閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月30日 金曜日 『花金』
大型連休といえば「行楽」ですが、昨年に引き続き『自粛』。緊急事態宣言が発令されている都府県では「ステイホーム」とか、「酒類提供禁止」とか『強制自粛』のようです。地方でも、「県をまたいだ移動の自粛」が言われていますが、『花金』に出掛けることが出来るだけ恵まれています。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月30日金曜日『花金』
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第4日目 第15列車 東鹿越→富良野
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第4日目第15列車東鹿越→富良野
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月28日 水曜日 『昭和の駅弁売り』
久しぶりに、夕方「やきとりパクパク」へ出掛けました。17日の『駅弁立売』が、18時15分からのATV青森テレビのわっち‼NEWSの『ふるさと歴史館』のコーナーで『昭和の駅弁売り』というタイトルで紹介されました。この方が、野辺地駅最後の駅弁立売人です。立売だけでなく「とりめし」も姿を消しました。しかし、今「駅そばパクパク」が『パクパクの鳥めし』として復活させています。今回は、青い森鉄道線に初めて乗り入れる「越乃Shu*Kura」の車両(地酒王国・新潟が誇る「酒」をコンセプトとし、越後の酒蔵と豊かな自然をイメージして命名。越乃=越後、Shu=酒、Kura=蔵、*=米・雪・花)を使った、『あおもりShu*Kuraで行く青森・下北の旅』の停車に合わせて、立売を復活。普段は、土・日・祝日のみの、駅待合室『駅そばパクパク』...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月28日水曜日『昭和の駅弁売り』
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第4日目 第14列車 新得→東鹿越
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第4日目第14列車新得→東鹿越
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月26日 月曜日 「ピンクムーン」
4月の満月は、「ピンクムーン」。お月様がピンク色に見えるわけではありません。春になって開花する花の色から名付けられたと言われています。今年の「ピンクムーン」は4月27日午後0時32分。日中なので、うっすらとしか見えないそうです。今晩もほぼ満月です。いつものことですが、三脚も使わず、手持ちでの撮影です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月26日月曜日「ピンクムーン」
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第4日目 第13列車 帯広→新得
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第4日目第13列車帯広→新得
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月24日 土曜日 読者の集い
今日は『読者の集い』でした。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月24日土曜日読者の集い
【東北桜めぐり弁当】(米沢駅他)[製造元](株)松川弁当店2021年(令和3年)4月18日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,251円「松川弁当店」といえば『牛肉道場』が看板駅弁の、山形県米沢駅で明治時代から営業しているお弁当屋さんです。肉系が主流の松川弁当店では珍しい幕の内系の駅弁です。掛紙は、「東北桜めぐり弁当」だけあって、東北六県の代表的な桜の名所が写真入りで紹介されています。掛紙をはずすと、花模様のピンクの容器が現れます。その上には「お品書き」が添えられています。内容といい、容器といい、これは同じ松川弁当店の『東北祭り弁当』の「春バージョン」と言ってよい駅弁です。「旅のコレクション~駅弁46『東北祭り弁当』」をご覧下さい。『東北祭り弁当』同様、東北六県の自慢の食材で、煮物・焼き物・揚げ物、海の物・山...旅のコレクション~駅弁90「東北桜めぐり弁当」
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月23日 金曜日 「花」「金」
『花』青森県天然記念物・野辺地町天然記念物『西光寺のジダレザクラ』も満開です。本来の自生地ではない青森県に樹齢200年を超えるシダレザクラは、とても貴重だそうです。大正時代に発表された、幹周囲一丈(約3m)以上の桜の巨木100株を載せた『全国大桜番附』(東京朝日新聞)の98番目に「西行寺の枝垂桜」が載ってあるそうです。所在地が「野辺地町西行寺境内」とあるそうですが、当時も今も当町には「西行寺」は存在せず、「西光寺」の誤りであると考えられているそうです。る。)昭和初期までは、幹は傾きながらも真上に枝を伸ばし、風格ある姿であったそうですが、現在は幹の空洞化が進んで中央部分が欠損し、生き残った両側の幹から大枝がそれぞれ反対方向にほぼ水平に伸びた格好になっています。『金』こちらは一足早く「端午の節句」。平年だと、当地で...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月23日金曜日「花」「金」
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第3日目 第12列車 池田→帯広
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第3日目第12列車池田→帯広
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第3日目 第11列車 釧路→池田
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第3日目第11列車釧路→池田
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月21日 水曜日 今日は『川根茶の日』
今日も天気が良い一日となりそうな日の出を迎えました。お天気が良いと言ったら良いのかどうか、10mを超す風が吹く一日。今日限定、一日中長芋掘り応援でした。今日は『川根茶の日』だそうです。我が家では川根茶を飲んでいます。知り合いの町の仏壇屋さんの親戚が製造していると言うことで、仏壇屋さんで販売しています。「川根茶」とは、静岡県の川根地域(川根本町、島田市川根町)で摘採された茶葉を同町内の製茶工場で加工し、出来上がった「荒茶」を使用し製品化したお茶のことを言うそうで、「川根茶」の生産者などで結成された「川根お茶街道推進協議会」が、新茶シーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を記念日とし、日本屈指の銘茶である静岡県の「川根茶」を多くの人に知ってもらうことを目的として制定したそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月21日水曜日今日は『川根茶の日』
