chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月31日 金曜日 ごぉ~ん~

    本年も、訪問有り難うございました。旅の記録のブログが、いつの間にか生存確認ブログになっています。多くの訪問者のブログを拝見すると、『隣の芝生が青い』状態です。それにもめげず、高齢者は来年も頑張ります。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月31日金曜日ごぉ~ん~

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月30日 木曜日 ほっと一息

    25日から昨日まで5日間連続で、最低でも3時間半、最長は7時間の雪かきでした。過去に5日間吹雪かないで雪が降った記憶がありません。そのため、我が家の積雪は1m20㎝ほどです。今朝もいつも通り3時過ぎに起きて外を見たら雪が降っていません。つかの間の喜びとは思いますが、めでたしめでたし。とは言っても年の瀬、雪かきがなくても9,700歩程歩いていました。それでも新刊本を読む時間がありました。今夜の肴。明日に備えて、在庫一掃!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月30日木曜日ほっと一息

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月29日 水曜日 年に一度のご挨拶の日

    12月の積雪としては、記録にも記憶にもない1mを昨日越えました。今朝の降雪は27㎝。今日は年に一度の『ご挨拶』の日です。3時半から8時ちょっと前まで雪かきをして、9時前に出発。走行距離180km。途中で30分の昼食タイム。880円の「ラーメンとチャーハンのセット」を頼んだら、ハーフ&ハーフかと思ったら両方ともフルサイズでした。雪かきと運転でとても疲れました。とにかく眠い!おまけ。今夜の肴。「レンチンカボチャ・大根の煮物・高菜漬け&ビール漬け」「ホッケの醤油漬け・蓮根と豚肉の辛味噌炒め・牛肉の源タレ焼&千切りキャベツ」「帆立&帆立の子の刺身柚胡椒添え」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月29日水曜日年に一度のご挨拶の日

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月28日 火曜日 疲れました

    昨日から「大雪警報」が発令されています。青森県内でも豪雪地帯と言われている当町なので、「大雪警報」が発令されるのは珍しいことではありません。しかし、いつも3時半頃にやってくる新聞屋さんが、今日はいつもより大分遅い5時過ぎにやってきましたが、配達されたのは新聞ではありませんでした。全国紙・地方紙共に、このようなお知らせの配達は初めてでした。18時現在、新聞は配達されていません。昨日夕方から15時間の降雪深は13㎝。10時半頃には「警報」が「注意報」に切り替わりましたが、雪は降っています。16時過ぎには「注意報」も解除になりましたが・・・。降っています。今日は3時間半程度の雪かきで、32,000歩ほどでした。今夜は、肴は有りません。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月28日火曜日疲れました

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月27日 月曜日 遅配

    4時過ぎから雪かきを始めました。30㎝ほどの降雪でしたが、6時20分に除雪車が来て綺麗に片付けてくれました。しかし、7時にはその跡形もありません。7時半に、雪かきを中断。『部屋の窓』です。少し小降りになったので、10時50分雪かき再開。13時半。さすがに疲れたと言うか、気がつけば朝から飲まず食わず。本日、初の食べもの。昼食後の『部屋の窓』。16時から30分間、本日最後の雪かき。7時30分から9時間の降雪は37㎝。今日一日の歩数は42,000歩程でした。夜は『力水』と『もっちもち』。この結果、本日のブログは『遅配』となりました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月27日月曜日遅配

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月26日 日曜日 今冬最長

    予報通り大雪です。新聞屋さんの車のタイヤ跡です。24時間の降雪は29㎝ほどです。昨夜は風もあり、吹きだまりが出来たので、4時半過ぎから始めた雪片付けも9時頃まで、約4時間半ほどかかりました。今冬最長時間です。今日も真冬日で、雪はちらほら程度でしたが・・・。青森地方気象台18時発表の、今後12時間の降雪予想です。今日も早寝ですね。おまけ。今夜の肴。「なまこ・大根おろしのマスコ醤油漬け載せ・帆立と帆立の子の刺身」「キャベツと厚焼きの辛味噌和え・長芋煮・焼鮭」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月26日日曜日今冬最長

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月25日 土曜日 クリスマスプレゼント

    昨夜はそんなに雪が降らなかったようです。24時間の降雪深は18㎝程度でした。予報通り、9時頃までは曇りでした。その後は、時折強く雪が降るり、気温も氷点下の真冬日の一日でした。今夜の肴。さながら『残り物、いや作り置きした物と蓮根祭り』閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月25日土曜日クリスマスプレゼント

  • 駅弁コレクション54 「鶏めし」(大館駅)

    【鶏めし】(大館駅)2021.12.25投稿2007年(平成19年)10月7日イトーヨーカ堂青森店で購入価格850円[製造元](株)花善掛紙の「こけし」と「稲穂」のデザインは、平成に入ってからのものです。昔ながらの、紐がけです。醤油ベースの比内地鶏の鶏ガラスープで炊いた御飯の上に、甘辛く煮た比内地鶏・玉子そぼろ・栗甘露煮・キヌサヤ・花麩が載っています。おかずは、紅生姜団子・椎茸煮・加賀太鼓(揚げ蒲鉾)・がんもどき煮・キュウリの漬物・しば漬です。「鶏めし弁当」とも呼ばれるだけあって、おかずも付いています。鶏の味がしっかりしみこんでいて冷めても美味しい駅弁です。2017年(平成29年)8月7日大館駅で購入価格880円[製造元](株)花善食品表示の様式にへんこうがあり、若干の色調の変化があるものの、ほとんど同じと言っ...駅弁コレクション54「鶏めし」(大館駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月24日 金曜日 今年最後の『花金』

