泉佐野食品コンビナートでメバルのエビ描き釣りをしましたが子アジを始め、サイズのないロリメバル釣果が多く、テトラ帯釣り場へ移動しました。テトラでも同じように電気ウキ釣りで狙いましたが、ここではまずまずの良型メバルの釣果が得られました。
釣りのネタ帳では海釣りでの釣行記録をはじめ、釣り方やタックル、便利グッズなど様々なお役立ち情報を綴っています!!
『ガチろっくん』が運営する『釣りのネタ帳』 釣りトップブロガーを目指し精進中です。 どうぞよろしくm(._.)m
泉佐野食品コンビナートでメバルのエビ描き釣りをしましたが子アジを始め、サイズのないロリメバル釣果が多く、テトラ帯釣り場へ移動しました。テトラでも同じように電気ウキ釣りで狙いましたが、ここではまずまずの良型メバルの釣果が得られました。
【貝塚人工島メバル】満月の大潮でアタリは多くともサイズは残念
貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りで狙いましたが開始当初は良型メバルの釣果も出ました。ただ、この日は満月の大潮で月明かりが海面を照らし始めると、小メバルやロリメバルばかりになりました。
貝塚人工島の春メバル本格化 ~エビ撒き釣りで良型釣果出ています~
3月の釣行に続き、4月一発目の釣りも貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りで狙いましたがメバルのアタリは多く、釣果も良型サイズが多かったので、大阪湾の春の訪れは本格化したと言って良さそうです。
貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りでメバルとガシラが釣れましたが釣果はイマイチで、大阪湾の本格的な春の訪れはもう少し先になりそうな感じでした。。
2025年の初釣りは田尻漁港での夜釣り釣行で、メバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りをでしたが、メバルは渋かくて浮いてこず、代わりに深棚ではガシラが高活性で一応のお土産は確保できました。
今回は泉佐野の有名釣り場である食品コンビナートのドラム缶で、アジの夜サビキ釣りを楽しみました。夜釣りにも関わらずエサ取りのフグに苦しめられ、アジの釣果はイマイチ伸びませんでしたが、アタリは多く久しぶりの釣りを楽しみました。
泉佐野食品コンビナートテトラで太刀魚釣り撃沈もガシラ釣果でボウズ逃れ
泉佐野の食品コンビナート(沖向きテトラ)へ太刀魚釣りに出掛けましたが、テンヤ釣り、電気ウキ釣りともに丸ボウズをくらいました。嫌な予感がしたので、途中ジグヘッドを使ったロックゲームに切り替え、ガシラの釣果をお土産にしました。
【2024年タチウオ】泉佐野のりんくう公園釣り場で太刀魚釣り
秋のタチウオシーズンは開幕していますが、まだ大阪湾のタチウオは厳しい状況です。今回は泉佐野のりんくう公園テトラ帯へ太刀魚の電気ウキ釣りに出掛けました。夕マズメの一時を逃せば半夜のアタリはほとんどなく、非常に厳しい釣果になりました。
【太刀魚シーズン本番突入】泉南多奈川でタチウオの電気ウキ釣り釣果
秋のタチウオシーズン開幕に合わせ、泉南の釣り場【多奈川】に電気ウキ釣りに出掛けました。半夜釣りでしたが夕マズメの時合いはなく、21時頃からポツリポツリの太刀魚釣果となりました。なお、併用したぶっこみ釣りでは、アナゴのみの釣果でした。
貝塚人工島で電気ウキ釣り ~暑い時間を避けて快適夜釣り釣果~
貝塚人工島の沖向きテトラでアジとアコウの電気ウキ釣りと、ガシラとアナゴのぶっこみ釣りの釣果紹介です。夏の夜釣りということで、タチウオや大サバ狙いで出掛けましたが魚影はなく、異なるターゲットと釣り方に変えて、何とか釣果を確保しました。
夏のキスシーズン真っ只中、大津川尻にある忠岡マリーナの水銀灯波止でキスのちょい投げ釣りを楽しんで来ました。朝一からの短時間のキス釣りでしたが、終始アタリが途切れることなく、ピンギス中心ですが本命のキス爆釣と言える釣果となりました。
