梅雨時期から夏場の堤防釣りでは、タコ釣りが大人気です。汎用タックルとタコエギという釣り道具で気軽にタコが釣れるルアーフィッシングの『オクトパッシング』が特に人気ですが、ここではコスパの高いタコエギの選び方やおすすめのタコエギを紹介します。
釣りのネタ帳では海釣りでの釣り方や釣行記録、タックルや便利グッズなどのお役立ち情報を綴っています!!
『ガチろっくん』が運営する『釣りのネタ帳』 釣りトップブロガーを目指し精進中です。 どうぞよろしくm(._.)m
1件〜100件
泉大津にあるなぎさ公園の釣り場と、汐見埠頭の砂上げ場でアブシン(アイナメの幼魚)の際釣りと、キスのチョイ投げ釣りに出掛けました。釣果はボウズに近い状況でしたが、大阪湾奥の釣りの難しさと、昔楽しんだ素朴な釣りを思い出せる良い釣行機会となりました。
ダイワとシマノの初心者向けの釣りセット~おすすめ製品はコレだ!!
これから釣りを始める入門者や初心者に人気の釣りセットですが、一流ブランドのダイワやシマノもオールインタックルとしてルアーフィッシング、エサ釣りを問わない釣り具セットに力を入れ始めました。ここでは、メーカー製でコスパの良い釣りセットを中心に紹介します。
晩秋からの堤防釣りで人気があるカワハギ釣りですが、スーパー回転ビーズを使った最強仕掛けについて紹介します。ハリス止めの胴突き仕掛けを使う方が多いと思いますが、五目釣りにも使えてコスパも良い、回転ビーズの仕掛けも是非使用してみてください。
PEラインをルアーやサルカンに直結できる結び方【ハングマンズノット】
ルアー直結のショックリーダーやスナップ、スプリットリング、サルカンなど、環になった部分への釣り糸の結び方で、簡単で強度が強いハングマンズノットについて紹介します。ハングマンズノットは、コツさえつかめばPEラインも結べるおすすめの結び方です。
カワハギ釣りで使うエサのアサリについて、アミノエキス漬けの方法やエサの付け方を紹介します。堤防釣りでも冷凍アサリをうまく工夫して使えば大爆釣が可能です。カワハギ釣りは簡単なタックルや仕掛けで入門者や初心者でも楽しめるので、是非ご参考にどうぞ。
PEラインとショックリーダーの結びで、【簡単最速ノット】と呼ばれる結び方の紹介です。特にライトゲームを楽しむルアーマンには、簡単で速く結べるこの方法はお勧めです。入門者や初心者向きでもあり、現場でラインとリーダーを結び直す時にも役立ちます。
伊根漁港の際釣りでカワハギ釣果~伊根湾のカワハギ釣りで爆釣!
伊根湾の一番湾奥にある伊根漁港で、際釣りのカワハギ釣りをしてきました。カワハギの釣果はウマヅラハギを含め爆釣と言える結果で、途中思わぬイシダイのヒットもあり楽しめました。水深がどん深の伊根漁港もまた、魚影の濃い良い釣り場だと感じました。
伊根漁港の際釣りでカワハギ釣果~伊根湾のカワハギ釣りで爆釣!
伊根湾の一番湾奥にある伊根漁港で、際釣りのカワハギ釣りをしてきました。カワハギの釣果はウマヅラハギを含め爆釣と言える結果で、途中思わぬイシダイのヒットもあり楽しめました。水深がどん深の伊根漁港もまた、魚影の濃い良い釣り場だと感じました。
養老漁港でヤエン釣りのアオリイカ、ロックフィッシュゲームのアコウ釣果
京都の宮津にある養老漁港へ、アオリイカのヤエン釣りと、アコウ狙いのロックフィッシュゲーム、そしてカワハギの際釣りに出掛けました。12月の釣りながら狙い通りアオリ2杯とアコウ1匹、更にグレ、カワハギとバラエティ豊かな釣果のお土産となりました。
伊根湾の平田埋立地で際釣りのカワハギ釣りと呑ませ釣りのアコウの釣果
伊根湾の平田埋立地の釣り場で際釣りとチョイ投げ釣りのカワハギ釣り、アオリイカのヤエン釣り、そしてと活きアジの呑ませ釣りでアコウを狙ってきました。朝マズメ以降と時間的なものもあり、アオリは不発でしたが、アコウとカワハギの釣果はゲットしました。
養老漁港でサビキ釣りとアオリイカのヤエン釣り、カワハギ釣りの釣果
京都の宮津市にある養老漁港へ、アオリイカのヤエン釣りとアジのサビキ釣り、カワハギの際釣りに出掛けてきました。今回はアオリは1杯ながら、お土産となるアジやグレ、カワハギの釣果も加わり、11目釣り達成のバラエティ豊かな釣果が得られました。
神戸市の垂水にあるアジュール舞子へ釣りに出掛けてきました。アオリイカのヤエン釣りやヒラメの呑ませ釣りは、潮の流れ(激流)に翻弄され釣果を出せず、沖向き護岸の沈みテトラの穴釣りとワンド内での際釣りを含めたガシラの釣果でボウズを逃れました。