    あと一週間ほどで今年も終わります。今日は今年最後の『花金』に出掛けたのですが・・・。その前に・・・。イギリス生活3日間。クリスマスケーキはティータイムに!クリスマスイブは、ワインが似合う。と、思っていますが・・・。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月24日金曜日今年最後の『花金』

  • 駅弁コレクション53 「みそ焼きヘルシーポーク弁当」(盛岡駅)

    【みそ焼きヘルシーポーク弁当】(盛岡駅)2021.12.24投稿2007年(平成19年)5月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格800円[製造元](株)日本レストランエンタプライズ掛紙(スリーブ)は、豚さんのイラストに目くデザインです。岩手県産ひとめぼれの白飯に玉子そぼろと野菜ナムルを敷き詰め、上に豚肩ロースの味噌焼きが載っています。付け合わせは、りんごとあんずのシロップ漬とピリ辛味噌です。ちょっと甘めの味噌が、豚肉に良く合います。ピリ辛味噌をちょっとだけつけながら食べるとまたひと味違いました。杜仲茶は、人間にはダイエットの他にも「血圧を下げる」「悪玉コレストロールを減らす」など、生活習慣病の予防にも役立つとされていますし、美容にいいと注目されているコラーゲンを維持する機能を向上させるとも言われていますが...駅弁コレクション53「みそ焼きヘルシーポーク弁当」(盛岡駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月23日 木曜日 今日は東京タワーを話題にするんだったけど…

    雪がチラチラと舞う一日でした。冬至の昨日、蓮根を頂きました。「冬至の七種(ななくさ)」と言うのがあるそうで、饂飩(うんどん=うどん)・寒天(かんてん)・金柑(きんかん)・銀杏(ぎんなん)・南瓜(なんきん=かぼちゃ)・人参(にんじん)・蓮根(れんこん)、冬至の七種は「ん」が2個ついているものばかりで、運を呼びこみやすいとされているそうです。蓮根の旬は秋から冬にかけてなので、比較的多く出回るのは12月頃ですが、栽培の北限が新潟県から茨城県辺りまでですから、当地では1本まるごと販売されることはほとんどありません。実物を見たのは初めてです。そこで今日は、「ためしてガッテン」する事になりました。長男は、焼くなり、煮るなり、蓮根焼き・みぞれ汁・ハンバーグなど。次男は、万能なのでなんでもおっけー。金平等。三男は、シャキシャキ...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月23日木曜日今日は東京タワーを話題にするんだったけど…

  • 駅弁コレクション52 「青森ぜいたく三昧」(八戸駅)

    【青森ぜいたく三昧】(八戸駅)2021.12.23投稿2007年(平成19年)5月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,150円[製造元](株)吉田屋掛紙(スリーブ)のデザインは、吉田屋で多く見られる商品写真を載せたものです。右下に描かれた木造総二階の堂々とした建物は、1926年(昭和元年)当時の尻内(現八戸)駅前新築された本社社屋です。この建物は旅館として使用され、その後食事処「酒楽亭」となり、現在は「居楽屋『かくれ庵千年の宴』八戸東口駅前店」となっています。茶飯の上に、大間産本マグロのづけ2切れ・煮うに・いくら・錦糸玉子・しば漬が載っています。確かに『ぜいたく』な内容ですが、見た目がちょっと地味かなと思いました。現在は販売されていないようです。製造・販売の吉田屋と言えば、1961年(昭和36年)の販...駅弁コレクション52「青森ぜいたく三昧」(八戸駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月22日 水曜日 冬至

    日の出を迎えた頃から断続的に雪が降る一日でした。晴れ間を見て定期検診。真冬日ではありませんでしたが、風もあり体感的には真冬日のようでした。夕方は雪が止んだので、散歩がてらに・・・。今日は冬至なんだぁ~。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月22日水曜日冬至

  • 駅弁コレクション51 「いわし蒲焼風弁当」(八戸駅)

    【いわし蒲焼風弁当】(八戸駅)2021.12.22投稿2007年(平成19年)5月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格630円[製造元](有)吉田屋掛紙(スリーブ)のデザインは、お寿司屋さんでよく見かけるさかなへんの漢字が並んでいるシンプルなものです。中身もこれまたシンプルで、白飯の上に蒲焼きのタレが染み込んだ揚げ鰯が2尾、あとはレモン・甘酢生姜・紫葉漬のみです。味・量・値段、申し分有りません。2012年(平成24年)12月1日八戸駅で購入価格750円[製造元](株)吉田屋デザインに変更はありませんが、スリーブから本来の掛紙に変更されています。中身には変更がありませんが、容器の色が白になっています。東北新幹線八戸開業10周年記念号に乗車するときに八戸駅で購入しました。駅弁大会で購入し、自宅で食したときは感...駅弁コレクション51「いわし蒲焼風弁当」(八戸駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月21日 火曜日 「トラバる」

