chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
旅の窓
フォロー
住所
野辺地町
出身
野辺地町
ブログ村参加

2015/09/18

arrow_drop_down
  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月28日 日曜日 2月が逃げていきます

    今日は晴天。最高気温も7度。雪だるまより、傘のマークが多くなっていました。明日は、昼前から☂の予想です。「2月よ逃げて!早く来て、春!」今日も「憧れの『最長片道切符の旅』の行程表」を修正しました。出発地、稚内駅までの行程。2・3日目の行程。次の日の行程を視野に入れながら、「一日1観光」や宿泊地を考えての修正なので、結構時間が掛かります。でも、これがいいんです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月28日日曜日2月が逃げていきます

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月27日 土曜日 『花金』?

    今朝は、4cmほど雪が積もっていました。10時頃には道路の雪は解けましたが、雪捨て場の雪はなかなか解けませんJRのダイヤ改正の度に、憧れの『最長片道切符の旅』の行程表の修正を行っています。実現が、限りなく不可能になりつつありますが・・・。最後は『机上旅行』で終わりそうです。こだわりは、「一日1観光」「少なくとも初めての区間は各駅停車で」。とりあえず、今日は1日目の行程表の修正をしました。『花金』。花の金曜日は、週休二日制の導入で、土曜日が休みになったことから、翌日を気にせずに夜遅くまで楽しめるようになったところから言うようになったそうですから、無職高齢者は毎日が『花金』と言えるかも知れませんね。いつもは金曜日の夕方出かけるのですが、今週は誘われて土曜日に出掛けました。メインは真ん中のお酒『雪の茅舎製造番号酒35...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月27日土曜日『花金』?

  • 閑雲野鶴日記 2020年(令和2年)2月26日 金曜日 越すに越せない『白河の関』

    たいした量ではないのですが、ここ数日は毎日雪が降っています。除雪車も毎日来るような量ではないのですが、ちりも積もれば山となる。そろそろ捨てるところが無くなってきました。今日も、降ったりやんだり、時々吹雪いていました。真冬日ではないのが救いです。今日の時刻表『読書』。越すに越せない『白河の関』。都から陸奥国に通じる東山道の要衝に設けられた「白河の関」は、鼠ヶ関・勿来関とともに、奥州三関の一つ。間もなく開幕する選抜高等学校野球大会、夏の全国高等学校野球選手権。決勝戦に東北勢が登場すると、東北6県の学校が未だに全国制覇していない事から「優勝旗は白河の関を越えることはできるでしょうか」と、必ず話題になります。『現代の白河の関』は、関東からの犯罪流入を防ぐことを目的に国道4号に常設されている「白河警察署白河検問所」がそれ...閑雲野鶴日記2020年(令和2年)2月26日金曜日越すに越せない『白河の関』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月25日 木曜日 時刻表発売日

    今朝は5cm程度の積雪で、日中は雪が降ったりやんだり。鹿児島市内では早咲きの桜、「カンヒザクラ」が見頃とか。大分少なくなったとはいえ、まだまだ雪があります。さて、今日は「時刻表3月号」の発売日です。3月13日のJRグループのダイヤ改正の概要はすでに各社からアナウンスされていますが、詳細はこの時刻表を手にしないと分かりません。早速購入しました。ダイヤ改正の度に時刻表を開いて一番先にやることは、普通列車に乗って南に向かうと一日で何処まで行けるのか?を調べることです。2012年の『本州一周普通列車の旅』の頃は、6時19分野辺地駅発で、23時52分着の浜松駅まで。現在のダイヤは東北本線の乗り継ぎが悪く、6時23分発で、23時52分着の熱海駅まで。3月13日のダイヤ改正では、少し改善されて6時25分発で、23時58分着の...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月25日木曜日時刻表発売日

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月24日 水曜日 今冬最後の冬型天気か?

    気がつけば、結構雪が積もっていました。今日と明日は真冬日。今冬最後の冬型の天気と言われています。予報が当たって欲しいですね。今日届いた雑誌です。首都圏を通る旅には躊躇しているところですが、北へ向かう旅も良いかなぁ~。行くなら今でしょう!ただ決断できないのは、道が国内で緊急事態宣言が発令されている間、「集中対策期間」としていることです。さて、いかがしたものか・・・。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月24日水曜日今冬最後の冬型天気か?