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月20日 火曜日 「穀雨」に「満開」
今日から『立夏』までの期間は『穀雨』。春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。しかし、この時季に特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めるそうですが、当分晴天が続きそうです。特に今日は風が強かったものの気温は18度超え。いつもは、産直のラベル担当ですが、午前中だけ1年ぶりに畑に出て長芋掘りの作業をしました。暖かいを通り越した暑さでした。今の時期に桜が満開。今までに無いことです。青森県の桜の名所と言えば「日本さくら名所100選」にも選ばれた「弘前城の桜」ですが、鉄道ファンにとっては「旧南部縦貫鉄道『営農大学校前』」の桜並木も忘れがたいですね。帰り道、丁度満開でした。懐かしいですね!(待合室~Railwaysceneryphotographg...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月20日火曜日「穀雨」に「満開」
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第3日目 第10列車 川湯温泉→釧路
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第3日目第10列車川湯温泉→釧路
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月18日 日曜日 『駅弁』
昨日の立売のことが、今日の地方紙『東奥日報』に載りました。取材した青森テレビ(ATV)は28日の夕方ワイド番組『わっち!!』(16:50~18:56)で紹介する予定だそうです。さて、昨日と今日は地元スーパーで『駅弁大会』今回は、「牛肉道場」などを販売している米沢駅の松川弁当店が、毎年春限定で販売している『東北桜めぐり弁当』。旨い!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月18日日曜日『駅弁』
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月17日 土曜日 1日限りの『駅弁立売』完売
『あおもりShu*Kuraで行く青森・下北の旅』がやって来ました。今日は写真撮影ではなく、立売の応援に行ってきました。テレビ・新聞の取材や、駅弁ファン・鉄道ファンも集まりました。販売応援なので、写真は二の次になりました。リハーサル中の長濵竹美さん。立売18年。およそ40年ぶりに帰ってきました。青い森鉄道野辺地駅も歓迎の横断幕を準備していました。駅売店でも販売しているのですが、中濵さんの美声を聴きたくて、入場券を購入しわざわざホームでの販売を待つ人も結構居ました。販売中の写真はありません。列車到着から3分ほどで完売しました。写真撮影用に、停車中は横断幕も移動。今日の掛紙は、電車の色が変わりました。青い森鉄道の電車をイメージした青です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月17日土曜日1日限りの『駅弁立売』完売
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第2日目 第9列車 北浜→川湯温泉
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第2日目第9列車北浜→川湯温泉
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第2日目 第8列車 網走→北浜
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第2日目第8列車網走→北浜
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月14日 水曜日 「採れたて!山菜セット」
今年も、由利高原鉄道の社員さんが、山に行って頑張って採ってきた山菜の販売が始まりました。【セット内容】・採れたての山菜3種類総量350g以上(簡単なレシピ付き)(その日採れた山菜をお送りするので何が届くかはお楽しみ)・由利鉄中華そば3食(親鳥をトッピングすると絶品)・親鳥の煮込み190g今日届いた採れたて山菜は、「さしぼ」「タラの芽」「こごみ」「ふきのとう」「ほんな」「コシアブラ」の6種類です。簡単レシピです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月14日水曜日「採れたて!山菜セット」
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第2日目 第7列車 遠軽→網走
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第2日目第7列車遠軽→網走
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第6列車 上川→遠軽
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第6列車上川→遠軽
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第5列車 新旭川→上川
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第5列車新旭川→上川
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第4列車 永山→新旭川
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第4列車永山→新旭川
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月10日 土曜日 『駅弁の日』
今日は『駅弁の日』。記念の駅弁なども販売されているようですが。旅はワクチン接種するまでは何とか我慢!そこで今日の昼食は、青い森鉄道野辺地駅で週末販売のみ販売している「駅そばパクパクの『パクパクの鳥めし』」で、旅気分!『パクパクの鳥めし』の特徴は、鶏肉のチャーシューに陸奥湾産ホタテ稚貝の佃煮。これに鶏と卵のそぼろ肉を加えたものが、スープで炊いた御飯のっています。付け合わせは柴漬け。常に改善され、上品な味付けになっています。そして、今の時期ならではの新鮮な稚貝を使ったかき揚げも期間限定で販売さていました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月10日土曜日『駅弁の日』
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月9日 金曜日 『雪金』?いや『花金』!