    「travail」。英語の「trave」(旅行)と間違いそうですが、フランス語の「トラヴァイユ」。労苦、骨折り、労働、仕事などを意味しますが、リクルート出版が女性向け転職雑誌として『とらばーゆ』を創刊したことをきっかけに、主に女性の「転職」「就職」の意味で用いられ、フランス語独特の優雅な響きもあり「華麗な転職」といったイメージから、『トラバーユする』とか『トラバる』が流行語になったのは昭和の時代。男女雇用機会均等法が改正された現在は、男性の転職の意味で使っても良いのでしょうが、多くの人がインターネットを活用するようになった現代は『リクナビNEXT』。『トラバる』は死語に近いでしょうね。7年間お世話になった、ワインコンサルタントの方が「トラバる」ので2月末(有休消化のため実質的に今月末)で退職することになったと挨...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月21日火曜日「トラバる」

  • 駅弁コレクション50 「アンパンマン弁当」(高松駅)

    【アンパンマン弁当】(高松駅)2021.12.21投稿2007年(平成19年)5月12日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)高松駅弁掛紙はなく、アンパンマンとアンパンマン列車を描いた白いプラ袋に入っています。プラ製弁当箱に、駅弁を食べた後に使い回しが出来るように、アンパンマンの形をした空の水筒が付いています。中身はアンパンマン顔のチャーハンにウインナー・焼きそば・鶏唐揚・枝豆・プチゼリーです。ソース入れもアンパンマン型です。価格は大人並み、中身と量は子供向けで、お子様ランチの駅弁版と言ったところです。海老フライに代えて焼きそばが入っているなど中身については通常版ではなく、駅弁大会用に調製したものと思われます。製造・販売の高松駅弁は1943年(昭和18年)の設立以来、駅弁の開発・製造や...駅弁コレクション50「アンパンマン弁当」(高松駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月20日 月曜日 降ったりやんだり

    昨日から降ったりやんだり。今朝の降雪深は15㎝程で、今朝も2時間ほど雪かきでした。午後は青空も見えました。しばし小康状態ですが・・・。ありがたくない『クリスマス寒波』に向かっていくような気配です。おまけ。今夜の肴。「ひじき煮・大豆の麺汁煮」「ポトフ」「牛蒡の牛肉巻き・じゃが芋とホタテの子煮・ホッケの醤油漬け」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月20日月曜日降ったりやんだり

  • 駅弁コレクション49 「広島いいとこどり」(三原駅)

    【広島いいとこどり】(三原駅)2021.12.20投稿2007年(平成19年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)浜吉蒸気機関車や駅弁立売の風景を描いた掛紙(スリーブ)です。菜の花御飯の上に、穴子は煮穴子と焼き穴子の2種類・牛肉煮・松茸煮・栗の甘露煮・たこのうま煮・錦糸玉子・味付け山菜(ワラビ・菜の花)が載り、筑前煮としば漬が添えられています。「いいとこどり」の名にふさわしく、色々な広島名物を楽しめる駅弁です。製造元の浜吉は、明治初期に尾道海岸通りに旅館濱吉楼として創業し、1890年(明治23年)浜吉商店として創業し、山陽鉄道糸崎駅(現JR糸崎駅)構内営業開始した歴史ある駅弁業者です1950年(昭和25年)の山陽本線三原駅舎改築に伴い、三原駅で構内営業開始し、本格的な駅弁事業...駅弁コレクション49「広島いいとこどり」(三原駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月19日 日曜日 予想以上です

    雪は、夜半から本格的に降る続いて朝を迎えました。予想以上の降雪で、今冬初の除雪車の出動です。降雪深はは30㎝ほどです。初の雪かき作業は、ほぼ3時間。今日は満月。今年の満月の中で、最も地球から遠い位置にだそうで『マイクロムーン』と呼ぶそうです。厳密には13時36分が満月だったそうです。おまけ。今夜の肴。「金平牛蒡・人参・茄子」(全て洋風味付け)「ハンバーグ・トマト・千切りキャベツ・粉ふきいも」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月19日日曜日予想以上です

  • 駅弁コレクション48 「神戸風 松茸すき焼き 牛松鍋」(新神戸駅)

    【神戸風松茸すき焼き牛松鍋】(新神戸駅)2021.12.19投稿2007年(平成19年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)淡路屋どこから何処までが駅弁の名前かわかりにくいですね。駅弁の名前と松茸と牛の絵が描かれただけの掛紙(スリーブ)です。陶器製の容器に松茸御飯が詰められ、その上に牛肉・松茸・糸こんにゃく・玉ネギ・青ネギ・ゴボウ煮・人参の、所謂すき焼きの具が載っています。味よりもびっくりしたのが、松茸をこれまで薄くスライスした技術でした。香りはしませんが出汁が染み込んだ御飯で、美味しく頂きました。食べ終わった容器を見ると・・・。2006年(平成18年)秋から販売開始した、催事専門の『疑義駅弁』かとも思いましたが、手の込んだ容器からするよ、結構長い期間販売することを想定した『...駅弁コレクション48「神戸風松茸すき焼き牛松鍋」(新神戸駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月18日 土曜日 さむ~ぅ