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月23日 火曜日 寒の戻り

    今朝起きたときは雪は降っていませんでしたが、6時頃からちらついてきました。8時過ぎには風も出てきて、時折吹雪になりました。その後、晴れたりもしましたが日中には氷点下になり、再び雪が降ったりと「寒の戻り」となりました。明日は真冬日の予報です。さて、1964年(昭和39年)の今日は「マルス稼働開始日」です。「マルス」とは、今のJRグループの座席指定券類の予約・発券のためのコンピュータシステムMultiAccessseatReservationSystemのことです。1964年(昭和39年)に初めて稼働したシステムは「マルス101」といい、予約可能列車が42列車と極限られたものでした。翌1965年(昭和40年)10月には、全国152駅に「みどりの窓口」が初めて開設され、全指定席の70%の予約が可能な改良型の「マルス1...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月23日火曜日寒の戻り

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月22日 月曜日 緊急事態宣言の行方は

    今日は朝から厚い雨雲。一日中小雨が降っていました。10都府県に出されている「緊急事態宣言」に動きがあるようですね。拙速な解除には反対ですが、感染者の増加がある程度抑えられ、解除に向かうことを期待したいですね。3月13日は、JR各社を始めとし、多くの鉄道会社でダイヤ改正が行われます。今回のダイヤ改正では、首都圏で最後の国鉄型電車となっている特急「踊り子」および「湘南ライナー」に使われている185系が、定期運用から引退することになっています。今日届いた雑誌もその特集です。「本州一周普通列車の旅」でお世話になった『湘南ライナー』。熱海や下田方面への『踊り子』。『踊り子』は、熱海駅で修善寺駅・伊豆急下田駅方面との分割・併結作業が行われました。特急に使われている車両としては、窓を開けることが出来る、今では希少な車両です。...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月22日月曜日緊急事態宣言の行方は

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月21日 日曜日 今日も『部屋の窓』

    今朝起きたとき、つまり4時頃は雪が降っていなかったのですが、日の出前から天気予報にはなかった雪が降ってきました。それでも除排雪するほどではなく、脇に寄せるだけで済む降雪量でした。午後からはお日様が顔を出しました。氷点下になることもなく、降った雪も解けました。今日も一日『部屋の窓』でした。生活様式をかえないと・・・。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月21日日曜日今日も『部屋の窓』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月20日 土曜日 春が近づいています

    ここ何日か、最低気温も氷点下になっていません。とうとう今日は、強弱はありましたが終日雨が降っていました。これからは、雪が降ったとしても水分の多い「春の雪」で、降ってもじきにとけるでしょう。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月20日土曜日春が近づいています

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月19日 金曜日 『花金』

    『花金』なのですが、人っ子一人歩いていません。2月という時期的なものなのか、新型コロナ禍か。はたまた高齢化・過疎化なのかなぁ~。今日も出掛けました。間もなく桃の節句。ちょっと寂しかった孫タヌキの前に、白酒・菱餅・雛あられが準備されました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月19日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月18日 木曜日 「雨水」 消えていく

    今日は「雨水」。空から降るものが雪から雨に変わり、雪が溶け始めるころと言われていますが、今日も「猫の目天気」でした。それでも、積雪のピークで寒さも峠を越えると言われているとおり、降った雪もそんなに積もることはなく消えていきます。消えていくと言えば・・・。いい歳して思い出として残して置いた物も、そろそろ消してもいいのかな~ほんの一部、まだまだあります。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月18日木曜日「雨水」消えていく

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月17日 水曜日 猫の目天気

    『日本海側の大雪は明日にかけても警戒』さて、当地は日本海側か?太平洋側か?今夜の天気が心配です。日中は、猫の目天気でした。さて、今日の一冊。誰もが安心できる状態になって「緊急事態宣言」が解除されることを願っています。それまでは、「机上旅行」ならぬ『誌上グルメ』で、我慢我慢!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月17日水曜日猫の目天気

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月16日 火曜日 不要不急の外出を控える

    今日は暴風雪警報が発令され『不要不急』の外出を控えるよう呼びかけられていました。時折風も弱まるのですが、10m/sを越える風が一日中吹きました。雪が少ないのが救いです。こんな日は雑誌を読んで過ごします。当地はJRとは縁遠くなっていますが、何故かこの雑誌も定期購読しています。野辺地駅を起点とする大湊線は、JR東日本の路線では唯一、自社の他路線に接続していない飛び地路線です。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月16日火曜日不要不急の外出を控える