久しぶりの『部屋の窓』は、雪。それでも、午後から晴れたので『花金』閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月9日金曜日『雪金』?いや『花金』!
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月7日 水曜日 予告Ⅱ!野辺地駅で1日限りの『駅弁立売』
4月17日野辺地駅で、『あおもりShu*Kuraで行く青森・下北の旅』の停車に合わせて、ホームで「パクパクの鳥めし」の立売が、一日限り復活する事はすでに紹介しましたが、昨日の地元紙『東奥日報』でも紹介されました。立売は、大湊行きの停車時間に合わせて11時22分頃から11時40分頃までです。帰りの青森行では立売は行いません。あとは何を販売するのかな?乞うご期待!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月7日水曜日予告Ⅱ!野辺地駅で1日限りの『駅弁立売』
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月7日 水曜日 『由利鉄中華そば』
由利高原鉄道の新商品『由利鉄中華そば』が発売になったので早速注文。「由利鉄沿線のソウルフードを再現。由利本荘地域で愛される甘めの中華そば。親鳥の出汁を使ったコクのあるスープが味の決め手!!トッピングに親鳥の煮込みを入れるとよりおいしくなります。」とのうたい文句。というわけで、『由利鉄中華そば』1食単品でも注文できますが、【由利鉄中華そば4食(1食120g[めん70gスープ50g])+親鳥煮込み】を注文しました。今日、クール便で到着しました。クール便対応になるのは『親鳥の煮込み』が要冷蔵で、賞味期限が製造より5日のためのようです。由利高原鉄道ではいつもは「パンフレット」を同封していますが、今回は「公式ガイドブック」が入っていました。こちらも新しく作成したようです。『由利鉄中華そば』の賞味期限は2021年8月24日...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月7日水曜日『由利鉄中華そば』
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第3列車 塩狩→永山
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第3列車塩狩→永山
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第2列車 名寄→塩狩
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第2列車名寄→塩狩
閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月2日 金曜日 年度初めの『花金』
桃の節句から、お花見へ・・・。年度初めの『花金』。今の時期、他にお客さんがいないのが良いのか、悪いのか・・・。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月2日金曜日年度初めの『花金』
「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第1列車 稚内→名寄
最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第1列車稚内→名寄
「ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...8回忌で初めて閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月2日(水)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...行ってらっしゃい閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月5日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...文月閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月1日(火)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだ梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月4日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...使わにゃ損損閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月30日(月)後追い日記
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...ついに閑雲野鶴日記2025年(令和7年)7月3日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...駅弁の空弁閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月29日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回のお楽しみ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月28日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...年2回の運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月27日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...同じ日に閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月26日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...まだまだ閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月25日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...