初夏のキスシーズンということで、大津川尻(河口)でキスのチョイ投げ釣りを楽しんで来ました。泉大津側テトラではアタリなしで、忠岡側の水銀灯波止に移って、アタリが連発しました。ピンギス中心ですが、大阪近郊でもキスの釣果は好調です。
忠岡コンビナートテトラでタコ釣り~隙間時間で新子タコ釣果ゲット~
忠岡コンビナートのテトラポッド帯へ新子のタコ釣り釣行に出掛けました。朝マズメ終わりからの短時間の釣りで、弟と二人で4杯のタコ釣果でした。これで2024年シーズンのタコ釣り(オクトパッシング)はボウズなしの5連勝で好調を持続しています。
阪南港でタコ釣り~梅雨入りしても良型のタコ釣果で好調キープ~
2024年も6月下旬に入り梅雨入りしましたが、大阪湾の新子のタコ釣りシーズンは本番を迎えています。今回は岸和田の阪南港へ夜明け前からのタコ釣りに出掛けましたが、良型のタコ釣果が複数あり、満足な釣りになりました。
【2024年】大阪湾の新子の波止タコシーズン始まってます!(阪南港釣行)
2024年の新子のタコ釣りシーズン開幕のお知らせです。岸和田の阪南港へ半夜のタコ釣りに出掛けましたが、弟君と二人でポツリポツリながらも4時間で6杯のタコ釣果となりました。波止タコはシーズン後半ほど数が少なくなるので、釣行予定はお急ぎを!!
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りの電気ウキ釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルでしたが、この日使ったエサの青イソメと赤イソメではまったくアタリがなく、釣果はアジのみで終わりました。
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りのエビ撒き釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルですが、この日は警戒心が高く非常に食い渋る状況が続きました。最終のメバル釣果はイマイチでしたが、ヒットすれば良型が混じる展開でした。
貝塚人工島テトラでエビ撒き釣り~春シーズンのメバル良型釣果~
貝塚人工島の水路でチヌとハネのアタリが出ず、テトラ帯に移動してメバルのエビ撒き釣りをしました。春シーズン本格化のメバル釣りで、大阪湾ではまずまず良型と言える20cm超えの釣果が混じる良い釣りでした。
淡輪ヨットハーバーのある堤防で、アナゴのぶっこみ釣り、ガシラとアコウのズボ釣り、そしてメバルのエビ撒きウキ釣りを楽しみました。真冬の2月の夜釣りでは珍しく赤潮が発生しましたが、狙いの魚はすべて釣果が上がり、満足の釣行となりました。
泉佐野マーブルビーチ波止でガシリング~ガシラの魚影は濃い感じ~
泉佐野田尻のマーブルビーチにある堤防で、メバルのエビ撒き釣りを楽しみましたが、アタリのない時間帯に少しだけガシリングを行い、調子よくガシラを釣りました。ただ、釣果サイズが残念で、すべてリリースとなりました。
泉佐野マーブルビーチ波止でエビ撒き釣り~冬はメバルが面白い~
真冬のメバル釣りということで、泉佐野田尻のマーブルビーチにある堤防で、エビ撒き釣りを楽しんで来ました。食いの渋い日でしたが、時合いのワンチャンで釣果を伸ばし、なんとかメバルとガシラのお土産が出来ました。
『短気な人は釣りに向き、気が長い人は釣りに向かない』という一般論について検討しています。ただし、【釣果を上げること】と【釣りを趣味とすること】の2つでは、釣りに向く人の結論も変わり、性格以外の様々なファクターも結論を導くには重要です。
泉佐野市にある岡田浦漁港へメバルのエビ撒き釣りに出掛けました。半夜釣りなので電気ウキ釣りで始めましたが、釣果が伸びず波止際で狙う際釣り(探り釣り)にチェンジしました。なんとかメバルとガシラの釣果を確保しましたが、最終的にリリースしお土産はなしです。