和歌山市内のマリーナシティ大波止へ太刀魚釣りに出掛けてきました。平日ながら混雑する釣り場へ日の出前に入り、電気ウキ釣りで太刀魚の釣果を確保するも、朝マズメ時のワインドは時合なしでした。秋シーズンに大人気のマリーナシティは、やはり良いタチウオ釣り場でした。
京都の伊根町にある人気釣り場の網干場へ、アオリイカのヤエン釣りと電気ウキ釣りに出掛けてきました。秋の新子アオリ釣行なので時期的にはエギングですが、今回はヤエン釣りでアジを泳がせる釣りだけでなく、死にアジも使用してまずまずの釣果を得ました。
京都の宮津市にある養老漁港へ、アオリイカのヤエン釣りに出掛けてきました。秋の新子アオリ釣行なので時期的にはエギングですが、今回はアジやオセンを泳がせるヤエン釣り(死にアジも使用)1本です。珍しいアイブリという魚も釣れ、納得の釣果となりました。
水軒字の一文字で太刀魚釣り~安定の混雑と釣果も、またもや大惨事
和歌山市内の水軒にある字の一文字へ太刀魚釣りに出掛けてきました。電気ウキ釣りと引き釣りで太刀魚は安定の釣果を確保するも、またも大惨事にみまわれました。タチウオの人気釣り場である水軒は大混雑するも良い釣り場なのですが、管理人との相性は・・・。
和歌山市内の水軒にある鉄鋼団地へ太刀魚釣りに出掛けてきました。深夜のうちに電気ウキ釣りと引き釣りで太刀魚の釣果を確保するも、朝マズメ時のワインドでは想定外の時合なしでした。タチウオの人気釣り場である鉄鋼団地は、大混雑するも良い釣り場でした。
サビキ釣りでアミエビをカゴに詰める便利グッズ【すいこみバケツ】
サビキ釣りはファミリーフィッシングの代表格ですが、初心者でもアジ、サバ、イワシなどの青魚をお手軽にゲット出来る人気の釣法です。 この釣りでは撒きエサにアミエビを使用しますが、独特の匂いとベタ付きで少々使い辛い面も・・・ここで【すいこみバケツ】なる便利アイテムを使用すれば、問題は解消し、効率的な釣りが満喫できます。
岸和田一文字の沖の北へ、タコジグ仕掛けを使ったマダコ釣りに出掛けました。中波止、旧一文字と合わせてタコの釣果が急上昇中ですが、この時期の岸和田一文字は、タコエギ含めたオクトパッシングで、新子のタコだけでなく親ダコも釣れるお勧めの釣り場です。
夏の夜釣りで手軽に釣れるアナゴのぶっこみ釣りについて、おすすめのタックル、仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、そして釣り方のコツなど幅広く紹介します。また、実はアナゴは春夏秋冬狙えるので、アナゴの習性をはじめ、釣れる時期や時間帯も紹介します。
梅雨時期から夏場の堤防釣りでは、タコ釣りが大人気です。汎用タックルとタコエギという釣り道具で気軽にタコが釣れるルアーフィッシングの『オクトパッシング』が特に人気ですが、ここではコスパの高いタコエギの選び方やおすすめのタコエギを紹介します。
夜釣りにおすすめのレッドレンザーのヘッドライトを紹介します。レッドレンザーのランプは広範囲をムラなく照らし、釣り人にも大人気のアイテムです。ここでは、IP54の防塵・防水性能を誇る超軽量で非常に明るい最強のLedlenser MH5を取り上げます。
海釣りで使用するハリスの素材は、ナイロンかフロロカーボンが基本です。ハリスに求められる性能を満たすのはフロロカーボンですが、ここでは、釣果に影響を及ぼすハリスの素材、太さ、強度などの選び方と、当サイトおすすめの最強ハリスについて紹介します。
夜釣りの投げ釣りやブッコミ釣りでは、竿先のアタリを取るために、聴覚で気付ける鈴や、視覚で気付けるケミホタルをロッドの先端部分に取り付ける方法が定番です。一番のおすすめは鈴とケミホタルの機能を併せ持つ鈴ホタルで、魚の魚信を目と耳で気付けます。
コロナ禍で趣味の海釣りの自粛をもう5ヶ月続けている管理人ですが、世間ではアウトドアである釣りが人気を集め、釣り人が増えているという報道があります。そこで今回久しぶりに釣り具店で買い物をしたついでに、南港の釣り場3箇所を見回ってきました。
大阪湾の波止釣り(堤防釣り)で釣れる魚を紹介します。ここでは大阪湾で今釣れる魚をお探しの方向けに、春夏秋冬のシーズンにグループ分けし、なおかつ釣れる時期も合わせて紹介しています。大阪湾の波止釣りの魅力を存分に味わえる内容になっています。
タコ釣りをする釣り人は、漁業法違反に該当しないよう、釣行に出る釣り場の漁業権の設定を調べておく必要があります。今回は京都の白杉漁港でタコが良く釣れているのを目撃し調べてみましたが、京都府沿岸は全面的に漁業権が設定され、タコ釣りは禁止でした。
