chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月31日 水曜日 予告!野辺地駅で1日限りの『駅弁立売』

    4月17日野辺地駅で、『あおもりShu*Kuraで行く青森・下北の旅』の停車に合わせて、ホームで「パクパクの鳥めし」の立売が、伝説のあの方によって一日限り復活します!乞うご期待!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月31日水曜日予告!野辺地駅で1日限りの『駅弁立売』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月30日 火曜日 『やきとり パクパク』

    今日も暖かい一日でした。セカンドカーのタイヤを夏タイヤに交換。3月中のタイヤ交換は、初めてです。差し歯がとれちゃって、歯科医院へ。黄砂の影響か、スッキリしない一日。久しぶりに、焼き鳥屋さんへ。今が旬。帆立の稚貝です。これが、『パクパクの鳥めし』の佃煮になります。焼き鳥はいつものオーダー!バラニンニク。食べてから気がつきました。明日、歯科です!ま、午後だから良いかぁ~。かしらチーズのせ。一番のお気に入り。〆は、もっちもち。焼き海苔で巻いていただきます。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月30日火曜日『やきとりパクパク』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月27日 土曜日 春ですね!

    昨日今日と、最高気温が10度を超えました。北国の春です!来週は、15度を超える日が多くなりそうです。『妄想片道最長切符の旅』は、やっと3日目の宿泊地、帯広に着いたところです。3日目は、川湯温泉駅を出発します。(途中の紹介は省略します)各駅の情報も整理しています。(こちらも途中の紹介は省略します)『妄想旅行』に没頭すると、不健康ですね。そろそろ屋外に出る機会を多くしないといけませんね。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月27日土曜日春ですね!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月26日 金曜日 北海道新幹線5周年

    今日は、北海道新幹線、新函館北斗開業5周年です。世が世なら、今日は函館に行って、明日はすすきの『すし万』のはずでしたが、いつもの『花金』で満足!?5年前の思い出の写真。奥津軽いまべつ駅で、H5系と初対面。北海道では至る所で、大歓迎。函館地区初の電車。『函館ライナー』。ブルーインパルスの展示飛行もありました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月26日金曜日北海道新幹線5周年

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月24日 水曜日 ウォーミングアップ

    彼岸明けの今日の最高気温は15度を超えました。雪の山も、小さくなりました。朝の気温は未だ低いので、街中散歩にはまだ早いのですが、ウォーミングアップを始めました。まず、気温が上がった日中、「のへじ潮騒公園」の周回コースを歩くことから始めました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月24日水曜日ウォーミングアップ

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月23日 火曜日 ちょっと躓きました

    『妄想最長片道切符の旅』で、ちょっと躓きました。釧網線の、釧路湿原駅と遠矢駅の間に、1987年(昭和62年)8月8日・9日の両日だけ営業した「谷地坊主村駅」があったのですが、「谷地坊主村」という自治体は存在せず、なぜ2日間だけの駅だったのか、その場所は何処なのか、情報が無い!!!唯一の事実は、1987年(昭和62年)7月31日に釧路湿原とその周辺が「国立公園」指定されて、初めての週末だった。と言うことです。このことから、国立公園に指定されたことに関する事業が釧路湿原で開催され、そのアクセスとして2日間だけ臨時駅を開業したのではないかと、推察されるのですが、裏付ける資料が見つかりません。所謂、「煮詰まってしまいました」。都合良く、雑誌が届きました。今日は、「読書の日」です。早く、鉄印収集の旅に出掛けたいですね。「...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月23日火曜日ちょっと躓きました

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月22日 月曜日 暑さ寒さも彼岸まで・・・

    今朝は雨。大分雪の山が小さくなってきました。午前中はみぞれ交じりの雨でしたが、午後には晴れました。「暑さ寒さも彼岸まで」でと言います。この寒さも明日まで。水曜日からは、最高気温も10度を超える日が続きそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月22日月曜日暑さ寒さも彼岸まで・・・

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月21日 日曜日 『妄想最長片道切符の旅』

    今日は東日本や北日本では夜にかけて、雷を伴った非常に激しい雨や、大雨となる所がある見込みという予報が出ていますが、今のところたいしたことはありません。今日も一日の大半を『妄想最長片道切符の旅』に時間を使いました。行程表だとすぐ終わるのですが、『妄想旅計画』に近い計画を今年初めて立てているので、なかなか進みません。今一番頼りにしているのが、国土地理院がWeb公開している「地理院地図」です。手持ちの古い資料と、この地形図を照らし合わせながら、車窓を想像しながら進めるので、時間が掛かります。やっと2日目の宿泊地、川湯温泉駅に到着しました。各駅停車の旅を基本にしているので、各駅の基本情報も整理しているので、ことさら時間が掛かります。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月21日日曜日『妄想最長片道切符の旅』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月20日 土曜日 どんぶらこ

