賀温泉駅)

  • 偲ぶ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月29日(土)

    日付が変わる頃から未明にかけて14㎝ほどの降雪がありました。今日は真冬日。吹雪いたり、青空が覗いたりと、なんとも言えない一日でした。今日は友人の命日。生前、一代にしてブランドを築いたフレッシュハーブが届きました。今夜は・・・。偲ぶ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月29日(土)

  • 駅弁コレクション79 「元祖 珍辨 たこめし」(福山駅)

    【元祖珍辨たこめし】(福山駅)2022.1.29投稿2008年(平成20年)4月5日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格980円[製造元](株)浜吉1953年(昭和28年)発売の『元祖珍辨たこめし』と同じデザインが描かれた箱に入っています。容器は、蛸の形をした陶器製です。細かく刻んだ蛸が入っているたこめしの上に、錦糸玉がを敷いた蛸の旨煮・蓮根煮・煮海老・栗の甘露煮・さくら大根が載っています。たこ飯と柔らかい蛸の旨煮は美味しいのですが、ちょっと蛸が少ないかとも思います。現地でも予約販売のようですが、当地の駅弁大会で購入しました。現在は『あっぱれ多幸』(要予約1,500円)として販売されています。ホームページには次のように紹介されています。「ユニークな形の陶器に瀬戸内産のタコの柔らか煮をメインに盛りつけた自慢のたこ...駅弁コレクション79「元祖珍辨たこめし」(福山駅)

  • 月一 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月28日(金)

    今朝は5㎝の積雪。雪かきをして、11時頃定期検診へ。珍しく受付から50分ほど、今までの最短時間で会計まで終了。帰りは『駅そばパクパク』に寄って、限定メニュー。注文から4分程で、あっつ熱の「鍋焼きうどん」が完成!そして今日は『花金』でした。月一閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月28日(金)

  • 今日もよっこらしょ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月27日(木)

    今日の天気は、時々雪が降る一日でした。しかし、昨夜から氷点下になることもなかったので、予定通り残った雪片付けを行いました。これで家の周りの排雪が完了しました。夕方、町内の入浴施設に行ってきました。かつては6軒余り公衆浴場・温泉がありましたが、現在はこの『タカラの湯』1軒だけとなりました。おまけ。今夜の肴。「大根煮・人参の玉子和え・ホッケみりん焼・千切りキャベツ・ベーコン」今日もよっこらしょ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月27日(木)

  • 駅弁コレクション78 「上等すきやき辨當」(米沢駅)

    【上等すきやき辨當】(米沢駅)2022.1.27投稿2008年(平成20年)4月5日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,300円[製造元](有)松川弁当店昭和10年代に販売されていた『上等御辨當』の掛紙デザインを使った掛紙(スリーブ)です。白飯の上に、米沢牛と玉ネギ・コンニャクをすき焼き風煮に混んだものと、コンニャク・ぜんまい・わらび・茎わかめの煮物が載っています。香の物は味噌大根です。そして、仕切りの中には半熟卵が入っています。冷めてもお肉は柔らかく、半熟玉子をからめて食べると味がマイルドになり、すき焼き風味が味わえます。但し、半熟玉子に関しては好みの問題もあり、揺れる列車の中では殻を割るときに中身がこぼれることも考えられます。この駅弁を「復刻版」と思われている方もいます。その原因は掛紙(スリーブ)に記載...駅弁コレクション78「上等すきやき辨當」(米沢駅)

  • 「まん延」? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月26日(水)

    明日27日から2月20日まで、「まん延防止等重点措置」の青森県への適用が決定しました。他県でもそうであるように、適用が決まったからと言って全県が指定されているのではありません。青森県の場合、感染拡大が突出している弘前市を適用対象に指定しました。昨日発表された県内の感染状況が、本日の『東奥日報』に載っていました。当町は感染者0なのですが、他県からは「『まん延防止等重点措置』の青森県」と見られます。ホームセンターの駐車場で見ました。「地域」での偏見は未だ有るんでしょうね。個人の力には限界がありますが、出来るだけ正確に正しい情報を収集することに心掛けたいものです。昼過ぎには気温が4度ほどになったので、今日は物置の後ろの雪を途中まで片付けました。明日で終わる予定です。おまけ。今夜の肴。「カボチャ煮・豆苗のツナ和え・胡瓜...「まん延」?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月26日(水)

  • 駅弁コレクション77 「花だより 春」(福山駅)

    【花だより春】(福山駅)2022.1.26投稿2008年(平成20年)4月5日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)浜吉掛紙(スリーブ)には、使われている食材のイラストと盛り付け例の写真がデザインされています。味付け御飯の上に、鯛そぼろを敷いて焼き穴子が載り、ばらんに隠れていますが錦糸玉子を敷いたところに蛸のうま煮、味付け海老、味付け菜の花、椎茸煮、イカの魚卵和え、そしてはじかみとしば漬が添えられています。瀬戸内ぞいの呉線を旅しながら食べたい駅弁でした。製造元の浜吉は、明治初期に尾道海岸通りに旅館濱吉楼として創業し、1890年(明治23年)浜吉商店として創業し、山陽鉄道糸崎駅(現JR糸崎駅)構内営業開始した歴史ある駅弁業者です。1950年(昭和25年)の山陽本線三原駅舎改築に伴い、三原...駅弁コレクション77「花だより春」(福山駅)

  • 固~い 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月25日(火)

    今朝は曇天でもあり、久しぶりに氷点下を脱出したあさでした。道路とのちょっとした段差の雪が、踏み固められ氷になっています。今日はひと冬に2~3回おこなう氷を割りの1回目です。使う道具は、まさかりとツルハシ。ツルハシはバチツルと言われる、一方が穴をあけるために尖っていて、他方が平たくなっていでハツリ作業(壊す作業)ができます。舗装を壊さないように作業を進めるため、3時間ほど掛かりました。「氷」を割ったからではありませんが・・・。固~い閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月25日(火)