    今朝は、思っていたほどの降雪もなく、ホットしていました。時折、青空も見えましたが、真冬日。午前10時が-5度。びっくりです。夕方から、雪が降り続いています。青森地方気象台18時の発表です。明日の朝は、除雪車初出動でしょうか。おまけ。今夜の肴。「数の子・蕗の葉の油炒め・赤ワイン煮豆」「栄養豆腐の大豆ミートあんかけ」「いかげそ・ひじき煮・フキノトウの天ぷら・カボチャの天ぷら」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月18日土曜日さむ~ぅ

  • 駅弁コレクション47 「かきめし」(厚岸駅)

    【かきめし】(厚岸駅)2021.12.18投稿2007年(平成19年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格900円[製造元](有)氏家待合所掛紙は緑を基調としたシンプルなものですが、よく見ると牡蠣貝と牡蠣の養殖地厚岸湖の中心にある牡蠣の殻が堆積してできた牡蠣島と、その島に建てられた弁天神社の写真をコラージュしたもののようです。牡蠣を漬けた生醤油とひじきで炊いた茶飯の上に刻み海苔を散らし、別に煮た牡蠣・ツブ・アサリ・フキ・シイタケが盛り付けられています。付け合わせは、福神漬とたくあんです。彩りも悪く見た目は地味な駅弁ですが、何故か箸が進むかきめしです。2014年(平成26年)12月13日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格950円[製造元](有)氏家待合所長方形の掛紙が、正方形に変わっていましたが、中身は...駅弁コレクション47「かきめし」(厚岸駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月17日 金曜日 予報は・・・

    今夜から週末にかけては荒天。その気配がしますが・・・。今日は『花金』。帰宅し、青森地方気象台の情報を確認しました。明日の朝に備えないといけません。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月17日金曜日予報は・・・

  • 駅弁コレクション46 「夫婦あなごめし」(広島駅)

    【夫婦あなごめし】(広島駅)2021.12.17投稿2007年(平成19年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]広島駅弁当(株)紙蓋式の掛紙には、2匹の穴子のイラストが描かれています。醤油御飯の上に、煮穴子が2本のっています。付け合わせは、穴子の骨と奈良漬。醤油だれが添えられています。醤油御飯の上にふっくらとした煮穴子が載っています。醤油だれもかけてみましたが、何もかけない方が美味しいような気がしました。2007年(平成19年)10月28日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]広島駅弁当(株)掛紙には2匹の穴子が並んだイラストが描かれていますが、半年前のものとデザインが変更になっています。「夫婦」には、「みょうと」のルビが付けられています。醤油だれのパックが変更...駅弁コレクション46「夫婦あなごめし」(広島駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月16日 木曜日 駅そばに光り

    今日が『紙の記念日』だからというわけではありませんが、久しぶりに『本』を読みました。BS-TBSで今年3月から不定期で『鉄麺~メン食い鉄道絶景の旅~』という番組が放送されています。以前から書籍も出版され、結構『駅そば』ファンはいるのですが、余り注目されてきませんでした。最近「駅そば」の閉店が続いているのですが、皮肉なことに注目度がアップしたのか、この番組は鉄道大好き芸能人が、日本全国の各路線と沿線の魅力を紹介しながら、その路線を代表する「そば」「うどん」「ラーメン」などの「駅メン」を堪能する番組です。これまで6回放送されています(再放送を除く)。記念すべき第1回目と第3回目は「六角精児さん」。6回目は「土屋礼央さん」。そして、最多出演は第2・4・5回目に出演した「市川紗椰さん」です。12月19日の日曜日18時~...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月16日木曜日駅そばに光り

  • 駅弁コレクション45 「鶏かしわめし」(小倉駅)

    【鶏かしわめし】(小倉駅)2021.12.16投稿2007年(平成19年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]北九州駅弁当(株)「鶏」の下に「かしわめし」の文字。そして商品写真の掛紙(スリーブ)です。外観を見る限り、量もそこそこ有りそうです。鶏飯(かしわめし)の上に、錦糸卵と味付け鶏肉のフレーク、チキンステーキがのっています。付け合わせは、筍煮・人参煮・里芋煮・蕗の土佐煮・桜漬です。九州北部の所謂『かしわめし』とは雰囲気が違うのは、刻み海苔が載っていないためでしょうか。掛紙に駅弁マークが付いているものの、よく見られる販売駅名がないことから『疑義駅弁』(現地の駅で販売実績がほとんど無く、駅弁大会など催事での販売がほとんどを占めているもの)に分類されても致し方ないのかなと思います。北九...駅弁コレクション45「鶏かしわめし」(小倉駅)

  • 駅弁コレクション44 「うにといくらのきらきら丼」(八戸駅)