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月15日 月曜日 雨

    朝から雨が降り出しました。13日深夜に発生した地震は、津波が発生してもおかしくない地震だったそうで、ほんのちょっとのずれが、津波の発生に至らなかったそうです。確かに、東北新幹線が設備に被害が発生し、最大10日ほどの運休を余儀なくされています。被災地に追い打ちを掛けるように「二つ玉低気圧」が接近しています。明日の朝には一つになり「目」が「バクダン」になり、台風並みの冬の嵐になりそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月15日月曜日雨

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月14日 日曜日 「社長室宴会」

    深夜23時08分頃、福島県沖を震源とする最大震度6強の地震がありました。緊急地震速報の警報音で目が覚め、10秒ほど過ぎてから揺れ始めました。当地は震度3と発表されましたが、限りなく4に近い揺れのように感じました。科学的根拠はないのですが、地震の後は天気が下り坂になることが多い様な気がしていますが、今日は気温は6度ほどですが風も無く、暖かく感じる一日でした。『旅と鉄道』と『旅の手帳』は、仲が良いようです。夕方からは『青森の社長さん』の社長室で、イベリコ豚の焼肉を楽しみました。何故か、鳥皮串も・・・閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月14日日曜日「社長室宴会」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月13日 土曜日 冷え込みました

    今日は旧暦の1月2日。明け方は、氷点下6度とかなり冷え込みました。快晴で放射冷却現象です。朝日に雪が輝いています。日中は5度まで気温が上がり、少しは春に近づいたように思います。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月13日土曜日冷え込みました

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月12日 金曜日 がんばれ由利鉄

    由利高原鉄道のオリジナルトートバックのデザインが新しくなりました。2月15日までは『NEWトートバックとカレーセット』が、税込み2,000円で送料無料ということで注文しました。通常だと、東北地方でも1,150円の送料が加算されるので大変お得です。どれくらいお得かというと、ユリテツカレーは1個700円ですから、通常だとカレー2個で1,400円+送料1,150円ですから、とてもとてもお得です。新旧のトートバックを並べてみました。由利高原鉄道が販売している「ユリテツカレー」は、コラボしている(株)秋田ニューバイオファームの「ハーブ園秋田由利牛カレー」を由利高原鉄道のオリジナルパッケージにしたものだそうです。看板に偽りなし!由利牛がゴロゴロと入っています。コクと旨み、そしてハーブエキスでさわやかな風味で、レトルトとは思...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月12日金曜日がんばれ由利鉄

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月11日 木曜日 今日は大晦日

    昨夜は珍しく、氷点下にならない夜でした。今日も一時的に強い風が吹きましたが、除排雪を全くやらなくてもいい、気分的には穏やかな日でした。今日は旧暦の大晦日。冬の終わりとなれば良いのですが。朝ゆっくり起きて、外には一歩も出ず、好きな本を読んだり昼寝をしたりして過ごしました。先ずは、西村京太郎先生の最新作。「新・駅弁ひとり旅」が単行本になっていたのに気づかずにいたので、2巻同時にネットで購入しました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月11日木曜日今日は大晦日

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月10日 水曜日 「雛飾り」

    真冬日から脱出したものの、ちょっと風の強い一日でした。「節分」が過ぎると、季節のディスプレイは「桃の節句」へ模様替え。雛飾りはいつからいつまで飾るのが良いのかという、決まり事や正解はないそうですが、立春から2月中旬にかけて飾り、ひな祭りから約2週間を目安にしまうのがよいではないでしょうか。と言うことで、「雛飾り」に模様替えです。タヌキに乾杯!閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月10日水曜日「雛飾り」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月9日 火曜日 最後の真冬日かな?

    今冬は吹雪か多い!今朝も、カーポートの雪庇が成長していて落としました。除雪車の排雪場所が2箇所あるのですが、今までにない山が出来上がっています。今日も午前中は吹雪!午後からは青空も見えました。明日からは、とりあえず真冬日は解消されそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月9日火曜日最後の真冬日かな?