  • 駅弁コレクション76 「蝦夷わっぱミックス」(旭川駅)

    【蝦夷わっぱミックス】(旭川駅)2022.1.25投稿2008年(平成20年)4月5日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元]旭川立売(株)中身の写真が大きく載った掛紙(スリーブ)です。酢飯の上に、味付帆立・ずわいがに酢漬・味付うに・味付菜の花・錦糸玉子と生姜酢漬・茎わかめの芝漬けを載せ、食べる直前に載せるようにいくら醤油漬がカップに入っています。旭川駅弁一番人気、北海の幸全部のせで豪華です。北の海の幸をふんだんに盛り込んだ1番人気の商品です。かつては、『蝦夷わっぱうに・かに』が販売されていたようですが、現在はこのミックスだけのようです。価格は1,180円となっています。ホームページには次のように紹介されています。「酢飯の上に、「うに」「かに」「いくら」「帆立」など海の幸をわっぱに詰め込んだ見...駅弁コレクション76「蝦夷わっぱミックス」(旭川駅)

  • 明るいぞ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月24日(月)

    久しぶりに朝の雪かきです。降雪量はたいしたことはないのですが、湿雪のため重いこと重いこと・・・。今日は、カーポートに付けてある屋外用センサーライトの交換をしました。最初に付けたのが「乾電池式」でしたが、未明からの雪かきで電池交換が結構頻繁。ならば、「ソーラーパネル式」にかえましたが、日当たりが悪く3日でダウン。残るは「コンセント式」。電源は、住居の外壁コンセントから延長コードを塩ビ管を使って、地面を這わせて確保。この細工に結構時間が掛かりましたが、何とか配線完了。♪宵闇~♪無事点灯。施工終了。『駅弁コレクション』の投稿が出来ないまま、一日が終わりました。おまけ。今夜の肴。「煮和え・凍り豆腐・豚肉の生姜焼き・千切りキャベツ」明るいぞ閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月24日(月)

  • 全国区? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月23日(日)

    今朝、BS-TBS『麺鉄~メン食い鉄道絶景の旅~』の取材が入りました。この番組は、鉄道好きの芸能人が各路線や沿線の魅力を紹介するとともに、その路線を代表するそば・うどん・ラーメンなどの“駅麺”を実食し紹介する内容です。今回は東北地方が取材対象のようで、青い森鉄道線に市川紗椰さんが乗車し訪問しました。何を実食し、沿線紹介は何だったのかは、オンエアをお楽しみに。小生はちゃっかり、取材の合間を見て、著作本にサインを頂きました。おまけ。今夜の肴。「長芋煮・白菜のなめたけ和え」「千切りビタミン大根・ベーコンと千切りキャベツ・柳葉魚擬き」全国区?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月23日(日)

  • 駅弁コレクション75 「牛べこ」(米沢駅)

    【牛べこ】(米沢駅)2022.1.23投稿2008年(平成20年)3月9日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](有)松川弁当店加熱機能付き容器を使用しているため箱に入っています。品名が大きく書かれています。語呂合わせでしょうけど、「べこ」とは東北地方の方言で「牛」のことです。白飯の上に、牛肉・玉ねぎ・こんにゃくを煮込んだ物が載っています加熱式容器に入っているので、ひもを引いて7~8分温めて食べます。「牛鍋風」とは言うものの野菜は玉葱だけで、お肉主体の『牛丼』みたいな物です。加熱式容器を使用しているので見た目の厚さの半分ほどを発熱剤が占めています。駅弁大会向けの商品かともお思いましたが、2020年(令和2年)まではホームページも要予約駅弁として紹介されていました。この駅弁は終売のようです。な...駅弁コレクション75「牛べこ」(米沢駅)

  • 平穏 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月22日(土)

    久しぶりに、天気も生活も平穏でした。年に2~3件程ですから、たまぁ~にたまに、ブログにコメントが届くことがあります。メールやLINEと違って、ブログの適切な返信方法が未だに分かっていません。『閑雲野鶴日記』で返信するのが良いのかなぁ~。今日e24さんからのコメントが、駅弁コレクション74「天然塩と秘伝のタレWで旨いカルビ丼」(米沢駅)に届きました。こんにちは!☀️駅弁って良いですよね♡あると絶対買いたくなります!参考にさせて頂きます✨😌✨e24さんへ返信地方では、なかなか駅弁大会もありませんが、首都圏には『駅弁屋』が沢山存在し、毎日が「駅弁大会」で色々楽しめますね。最近は高価な駅弁も多くなりましたが、たまぁ~には『駅弁で旅気分』も良いですね。おまけ。今夜の肴。「聖護院蕪と鶏肉の煮物・白菜と豚肉の昆布と梅肉炒め・...平穏閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月22日(土)

  • 駅弁コレクション74 「天然塩と秘伝のタレWで旨いカルビ丼」(米沢駅)

    【天然塩と秘伝のタレWで旨いカルビ丼】(米沢駅)2022.1.22投稿2008年(平成20年)3月9日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](有)松川弁当店加熱機能付き容器を使用しているため、焼肉の写真を載せ箱に入っています。加熱式容器に入っているので、ひもを引いて7~8分温めて箱を開けます。山形産「はえぬき」の白飯の上に薄く敷いた牛カルビ肉にニンニクの芽3本が添えられています。原材料に「付合」と記載されていますが、入ってはいません。第一印象「あれっ!」。温かさと味はそこそこなのですが、パッケージの能書きに惑わされた感じです。因みに、2019年(令和元年)7月20日に「ジェイエイ秋田しんせいサービスAコープ」で開かれた『松川弁当店駅弁フェア』のチラシの写真はこうなっていました。この駅弁は終売...駅弁コレクション74「天然塩と秘伝のタレWで旨いカルビ丼」(米沢駅)