    【うにといくらのきらきら丼】(八戸駅)2021.12.15投稿2007年(平成19年)3月17日八戸駅で購入価格1,100円[製造元](有)吉田屋吉田屋の特徴と言っても良い、商品のイメージ写真を載せた掛紙(スリーブ)です。折には茶飯が詰められていて、脇にイクラの醤油漬けが添えられています。そして別添の袋には、「あんかけ風いちご煮(うにとつぶ貝、青じその入ったあんかけ)」が入っています。(※外部データ)食べ方の、栞が添えられています。栞にあるとおりに、茶飯の上にあんかけを載せ、イクラ醤油漬けをちらして頂きます。「日本初のあんかけ駅弁」と言われています。冷たいあんかけ御飯に、イクラ醤油漬けのトッピング。これには賛否両論があると思います。加熱式容器を使えば温かいものがいただけるでしょうが、鮮度を考えたギリギリの選択の...駅弁コレクション44「うにといくらのきらきら丼」(八戸駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月14日 火曜日 「忠義」か「意地」か

    荒れた一日が過ぎました。お天道様の「力」はスゴイ!主税(力)と言えば…。今日は『四十七士討ち入りの日(忠臣蔵の日)』です。これは説明は入りませんね。「忠臣蔵」は脚色された創作で、史実としての「赤穂事件」とは異なる部分もありますが、年末と言えば「忠臣蔵」と「第九」と言っても過言ではなかったのは一昔も前の話になったような気がします。おっと!今日は「ブログ開設満7年」。『忠臣蔵』には勝てなかった。おまけ。今夜の肴。「すき昆布煮・人参のナッツ和え・大根サラダ」「肉じゃが・煮豆」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月14日火曜日「忠義」か「意地」か

  • 駅弁コレクション43 「限定品 印籠弁当」(水戸駅)

    【限定品印籠弁当】(水戸駅)2021.12.14投稿2006年(平成18年)12月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,200円[製造元](株)鈴木屋「駅弁の達人」「こだわりの伝承」シリーズの『限定品』だと思います。通常の印籠弁当が容器の色が黒ですが、この限定品印籠弁当は容器の色が茶色です。中身も通常版が3段のところ、こちらは2段です。下段は、茨城産「黄門米」を使ったしめじと椎茸の炊込飯に舞茸を載せ、グリーンピースちらした御飯です。上段には、鶏の唐揚げ、豚の唐揚げ・鶏の照り焼き・玉子焼き・しょぼろ納豆漬けのおかずが入ってます。しょぼろ納豆(そぼろ納豆)は古くから水戸で親しまれている伝統的な郷土食で、割干し大根を刻んで納豆に混ぜ塩漬けにした保存食だそうです。「駅弁の達人」「こだわりの伝承」シリーズとして約...駅弁コレクション43「限定品印籠弁当」(水戸駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月13日 月曜日 冬一番

    天気予報通り、荒れた一日でした。午前7時過ぎには暴風雪警報が出され、日中は10m/s程の強風と-1~1度の寒さでした。夕方は…新年早々の『発信』に付いての情報交換を、「名古屋コーチン味噌煮込みうどん」を食べながら。久しぶりに、名古屋の味を楽しみました。『発信』の内容については、詳細が決まり次第、関係者の承諾を得て紹介します。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月13日月曜日冬一番

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月12日 日曜日 明日の朝は雪?

    気象庁の発表です。日本海北部の低気圧は13日にかけて急速に発達しながら北上し、オホーツク海に進む見込みで、上空には寒気が流入して強い冬型の気圧配置になるとみられ、気象庁は北海道と東北、北陸では暴風や高波に警戒するよう呼び掛けています。予想される最大瞬間風速は北海道35メートル、東北と北陸30メートル。波の高さは北海道と東北6メートル、北陸5メートル。北海道と東北は猛吹雪で交通に障害が生じる恐れもあるとのことです。18時に青森地方気象台が発表した青森県降雪量予想です。たいしたことは無いのかなぁ~。おまけ。今夜の肴。「蕗と油揚げの煮物」「黒豆の赤ワイン煮」「大葉と数の子のポテトサラダ・大根煮・手羽中の生姜焼き・鶏肉の赤ワイン漬け焼」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月12日日曜日明日の朝は雪?

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月11日 土曜日 飲み歩きだけじゃない

    5枚綴り3,500円ですから、1枚700円。使用期限が明日までなので、いつものお店で使いました。以前に、お昼のお店でも使っていました。一人3冊まで、1,000冊限定販売でしたが、昨日の夕方現在で完売していませんでした。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月11日土曜日飲み歩きだけじゃない

  • 駅弁コレクション42 「みやぎ黄金海道」(仙台駅)

    【みやぎ黄金海道】(仙台駅)2021.12.11投稿2006年(平成18年)12月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元](株)こばやし金色にきらめく海と、支倉常長ら慶長遣欧使節が太平洋横断に使用したサン・ファン・バウティスタ号の写真が描かれた、掛紙(スリーブ)が目を引きます。駅弁名の由来についてはスリーブの底面に説明が載っています。白飯の中心に蒸しウニが載り、それを取り囲むように錦糸玉子の上に山くらげと穴子煮、帆立煮・酢れんこん・銀鮭の薄焼き・イクラ醤油漬け・生姜酢漬が載っています。掛紙同様、開けたときのインパクトはそれなりにありました。全体的に美味しい駅弁でしたが、「黄金海道」のインパクトがもう少し欲しい様な気がしました。製造・販売のこばやしは、当初は茨城県水戸市にある和菓子店「井熊...駅弁コレクション42「みやぎ黄金海道」(仙台駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月10日 金曜日 6%なんだけど…