釣り針を釣り糸で結ぶ方法の中で、もっとも基本的な簡単で速く結べる【外掛け結び】の結び方を紹介します。外掛け結びの結束強度はほどほどですが、初心者でも結べるオーソドックスな釣り針とハリスの結び方なので、是非マスターしておきましょう。
投げ釣り仕掛けで使う砂ズリ(2本ヨリ)の作り方を紹介します。撚り糸は釣り糸に張りを持たせ、仕掛けの絡み防止や、砂利やテンビンとのスレをガードし、仕掛けの痛みを防ぎます。ここでは、ナイロンラインを使った砂ズリ(2本ヨリ)の結び方を紹介します。
投げ釣りの道糸と力糸の結び方で、【アメリカ結び(ブラッドノット)】と呼ばれる方法の紹介です。結び目の結束強度が強く、コブは紡錘形で小さく、結節部分の屈折がない有用な結び方です。釣り糸(ライン)同士を結べる方法としてマスターしておきましょう。
釣り用ペンチことフィッシングプライヤーは、釣りに欠かせぬ、超おすすめの便利グッズです。ここでは、プライヤーの種類や機能、使い方などを詳しく紹介します。また、評判の人気プライヤーの中から、釣りの種類や使い方に応じたおすすめの製品を紹介します。
釣りの仕掛け作りで、釣り針は自分で結ぶ方が圧倒的なメリットがあります。ここでは、初心者さんでも釣り針を内掛け結び(本結び)で簡単で速く結べる【針結び器】というコスパの高い便利グッズと、その使い方、おすすめの製品などについて紹介します。
ロッド(釣り竿)のガイドにライン(道糸)を通す便利グッズに、ガイド通しや糸通しと呼ばれる釣具があります。ここでは、釣り竿のトップカバーにガイド通しが付属した製品の利便性の高さと、富士工業のおすすめガイド通し付トップカバーについて紹介します。
リールのライン(道糸)巻き替えや、空スプールへの巻き取りは、煩わしい作業です。その作業を迅速で簡単に行えるおすすめの釣り道具が糸巻き機です。ここでは高速リサイクラー2.0という便利グッズを使い、ラインの巻き替えを写真と動画で紹介します。
ラインやハリスに8の字結び(エイトノット)でチチワを作る方法と、チチワの箱掛けでサルカンのような環の部分へ連結させる結び方(チチワ結び)を紹介します。8の字チチワ結びは、仕掛け作りに役立つ基本テクニックなので、ぜひマスターしておきましょう。
防波堤(波止)に回遊してくるアジ、サバ、イワシを狙うサビキ釣りには、仕掛けにウキ付ける投げサビキ(飛ばしサビキ)という釣り方があります。ここでは、投げサビキの仕掛けタックル、エサ、釣れる時期や時間帯、効果的な使用条件などについて紹介します。
海で行う堤防釣りの中で、初心者でもアジ、サバ、イワシが簡単に釣れるサビキ釣りは、ファミリーフィッシングの代表で一番人気の釣法です。ここではサビキ釣りを行う時期や時間帯、釣り場(ポイント)、おすすめの釣り道具、仕掛け、釣り方のコツなど幅広く紹介します。
海釣りで使うオキアミは、釣り方や対象魚を選ばない万能エサの一つです。刺し餌、撒き餌(コマセ)ともに使用される冷凍エサのオキアミについて、小分けパックから冷凍ブロックまで、その種類や特徴、使い方や付け方、おすすめ製品など幅広く紹介します。
道糸(ライン)へのウキ止め糸の結び方を紹介します。遊動ウキ釣り仕掛けに必須のウキ止めですが、ウキ止めを結ぶ方法は簡単で小さく結べ、ガイドへの引っ掛かりも軽減できます。ただ、ウキ止めがずれることもあるので、結び方をきちんとマスターしておきましょう。
サルカン(スイベル)に釣り糸を結ぶ方法で、最もポピュラーで簡単な【ユニノット】の紹介です。ユニノットは結束強度が強く、スプールにラインを結ぶ方法としても知られています。結びの基本テクニックの一つなので、ぜひマスターしておきましょう。
穴釣りでの最大の敵は、誰もが悩まされる【根掛かり】だと言ってもいいでしょう!!ポイントが岩場の隙間で、ここからロックフィッシュ(根魚)を釣ろうと思えば、ある程度の仕掛けのロストは避けられません。『穴釣りとはそういう釣法だ』という割り切りも必要ですが、仕掛けの工夫で根掛かりを回避・軽減できる方法もあるので、紹介します。
釣り人にとって絶対に避けられない試練は、【ボウズ】という本命の釣果無しの経験です。海釣りの対象魚を限定した釣りでボウズの危機が迫った時に、【穴釣り】というカサゴの釣果を得やすい釣り方を用意しておけば、ボウズの回避率が上がるのでおすすめです。