  • 最高! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月21日(金)

    鼻から入る空気!今朝は最高!氷点下10度の香りです。今日は『花金』です。メインは、冬のトゲクリガニでした。最高!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月21日(金)

  • 駅弁コレクション73 「南三陸・松島 かきめし」(仙台駅)

    【南三陸・松島かきめし】(仙台駅)2022.1.21投稿2008年(平成20年)3月9日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)こばやし掛紙(スリーブ)には、日本三景の一つ、松島を代表する松島五大堂が描かれています。ひじきで炊いた宮城県産「ひとめぼれ」を使った炊きこみ御飯の上に、メインの牡蠣は志津川湾近海産で小降りですが8個ほど、そして、青のり・錦糸玉子・福神漬も載っています。付け合せは、仙台笹かまぼこ・しめじ煮・銀杏・仙台茄子漬です。松島の牡蠣は広島の牡蠣と違い、小ぶりで身が引き締まっているのが特徴です。ぷりぷりとした食感と牡蠣本来の味を感じる味付けで美味しく頂きました。個人的には、彩りの福神漬が気になるところです。付けるなら場所の工夫が必要ではないかと感じました。この駅弁の容器は20...駅弁コレクション73「南三陸・松島かきめし」(仙台駅)

  • 寒さだけではなかった 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月20日(木)

    「冷ゆることの至りて甚だしきときなれば也」今朝の最低気温は氷点下7度。寒さだけではなかった7時過ぎから夕方まで断続的に雪が降り続きました。約8時間で19㎝ほど雪が積もりました。こんな天気なのに、お向かいの屋根の雪が落ちました。お仕事でお留守なので、勝手にお片付け。1時間半ほどで終了!大寒らしい一日でした。おまけ。今夜の肴。「タラコ・みそ鰹ニンニク・金平牛蒡」「麻婆豆腐」「聖護院蕪と鶏肉の煮物・南瓜煮・塩鯖・大根おろし」寒さだけではなかった閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月20日(木)

  • 駅弁コレクション72 「八丁味噌だれ焼肉弁当」(名古屋駅)

    【八丁味噌だれ焼肉弁当】(名古屋駅)2022.1.20投稿2008年(平成20年)3月9日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](株)だるま掛紙(スリーブ)は、黒が基調でが高級感があります。白飯の上に、八丁味噌だれを絡めて炒めた焼肉が載り、脇につぼ漬けが添えられています。付け合せはキムチ豆もやし・青しそ高菜。そして、味付け玉子(みそ玉)が半個入っています。冷えた状態でもとても柔らかいお肉です。半個だけ入っているみそ玉も味が染みています。「尾張牛」とは、杉本食肉産業株式会社が2006年(平成18年)から商標をもつ愛知県産の牛肉で、「尾張牛」を証明する証紙と供給元の「お肉の専門店スギモト」のマークが掛紙に付いています。「尾張名物」とありますが、「八丁味噌」の発祥は「三河」ですから、「尾張」と「三...駅弁コレクション72「八丁味噌だれ焼肉弁当」(名古屋駅)

  • 10年ほど遅れて 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月19日(水)

    20時までに就寝、3~4時の間に起床。という生活ですからこの時刻でも寝坊になりますね。今朝も放射冷却現象。最低気温は氷点下5度。今日は細かいところの排雪をする予定でしたが、明け方の冷えが厳しく、雪が固かったので作業はお休みです。そんな中、知人から所謂『チェーンメール』が届きました。初めてです。ちょっと感動しましたが、10年ほど前に流行った物です。加工と合成が上手すぎで、見るからに『作り物』です。おまけ。今夜の肴。「鰰のすし・味噌鰹ニンニク・タラコ」「キャベツと豚肉の辛味噌炒め・焼売・ポテトサラダ」「イカ刺し」10年ほど遅れて閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月19日(水)

  • 駅弁コレクション71 「純系名古屋コーチンとりめし」(名古屋駅)

    【純系名古屋コーチンとりめし】(名古屋駅)2022.1.19投稿2008年(平成20年)3月9日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格880円[製造元](株)だるま朱色の掛紙が竹皮を編んだ細長い容器にセロテープで留められています。竹皮で編んだ容器の中の竹皮風ボール紙の器に、名古屋コーチンの出汁で炊いた餅米を混ぜた鶏飯が詰まっていて、その上に名古屋コーチンの照り焼き・山菜醤油漬・椎茸煮・人参煮、沢庵漬けが載っています。「純系」という名の通り、名古屋コーチン個体識別番号シールが貼られています。これは「純系名古屋コーチン」と称して良いのは、愛知県畜産総合センター種鶏場が基準を満たすと認定している一部の養鶏場で飼育された名古屋コーチンだけです。高価な名古屋コーチンのためか、お肉が少ないのがちょっと寂しいですね。沢庵漬けは...駅弁コレクション71「純系名古屋コーチンとりめし」(名古屋駅)

  • 消えない雪はないとは言うけれど 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月18日(火)

    3日ほどほとんど雪が降っていなくて朝の雪かきはありませんが、雪が降らない間に今までやっていない場所の除雪をしている疲れか、朝の雪かきはないだろうという安心感からか、今日は寝坊です。放射冷却現象で、日の出直前には氷点下4度まで気温が下がりました。今日は、今冬2回目の2階窓下の除雪です。除雪自体は、下に落とすだけですからそんなに時間は掛かりません。落とした雪を片付けなければならないのですが、落とした雪は圧雪されていて、結構大変です。なんだかんだと、3時間ほどの作業でした。午後は温泉へ。そして・・・。消えない雪はないとは言うけれど閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月18日(火)