初冬のメバル釣りシーズン開幕ということで、泉佐野の田尻漁港横にある堤防でメバル釣りをしてきました。マーブルビーチはメバリングの人気釣り場ですが、この日はエビ撒き釣りで、メバルだけでなくアジやガシラの釣果も混じり、大いに楽しめました。
チヌ(クロダイ)の紀州釣りでは、配合餌を加えたヌカダンゴを使用します。ヌカダンゴはバッカンに開け海水を加えて混ぜますが、バッカンの汚れや匂い、後片付けが大変です。ここでは、ゴミ袋を使った少しの工夫でバッカンを汚さずに使用する方法を紹介します。
和歌山の南紀にあるみなべ堺漁港での釣行記録です。サビキ釣りでエサのアジを釣り、アオリイカを狙うもボウズ。ただ、際釣りではクエやアカハタの子を筆頭に、これまで釣ったことがない多くの魚種の釣果があり、非常に面白い釣りになりました。
京都府舞鶴市の田井漁港でアオリイカの電気ウキ釣りとヤエン釣り、アジの投げサビキ釣りやカワハギ釣りと多彩な釣り方を楽しみました。釣果はアオリイカとアジにアコウが加わりましたが、カワハギはサイズが小さくすべてリリースとなりました。
岸和田阪南港と忠岡ホクシンテトラの釣り場で、太刀魚の電気ウキ釣りに出掛けてきました。サバの猛攻に苦しめられタチウオ釣果は1匹と寂しい釣果に。ぶっこみ釣りで一発逆転を狙うも、アコウ、ガシラともに20cmでリリースし、寂しい釣果となりました。
波止釣りで釣れる高級魚の一つに、アコウ(キジハタ)と呼ばれる根魚(ロックフィッシュ)がいます。ここでは防波堤でアコウを狙って釣る釣り方の一つ【波止際のズボ釣り】について、釣り場やポイント、仕掛けやエサ、釣り方のコツなど幅広くを紹介します。
淡輪ヨットハーバー釣り場でサビキ釣りとズボ釣り・ぶっこみ釣り釣果
泉南群岬町にある淡輪ヨットハーバー堤防の釣り場で、アジのサビキ釣りとアコウ・ガシラのぶっこみ釣りをしてきました。太刀魚狙いのはずでしたが、テトラ帯が波風で大荒れとなったことから急遽釣り方を変更し、結果的に大漁の釣果となりました。
淡輪ヨットハーバー釣り場でサビキ釣りとズボ釣り・ぶっこみ釣り釣果
泉南群岬町にある淡輪ヨットハーバー堤防の釣り場で、アジのサビキ釣りとアコウ・ガシラのぶっこみ釣りをしてきました。太刀魚狙いのはずでしたが、テトラ帯が波風で大荒れとなったことから急遽釣り方を変更し、結果的に大漁の釣果となりました。
泉南群は多奈川の新日本工機裏の釣り場へアジとアナゴ狙いで出掛けました。サビキ釣りとブッコミ釣りで狙いましたが、狙いのアジ、アナゴに加えて良型のガシラも釣れ、夕方から半夜釣りの短時間釣行でしたが、満足のいく釣果になりました。
2023年秋シーズンに入り、泉南群は多奈川の新日本工機裏の釣り場へタチウオの電気ウキ釣りに行ってきました。夕マズメの時間帯にアタリがなく心配しましたが、夜釣りの時間帯に良型のタチウオ釣果が続き、最終的につ抜け釣果の満足な釣行となりました。
大阪岸和田にある阪南港の木材整理場釣り場で、夜釣りでケンサキイカのライトエギングとガシラのブッコミ釣りをしてきました。スッテ仕掛けの釣りは初めてでしたが一応アカイカの釣果を得て、ブッコミ釣りではガシラ釣果を追加しました。
夏は夜釣りで楽しむアナゴ釣りシーズンということで、岸和田の貝塚人工島水路へアナゴ釣りに出掛けました。電気ウキ釣りでエサのサバを釣り、ブッコミ釣りで狙う釣り方ですが、外道含めてアタリも多く、まずまずのアナゴ釣果で楽しい釣りになりました。
夏は堤防釣りで行う夜釣りのベストシーズンですが、釣り場では蚊を始めとした虫除け対策が必要です。身体には虫除けスプレーを噴霧し、またホルダーを使って蚊取り線香をセットすれば蚊に刺されることもなく快適な釣りが楽しめます。
前回に続き忠岡ホクシン波止横のテトラポッド帯で、エサ付けタコエギのオクトパッシング釣行でのタコ釣果です。釣り環境が悪い日が続き、釣果の方はイマイチでしたが、梅雨明けの2023年大阪湾の波止タコシーズン本番に期待したいところです。
新子のタコ釣り釣果はイマイチながら2023年シーズンも大阪湾は大丈夫!?