    穏やかで良いですね。お天道様が出て、風もなければ、気温が9度前後でも穏やかに感じます。今日は、日本全国の多くの公務員に、所謂「冬のボーナス(期末・勤勉手当)」が支給されたことが話題になっていました。あぁ~、そうなんだ・・・。ある統計によると、日本の公務員数は全雇用者の約6%というデータがあるそうです。公務員の冬のボーナスの話題より、もっと伝えなけれならないことがこの国にはたくさんあると思うんだけどなぁ~。私が今日伝えなければならないことは『花金』。サンタさんが沢山居ます。「千切り長芋・蛸と胡瓜の和え物・ホッケの一夜干し・自家製さつまいもの入った豚汁」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月10日金曜日6%なんだけど…

  • 駅弁コレクション41 「かごしま黒豚極黒豚めし」(出水駅)

    【かごしま黒豚極黒豚めし】(出水駅)2021.12.10投稿2006年(平成18年)12月10日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]出水駅鉄道構内営業(株)松栄軒掛紙(スリーブ)の商品イメージの写真が目を引きます。和風だし味の御飯の上に、メインの黒豚肉のタレ焼と、錦糸玉子・紅生姜が載り、たたきごぼうと高菜漬が添えられています。小袋に入った山椒も付いていました。黒豚タレ焼がやわらかく、少し甘めの香ばしい味が広がります。味付け御飯に更にタレの味が染みて食べ応えがありました。絶付け合せのたたきごぼうと高菜漬、山椒も味を引き立てています。2007年(平成19年)4月7日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,050円[製造元]出水駅鉄道構内営業(株)松栄軒前年購入の物と全く同じでした。製造・販売の...駅弁コレクション41「かごしま黒豚極黒豚めし」(出水駅)

  • 駅弁コレクション40 「花めぐり弁当~小田急沿線・花散策~」(箱根湯本駅)

    【花めぐり弁当~小田急沿線・花散策~】(箱根湯本駅)2021.12.9投稿2006年(平成18年)11月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格980円[製造元](株)東華軒掛紙はありません。段ボール箱詰めです。見るからに「駅弁の達人」「こだわりの伝承」シリーズの駅弁です。箱の中には、陶器製の容器に入った駅弁やお箸の他に、カーネーションの種が入っていました。ピンクの容器は「ちらし寿し」。白の容器は「鶏めし」。「ちらし寿し」は、酢飯の上に、錦糸玉子・2種類の海老・鯵の酢漬け・蓮根・蕗が載っています。「鶏めし」は、人参・筍・椎茸が入った炊きこみ御飯の上に、鶏の照り焼きと玉子のそぼろ、海老が載っています。御飯自体は美味しいのですが、何となく物足りなさを感じたのは、御飯の上に載っている具の量の関係でしょうか。可愛い容...駅弁コレクション40「花めぐり弁当~小田急沿線・花散策~」(箱根湯本駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月9日 木曜日 毎日お世話になっています

    今では毎日当たり前のように使っているパソコンですが、誰もが操作できるようになったのは「マウス」が出来たからだそうです。1968年(昭和43年)12月9日、アメリカの発明家で「ITの父」と呼ばれるダグラス・エンゲルバートがデモンストレーションを行ったことから今日は『マウスの日』だそうです。「マウス」と名付けられたのは尻尾に相当するコードがあり(最近はコードのないワイヤレス)、ネズミに似ていたためであると言うことはよく知られていますが、マウスの移動の単位が「ミッキー」であることは余り知られてはいないのではないでしょうか。勿論これらは、ミッキーマウスに由来します。おまけ。今夜の肴。「あんかけ豆腐」「沢庵・白菜の漬け物・蕗と雑魚の炒め物・帆立ひもの佃煮」「大根煮・白菜としめじの豚肉炒め煮・焼長芋・ミートローフ・赤飯煎餅...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月9日木曜日毎日お世話になっています

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月8日 水曜日 毎日が記念日なのですが

    『記念日』とは「記念すべき出来事のあった日」のことで、『記念』とは「後日の思い出として残しておくこと」「過ぎ去った物事などを思い起こすこと」だそうです。とにかく『◯◯記念日』の多いこと、多いこと。話題に困らなくて助かっても居るのですが…。『記念日』とは、良い思い出だけに使うのではないことは理解できるのですが、個人的には、第二次世界大戦が終結した8月15日を『終戦記念日』と呼ぶのには抵抗がないのですが、真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃し太平洋戦争が勃発した今日、12月8日を「太平洋戦争開戦『記念日』」と呼ぶことには、少々抵抗があります。日本語の難しさでしょうかね。簡単なのは、我が家の今夜の肴。昨日の残りと、犬の気絶です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月8日水曜日毎日が記念日なのですが

  • 駅弁コレクション39 「鳥取牛こだわり美味づくし」(鳥取駅)