  • 駅弁コレクション70 「広島の味覚 かきめし」(三原駅)

    【広島の味覚かきめし】(三原駅)2022.1.18投稿2007年(平成19年)11月24日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](株)浜吉掛紙(スリーブ)は、広島名産「牡蠣」と「もみじ」が描かれたシンプルなものです。胡麻を混ぜた味付け御飯の中央に昆布の佃煮を敷いたメインの牡蠣煮が載っています。その他、錦糸玉子・味付け山菜(なめこ・ワラビ)・蓮根の旨煮・・椎茸煮、栗の甘露煮・しば漬が載っています。メインの牡蠣は臭みもなく、御飯の味付けも牡蠣の風味を損なわなく、おかずの味付けも塩梅良く、美味しく頂きました。現在も『吉浜オススメ駅弁5選』の一つとしてホームページで「本場広島のカキの旨みを生かした、かきめしの本格派に仕上げました。カキの下に昆布の佃煮を添えました。」と紹介されています。季節限定、1,10...駅弁コレクション70「広島の味覚かきめし」(三原駅)

  • 『今月今夜の月の日』 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月17日(月)

    今朝はちょっとびっくり!7時過ぎからのそのそと雪が降ってきました。9時過ぎには止んだので、家の周りの雪片付け。とりあえず、舗装しているところだけは雪を片付け終わりました。さて、午後はどうしようかと考えていたら雪が降ってきたので、作業はなし!今日は『今月今夜の月の日』だそうです。尾崎紅葉の『金色夜叉』の中で、主人公の間貫一が熱海の海岸で、貫一を裏切った恋人のお宮に「可(い)いか、宮さん、一月の十七日だ。来年の今月今夜になつたならば、僕の涙で必ず月は曇らせて見せるから」と言ったことからだそうです。なお、この日の夜が貫一が言ったとおり曇り空になることを「貫一曇り」と呼ぶそうです。さて今夜の月は・・・。出たり隠れたりです。おまけ。今夜の肴。目新しいのは「富有柿にサラミを載せ、その上にチーズを載せて焼いた物」。ブルーチー...『今月今夜の月の日』閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月17日(月)

  • 駅弁コレクション69 「神戸の和牛ちらし」(新神戸駅)

    【神戸の和牛ちらし】(新神戸駅)2022.1.17投稿2007年(平成19年)11月24日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)淡路屋掛紙(スリーブ)は白地に金をちりばめ、黒文字が目立つものです。赤い塗り物風の容器と並べるとちょっとした高級感があります。椎茸煮、にんじん煮が混ぜ込んであるちらし寿司の上に、黒毛和牛のローストビーフ、牛肉のそぼろ煮、玉ネギの甘酢漬、キヌサヤ、錦糸玉子が載っています。牛肉やローストビーを使った駅弁がたくさんありますが、『和牛ちらし』というちょっと変り種な感じで購入しました。好みは分かれるところだと思います。製造元の淡路屋は、明治時代初期には「淡宇」の屋号で、大阪・曾根崎新地で料亭を営んでいたそうです。駅弁販売開始は1903年(明治36年)、かつての阪鶴鉄道(...駅弁コレクション69「神戸の和牛ちらし」(新神戸駅)

  • なに?なんだ! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月16日(日)

    3時半過ぎに起きて、テレビをつけました。エッ!理解するまで結構時間が掛かりました。気がつけば、そろそろ日の出を迎えようとしていました。結局、今日の現象は「津波」「潮位変動」なのか不明。フンガトンガ・フンガハアパイ火山から時速1,000kmの速さで到着したということにもビック!なんだかんだで、今夜の肴。「キャベツとレタスの帆立マヨネーズ和え・すき昆布煮」「沢庵・味噌ニンニク・鰰の寿司」「豆苗と豚肉の緑茶しゃぶしゃぶ」最後は「茶がゆ風」で〆。なに?なんだ!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月16日(日)

  • 駅弁コレクション68 「摩周の豚丼」(摩周駅)

    【摩周の豚丼】(摩周駅)2022.1.16投稿2007年(平成19年)11月24日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]ポッポ亭中身の写真と摩周湖の写真を組み合わせた、インパクトのある掛紙です。白飯の上に豚ロース肉のたれ焼きが4枚のっていて、山くらげ漬、大根味噌漬、紅生姜が添えられていて、摩周湖名物「まりも羊羹」も付いています。「豚丼」と言えば肉の上にタレがたっぷりとかけられているイメージがあったので、「これ豚丼?」正直な感想です。この駅弁は、1990年(平成2年)11月に弟子屈駅から改称された摩周駅で、一時姿を消していた駅弁を、摩周駅前にある「お食事処ぽっぽ亭」が看板メニューの豚丼を駅弁にした物だそうです。駅弁としては、2005年(平成17年)の「第40回元祖有名駅弁とうまいもの大会」(京...駅弁コレクション68「摩周の豚丼」(摩周駅)

  • 極楽極楽 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月15日(土)

    今日は日中雪も降らず、気温も3度ほど。この天気を逃さずに、ガス屋さんがお向かいのガスボンベの交換をしていました。我が家でも、普段余裕がなく手を付けていない家の周りの雪を片付ける作業をしました。午後は「銭湯」へ。青森県の「銭湯」は大半が「温泉」です。今日は、青い森鉄道上北町駅から徒歩3分の『玉勝温泉』へ。源泉掛け流しで、泉質は単純温泉(ラドン温泉)。(東北町観光協会HP)因みに夏季は、隣の小川原駅の真ん前にある公衆浴場のような雰囲気の『姉戸川温泉』へ行きます。源泉温度38度。かけ流しで大量のお湯が浴槽から溢れていて、源泉温度がぬるめなので長湯をすることができます。おまけ。今夜の肴。「小松菜と竹輪の煮浸し・豚と豆腐の照りうま醤油炒め」「大根おろしの筋子載せ・金平牛蒡・焼カレイ」極楽極楽閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月15日(土)