    今日は彼岸の中日。午前中は、お墓参り。午後は、『妄想最長片道切符の旅』計画。そして、大相撲3月場所をテレビ桟敷で観戦。そしてお風呂へ・・・。18時09分ごろ、宮城県沖(牡鹿半島の北東20km付近)を震源とする、マグニチュード7.2と推定される地震発生!初体験!「どんぶらこ」。湯船の中・・・。フリーズ!当地は震度3。話題変わって、陸奥湾は今、ホタテの養殖の中でも一番重要と言っても過言ではない「耳吊り(みみずり)」作業の真っ最中。名前の通りホタテ貝の耳の部分に穴を開けて糸を通し、ロープに結び、海に吊るす作業です。もとになるのは、ホタテの稚貝(赤ちゃん)。選抜されなかった稚貝を頂きました。ささっと水洗いをし、貝を開けて、そのままお酒のおつまみです。旨い!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月20日土曜日どんぶらこ

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月19日 金曜日 『旅と鉄道』に乾杯!

    『旅と鉄道』復刊100号が今日届きました。乾杯!『旅と鉄道』は1971年(昭和46年)に季刊誌として創刊されました。今、手元にある一番古いのは1988年(昭和63年)夏の号(NO.68)。季刊誌としては、2007年(平成19年)夏増刊号(NO.168)が最後となりました。NO.169。2007年(平成19年)10月号からは、待望の月刊誌となりました。しかし、1年弱。2009年(平成21年)2月号(NO.185)を最後に『休刊』。とは言っても実質「廃刊」となりました。それから1年半余り。2011年(平成23年)9月。「2011年11月号」が『復刊第1号』として復活しました。この年は、東日本大震災の年。巻頭特集は50ページ余りの『東北に行こう!みちのく鉄道紀行』でした。復刊は月刊ではなく、隔月刊となっていますが、臨...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月19日金曜日『旅と鉄道』に乾杯!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月18日 木曜日 旅に出ようか・・・

    裏の畑の雪も、何もしなくても順調に解けています。除排雪の心配も無くなり、新型コロナウイルス感染拡大を巡り、首都圏1都3県に発令されている緊急事態宣言も、21日までで解除される見通しとのこと。そろそろ、冊子だけでは「おれの我慢もここまでだ!」。只今発売中!利用期間が4月13日(火)から4月22日(木)までの、特別設定の『大人の休日パスの東日本スペシャル』15,270円。さて、どうしたものか?閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月18日木曜日旅に出ようか・・・

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月16日 火曜日 『妄想旅』もありかな?

    BS日テレで、昨年6月から月曜日の午後9時がら9時54分まで放送している『友近・礼二の妄想トレイン』。第34回となる昨日は、東北のローカル線初登場!『由利高原鉄道で行く秋田ローカル線と雪国温泉旅』でした。タイトルには出ませんでしたが、秋田内陸縦貫線も登場し、「やっと東北にも!」と感激し視聴しました。番組の中で由利高原鉄道のアテンダントさん手作りの栞が紹介されました。手作りは、栞だけではありません。季節毎のイベント列車で色々な物が手渡されています。これが、由利鉄が好きな理由の一つです。番組は、旅好きお笑いタレントの友近と兄弟漫才コンビ中川家の鉄道好き中川家・礼二、鉄子でフリーアナの久野知美が、ゲストと繰り広げるトークバラエティ。「旅をしない」旅番組とも言われています。こんな番組があるのだから、『妄想最長片道切符の...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月16日火曜日『妄想旅』もありかな?

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月15日 月曜日 長い冬が終わりました

    今日は朝から快晴。気温も10度を超えたのですが、何より、日中は暖房器具を使いませんでした。長い冬が終わったことを実感した一日でした。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月15日月曜日長い冬が終わりました

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月14日 日曜日 大相撲3月場所初日

    朝から雨。雪の山が、大分小さくなりました。今日から大相撲3月場所が始まりました。注目の白鵬、やっぱり張り手か・・・。品格の無い人間が言うのも何ですが、横綱相撲ではありませんね。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月14日日曜日大相撲3月場所初日

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月13日 土曜日 『妄想旅行』出発進行

    天気予報通り、15時過ぎから雨が降ってきました。明日の朝にかけて、まとまった雨が降りそうです。「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」を基に、『妄想旅行』を始めました。修正した行程表は、1日目にした更に修正されています。1列車分作成するのに、2~3日要します。ということは、『妄想旅行』はゴールするまで何ヶ月かかるんだろう。連載は無理ですね!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月13日土曜日『妄想旅行』出発進行

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月12日 金曜日 『花金』

    雪はどんどん解けてゆく。趣味三昧の毎日。そして、今日は『花金』。『花金』とは言っても、帰りは早いんです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月12日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月11日 木曜日 『・・・10年』