    【鳥取牛こだわり美味づくし】(鳥取駅)2021.12.8投稿2006年(平成18年)11月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)アベ鳥取堂掛紙(スリーブ)の上面は、中身の写真と駅弁マークに「こだわりの伝承」。側面には「駅弁の達人」のシールが貼られています。白飯の上に玉葱、その上に「すき焼き風」と「焼肉風」の鳥取牛が敷き詰められています。その上には、絹さやと花人参があしらわれています。鳥取牛は「すき焼風」と「焼肉風」に味つけがしてあり、その下の玉葱には一味唐辛子がが付いていますが、辛さは感じません。丸形の加熱容器に入っているので、ひもを引いて8分ほど温めてから食べると、牛丼を想像させます。『空弁』には、機内持ち込み制限の関係で加熱容器に入った物はありません。製造・販売の(株)アベ鳥...駅弁コレクション39「鳥取牛こだわり美味づくし」(鳥取駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月7日 火曜日 師走日和

    今日から、12月22日の冬至まで、二十四節気の「大雪(たいせつ)」に入りました。大雪は、本格的な冬へと移り変わる時季ですが、今日の日中は青空が広がり、気温も10度を超え。師走らしからぬ穏やかな一日、「師走日和(しわすびより)」でした。午後から曇りとなりましたが、日曜日に降った雪もやっと消えてきました。冬らしい天気になるのは月の後半という予想です。今夜の肴。「赤カブ漬け・炒め煮(キャベツ・カボチャ・人参・椎茸)・柳葉魚もどき」「おでん(厚揚げ・玉子・コンニャク・人参・大根・竹輪)」「塩うに」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月7日火曜日師走日和

  • 駅弁コレクション38 「サロマ湖産あったかかきめし」(札幌駅)

    【サロマ湖産あったかかきめし】(札幌駅)2021.12.7投稿2006年(平成18年)11月11日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)札幌駅立売商会「北海道はでっかいどう!」。同じ北海道とはいえサロマ湖は札幌から直線でも200㎞以上離れているためか、掛紙にはサロマ湖の位置が示された地図が載っています。かきの煮汁で炊いたひじき入りの茶飯の上に、大小10個のかき煮とシメジにが載り、絹さやがあしらわれています。駅弁作りの極意とは、冷めても美味しいものを作ることだと言われたものですが、この駅弁は加熱容器に入っているので、ひもを引いて8分ほど温めてから食べます。温めるとかきの濃厚な美味しさが引き立ちます。『空弁』には、機内持ち込み制限の関係で加熱容器に入った物はありません。「サロマ湖産あったか...駅弁コレクション38「サロマ湖産あったかかきめし」(札幌駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月6日 月曜日 飛んできました

    今朝は放射冷却現象で氷点下。午後からは曇ってきたので、明日の朝の冷え込みはないようです。今夜の肴。読者の県民性を考慮し、詳細は省略します。最後はお蕎麦を頂きました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月6日月曜日飛んできました

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月5日 日曜日 予想はしていたけれど…

    予想通り今朝は雪が積もっていました。12㎝程の積雪です。湿雪なので、お昼前には道路の雪は解けました。根雪(積雪が長期間続くこと)になるのは、もう少し先のようです。今夜の肴。「人参の卵炒め・味付け牛肉&レタス」「塩雲丹」「大根と豚肉の煮物」「白菜と豚肉としめじの煮物」「焼鮭」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月5日日曜日予想はしていたけれど…

  • 駅弁コレクション37 「越前かにめし」(福井駅)

    【越前かにめし】(福井駅)2021.12.5投稿2006年(平成18年)11月14日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)番匠本店包装は掛紙ではなく、袋に入りデザインも基本的に、昔も当時も現在も変わりありません。福井県産コシヒカリを使用した、ズワイガニの雌の内臓をほぐして炊き込んだ御飯に、ほぐしたかにの身が一面に敷き詰められていて、別に付いている刻み海苔をのせて頂きます。醤油味の炊きこみ御飯で、かにの風味が伝わってくる駅弁です。2014年(平成26年)2月23日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)番匠本店歴史ある袋包装なので、掛紙コレクター泣かせです。袋から取り出すと、スプーンと刻み海苔が添えられています。今回は生姜の醤油漬が添えられています。製造・販売元の...駅弁コレクション37「越前かにめし」(福井駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月4日 土曜日 『猫の目…』

    ほとんど毎日のように、晴れ・曇り・雨・霙・雪と『猫の目天気』。今日も、朝の晴れに始まって、雪までのオンパレード。今夜の肴。「煮染め」「糠鰊」「蕗の炒め煮・ブロッコリー・豚ヒレカツの八丁味噌掛け・生ハムの海苔チーズ巻き・スモークベーコン・カボチャとキャベツの千切りサラダ」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月4日土曜日『猫の目…』

  • 駅弁コレクション36 「前沢牛めし」(盛岡駅)