海釣りの中で最もボウズの確率が低い穴釣りは、カサゴを中心としたロックフィッシュ(根魚)がターゲットの釣りです。ここでは、穴釣りとはから始め、釣れる魚、時期や時間、タックルや仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、釣り方のコツ等について紹介します。
和歌山にある下津港の牛が首エリアへタチウオの電気ウキ釣り(夜釣り)に出掛けました。2020年の大阪湾の太刀魚は最悪の状況ですが、紀北では例年通り釣果が出ています。今回は3年ぶりの下津港でしたが、無事にタチウオも釣れ、納得の釣行となりました。
京都の舞鶴にある白杉漁港へ、アオリイカのヤエン釣りに出掛けてきました。予期せぬ出来事の連続でまともな釣りにならず、アオリイカの釣果はボウズでした。ただ、エサのアジに合わせ、お土産のアジもサビキ釣りで釣っていたので、何とか釣果は確保しました。
京都の舞鶴にある田井漁港へ、アオリイカのヤエン釣りに出掛けてきました。秋の新子アオリ釣行ということで時期的にはエギングですが、前回に続き今回もアジを泳がせたヤエン釣り1本です。ただ一応の釣果は出るも、10月にしてはサイズが厳しかったですね。
根魚(ロックフィッシュ)の穴釣りで有用なブラクリ仕掛けの種類
波止釣り(特にテトラ)でロックフィッシュ(根魚)の専用釣り具といえば、まずブラクリ仕掛けが浮かびます。ここでは穴釣りで使用する様々な種類のブラクリの使い方や、ブラクリ仕掛けのメリットやデメリット、おすすめのブラクリなどについて紹介します。
お勧めの穴釣りロッドとして、極光テトラDXのコストパフォーマンスの高さを紹介します。カサゴやメバル、アイナメなど、魅力あるロックフィッシュの穴釣りで求められる性能、高感度で高強度を誇り、コンパクトで軽く、機能性や頑健性に優れたロッドです。
当サイトでは、魅力あるロックフィッシュ(根魚)の穴釣りの釣り方をはじめ、ロッドやリール、仕掛けなどのタックル、テクニックについて紹介してきました。ここでは穴釣りに最適なリールに求められる要件と、お勧めの小型両軸リールについて紹介します。
海釣り中心の釣りブログ【釣りのネタ帳】の管理者の【ガチろっくん】です。ここでは【釣りのネタ帳】開設の経緯を紹介しています。それなりの人気とアクセスを得るようになりましたが、釣りの腕前はまだまだ精進中です。初心者にも優しい面白ブログです。
夏の終わりから釣れ始める大阪湾の太刀魚(タチウオ)は、9月に一気に接岸数が増え、10月に入るとサイズもアップし本番を迎えます。ただ2020年秋は接岸する太刀魚も少なく異常事態で、管理人も先日のりんくう公園の電気ウキ釣り釣行でボウズでした。
京都北部の丹後半島にある間人港へ、アオリイカの新子調査の釣行です。今回は間人漁港内でのヤエン釣りで、エギングはなしでしたが、エサのアジの確保に苦戦し、日中はダツの連続ヒットに悩まされ、新子のアオリイカ2杯とワタリガニの釣果のみでした。
タコエギというルアーを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。タコエギは様々な装飾により、集タコ効果を上げる工夫が施されています。ここでは、市販のタコエギにタコベイトをセットして(巻いて)、カスタマイズする方法について紹介します。
忠岡木材コンビナート中波止でのダブルヘッダー2戦目の夜釣りで、アナゴとガシラのブッコミ釣りの釣果について紹介します。エサにサンマとサバを使ったチョイ投げからの引き釣りに近い釣り方ですが、時間帯を問わず爆釣し続け、ガシラの良型も釣れ大漁です。
忠岡木材コンビナートの中波止へタコエギのオクトパッシングに出掛けました。新子シーズン終盤のタコ釣りなので、ボウズも覚悟していましたが、夕方の2時間で何とか3杯の釣果が上がりました。2020年はタコの当たり年で、好釣果を得た人も多いのでは…
ルアーであるタコエギを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。ここでは、ショックリーダーを使わずに、8の字結び(ダブルエイトノット)とチチワ結びでタコエギをPEラインで直結する方法(簡単で速くタコエギ交換も可能な結び方)を紹介します。
近年タコジグやタコエギなどのルアーを使ったタコ釣り(オクトパッシング)が人気です。タコは重さを量ってサイズを表します。今回は釣り道具ではない便利グッズですが、タコ釣りでマストアイテムと言えるデジタルスケール(フィッシングスケール)の紹介です。