また買ってしまいました閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月24日(火)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...美味しそう閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月23日(月)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...梅雨閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月22日(日)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...夏至閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月21日(土)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...今日も暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月20日(金)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...運転手閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月19日(木)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...変ですねぇ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月18日(水)
ブログを始めるときに最初に選んだサービスは『Amebaブログ(アメブロ)』で、IDを取得しましたが、いざ実際に始めると初心者というか、高齢者には不向きな雰囲気を感じたので、実質的な記事を投稿することなく直ぐに『gooブログ』に乗り換え10年余り続けてきました。時々ではありますが、コメントを頂くこともあり居心地の良いサービスでしたが、今回サービスが終了することになり、『ブログじまい』をしようかなとも考えましたが、生存確認の意味合いもあって、もうしばらくブログを続けることにしました。キャッチコピーが「書き残そう、あなたの人生の物語」という、『はてなブログ』の方が良かったような気もしていますが、雰囲気としてはなじまないのを承知で、IDが生きている『Amebaブログ(アメブロ)』(旅の窓https://amebl...暑かったなぁ~閑雲野鶴日記2025年(令和7年)6月17日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.7度です。関東から西は猛暑だそうですが、『日中』は曇り時々晴れ、最高気温は25.3度。窓から心地よい風が入ってきますが、昨夜の雨の影響か室内の湿度は50%。温度が高い空気のほうが、たくさんの水を蓄えられるそうですから、同じ湿度でも気温の高い夏と気温の低い冬とでは、空気中の水分量が違うそうです。つまり、湿度50%は冬ならちょうどいいのですが、夏は少しジメジメするのです。おまけ。今夜の肴。「鮎の甘露煮、モッツァレラチーズの塩昆布和え、豚生姜焼き・千切りキャベツ・焼き餃子」「冷や奴」湿度50%閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月8日(月)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は雨、気温は21.5度です。梅雨前線が当地付近に停滞し、典型的な梅雨空です。静岡市では40度を超す「酷暑日」となったそうですが、当地の『日中』は曇り時々雨、最高気温は23.2度でした。おまけ。今夜の肴。「ゴボウと鶏肉の煮物・人参の玉子炒め、ポテトサラダ、豚焼肉・キャベツ焼き・ピーマン焼き・ブロッコリー・キュウリ」「冷や奴」七夕閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月7日(日)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は24.6度です。『日中』は曇り、最高気温は初の真夏日となる30.0度でした。今日は二十四節季の一つ「小暑」。梅雨が明け、暑さが本格的になる頃です。10年ほど前までの当地は、梅雨が明けるまではファンヒーターなどを使わなければならない日もあるような気候でしたが、ここ数年はエアコンを使わなければならない気候になっています。温暖化を実感しています。三陸鉄道のオンラインショップ「さんてつ屋」に注文していたものが今日到着しました。三陸鉄道は今年で開業40周年を迎えました。包装も40周年仕様です。注文したものは、開業40周年記念バッジが付いた『三鉄チキンカレーセット』です。小暑閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月6日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は28.2度でした。今日の昼食は今夏初の、青い森鉄道野辺地駅待合室にある「駅そばパクパク」の『冷やしかけそば』です。最後まで冷たく美味しく食べられるように、普通の氷ではなく出汁氷が入っています。よくある「ぶっかけそば」と違って、お汁も昆布だしがきいた薄味で最後まで飲むことが出来ます。おまけ。今夜の肴。「花の咲いたブロッコリ-、生ニンニクの素揚げ、豚生姜焼き・千切りキャベツ・ポテトサラダ」「冷や奴」駅そば閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月5日(金)