  • 駅弁コレクション67 「木更津簀立て」(木更津駅)

    【木更津簀立て】(木更津駅)2022.1.15投稿2007年(平成19年)11月24日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)万葉軒中身を詰めた発泡材カップが竹製籠形容器に入っていて、掛紙代わりのシールを貼られています。かつて木更津で磯遊びに使った「簀立て」を模した容器だそうで、説明の栞が添えられています。茶飯の上に、煮穴子、煮あさり、ワタリガニの唐揚げ、海老、海苔が載っていて、生姜酢漬が添えられています。煮穴子はあっさり、あさりは濃い目の味付けでバランスのいい取り合わせです。小さなワタリガニの唐揚は、駅弁では珍しいおかずです。駅弁としては特殊な容器のため、容器が無くなり次第販売を終了しました。製造元の万葉軒は、1928年(昭和3年)千葉駅の駅弁業者として設立。その後、木更津駅にも進出。...駅弁コレクション67「木更津簀立て」(木更津駅)

  • つかの間… 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月14日(金)

    今日は大雪注意報が発令されていて、多少雪かきをしましたが思ったほどではなく、青空が広がる時間の長く、つかの間ですが休息を取ることが出来ました。そして『花金』!つかの間…閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月14日(金)

  • 駅弁コレクション66 「まさかいくらなんでも寿司」(新潟駅)

    【まさかいくらなんでも寿司】(新潟駅)2022.1.14投稿2007年(平成19年)11月24日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)新発田三新軒掛紙(蓋)には鱒・鮭・蟹・いくらのイラストが散りばめてありります。「ます」……鱒「さけ」……鮭「かに」……蟹「いくら」……いくら酢飯の上に鱒・鮭・蟹・いくらの順番に縦に敷き詰められていて、最後に錦糸卵と大根の葉と紫蘇の実の漬物が載り、甘酢生姜が添えられています。蓋を開けた時の見栄えも良く、一見すると量が少なめですが食べ応えがあります。下の酢飯が覗いているところがあったのが残念です。2000年(平成12年)発売で、新発田三新軒の駅弁ではロングセラーの一つです。2006年(平成18年)頃には、JR東日本「大人の休日」のテレビコマーシャルで吉永小百...駅弁コレクション66「まさかいくらなんでも寿司」(新潟駅)

  • ノーマーク 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月13日(木)

    今朝は5時前に除雪車がやって来ましたが、その後徐々に雪と風が強まってきました。警報・注意報が全て解除になっていましたが、夕方まで、強弱はありましたが雪と風が止むことはありませんでした。今冬初の一日3回、5時間の雪かきです。今冬は湿雪の日が多く、降雪量が少なくても時間が掛かると共に体力も消耗します。おまけ。今夜の肴。「鶏肉と甘栗の炒め物(火を止めてからさいの目に切ったベビーチースを混ぜ、大葉を添え・すき昆布煮・牛蒡の辛子和え・鮭の塩焼き」ノーマーク閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月13日(木)

  • びみょ~! 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月12日(水)

    夜中は風の音が聞こえていましたが、雪は5時頃までは降っていませんでした。それでも5時5分には当町に「暴風雪警報」「波浪警報」が発令されました。気温は夜明から正午にかけて氷点下で、吹雪が続いていました。午後になると気温は3度程まで上がってきましたが、風も強く実感はありませんでした。当地に関して言えば、「警報レベル?」びみょ~!と、思ったら夕方には注意報に代わったようです。それでもこの天気は金曜日まで続きそうです。なかなか間食しないのですが、先日コンビニで買った物を今日食べました。びみょ~!おまけ。今夜の肴。「大根と豚バラの炒め物・白菜とシーチキンの煮物・鶏肉の醤油とみりんの焼のもレモン風味」「シチュー」口中調味が、ぐっちゃぐちゃ!びみょ~!閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月12日(水)

  • 駅弁コレクション65 「独眼竜政宗辨當」(仙台駅)

    【独眼竜政宗辨當】(仙台駅)2022.1.12投稿2007年(平成19年)11月10日仙台駅で購入価格1,000円[製造元](株)こばやし伊達政宗と言えば「独眼竜」と呼ばれ、片目に眼帯をしているいめイメージが強いですが、掛紙には眼帯をしていない政宗が描かれています。御飯はおむすびで、焼き味噌・胡桃おこわ(銀杏)・白飯(栗)の3種類。おかずは、赤魚の酒粕漬け・鶏照り焼き・田舎紫蘇巻き・笹かまぼ・煮物(絹さや・人参・たずな蒟蒻・帆立・凍り豆腐)・牛肉甘辛煮。こごみの胡麻和え・仙台長なす・紅大根。梅酢蓮根は入れ忘れたようです。この駅弁は、1987年(昭和62年)放送のNHK大河ドラマ「独眼竜政宗」にちなんで、その前年に発売されたものです。発売当初は正方形二段重ね容器を使用し、上段にはくるみおこわに笹蒲鉾などが、下段に...駅弁コレクション65「独眼竜政宗辨當」(仙台駅)

  • なんか怖いなぁ~ 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月11日(火)

    去年は、寒九の雨が降ってお米は豊作。但し、米が余っている状況で米価が下落しました。今日は午後から気温が上がり雨が降り出しました。『寒七の雨』?宵の口には5度ほどに気温が上がっています。明日の天気は、発達する低気圧と強い冬型の気圧配置の影響で、青森県内は夕方にかけ、非常に強い西寄りの風が雪を伴って吹き付ける見込みで、青森地方気象台は、吹雪や吹きだまりによる交通障害に注意を呼び掛けています。12日に予想される陸上の最大風速(最大瞬間風速)は津軽と三八上北で16メートル(30メートル)、下北が13メートル(25メートル)。所謂『雨返し(あまがえし)』(全国共通の気象現象用語ではないようです)です。冬、気温が高く雨が降った後に、猛吹雪になったり、最高気温がマイナスだったりの大荒れの天気のことを言います。おまけ。今夜の肴...なんか怖いなぁ~閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月11日(火)