忠岡コンビナート中波止でのタコエギを使ったタコ釣り(オクトパッシング)の紹介です。この日はエサとして豚の脂身と鶏皮をエギに巻いた仕掛けを使いましたが、まずまずの釣果でした。根掛かりによるタコエギのロストもなく、コスパの高い釣行になりました。
忠岡コンビナートの高場でタコエギを使ったタコ釣り(オクトパッシング)釣行です。辛うじてマダコの釣果は得るの、タコエギロストの損失が大きく失意の釣りとなりました。今年はタコの当たり年と言われますが、新子のサイズも日々良くなっているようです。
7月梅雨の真っ只中ですがで貝塚人工島の水路へ、タコエギを使ったタコ釣り(オクトパッシング)に出掛けてきました。ただ当日の釣果は冴えず、途中から良く知った阪南港へ移動し、新子のこの時期としてはマズマズの良型のマダコの釣果をゲット出来ました。
武庫川一文字でタコ釣りの合間、小一時間だけ胴突き仕掛けにエサの青イソメを使ってガシラの際釣りをしました。武庫川渡船の釣果情報では、現在活性の高いパラダイス状態とのこと。評判通り短い時間で十分な釣果が得られ、満足のいく釣行になりました。
すでに梅雨入りしていますが、武庫川一文字へタコジグ仕掛けを使ったマダコ釣りに出掛けてきました。タコと言っても、この時期に釣れるタコは新子ばかりです。雨で短期決戦になり釣果は今少しでしたが、さすが渡船で渡る武庫川一文字という感じはありました。
大阪湾の秋の風物詩であるタチウオの引き釣りの仕掛けと釣り方のコツについて紹介します。太刀魚の習性(釣り場・時期・時間)をはじめ、タックルやテンヤの種類、エサの付け方、テンヤの引き方などを身に付け、秋の夕マズメや夜釣りで釣果を上げましょう。
堤防釣りで釣れる魚と海水温の関係について紹介します。魚類の大半は変温動物であり、個々が活動するのに最も適した適水温(最適温)に近い環境を選択し体温を調節しています。水温は捕食を伴う活動、いわるゆ活性の高さにも影響を及ぼす重要な要因です。
【釣り場ガイド】みさき公園裏は投げ釣りとアオリの優良スポット
大阪の泉南にあるファミリースポット『みさき公園裏(長松海岸)』の釣り場を紹介します。ここはカレイやキスの投げ釣りと、アオリイカの有名ポイントです。少し釣り難しさのある釣り場ですが、海釣り初心者時代の管理人の第一ホームとも言える釣り場です。
忠岡町にある『忠岡のテラスと高場』の釣り場ガイドです。ここは海面までの高さが難点で釣り人はほどほどですが、タチウオの時期は大人気の釣り場です。チヌ、ハネ、アジ、サバを中心に、ハマチ、メバル、グレ、サンバソウ、アコウなど大阪近郊では屈指の魚影を誇ります。
大阪南部の貝塚人工島の沖向きテトラポッド帯へ、カサゴ(ガシラ)の穴釣りに出掛けました。1年半ぶりの穴釣り釣行も、真冬2月の大潮で魚影は薄く半夜まで粘りましたが、釣果はイマイチでした。ただ、アイナメも顔を出し、久しぶりの穴釣りを楽しめました。
淡路島の由良へシーズン終盤のイシダイ(ハス)釣りと、真鯛のタイラバの2連戦で船釣り釣行に出掛けました。釣果は五目釣りとなり、竿頭は親父殿でしたが、管理人としても1月中旬の真冬のタイラバで真鯛の釣果を上げ、一応は納得の釣行となりました。
2020年の初釣りとして、淡路島の由良へ船釣りに行きました。当日は真冬の海らしく波風強く、魚の活性も低く激渋で、辛うじてマダイとアジの釣果を得るといった状況でした。今年も船釣りではタイサビキとタイラバ中心で、経験値を上げていこうと思います。
2019年の釣り納めとして、貝塚人工島の水路へアナゴのブッコミ釣りに行ってきました。実は年始釣行も食コンでのチョイ投げでしたが、本命のアナゴは1匹と貧釣果に終わりました。2019年を締めくくる貝塚水路のアナゴ釣り、果たしてその釣果やいかに!
堺にある大浜埠頭へドジョウの引き釣りと電気ウキ釣り仕掛けを持って太刀魚釣りに出掛けてきました。大阪湾の12月のタチウオは湾奥が狙い目ですが、この日は塩浜埠頭も大浜埠頭も渋かった。ただシーズン終盤なので、何とか3本の釣果でも一応は納得です。
泉大津の汐見埠頭にタチウオ釣りに出掛けましたが、人気の砂上げ場は大混雑で、仕方なく大津川尻のテトラ帯でドジョウの引き釣りと電気ウキ釣りをしてきました。程なくボチボチ良型のタチウオが上がりましたが、短時間釣行で釣果は寂しいものとなりました。
先月の台風直後の遠征に続き、京都の舞鶴にある小橋漁港(おばせぎょこう)へ、アオリイカ狙いのヤエン釣りへ出掛けました。到着直後は絶好の釣り日和で、アオリの釣果を大いに期待するも、いざ夜釣り時間になると大雨が。リベンジは来年へ持ち越しで残念!!
