chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月30日 金曜日 『花金』

    大型連休といえば「行楽」ですが、昨年に引き続き『自粛』。緊急事態宣言が発令されている都府県では「ステイホーム」とか、「酒類提供禁止」とか『強制自粛』のようです。地方でも、「県をまたいだ移動の自粛」が言われていますが、『花金』に出掛けることが出来るだけ恵まれています。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月30日金曜日『花金』

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第4日目 第15列車 東鹿越→富良野

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第4日目第15列車東鹿越→富良野

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月28日 水曜日 『昭和の駅弁売り』

    久しぶりに、夕方「やきとりパクパク」へ出掛けました。17日の『駅弁立売』が、18時15分からのATV青森テレビのわっち‼NEWSの『ふるさと歴史館』のコーナーで『昭和の駅弁売り』というタイトルで紹介されました。この方が、野辺地駅最後の駅弁立売人です。立売だけでなく「とりめし」も姿を消しました。しかし、今「駅そばパクパク」が『パクパクの鳥めし』として復活させています。今回は、青い森鉄道線に初めて乗り入れる「越乃Shu*Kura」の車両(地酒王国・新潟が誇る「酒」をコンセプトとし、越後の酒蔵と豊かな自然をイメージして命名。越乃=越後、Shu=酒、Kura=蔵、*=米・雪・花)を使った、『あおもりShu*Kuraで行く青森・下北の旅』の停車に合わせて、立売を復活。普段は、土・日・祝日のみの、駅待合室『駅そばパクパク』...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月28日水曜日『昭和の駅弁売り』

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第4日目 第14列車 新得→東鹿越

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第4日目第14列車新得→東鹿越

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月26日 月曜日 「ピンクムーン」

    4月の満月は、「ピンクムーン」。お月様がピンク色に見えるわけではありません。春になって開花する花の色から名付けられたと言われています。今年の「ピンクムーン」は4月27日午後0時32分。日中なので、うっすらとしか見えないそうです。今晩もほぼ満月です。いつものことですが、三脚も使わず、手持ちでの撮影です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月26日月曜日「ピンクムーン」

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第4日目 第13列車 帯広→新得

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第4日目第13列車帯広→新得

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月24日 土曜日 読者の集い

    今日は『読者の集い』でした。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月24日土曜日読者の集い

  • 旅のコレクション~駅弁90 「東北桜めぐり弁当」

    【東北桜めぐり弁当】(米沢駅他)[製造元](株)松川弁当店2021年(令和3年)4月18日マエダ「全国有名駅弁大会」で購入価格1,251円「松川弁当店」といえば『牛肉道場』が看板駅弁の、山形県米沢駅で明治時代から営業しているお弁当屋さんです。肉系が主流の松川弁当店では珍しい幕の内系の駅弁です。掛紙は、「東北桜めぐり弁当」だけあって、東北六県の代表的な桜の名所が写真入りで紹介されています。掛紙をはずすと、花模様のピンクの容器が現れます。その上には「お品書き」が添えられています。内容といい、容器といい、これは同じ松川弁当店の『東北祭り弁当』の「春バージョン」と言ってよい駅弁です。「旅のコレクション~駅弁46『東北祭り弁当』」をご覧下さい。『東北祭り弁当』同様、東北六県の自慢の食材で、煮物・焼き物・揚げ物、海の物・山...旅のコレクション~駅弁90「東北桜めぐり弁当」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月23日 金曜日 「花」「金」

    『花』青森県天然記念物・野辺地町天然記念物『西光寺のジダレザクラ』も満開です。本来の自生地ではない青森県に樹齢200年を超えるシダレザクラは、とても貴重だそうです。大正時代に発表された、幹周囲一丈(約3m)以上の桜の巨木100株を載せた『全国大桜番附』(東京朝日新聞)の98番目に「西行寺の枝垂桜」が載ってあるそうです。所在地が「野辺地町西行寺境内」とあるそうですが、当時も今も当町には「西行寺」は存在せず、「西光寺」の誤りであると考えられているそうです。る。)昭和初期までは、幹は傾きながらも真上に枝を伸ばし、風格ある姿であったそうですが、現在は幹の空洞化が進んで中央部分が欠損し、生き残った両側の幹から大枝がそれぞれ反対方向にほぼ水平に伸びた格好になっています。『金』こちらは一足早く「端午の節句」。平年だと、当地で...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月23日金曜日「花」「金」