  • 駅弁コレクション64 「海鮮常長辨當」(仙台駅)

    【海鮮常長辨當】(仙台駅)2022.1.11投稿2007年(平成19年)11月10日仙台駅で購入価格1,100円[製造元](株)ウェルネス伯養軒掛紙には、慶長遣欧使節支倉常長一行が乗船したサン・ファン・バウティスタ号の図面が使われています。積み上げに向かない、おかずの折の上に御飯の包みをのせて、掛紙で包んでひもで十字にしばったものです。御飯は、舟形の笹に包まれた「春獲り小女子めし(白飯の上に海苔と小女子の佃煮が載っています)」です。おかずは、上から田舎野菜の煮付け(人参・里芋・蕗・牛蒡)、その上が鯨の懐かし揚げ。帆立貝の照り焼き、厚焼き玉子、銀鮭塩焼き、昔ながらの石臼製法の笹かま、エリンギ茸のパン粉揚げ、透明カップにはほやのへそ味噌漬けと厳選たらこ炙り焼きが入っています。小さい仕切りには、大根の味噌漬け、その下...駅弁コレクション64「海鮮常長辨當」(仙台駅)

  • どうにもならない 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月10日(月)

    降雪は2㎝。積もった数には入りませんね。日中の気温は2度。今日も氷割りをしました。楽な作業ではありませんが、自分の努力で解消できるし、努力の跡が見えて結構楽しいものです。1月7日から20日まで、京王百貨店新宿店で「第57回・元祖全国有名駅弁とうまいもの大会」が開催されています。すでに行った方が、その様子をTwitter等で紹介しています。羨ましい限りです。『大人の休日倶楽部パス』が13日から利用できるので、4日間日帰りで行くことが出来るのです。自分の努力だけではどうにもならないのが、新型コロナへの感染。『オミクロン株』は感染力が強く、ここに来て感染者が激増してきています。高齢者の2世代同居生活と、場合によっては入場制限があると言うことで、今年も願い叶わずと言ったところでしょうか。おまけ。今夜の肴。「大根と豚バラ...どうにもならない閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月10日(月)

  • 駅弁コレクション63 「曲げわっぱ「黒」鶏めし」(大館駅)

    【曲げわっぱ「黒」鶏めし】(大館駅)2022.1.10投稿2007年(平成19年)10月7日大館市『花善』で購入価格4,200円[製造元](株)花善大館市はかつては鉱山の町として栄えたことから「黒鉱」をイメージした地紋の、上質な肌触りの掛紙です。掛紙をはずし竹かごの蓋を取ると「曲げわっぱ」が現れます。この駅弁のために作られた「曲げわっぱ」です。このため、価格が高くなっています。中身はお品書きで紹介します。通常の「鶏めし」と共通したおかずは、絹さやだけでした。この駅弁は「JR開業20周年&国体記念弁当」として、期間と数量195食(ネット・電話予約150食+当日15食×3日)限定での販売でした。発売初日の翌日には地元紙『おおだて新報』で報道されていました。製造・販売の花善は、1899年(明治32年)11月15日の大...駅弁コレクション63「曲げわっぱ「黒」鶏めし」(大館駅)

  • ツルツル 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月9日(日)

    今朝の気温は3度程で、時折雨が降っていました。踏み固められた雪が氷になり、厚さを増してきたので、剥ぎ取り作業をしました。明日も今日と同じような気温の予想なので残った部分をやりたいなぁ~。午後からちょっと雪が降ってきたのが気になります。おまけ。今夜の肴。「高菜漬け・カマンベールチーズの生ハムとアーモンド載せ・カマンベールチーズの生ハムと胡桃載せバルサミコスかけ」「ツブ煮」「ポテトサラダ・大根炒めの焼き海苔和え・豚肉の生姜焼き・せん切りキャベツ」ツルツル閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月9日(日)

  • 駅弁コレクション62 「特上鶏めし」(大館駅)

    【特上鶏めし】(大館駅)2022.1.9投稿2007年(平成19年)10月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)花善掛紙の「こけし」と「稲穂」のデザインは『鶏めし』と同じですが、紙質は上質な肌触りのものです。醤油ベースの比内地鶏の鶏ガラスープで炊いた御飯の上に、甘辛く煮た比内地鶏・玉子そぼろ・栗甘露煮・キヌサヤ・花麩が載っています。おかずは大きい仕切りに鮭のフリッター・リオナハム・つくね・紅生姜団子・加賀太鼓(揚げ蒲鉾)・がんもどき煮・キュウリの漬物・しば漬。小さい仕切りにはナスのしぎ焼き(田楽味噌)とがんもどき煮・椎茸煮は入っています。御飯とおかずのスペースが半々で、『鶏めし』(駅弁コレクション54「鶏めし」)と比べて、おかずが数種類増えています。容器が大きくなっているので、御...駅弁コレクション62「特上鶏めし」(大館駅)

  • 昭和 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月8日(土)

    ちりも積もれば…ではありませんが、昨日から今朝までの降雪は14㎝ほどでした。本格手的に雪が降り始めてから一ヶ月も経っていないというのに、雪捨て場はすでにこの状態。近年まれに見る、短期間での大雪となっています。大雪「新しい元号は、『平成』であります」1989年の今日1月8日は、新しい元号「平成」が始まった日で、「平成スタートの日」や「平成はじまりの日」などとも呼ばれますが、小生には「激動の昭和が終わったなぁ~」という日です。今年の雪は、昭和の雪です。おまけ。今夜の肴。「ほうとう」「イクラ醤油漬け」「黒豆・人参と玉子の炒め物・豚肉の溝漬け・鮭塩焼き・大根おろし」昭和閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月8日(土)