10月は海釣りにとってのハイシーズンですが、台風が多く釣りに出られないことが多い時期です。ここでは台風前と台風後の海釣りでの釣果について、少しばかり考察します。なお、台風接近による嵐では、波風強く釣行には危険を伴うので、十分にご注意下さい。
仕掛け作りで8の字結び(エイトノット)という釣り糸の結び方があります。モトス(幹糸)にエダス(枝針)を出したり、ハリスにチチワを作る方法です。ここではハリスチチワを作る便利グッズで、DAIWAの【速攻8の字結び】という釣り道具を紹介します。
京都北部の伊根町にある新井先漁港でアオリイカの新子調査の釣行です。エギング、電気ウキ釣り、ヤエン釣りと色々やるも、釣果はほどほどで大漁には至らず。ただ、やはり丹後半島は魚影が濃く、アオリイカの聖地『新井崎漁港』も噂に違わぬ釣り場でした。
泉大津にある汐見埠頭の砂上げ場へ、家族と一緒にサヨリ釣りに出掛けました。エサ取りのママカリとシマフグに悩まされましたが、短時間の釣行でまずまずの釣果です。ファミリーフィッシングで、簡単なウキ釣り仕掛けで釣果が出せるサヨリ釣りはいかがですか。
武庫川渡船で渡る武庫川一文字で、紀州釣りで狙ったチヌ(クロダイ)釣りの模様をお届けします。2年ぶりの紀州釣りでしたが、非常に厳しい釣果となりました。午前中だけの釣りにも関わらず、タコとチヌの二兎を追った者の哀れな行く末の後編になります。
武庫川渡船で渡る武庫川一文字での、タコジグを使ったタコ釣りの模様をお届けします。シーズン終盤にも関わらず新子に心折られる非常に厳しい釣果でした。午前中だけの釣りにも関わらず、二兎を追った者の哀れな行く末の前編をお楽しみ下さい。
船釣りで義務化されている桜マークが付いた救命胴衣(ライフジャケット)の着用ですが、結構高いのがネックです。今回ダイワのサスペンダー式(肩掛け式)ライフジャケット(DF-2007)を購入しましたが、価格の高さに見合うコスパ抜群の製品でした。
今回は淡路島は由良沖での、旬の鬼アジとゴマサバを狙ったタイサビキ釣行です。夏の暑さに加え、釣果のほうも厳しく、管理人のみ途中からマダイ狙いのタイラバにチェンジしました。真鯛とともに鬼アジはまずまずゲットするも、サバは全てマサバで残念でした。
堤防釣りで使用する【アミエビ】は、青魚を中心に多くの魚に撒き餌効果が高い万能集魚エサです。特にサビキ釣りや投げサビキには必須で、近年は冷凍品だけでなく冷蔵品や常温保存品も販売されています。ここではアミエビの使い方と選び方について紹介します。
夜釣りで人気のターゲット太刀魚(タチウオ)について、電気ウキ仕掛けを中心に、キビナゴ等の小魚を使ったエサの付け方や、おすすめタックルを含めた釣り方のコツを紹介します。タチウオの電気ウキ釣りは、初心者でも手軽に釣果を得られる面白い釣りです。
海釣りブログ【釣りのネタ帳】を運営しているガチろっくんです。今回は釣りブログにおける人気やアクセス、収入を向上させるコツについて、管理人愛用のブログ道具(5種の神器)を絡めて紹介します。人気とアクセスにお悩みのブロガーにおすすめの内容です。
和歌山県北部にある田ノ浦漁港へアジとイワシのサビキ釣りへ出掛けました。人気の浮き桟橋周辺は小サバの大量発生でイワシが多少釣れただけでしたが、東向き波止へ移動してからは豆アジが爆釣でした。大漁の釣果で、家族ともども満足のいく釣行になりました。
今回は淡路島の由良沖(成ヶ島沖)で行った船釣り釣行の模様です。スタートはシラサエビを使ったメバル、日が昇るとエサ取りが増えたことから、漁師仕掛けのタイサビキとタイラバへとチェンジ。真鯛の大物ヒットもあり、今回も安定の釣果となりました。
淡路島の由良沖(成ヶ島沖)でメバルのサビキ釣りに出掛けた今回の釣行でしたが、アタリはなく釣果も得られない状況のなか、いつのまにかマダイに切り替えていた漁師の兄ちゃん。管理人一行も早々にタイサビキに切り替え、今回も安定の釣果となりました。