2023年の大阪湾で夏のタコ釣りシーズンが始まりました。今回は忠岡ホクシン波止横のテトラポッド帯で、エサ付けタコエギのオクトパッシング釣行でのタコ釣果です。釣り環境は悪いも一応の釣果は上がり、2023年も当たり年になりそうな予感がします。
忠岡コンビナートのホクシン前テトラポッド帯でアコウの穴釣り(エビ撒き釣り)釣行に出ました。夜釣りの穴釣りで狙いましたが、ガシラの釣果は少な目も、メインターゲットのアコウの釣果が出ました。
貝塚人工島の沖向きテトラで、夜釣りでのメバリングと穴釣り釣行です。シーズン終盤のメバリングはアタリなしでしたが、穴釣りではアコウとガシラ(カサゴ)の釣果を得ました。
【2023年大阪湾】シーズン終盤のメバルとシーズン開幕のタコ
2023年大阪湾におけるシーズン終盤のメバル釣行とシーズン開幕間近のタコ釣行のお届けです。貝塚人工島でのメバリングと忠岡ホクシンテトラでのオクトパッシングを楽しみましたが、メバル1匹とマダコ1杯の貧釣果となりました。
海釣りで使用するハリスの素材は、ナイロンかフロロカーボンが基本です。ハリスに求められる性能を満たすのはフロロカーボンですが、ここでは、釣果に影響を及ぼすハリスの素材、太さ、強度などの選び方と、当サイトおすすめの最強ハリスについて紹介します。
根魚(ロックフィッシュ)の穴釣りで有用なブラクリ仕掛けの種類
カサゴ中心のロックフィッシュ(根魚)の穴釣り道具にブラクリ仕掛けがあります。ここではテトラなどの穴釣りで使用するブラクリの種類や使い方、メリットやデメリット、おすすめのブラクリについて紹介します。
波止釣りで使うエサのアミエビは、サビキ釣りやカゴ釣りを始め、撒きエサや配合餌など幅広く使用できます。アミエビは国産品だけでなく外国産(輸入品)もあり、その使用感や値段の違いについて紹介します。
タコの釣り方にタコエギを使ったオクトパッシングと呼ばれるルアーフィッシングがあります。ここでは防波堤のタコエギを使った釣法について、初心者さんでもできる仕掛けや釣り方、おすすめのタックルを紹介します。
タコ釣りをする釣り人は、漁業法違反に該当しないよう、釣行に出る釣り場の漁業権の設定を調べておく必要があります。今回は京都の白杉漁港でタコが良く釣れているのを目撃し調べてみましたが、京都府沿岸は全面的に漁業権が設定され、タコ釣りは禁止でした。
虫エサの青イソメ(青虫)は、釣り方や対象魚を選ばない最も汎用的な釣りエサです。ここでは、青イソメの付け方(刺し方)で、通し刺し、チョン掛け、縫い刺し、房掛けの4種類の方法を紹介します。初心者さんやゴカイ系に弱い女性の方も、是非一度ご覧下さい。
和歌山県の田ノ浦漁港へカタクチイワシのサビキ釣りへ出掛けました。久しぶりに家族帯同のファミリーフィッシングでしたが、ほどよくイワシの釣果を得て皆満足の釣行となりました。田ノ浦漁港は大混雑でしたが、小イワシや豆アジが良く釣れる釣り場です。
梅雨時期から夏場の堤防釣りでは、タコ釣りが大人気です。汎用タックルとタコエギという釣り道具で気軽にタコが釣れるルアーフィッシングの『オクトパッシング』が特に人気ですが、ここではコスパの高いタコエギの選び方やおすすめのタコエギを紹介します。
大阪南港にある人気の海釣り公園【魚つり園護岸】の紹介です。アジ、サバ、イワシのサビキ釣りに、チヌやハネ、カサゴにメバル、時期次第でタチウオやハマチ、イカやタコなど多種多彩な魚種が狙える釣り場で、ファミリー向けの設備や安全環境も整っています。