    『東日本大震災』から10年。この10年は、どんな10年だったのでしょうね。「復興途上」という言葉をよく聞きますが、福島・宮城・岩手の3県、特に福島県民の中には、「復興途上」とは言えないまだまだ厳しい現実を突きつけられている方がいるのも現実です。2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分頃、三陸沖の太平洋を震源として発生した超巨大地震、『東北地方太平洋沖地震』による揺れとそれに伴う津波。加えて福島第一原子力発電所の事故。第二次世界大戦後、最大にして最悪の災害でした。今日の天気は晴れ。10年前の今日も、地震発生までは今日のような天気でした。地震後冷え込み、雪が舞ってきたことが記憶にあります。勤務地は震度6強、自宅は震度6弱と、どちらも今までに経験したことのなかった大きな揺れでした。地震により3日間ほど...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月11日木曜日『・・・10年』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月10日 水曜日 何も無し!

    今日は雨が降ったり、雪がちらついたりした一日でした。『妄想旅行』のまっただ中。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月10日水曜日何も無し!

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月9日 火曜日 『妄想旅行』計画

    今日は思ったほど気温は上がりませんでしたが、当地のAMeDAS観測では15時に積雪深0cmを記録しました。我が家のカーポートの屋根雪も、目に見えて消えてきました。「憧れの『たぶん最長の片道切符』の旅」の行程表が完成したので、次は旅行計画の作成です。古い資料を基に、ネットで信憑性のある情報を探し、時刻表形式にまとめていきますので、行程表と違いこちらは少々時間を要します。野辺地駅から稚内駅までは、観光を考えないで立てましたが、唯一、音威子府から稚内までは、1989年(平成元年)5月1日に廃止されたJR天北線の代替として運行されている、宗谷バスの天北宗谷岬線を利用し、オホーツク海沿岸を北上します。稚内駅からは出来るだけ現実的な計画にしていきます。当初は、一度普通列車で通ったことがある路線なので。6時36分発の特急サロ...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月9日火曜日『妄想旅行』計画

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月8日 月曜日 「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」

    今日も肌寒い一日でした。「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」の修正が今日で終了しました。40日目。ルート外になりますが、『三大車窓』の一つ、「肥薩線矢岳越え」を観光に加えようと考えていましたが、肥薩線(吉松・人吉間)は、2020年(令和2年)7月豪雨による被災のため、只今不通。鉄道での復旧を目指しているようですが、先行き不透明といったところでしょうか。JR最北端の稚内駅を出発したので、最南端の西大山駅に寄ります。因みに、最東端は東根室駅。最西端は佐世保駅です。41日目。全行程の中で2番目に短い移動になります。現在のところ、九州は博多までしか足を踏み入れていません。せっかく鹿児島まで来たのですから、ほぼ一日観光バスで観光します。42日目。今日は九州第三の都市、熊本市の観光が中心です。宿泊は、明日の行程を考え久留...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月8日月曜日「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月7日 日曜日 お天気は良いのですが・・・

    昨日の『閑雲野鶴日記』の年同表記を昨年にし、間違っていました。朝はうっすらと雪が積もっていました。日中はお天道様が出ていましたが、風が冷たくて雪は思ったように解けませんでした。さて、今日の「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」の修正は、34日目から39日目まで。34日目。今日は、まるで呉線の旅です。午後は『日本三景』の一つ、「宮島」に行きます。35日目。三次駅で3時間ほどの待ち合わせ時間があります。甲府では出来なかったワイナリー見学。昼食を兼ねて出来ます。36日目。津和野観光はちょっと時間が短いのですが、前後の日程を考えると致し方ないと言うところです。37日目。今日は、九州に入ります。特急列車をもっと利用すれば、日程的にもう少し余裕が出て、観光も充実するのですが、『旅の窓』的には極力普通列車を利用しないと、流れ...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月7日日曜日お天気は良いのですが・・・

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)3月6日 土曜日 寒さが戻りましたが・・・

    今朝は小雨後、雪が少し舞っていました。日中は晴れたものの、気温は昨日より10度ほど低い5度前後と、寒さが戻ってきました。それでも、風もあったので順調に雪は解けています。2日に発売になった本が届きました。著者は、自身も2006年(平成18年)にJR全駅訪問を達成した「西崎さいき」さんです。読み応えがあります。さて、今日の「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」の修正は、28日目から33日目まで。28日目。7時半頃の出発だと、気分的にも楽ですね。高山観光の後、富山を目指します。多少遅くなっても金沢まで足を伸ばそうかと悩んだところです。29日目。金沢市内には「まちのり」という、約50か所のサイクルポートであれば、どこでも借りられ、返せる公共シェアサイクルサービスが有るそうです。すべて電動アシスト付き自転車だそうですから...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)3月6日土曜日寒さが戻りましたが・・・