今回は泉南マーブルビーチで深夜のメバリング釣行です。当日は長潮で潮の動きもなくメバルのバイトもほぼない状況で苦戦しました。ボウズすれすれの釣りでしたが、フロートシステムでの遠投とプラッキングで何とか良型のメバルを釣果に得ることができました。
今回は淡路島の由良沖で行った真鯛の船釣り釣行です。当日は釣果の伸びない状況でしたが、漁師の兄ちゃんは大物を仕留め、弟君もまずまずの釣果です。親父殿はチャリコのみ、そして管理人はまさかのボウズ!!船釣りでは、まだまだ学ぶことが多いようです。
海釣りの入門者や初心者向けに、のべ竿を使ったアジのウキ釣りについて、仕掛けやエサ、釣り方のコツ、おすすめタックルなどを紹介します。派手なサビキ釣りとは違って、シラスを使った素朴な釣り方で狙い打つアジの魅力を経験してみてはいかがでしょうか。
海釣りを行う釣り人にとって真冬の防寒対策は欠かせません。防寒着(防寒ウェア)ではウインタースーツの防寒効果が高いですが、同時に価格も高いです。ここでは、コストメリットを重視した選び方で、Amazonでのお買得製品の入手方法を紹介します。
夜釣りで釣れる魚と、夜釣りを行うことのメリットとデメリットについて紹介します。夜釣りでは魚の警戒心も下がり、釣果を得やすくなる魚種がおり、更にワンサイズ大き目も狙えます。ただ、視界の悪さからくる危険も多く、特に初心者は十分な注意が必要です。
2019年の初釣り釣行として、泉佐野食品コンビナート(食コン)の和歌山側ドラムへ夜釣りのアナゴ狙いに出掛けました。当日はチョイ投げと際釣りの2本の竿を出しましたが、残念ながらアナゴの釣果は1匹のみという貧釣果に終わりました。
南芦屋浜の西側に位置する石畳へ、弟君とサヨリのウキ釣りに出掛けました。サヨリの聖地と言われる南芦屋浜でも、例年12月暮れには姿を消すサヨリですが、今年は釣果が続いてるとのこと。ジャンボサヨリ狙いで年内最後の釣り納め釣行に出掛けました。
初夏から夜の防波堤を賑わす大人気の太刀魚(タチウオ)ですが、初心者でも比較的釣果が得やすいワインド釣法というルアーフィッシングがあります。ここでは、タチウオの習性を含めて、ワインドのタックルや仕掛け、そして釣り方のコツについて紹介します。
淡路島は由良沖の船釣りで、マダイ狙いの船サビキの釣行に出掛けました。市販の鳴門サビキと、漁師の仕掛けと擬似餌の特注ビニールで釣果の差を確認したのですが、全く勝負にならず。マダイ、イサキ、メジロ(ハマチ)の釣果で、プロの仕掛けが圧倒しました。
和歌山北部の加太の大波止へアオリイカを狙いに出掛け、ヤエン釣りでアジの泳がせを行いましたが、釣果はタチウオのみとなりました。呑ませ釣りのようなスタンスですが、タチウオに釣り針は掛けておらず、新しい釣り方の発見を感じさせる釣行となりました。
京都府の丹後半島への一泊車中泊の遠征のうち、二日目となる養老漁港でのアオリイカ釣行の模様をお届けします。今回はデイのエギングとヤエン釣りということで、前日の夜釣りと比べて苦戦しましたが、何とかアオリイカの釣果は確保することが出来ました。
京都府の丹後半島にある間人城島公園で行った、アオリイカのエギングとヤエン釣りの釣行記録です。午前中の地磯でのエギングは不発も、夜釣り(ナイト)で行った防波堤(波止)のヤエン釣りでは、秋のこの時期にしては良型のアオリイカの釣果も得られました。
秋の気配が深まると、深日港にはイワシの群れが入り、ファミリーフィッシングのサビキ釣りは大盛況です。今回は家族と一緒に、マイワシのサビキ釣りと、その群れの中からマアジを狙い打つウキ釣りを行いました。果たして、イワシとアジの釣果やいかに!!
「ブログリーダー」を活用して、ガチろっくんさんをフォローしませんか?