2日ほど生活リズムが乱れてブログをお休みしていました。5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.0度です『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は28.3度でした。コアラが日本に初めて来たのは1984年(昭和59年)10月25日で、この日が「コアラの日」です。ロッテの「コアラのマーチ」は、コアラ来日より少し前、1984年(昭和59年)3月に発売され、今年で40周年だそうです。サンリオのキティちゃんは今年50周年だそうです。3月には初コラボ商品「コアラのマーチ<ハローキティのアップルパイ>」が販売されていました。そして、7月2日に「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉」が全国発売されましたが、当地ではようやく今日店頭に並んでしました。今回発売された「コアラのマーチ〈ソーダフロート〉...コアラのマーチ閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月4日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は22.7度です。昨夜の雨も上がり、晴れたと思ったら8時12分に当地に暴風警報が発表されましたされました。今日の最大風速は、9時30分に記録した11.2m/sでした。『日中』は一時小雨が降るなど目まぐるしく変わる一日で、最高気温は25.6度でした。和風月名で言えば今日から『文月』。旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を読んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。そのため、現在の季節感とは1~2ヶ月ほどのずれが有ると言われています。『文月』の由来は諸説有ります。稲穂が膨らむことから「穂含月(ほふみづき)」「含月(ふくむづき)」が転じて「文月」になったという説。稲穂の膨らみが見られる月であることか...文月閑雲野鶴日記2024年(令和6年)7月1日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.0度です。10時頃から曇り始めてきましたが、今日の『日中』の最高気温は10時42分に記録した28.9度でした。天気予報通り、15時頃から雨が降り始めました。徐々に雨脚が強くなってきました。梅雨入りしてから、初めての雨らしい雨です。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリー、じゃが芋の挽肉あんかけ、シウマイ、蕗の煮物」「冷や奴」「ところてん」そうだまだ梅雨だった閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月30日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は14.8度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.6度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は明日までです。あと2回指定席券を発券できるので、いつもの電車でお出かけします。初めて1号車に乗車します。座席数が27席と他の車両に比べて極端に少ないのは、お鼻が長いからです。東京証券取引所プライム市場上場の不動産会社(株)タカラレーベンが、盛岡市計画している14階建てのマンション「レーベン盛岡紺屋町」のチラシに、『岩手山ビュー』をうたって岩手山ではなく青森県の岩木山の画像を使ったことが最近ネットで話題になっていました。どえりゃ~間違いだなも。これが盛岡市から見える岩手山だよ!都会人というか首都圏の人から見ると、東北地方は十把一...またまた「電車でGO!」閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月29日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温は15.7度です。『日中』は晴れ、最高気温は27.8度でした。持っている「大人の休日俱楽部パス」の有効期間は、残り今日と明日。天気予報を見たら、仙台以南は雨。関東地方は強い雨とのことで悩んだ結果、お出かけは最終日の明日と言うことにしました。おまけ。今夜の肴。「縞ホッケみりん、カボチャ煮、ポテトサラダのハム巻き、千切り長芋」今日か明日か閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月28日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は15.8度です。『日中』も晴れ、最高気温は24.6度でした。今日は「大人の休日俱楽部パス」を使って、いつもの電車で、お出かけ2回目です。今日は乗った車両の関係なのか、終着まで1時間を切ってから車内販売が来たので『シンカンセンカタイアイスクリー』を諦めてペプシコーラにしました。これも結構な量でした。失敗!東京駅に到着し乗り換えホームに急ぎました。これに乗ると、予定の「特快」より先に目的地に着きます。途中、特急通過待ちの三鷹駅でパチリ。今日の目的地です。駅舎はJR東日本と西武で同一の橋上駅舎を使用していて、駅ビル「セレオ国分寺」の建物の1階と一体化した自由通路に駅の看板があります。どうも、駅舎が入っている駅ビルには北口・南口、両方に駅...また電車でGO!閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月27日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は17.1度です。『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は20.7度でした。今年最初の朝顔の花が、昨年より10日早く今朝咲きました。地蒔きした種からの朝顔です。おまけ。今夜の肴。「シウマイ、豚じゃが、豚肉の味噌漬け・千切りキャベツ・金平大根」早くも咲きました閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月26日(水)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は18.8度です。『日中』は晴れ時々曇り、最高気温は23.7度でした。『大人の休日俱楽部パス』の第1回利用期間に入っています。今日はこれを使って「電車でGO!」。いつものお出かけ電車。U17編成です。普通車はコンセントが窓側席のみに設置されている編成です。2日前に指定席を取ったので今日はC席ですから、コンセントが使えません。因みに、普通車のすべてにコンセントが設置されているのはU29編成以降です。