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月8日 月曜日 今年の寒波もそろそろ

    雪の量はそんなに多くはないのですが、ほぼ吹雪という真冬日の一日でした。真冬日も明日まで。そろそろ今冬の寒波も終わりかな?閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月8日月曜日今年の寒波もそろそろ

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月7日 日曜日 平穏

    一日、断続的に雪がちらついていましたが、積もることもなく穏やかな日でした。今週を乗り切ると、春の足音が聞こえてきそうです。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月7日日曜日平穏

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月6日 土曜日 のへじ停車場ランタンまつり

    今日は「のへじ停車場ランタンまつり」でした。久しぶりの穏やかな夜です。停車場に向かう『ランタンロード』。やっぱり、今年の主役は・・・。今年は夜の屋台はないので、駅正面のお店に。『パクパクの鳥めし』の製造・販売元です。「かしらチーズのせ」、ワインが進みました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月6日土曜日のへじ停車場ランタンまつり

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月5日 金曜日 『花金』

    今朝は、想定内の積雪。2時間ほどの作業でした。日中は雪が降らない予報でしたが、1~2cm積雪と時折強風が吹いていました。15時頃になり低気圧が通過したのか、雪も風も止み青空が広がってきました。今夜から明日の日中にかけては、雪が降らない予報です。安心して『花金』を楽しみました。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月5日金曜日『花金』

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月4日 木曜日 大雪もピーク?

    昨日の吹雪でカーポートに雪庇が出来ていたので、今朝はそれも片付けました。積雪は12cm程度と昨日と同じレベル。関東地方では統計を取り始めた1951年(昭和26年)以降、最も早い春一番が吹いたそうですが、こちらは日中は比較的穏やかに小雪程度でした。しかし、夕方になり雪と風が徐々に強くなってきました。今回の寒波の、ピークでしょうか。明日も4時前には外に出ます。閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月4日木曜日大雪もピーク?

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月3日 水曜日 吹雪の立春

    結構な雪です。今日は、除雪車が来るのが遅かったので、人力で排雪しました。約4時間の作業でした。今日は真冬日の吹雪です。昼頃、注文していた『由利高原鉄道webショップ』の新商品が届きました。『岩城地区応援!!プラムワインセット』です。セット内容と、ショップの案内を紹介します。◯プラムワイン高城720ml由利本荘市岩城地区で栽培されるプラムの最上のものを選りすぐり作られたプラムワインです。某航空会社の機内サービスドリンクに採用されたこともある、香り、味、甘味、酸味のとれたワインです。果実の甘さを感じる味わいは男女問わず多くの人から支持されています。ソムリエの方も太鼓判を押したワインです。お食事からデザートまで幅広く併せていただけます。◯チャコール燻製ミニオードブル2種チャコール燻製は、炭の熱で秋田県の山桜の薪をゆっ...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月3日水曜日吹雪の立春

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月2日 火曜日 「節分」

    今年は「1897年(明治30年)以来124年ぶりの2月2日が『節分』」と話題になっていました。「節分は2月3日」となることが多いのですが、2月2日の他1984年(昭和59年)には2月4日になっています。所謂、今の『節分』は立春の前日だけを指すので、立春が定まれば節分もその前日として定まるわけで、今年の立春が2月3日23時59分なので、今日が節分になったそうです。これは、1年は365日と言われていますが、天文学ではおよそ365.2422日であることによるものだそうです。難しいことはよく分かりませんが、明日は『立春』というものの今日は吹雪、明日は真冬日の予報です。去年は、雪は消えていたんだけどなぁ~閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月2日火曜日「節分」

  • 閑雲野鶴日記 2021年(令和3年)2月1日 月曜日 『如月』

    今日から2月。2月の異名は「如月(きさらぎ)」。中国の2月の異名「如月(にょげつ)」が由来で、「寒い冬が終わり、春に向かって万物が動き始める時期」という意味があるそうです。それが日本では、『きさらぎ』の由来は、「まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着する」という意味の「衣更着(きさらぎ)」説が有力とされています。つまり、漢字はそのままですが、読みの違いによってそれぞれ別の意味を示しているようです。さて、自分にとっての2月は『きさらぎ』か『にょげつ』か。最近、3月のダイヤ改正の情報がアナウンスされていますが、1984年(昭和59年)の今日、2月1日は国鉄の全国ダイヤ改正が行われた日です。厳冬期に当たるこの日のダイヤ改正は、当時としては異例でした。異例と言えば、今日の天候もそうです。昼から明日の昼まで丸一...閑雲野鶴日記2021年(令和3年)2月1日月曜日『如月』

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、旅の窓さんをフォローしませんか?

ハンドル名
旅の窓さん
ブログタイトル
旅の窓
フォロー
旅の窓

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用