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第3日目 第12列車 池田→帯広

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第3日目第12列車池田→帯広

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第3日目 第11列車 釧路→池田

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第3日目第11列車釧路→池田

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月21日 水曜日 今日は『川根茶の日』

    今日も天気が良い一日となりそうな日の出を迎えました。お天気が良いと言ったら良いのかどうか、10mを超す風が吹く一日。今日限定、一日中長芋掘り応援でした。今日は『川根茶の日』だそうです。我が家では川根茶を飲んでいます。知り合いの町の仏壇屋さんの親戚が製造していると言うことで、仏壇屋さんで販売しています。「川根茶」とは、静岡県の川根地域(川根本町、島田市川根町)で摘採された茶葉を同町内の製茶工場で加工し、出来上がった「荒茶」を使用し製品化したお茶のことを言うそうで、「川根茶」の生産者などで結成された「川根お茶街道推進協議会」が、新茶シーズンの直前で、「立春」から数えて「七十七夜」となることの多い4月21日を記念日とし、日本屈指の銘茶である静岡県の「川根茶」を多くの人に知ってもらうことを目的として制定したそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月21日水曜日今日は『川根茶の日』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月20日 火曜日 「穀雨」に「満開」

    今日から『立夏』までの期間は『穀雨』。春雨が百穀を潤すことから名づけられたもので、雨で潤った田畑は種まきの好期を迎えます。しかし、この時季に特に雨が多いというわけではありませんが、穀雨以降、降雨量が多くなり始めるそうですが、当分晴天が続きそうです。特に今日は風が強かったものの気温は18度超え。いつもは、産直のラベル担当ですが、午前中だけ1年ぶりに畑に出て長芋掘りの作業をしました。暖かいを通り越した暑さでした。今の時期に桜が満開。今までに無いことです。青森県の桜の名所と言えば「日本さくら名所100選」にも選ばれた「弘前城の桜」ですが、鉄道ファンにとっては「旧南部縦貫鉄道『営農大学校前』」の桜並木も忘れがたいですね。帰り道、丁度満開でした。懐かしいですね!(待合室~Railwaysceneryphotographg...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月20日火曜日「穀雨」に「満開」

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第3日目 第10列車 川湯温泉→釧路

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避けることを基本にしています。お手元に地図を準備してお読みいただければ、『妄想』が広がることでしょう。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第3日目第10列車川湯温泉→釧路

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月18日 日曜日 『駅弁』

    昨日の立売のことが、今日の地方紙『東奥日報』に載りました。取材した青森テレビ(ATV)は28日の夕方ワイド番組『わっち!!』(16:50~18:56)で紹介する予定だそうです。さて、昨日と今日は地元スーパーで『駅弁大会』今回は、「牛肉道場」などを販売している米沢駅の松川弁当店が、毎年春限定で販売している『東北桜めぐり弁当』。旨い!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月18日日曜日『駅弁』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月17日 土曜日 1日限りの『駅弁立売』完売

    『あおもりShu*Kuraで行く青森・下北の旅』がやって来ました。今日は写真撮影ではなく、立売の応援に行ってきました。テレビ・新聞の取材や、駅弁ファン・鉄道ファンも集まりました。販売応援なので、写真は二の次になりました。リハーサル中の長濵竹美さん。立売18年。およそ40年ぶりに帰ってきました。青い森鉄道野辺地駅も歓迎の横断幕を準備していました。駅売店でも販売しているのですが、中濵さんの美声を聴きたくて、入場券を購入しわざわざホームでの販売を待つ人も結構居ました。販売中の写真はありません。列車到着から3分ほどで完売しました。写真撮影用に、停車中は横断幕も移動。今日の掛紙は、電車の色が変わりました。青い森鉄道の電車をイメージした青です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月17日土曜日1日限りの『駅弁立売』完売

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第2日目 第9列車 北浜→川湯温泉

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第2日目第9列車北浜→川湯温泉

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第2日目 第8列車 網走→北浜

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第2日目第8列車網走→北浜

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月14日 水曜日 「採れたて!山菜セット」

    今年も、由利高原鉄道の社員さんが、山に行って頑張って採ってきた山菜の販売が始まりました。【セット内容】・採れたての山菜3種類総量350g以上(簡単なレシピ付き)(その日採れた山菜をお送りするので何が届くかはお楽しみ)・由利鉄中華そば3食(親鳥をトッピングすると絶品)・親鳥の煮込み190g今日届いた採れたて山菜は、「さしぼ」「タラの芽」「こごみ」「ふきのとう」「ほんな」「コシアブラ」の6種類です。簡単レシピです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月14日水曜日「採れたて!山菜セット」