  • 駅弁コレクション61 「焼き鯖寿司」(敦賀駅)

    【焼き鯖寿司】(敦賀駅)2022.1.8投稿2007年(平成19年)10月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格900円[製造元](株)塩荘掛紙でもなく、スリーブでもない、箱入りです。酢飯の上に焼き鯖が載っている棒寿司で、鯖と酢飯の間には、生姜の酢漬が挟まれています。焼き鯖と生姜の酢漬けが、魚の生臭さを感じさせません。鯖自体はほどほどの肉厚ですが、棒寿司のためか少し水分が抜けてて固めです。パッケージの写真は切れていますが、実際は自分で附属のナイフで食べるため、揺れる車内では少し苦労するのではないかと思います。製造・販売の塩荘(しおそう)の前身は、1903年(明治36年)4月1日から敦賀駅で立売営業を開始した『刀根荘兵衛商店』で、現在も営業しています。『焼き鯖寿司』は、パッケージのデザインや表記等は異なるもの...駅弁コレクション61「焼き鯖寿司」(敦賀駅)

  • 「御用」始め 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月7日(金)

    5時過ぎから雪がちらつき始めて、夜が明けた頃からは強く降ったり、吹雪いたり。そうかと思えば、ぱったり止んで青空見えたりと、今年の冬の天気はめまぐるしいですね。今日は「御用」始め。産直販売用ラベルを今年初めて農園に届けてきました。今年も週に2、3度届けることになります。そして『花金』の「御用」始め。年の初めは、頂き物の日本酒で乾杯!「御用」始め閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月7日(金)

  • 駅弁コレクション60 「神戸のステーキ弁当」(新神戸駅)

    【神戸のステーキ弁当】(新神戸駅)2022.1.7投稿2007年(平成19年)10月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](株)淡路屋おしゃれなレストランのイラストが描かれてあるパッケージ(箱)で、駅弁マークがなければテイクアウトお弁当にも見えます。キノコピラフの上に、甘辛いタレの付いたステーキ、フライドポテト、インゲン、人参、トウモロコシ、胡瓜のピクルスが載っています。冷めても美味しくいただけるのが、駅弁の最も大事なところだと思っています。評価の分かれる駅弁だと思いますが、及第点は付けることが出来ると思います。製造元の淡路屋は、明治時代初期には「淡宇」の屋号で、大阪・曾根崎新地で料亭を営んでいたそうです。駅弁販売開始は1903年(明治36年)、かつての阪鶴鉄道(尼崎から福知山を経て舞...駅弁コレクション60「神戸のステーキ弁当」(新神戸駅)

  • 初日の出? 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月6日(木)

    これが今年の初日の出?久しぶりに、青空の広がる一日でした。おまけ。今夜の肴。「黒豆・ニンニクと数の子の燻製・昆布巻き」「煮和え」「名前の付けようがない鍋」初日の出?閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月6日(木)

  • 駅弁コレクション59 「本たらば釜飯」(稚内駅)

    【本たらば釜飯】(稚内駅)2022.1.6投稿2007年(平成19年)10月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](有)稚内駅立売商会カニ系にはよくある、カニのイラストがド~ンと描かれた掛紙(スリーブ)です。カニのほぐし身と椎茸が入った炊き込み御飯の上に錦糸玉子を敷き、その上にタラバガニがたっぷりのっています。カニをかたどったばらんの上に山牛蒡漬が添えられています。日本最北端稚内駅の駅弁です。販売者の表示に「KS」とあるように、この駅弁は現地製造ではなく各地の駅弁大会や催事で販売するために委託製造している物です。製造元は1974年(昭和49年)創業です。1986年(昭和61年)に個人経営から(株)サンエイ興産に組織替えし、その後(資)サンエイ商事と社名を変更した後、旭川駅立売(株)が営...駅弁コレクション59「本たらば釜飯」(稚内駅)

  • 微妙 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月5日(水)

    我が家周辺の除雪は、民間業者が行っています。請負契約で、出動の目安は降雪量5㎝以上らしいのですが、判断はそれぞれの業者が判断することになっているそうです。この降雪量は微妙です。結果は、除雪車は出動しましたが道路状況で判断したようで、我が家の通りには来ませんでした。ここ数日の吹雪で、庇の雪庇が大きくなりました。屋根自体は150㎝の積雪に耐えられる構造ですが、窓硝子が危険な状況になってきたので、雪庇を落としてその雪を片付けました。本来、網戸は長持ちさせるために冬期間外しておくのが常識ですが、落雪から片方だけでも窓硝子を守るために、我が家では年中付けたままにしています。明日の朝は雪かきの必要が無いことを確信し・・・。微妙閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月5日(水)

  • 駅弁コレクション58 「白金豚弁当」(花巻駅)

    【白金豚弁当】(花巻駅)2022.1.5投稿2007年(平成19年)10月14日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格850円[製造元](株)まるろく白金(プラチナ)地に豚さんのイラストの掛紙(スリーブ)。透明な蓋なので、中身がよく見えます。御飯の上に味噌ダレをかけた白金豚のカツが載り、ゆで卵、菜の花の辛子和え、味噌大根が添えられています。カツの肉は、どちらかと言えば厚さはありませんが、そこそこのジューシーさとサクサク感が残っています。駅弁の香の物としては数少ない味噌大根がなんとも言えません。白金豚(はっきんとん)とは、岩手県花巻市の養豚業者である高源精麦が生産する豚肉のブランド名で、宮沢賢治の作品からその名が採られたことが書かれています。製造元のまるろくの歴史は古く、1929年(昭和4年)から花巻駅(当時は、岩...駅弁コレクション58「白金豚弁当」(花巻駅)