    【前沢牛めし】(盛岡駅)2021.12.4投稿2006年(平成18年)10月15日野辺地町観光物産PRセンターの「駅弁大会」で購入価格1,100円[製造元](株)日本レストランエンタプライズ「前沢牛」の他に「前沢」の文字があるので、前沢駅の駅弁かと誤解する以上に、一ノ関駅で同名の『前沢牛めし』を斎藤松月堂が販売しているので、それと勘違いして購入する人が居るなど混乱を招いていました。白飯の上に、前沢牛・牛蒡・糸コンニャク・花人参の煮物がのっています。おかずは卵焼き・小女子とくるみの佃煮・南蛮漬です。所謂、すき焼き風駅弁なので『牛めし』を期待しすぎると、ちょっとがっかりすると思いますが、見栄えはしませんが牛肉の味が染み込んだ牛蒡の味は忘れられません。製造元の「日本レストランエンタプライズ」は、かつての日本食堂を前身...駅弁コレクション36「前沢牛めし」(盛岡駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月3日 金曜日 『花金』

    今朝も寝坊しました。いつもと違う時間ですが、こんな情報でいつものカメラ画像を見ることになるとは…。それにしても今日はお天気が良かった。今日の昼食です。また、遊んでしまいました。掛紙付きは非売品です。そして今日は『花金』でした。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月3日金曜日『花金』

  • 駅弁コレクション35 「白神浪漫」(秋田駅)

    【白神浪漫】(秋田駅)2021.12.3投稿2006年(平成18年)10月15日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格850円[製造元](株)関根屋2006年(平成18年)3月18日の「リゾートしらかみ『くまげら』」編成誕生を記念して、3月1日より秋田駅や秋田新幹線「こまち」、五能線「リゾートしらかみ」の車内で売り出された駅弁です。掛紙(ボール紙でふたをするタイプ)には、白神のブナの森林と五能線の車窓から見える日本海の夕日の写真と、五能線の鉄道路線図が描かれています。秋田産「あきたこまち」を秋田産舞茸のだし汁で炊いた醤油味の御飯の上にブナシメジ煮、舞茸煮をちらし、真ん中にはとんぶり・いくら醤油漬・帆立の天ぷらがのっています。おかずは、右の仕切りに人参と大根のいぶりがっこ・こごみの胡麻和え・ちょろぎの酢漬。左の仕切...駅弁コレクション35「白神浪漫」(秋田駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月2日 木曜日 冬将軍到来かな?

    昨夜から風速10m/s程の強風に加え気温も下がり、今朝は氷点下でした。日中は時折雪が降り、気温も5度以下と寒い一日でした。今夜の肴。「ヒラメと鯛のカルパッチョ・クリームチーズとイクラの軍艦巻き・カボチャとキャベツの千切りサラダ」「鶏肉のローリエ照り焼き・練り雲丹バターバゲット」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月2日木曜日冬将軍到来かな?

  • 駅弁コレクション34 「小原庄助べんとう」(郡山駅)

    【小原庄助べんとう】(郡山駅)2021.12.2投稿2006年(平成18年)10月15日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,000円[製造元](株)福豆屋「小原庄助」といえば、身上つぶした人物で縁起が悪いと言われたそうですが、磐梯山と猪苗代湖にゆかりがあって、愛着のある人物だということで販売にこぎつけたと言われています。ほろ酔い気分のお客様が、折を吊る下げて千鳥足。というイメージでボックス型のパッケージにしたそうです。二段重ねの下段には御飯、上段はおかずです。御飯はしめじの炊きこみ御飯で、菜の花の醤油漬けがあしらわれています。おかずは、焼鮭・蒲鉾・海老天・白身魚のフライ・竹の子と人参の煮物・鰊昆布巻き、鶏肉八幡巻・イカボール。これに紅生姜と胡瓜の漬けものが添えてあります。今から15年ほど前の幕の内系としては...駅弁コレクション34「小原庄助べんとう」(郡山駅)

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)12月1日 水曜日 師走

    月並みな言い方ですが、1年も早いもので残すところあと一ヶ月となりました。今日は、強風から荒天との予想です。珍しく、午前、午後と所用があり、昼食は『駅そばパクパク』の300円のお弁当。今日は何かな?掛紙は、買ってきてから勝手に作って付けた物なので、左のお弁当は非売品です。今夜の肴。鴨肉が半額になっていたので「鴨・葱」。我が家では鴨肉は、『3割引』『半額』のシールが貼ってある物しか買いません。「レタス&トマト・ベーコンの燻製・サーモンカルパッチョ」閑雲野鶴日記2021年(令和3年)12月1日水曜日師走

  • 駅弁コレクション33 「ひっぱりだこ飯」(西明石駅)

    【ひっぱりだこ飯】(西明石駅)2021.12.1投稿2006年(平成18年)9月16日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格980円[製造元](株)淡路屋1998年(平成10年)の明石海峡大橋の開通を記念して販売を開始駅弁です。掛紙には、定番化した今でも「平成10年4月5日明石海峡大橋開通記念」の文字が入るデザインは変わっていません。蛸壺風の陶器の容器にゴボウの入っ炊き込み御飯を詰め、その上に、たこ煮、竹の子の土佐煮、椎茸煮、穴子煮、蒲鉾、菜の花の和え物、錦糸玉子、にんじん煮が載っています。御飯の中には、タコのすり身で作ったタコ天が埋まっています。最近、サンプルを目にするようになりました。話題性と容器、ネーミングで購入しました。予想以上に美味しかった。2006年(平成18年)11月11日マエダ「全国有名駅弁大会」...駅弁コレクション33「ひっぱりだこ飯」(西明石駅)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用