いつもの電車、いつものモーニング。仙台駅を過ぎたら、いつものおやつタイム。今日はしっかりとした『シンカンセンカタイアイスクリーム』のようなので、10分待つのだ!外側に無理なくスプーンが刺さるくらいの堅さの時に、コーヒーを飲みながら食べるのが...電車でGO!閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月25日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は雨、気温は18.1度です。『日中』は雨のち曇り、最高気温は20.9度でした。梅雨入りを実感した一日でした。おまけ。今夜の肴。「ローストビーフ、煮あえ、鰺フライ・千切りキャベツ・ブロッコリー」「茹でじゃが芋」やっぱり梅雨入り閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月24日(月)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は18.0度です。仙台管区気象台は午前11時に東北地方で梅雨入りしたとみられると発表しました。東北北部では平年より8日遅く、去年と比べると14日遅くなっています。しかし、『日中』の当地は晴れ、最高気温は27.6度でしたから、実感がわきません。まっ!青森県は仙台から見ると北辺ですから。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリーとウインナーの炒め物、赤魚の粕漬け、煮あえ」「冷や奴」えええっ!閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月23日(日)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は17.1度です。『日中』は晴れのち曇り、最高気温は23.9度でした。今日は骨休みの一日でした。おまけ。今夜の肴。「大根と牛肉の炒め煮、塩鯖焼き、キタアカリの甘辛煮、ブロッコリー」骨休め閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月22日(土)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は16.3度です。『日中』も晴れ、最高気温は26.5度でした。今日で、長いもの支柱刺しとネット張りが終了しました。農場は、太陽の強い日差はないものの、無風で最高気温は28.1度でした。しばらく農作業支援はありません。おまけ。今夜の肴。「ブロッコリーの茎の豚肉巻き、ブロッコリー、キノコと大根おろしの赤酢和え、もつ炒めと千切りキャベツ」「鮭の塩焼き」「冷や奴」農作業支援17日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月21日(金)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は晴れ、気温は15.0度です。『日中』は快晴、最高気温は27.1度でした。今日は月に一回の県都青森市への運転手。11時半出発なので、その前に先日届いた秋田市在住の写真家、佐藤和宏さんの写真集『THEUETSU』をじっくり見ました。こんな写真を撮ることが出来たらいいなぁ~。今日の青森市は、平日にも関わらず人が多いなぁ~。『おと休』初日だから?それにしても外国人が多いなぁ~。「あおもり駅前ビーチ」に行って謎が解けました。「ダイヤモンドプリンセス号」が入港していました。おまけ。今夜の肴。「サメの醤油焼き、蕗と人参の油炒め、唐揚げ(醤油風味・チーズ風味)・緑黄色野菜のシーザーサラダ・蒲鉾ロール」今日は運転手閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月20日(木)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は曇り、気温は19.6度です。『日中』は晴れ、最高気温は25.8度でした。今日の農作業支援は昨日の続き、長いもの支柱刺しです。I.SATOさんからコメントを頂きました。「これだけの支柱を立てるのは大変ですね。手作業ですか?」お答えします。道具は使いますが、動力のない物ですからすべて手作業です。因みに、1本の畝に3mの鉄パイプを1mの深さまで33本刺します。この畑だけで、33本の畝です。3人で1,000本余り刺しました。支柱を刺したあとは、ネットを通す紐を上下に張り、そこにネットを通して張っていきます畑の最高気温は28.4度でした。今日一日で終わるはずがありません。とりあえず、明日は支援はお休みです。予定では、金曜日に最初の畑のネット張りを行うよ...農作業支援16日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月19日(水)
5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。当地は晴れ、気温は19.4度です。『日中』も晴れ、最高気温は29.5度でした。今日は長芋畑で、支柱を地面にさす作業です。この畑の他にもう一カ所あり、次の畑に向かいました。おまけ。今夜の肴。「キノコと大根おろしの和え物、もつ炒め・千切りキャベツ、鯖の西京味噌漬け、大根おろしのイカ塩辛のせ」「冷や奴」農作業支援15日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月18日(火)
5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。当地は快晴、気温17.0度です。今日は農作業支援に行ってきました。農作業と言っても、今朝掘り上げた大根を洗ったり、規格分けする作業です。今日の最高気温は29.7度。真夏日一歩手前でしたが、作業場での水仕事。さほど暑さを感じませんでした。作業の途中で今日の市場価格がA品でも1箱(8~10本)300円との情報で明日も大根を出荷する予定でしたが中止することになりました。箱代は130円です。B品やカットした物は市場価格1箱200円とのことで、出荷準備をしましたが廃棄することになりました。出荷作業をするよりも、別の作業をした方が生産性が高いと言うことですね。おまけ。今夜の肴。「大根の葉のベーコン炒め、カクテキ、串に刺さないやきとり(もも・胸・皮)・千切りキャ...農作業支援14日目閑雲野鶴日記2024年(令和6年)6月17日(月)