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月5日 金曜日 啓蟄

    今日は二十四節季の一つ『啓蟄』。『啓』は「開く」、『蟄』は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」という意味から、『啓蟄』は「冬ごもりの虫が這い出る」とう意味で、大地が暖まり土中で冬ごもりしている虫が、春の訪れを感じ、穴から出てくる頃だそうです。実際には、動物や虫は種類によって違いますが冬眠から目覚めるのは、最低気温が5度を下回らなくなってから、平均気温が10度以上になってからだそうです。啓蟄だからと言うわけではないでしょうけれど、当地も午前中から外気温が10度以上になっています。今日確定申告してきました。年金収入だけなので、医療費控除を申告しなくても、保険料控除だけで所得税が全額還付されます。住民税は、非課税にはなりませんが『均等割』だけなので、最低額の通知が来そうです。さて、今日の「憧れの『最長片道切符の旅』の行程...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月5日金曜日啓蟄

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月4日 木曜日 机上旅行計画も半分が過ぎました

    今日は、気温5~6度といったところですが快晴。明日は、10度を超える予想です。今日の「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」の修正は、18日目から23日目まで。18日目。朝の通勤ラッシュ前に首都圏を脱出するために、横須賀線の始発電車で出発です。朝食をどうするかが問題です。昼食は、B級グルメの『B-1グランプリ」で第1回・第2回の第1位となった『富士宮やきそば』を考え、富士宮駅で途中下車。19日目。甲府と言えば、「甲府鳥もつ煮」に「ワイン」。ワイナリー見学も魅力ですが、ここはミレーのコレクションで知られる「山梨県立美術館」を見れ~。20日目。飯田線が楽しみです。そして、今日は3食ゆっくりいただけそうです。21日目。観光地化しているとは言え、木曽に来たなら「馬籠」と「妻籠」ですね。22日目。おそらく、一番移動の少ない...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月4日木曜日机上旅行計画も半分が過ぎました

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)3月3日 水曜日 『桃の節句』

    今日は、所謂『五節句』の一つ『桃の節句』。高齢者世帯には、縁遠いものになっています。因みに、「桃の節句」「端午の節句」「七夕」は、毎年同じ曜日になります。天気予報は良い方に外れたようで、うっすらと白くなる程度でした。大分雪も少なくはなっってきていますが、手つかずの裏の空き地はまだまだ雪が積もっています。今日の「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」の修正は、13日目から17日目まで。13日目。天候の関係で「谷川岳ロープウェイ」が運休だったら・・・。水上温泉も良いし、「宇都宮ぎょうざ」で一杯も良いなぁ~。と、裏番組を考えながらの行程表修正です。14日目。2019年(令和元年)10月13日の『令和元年東日本台風(台風19号)』の影響で不通になっていた水郡線が、2021年(令和3年)3月27日から全線で運転再開予定です...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)3月3日水曜日『桃の節句』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月2日 火曜日 机上旅行計画は順調

    低気圧の通過が遅いのか、雨は降っているものの、みぞれや雪にはなっていません。明日の朝が怖いかな?さて、「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」の修正は、8日目から12日目まで。8日目。一ヶ月以上の旅なので、7時前の出発と18時以降の到着は避けたいところですが、ローカル線は列車本数が少なかったり、通勤通学時間帯を除くと列車の間隔が数時間空いたりするのが当たり前なので、6日目に続いて2回目の時台の出発になります。9日目。「一日1観光」とは言うものの、移動したり昼食をとったりしていると、駆け足観光になります。事前にバスの時刻や観光のポイントを調べておく必要があります。10日目。観光してから移動する日は、ゆっくり朝ご飯を食べることが出来ます。この日は、昼食の時間も長岡で確保できます。11日目。「旅はお天気次第」。特に、高...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月2日火曜日机上旅行計画は順調

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)3月1日 月曜日 弥生

    今日から弥生、3月。いよいよ、草木が芽吹くことを意味する漢字の組み合わせだそうです。朝から、雨が降りそうな雲行きですが・・・。予想に反して、午後から小雨程度です。明日は、♪雨からみぞれ~「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」の修正は、4日目から7日目まで。4日目の根室本線新得駅・東鹿越駅間は、2016年(平成28年)の台風10号による被害で不通になったままで、代行バスです。このまま廃線になる可能性が大です。5日目の観光「小樽市総合博物館本館」は、北海道の鉄道発祥の地である旧手宮線・手宮駅の構内敷地にあり、現存する日本最古の機関庫で鉄道記念物である鉄道車輌保存館をはじめとして、道内の鉄道に関するものが所蔵されています。6日目の五能線は、強風、越波、大雨などさまざまな自然環境で運休することもしばしばで、かつて、『無...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)3月1日月曜日弥生

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用