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第2日目 第7列車 遠軽→網走

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第2日目第7列車遠軽→網走

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第6列車 上川→遠軽

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第6列車上川→遠軽

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第5列車 新旭川→上川

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第5列車新旭川→上川

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第4列車 永山→新旭川

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第4列車永山→新旭川

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月10日 土曜日 『駅弁の日』

    今日は『駅弁の日』。記念の駅弁なども販売されているようですが。旅はワクチン接種するまでは何とか我慢!そこで今日の昼食は、青い森鉄道野辺地駅で週末販売のみ販売している「駅そばパクパクの『パクパクの鳥めし』」で、旅気分!『パクパクの鳥めし』の特徴は、鶏肉のチャーシューに陸奥湾産ホタテ稚貝の佃煮。これに鶏と卵のそぼろ肉を加えたものが、スープで炊いた御飯のっています。付け合わせは柴漬け。常に改善され、上品な味付けになっています。そして、今の時期ならではの新鮮な稚貝を使ったかき揚げも期間限定で販売さていました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月10日土曜日『駅弁の日』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月9日 金曜日 『雪金』?いや『花金』!

    久しぶりの『部屋の窓』は、雪。それでも、午後から晴れたので『花金』閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月9日金曜日『雪金』?いや『花金』!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月7日 水曜日 予告Ⅱ!野辺地駅で1日限りの『駅弁立売』

    4月17日野辺地駅で、『あおもりShu*Kuraで行く青森・下北の旅』の停車に合わせて、ホームで「パクパクの鳥めし」の立売が、一日限り復活する事はすでに紹介しましたが、昨日の地元紙『東奥日報』でも紹介されました。立売は、大湊行きの停車時間に合わせて11時22分頃から11時40分頃までです。帰りの青森行では立売は行いません。あとは何を販売するのかな?乞うご期待!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月7日水曜日予告Ⅱ!野辺地駅で1日限りの『駅弁立売』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月7日 水曜日 『由利鉄中華そば』

    由利高原鉄道の新商品『由利鉄中華そば』が発売になったので早速注文。「由利鉄沿線のソウルフードを再現。由利本荘地域で愛される甘めの中華そば。親鳥の出汁を使ったコクのあるスープが味の決め手!!トッピングに親鳥の煮込みを入れるとよりおいしくなります。」とのうたい文句。というわけで、『由利鉄中華そば』1食単品でも注文できますが、【由利鉄中華そば4食(1食120g[めん70gスープ50g])+親鳥煮込み】を注文しました。今日、クール便で到着しました。クール便対応になるのは『親鳥の煮込み』が要冷蔵で、賞味期限が製造より5日のためのようです。由利高原鉄道ではいつもは「パンフレット」を同封していますが、今回は「公式ガイドブック」が入っていました。こちらも新しく作成したようです。『由利鉄中華そば』の賞味期限は2021年8月24日...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月7日水曜日『由利鉄中華そば』

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第3列車 塩狩→永山

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第3列車塩狩→永山

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第2列車 名寄→塩狩

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第2列車名寄→塩狩

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)4月2日 金曜日 年度初めの『花金』

    桃の節句から、お花見へ・・・。年度初めの『花金』。今の時期、他にお客さんがいないのが良いのか、悪いのか・・・。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)4月2日金曜日年度初めの『花金』

  • 「妄想 最長片道切符」の旅だと思う! 第1日目 第1列車 稚内→名寄

    最長片道切符とは、JRの路線で北海道から九州まで経路が途中で重複しない発駅から着駅までの距離が最も長い経路、稚内駅発・肥前山口着の片道乗車券のことです。この乗車券で旅に出たいのですが・・・。とりあえず計画を立てていますので、『妄想旅行』に出ることにしました。極力「各駅停車(快速を含む)」に乗車し、一日一観光。『旅の窓』的に、日の出前の出発と日没後の到着を避ける。ことを基本にしています。「妄想最長片道切符」の旅だと思う!第1日目第1列車稚内→名寄

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用