梅雨時期から夏場の堤防釣りでは、タコ釣りが大人気です。汎用タックルとタコエギという釣り道具で気軽にタコが釣れるルアーフィッシングの『オクトパッシング』が特に人気ですが、ここではコスパの高いタコエギの選び方やおすすめのタコエギを紹介します。
夜釣りにおすすめのレッドレンザーのヘッドライトを紹介します。レッドレンザーのランプは広範囲をムラなく照らし、釣り人にも大人気のアイテムです。ここでは、IP54の防塵・防水性能を誇る超軽量で非常に明るい最強のLedlenser MH5を取り上げます。
海釣りで使用するハリスの素材は、ナイロンかフロロカーボンが基本です。ハリスに求められる性能を満たすのはフロロカーボンですが、ここでは、釣果に影響を及ぼすハリスの素材、太さ、強度などの選び方と、当サイトおすすめの最強ハリスについて紹介します。
夜釣りの投げ釣りやブッコミ釣りでは、竿先のアタリを取るために、聴覚で気付ける鈴や、視覚で気付けるケミホタルをロッドの先端部分に取り付ける方法が定番です。一番のおすすめは鈴とケミホタルの機能を併せ持つ鈴ホタルで、魚の魚信を目と耳で気付けます。
コロナ禍で趣味の海釣りの自粛をもう5ヶ月続けている管理人ですが、世間ではアウトドアである釣りが人気を集め、釣り人が増えているという報道があります。そこで今回久しぶりに釣り具店で買い物をしたついでに、南港の釣り場3箇所を見回ってきました。
大阪湾の波止釣り(堤防釣り)で釣れる魚を紹介します。ここでは大阪湾で今釣れる魚をお探しの方向けに、春夏秋冬のシーズンにグループ分けし、なおかつ釣れる時期も合わせて紹介しています。大阪湾の波止釣りの魅力を存分に味わえる内容になっています。
タコ釣りをする釣り人は、漁業法違反に該当しないよう、釣行に出る釣り場の漁業権の設定を調べておく必要があります。今回は京都の白杉漁港でタコが良く釣れているのを目撃し調べてみましたが、京都府沿岸は全面的に漁業権が設定され、タコ釣りは禁止でした。
釣り針を釣り糸で結ぶ方法の中で、もっとも基本的な簡単で速く結べる【外掛け結び】の結び方を紹介します。外掛け結びの結束強度はほどほどですが、初心者でも結べるオーソドックスな釣り針とハリスの結び方なので、是非マスターしておきましょう。
投げ釣り仕掛けで使う砂ズリ(2本ヨリ)の作り方を紹介します。撚り糸は釣り糸に張りを持たせ、仕掛けの絡み防止や、砂利やテンビンとのスレをガードし、仕掛けの痛みを防ぎます。ここでは、ナイロンラインを使った砂ズリ(2本ヨリ)の結び方を紹介します。
投げ釣りの道糸と力糸の結び方で、【アメリカ結び(ブラッドノット)】と呼ばれる方法の紹介です。結び目の結束強度が強く、コブは紡錘形で小さく、結節部分の屈折がない有用な結び方です。釣り糸(ライン)同士を結べる方法としてマスターしておきましょう。
釣り用ペンチことフィッシングプライヤーは、釣りに欠かせぬ、超おすすめの便利グッズです。ここでは、プライヤーの種類や機能、使い方などを詳しく紹介します。また、評判の人気プライヤーの中から、釣りの種類や使い方に応じたおすすめの製品を紹介します。
釣りの仕掛け作りで、釣り針は自分で結ぶ方が圧倒的なメリットがあります。ここでは、初心者さんでも釣り針を内掛け結び(本結び)で簡単で速く結べる【針結び器】というコスパの高い便利グッズと、その使い方、おすすめの製品などについて紹介します。
ロッド(釣り竿)のガイドにライン(道糸)を通す便利グッズに、ガイド通しや糸通しと呼ばれる釣具があります。ここでは、釣り竿のトップカバーにガイド通しが付属した製品の利便性の高さと、富士工業のおすすめガイド通し付トップカバーについて紹介します。
リールのライン(道糸)巻き替えや、空スプールへの巻き取りは、煩わしい作業です。その作業を迅速で簡単に行えるおすすめの釣り道具が糸巻き機です。ここでは高速リサイクラー2.0という便利グッズを使い、ラインの巻き替えを写真と動画で紹介します。
ラインやハリスに8の字結び(エイトノット)でチチワを作る方法と、チチワの箱掛けでサルカンのような環の部分へ連結させる結び方(チチワ結び)を紹介します。8の字チチワ結びは、仕掛け作りに役立つ基本テクニックなので、ぜひマスターしておきましょう。
防波堤(波止)に回遊してくるアジ、サバ、イワシを狙うサビキ釣りには、仕掛けにウキ付ける投げサビキ(飛ばしサビキ)という釣り方があります。ここでは、投げサビキの仕掛けタックル、エサ、釣れる時期や時間帯、効果的な使用条件などについて紹介します。
海で行う堤防釣りの中で、初心者でもアジ、サバ、イワシが簡単に釣れるサビキ釣りは、ファミリーフィッシングの代表で一番人気の釣法です。ここではサビキ釣りを行う時期や時間帯、釣り場(ポイント)、おすすめの釣り道具、仕掛け、釣り方のコツなど幅広く紹介します。
海釣りで使うオキアミは、釣り方や対象魚を選ばない万能エサの一つです。刺し餌、撒き餌(コマセ)ともに使用される冷凍エサのオキアミについて、小分けパックから冷凍ブロックまで、その種類や特徴、使い方や付け方、おすすめ製品など幅広く紹介します。
道糸(ライン)へのウキ止め糸の結び方を紹介します。遊動ウキ釣り仕掛けに必須のウキ止めですが、ウキ止めを結ぶ方法は簡単で小さく結べ、ガイドへの引っ掛かりも軽減できます。ただ、ウキ止めがずれることもあるので、結び方をきちんとマスターしておきましょう。
サルカン(スイベル)に釣り糸を結ぶ方法で、最もポピュラーで簡単な【ユニノット】の紹介です。ユニノットは結束強度が強く、スプールにラインを結ぶ方法としても知られています。結びの基本テクニックの一つなので、ぜひマスターしておきましょう。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。