  • お仕事始め 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月4日(火)

    無職高齢者の「お仕事始め」は、「雪かき」でした。年末年始、朝の雪かきがなかったのは30日と2日だけでした。積雪こそは少なかったのですが、4時半頃から7時まで21,000歩ほどの作業でした。昨日と同じように、吹雪いたり晴れたりの真冬日でした。雪国に住む者の宿命と、冬の運動不足解消と思ってはいるのですが、そろそろ限界ですね。おまけ。今夜の肴。「長芋千切り・ぶり照り焼き・煮つぶ」「「数の子と鶏レバーの燻製・高菜漬・クリームチーズとイクラ醤油漬けの軍艦・細牛蒡の牛肉巻き」お仕事始め閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月4日(火)

  • 駅弁コレクション57 「がんこおやじ」(仙台駅)

    【がんこおやじ】(仙台駅)2022.1.4投稿2007年(平成19年)10月14日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)日本レストランエンタープライズ「仙山交流」の文字と舟運イラストがピンとこないデザインの掛紙ですが、これも学生のアイディアでしょうか。経木の舟形容器に胡麻小梅漬けが載った俵結びの麦飯が並んでいます。小坊主茄子と赤カブ漬けが添えられています。メインの仕切りには銀鮭・カボチャ・蓮根の揚げ浸しと野菜の肉巻きにインゲン・しめじ。真ん中には、そばの実となめこの菊花和え・山形名産六田麩のそば粉揚げ・仙台名物笹かま入り数の子わさび和え三陸産イクラ添え・シシトウ素揚げ。煮物は芋こ煮(里芋・牛蒡・人参・コンニャク・栗・絹さや)。下の仕切りには、カキとブロッコリーの味噌グラタン。NREの駅...駅弁コレクション57「がんこおやじ」(仙台駅)

  • 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月3日(月) 予想通り

    吹雪・10㎝ほどの積雪・真冬日。予想通りでした。突然吹雪が止んで、青空が覗くこともありましたが、一日中こんな感じでした。おまけ。今夜の肴。「昆布巻き・帆立の刺身(柚胡椒醤油)」「ナマコ」「大根煮・黒豆・ぶりカマ焼き」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月3日(月)予想通り

  • 駅弁コレクション56 「北海玉手箱」(旭川駅)

    【北海玉手箱】(旭川駅)2022.1.3投稿2007年(平成19年)10月14日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元]旭川駅立売(株)掛紙(スリーブ)からのぞく、豪華な雰囲気の絵柄を印刷した赤い容器が目を引きます。酢飯の上に錦糸卵をしき、その上に酢味サーモン・白醤油漬数の子・酢味すわいがにのほぐし身・醤油漬いくら・味付つぶ・蓮根酢漬・中華風礒わかめが載り、生姜酢漬が添えられています。『玉手箱』の名にふさわしい豪華さを感じる容器と盛り付けです。酢飯に載った具のほとんどが酢漬けになったものであるところが気になるところですが、駅弁大会で販売している海鮮系なので、しょうがないのかなと思います。製造・販売の旭川駅立売(株)の創業は、旭川駅開業の翌年1899年(明治32年)。1942年(昭和17年)には...駅弁コレクション56「北海玉手箱」(旭川駅)

  • 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月2日(日) 今夜から?

    除雪車が出動しなくても良い朝でした。午後には青空も広がり、寒気も緩みました。しかし、それもつかの間。夕方からは雪が降ってきました。青森気象台18時発表、明朝6時までの12時間の降雪予想では10㎝前後の積雪になるようです。そして明日は再び真冬日かな?おまけ。今夜の肴。「数の子と鶏レバーハート付きの燻製・煮和え・鴨葱」「煮染め」「ブリしゃぶ」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月2日(日)今夜から?

  • 駅弁コレクション55 「潮さい三陸あわび弁当」(一ノ関駅)

    【潮さい三陸あわび弁当】(一ノ関駅)2022.1.2投稿2007年(平成19年)10月14日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,300円[製造元](有)あべちう掛紙に紐掛け。掛紙のデザインも昭和を感じさせます。御飯は岩手県産ひとめぼれの茶飯の上に甘辛く煮たくるみが載っています。おかずはメインのにアワビが貝に盛り付けらられ、レモンと菊の花・春雨・キクラゲの酢の物が添えられています。小さな仕切りには、とろりとした豚肉の角煮。その隣には、ぎんなん・ぶりの照り焼・卵焼き・ミニトマト・桜大根・ナス漬が入っています。煮物は、筍・人参・コンニャク・鶏肉・椎茸・栗・絹さやです。小ぶりなアワビが1個分切り身で入っています。『潮さい三陸』以上に、地元一ノ関の食材が沢山使われているのには驚きました。2010年(平成22年)10月...駅弁コレクション55「潮さい三陸あわび弁当」(一ノ関駅)

  • 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月1日(土) 新年早々

    新しい年は吹雪で明けました。吹雪は風の流れによって、雪の深さや硬さが違うので厄介です。一応、降雪量は13㎝ほどでしたが、雪かきに3時間ほど掛かりました。今朝の情報番組では、ダイヤモンド富士の中継で盛り上がっていました。それを横目に、吹雪の中お寺に行ってきました。夕方には雪も止んで一安心です。おまけ。今夜の肴。「煮染め」「数の子・黒豆(みりん)・黒豆(ブランディー)」「昆布巻き・蒲鉾・鴨ロースト」「茶碗蒸し」閑雲野鶴日記2022年(令和4年)1月1日(土)新年早々

  • 閑雲野鶴日記2022年(令和4年)謹賀新年

    閑雲野鶴日記2022年(令和4年)謹賀新年

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用