防波堤のチヌ(クロダイ)を紀州釣りで釣る方法について紹介します。ヌカダンゴを使った紀州釣りは非常に面白い釣り方です。ここでは、チヌに有効な遊動ウキ釣り仕掛け、ヌカダンゴの練り方、エサ、タックルの紹介を始め、紀州釣りのコツについて紹介します。
チヌ(クロダイ)やハネ(スズキ)を始め、メバルやカサゴ、アイナメやアコウなどを狙う釣り方に、活きエビを使うエビ撒き釣りがあります。ここでは、チヌとハネのエビ撒き釣りでのウキ釣り仕掛けやエサ、釣り方のコツやおすすめタックルについて紹介します。
PEラインとショックリーダーの結びで、【オルブライトノット】と呼ばれる結び方を紹介します。結びに慣れない初心者さんや、ライトゲームを楽しむルアーマンには、簡単で速く結べるこの方法はお勧めです。現場でラインとリーダーを結び直す時などにも重宝します。
PEラインとショックリーダーの結びで、【簡単最速ノット】(10秒ノットや10ノット)と呼ばれる結び方の紹介です。簡単で速く結べるこの方法は、特にライトゲームの入門者や初心者向きでお勧めです。釣り場でのラインとリーダーの結び直しにも役立ちます。
釣り人なら誰もが経験する“ボウズ”。釣りに出掛ける前のテンションや期待が大きければ、ボウズになった時の落ち込みも大きいと言えます。このボウズという釣り用語、『本命の魚が釣れなかったこと』という定義があるのですが、用語の使い方は人それぞれです。
エビ撒き釣りの際に使う、シラサエビやブツエビといった活きエビのマキエの方法を簡単に紹介します。活きエビのマキエの方法には水切り勺を使った【上撒き】と、エビ撒きカゴを使った【底撒き】がありますが、それぞれのやり方を図と動画の両方で紹介します。
近年のリールは価格の安い高いに関わらず非常に高性能です。海釣り(堤防釣り)の初心者でも、汎用のスピニングリール一つで様々な釣り方に対して万能に使えます。ここでは、万能タイプのリールの仕様と、コスパ最強のおすすめスピニングリールを紹介します。
保護色はその生物の生息環境への適応の結果です。魚の体色や模様も身を隠して自身を守ったり、近づく生物を捕食するために、棲む環境に合った色をしています。ここでは、波止や砂浜、磯などで釣りを楽しむ際に釣れる魚の色の特徴と特性について紹介します。
ロックフィッシュ(根魚)には【ネムリ針】の使用がおすすめ!!
ネムリ針とは、もともとムツなどの深海魚を釣る釣り針で、その形状と特徴からメリットとデメリットがはっきりしています。ネムリ針は特にカサゴを中心としたロックフィッシュ(根魚)の穴釣りで使用するのがお勧めです。
釣りの仕掛け作りに使う釣具の一つにサルカン(スイベル)があります。道糸とハリスの連結具で別名ヨリモドシと呼ばれ、釣糸の撚りを戻す効果があります。ここでは、サルカンの種類と選び方、正しい使い方とお勧めの簡単な結び方を紹介します。
釣り人はライン太さや色、ルアーのカラーチェンジなどの効果から、魚の視力と色に対する認識を経験的に感じています。魚種によって異なるこの特性は、釣果を左右する重要なファクターです。ここでは魚の色(色彩)の認識(色覚)について紹介します。
穴釣りの最大の敵は【根掛かり】で、ポイントである岩場の隙間にいるロックフィッシュ(根魚)を釣るには、ある程度の仕掛けのロストは避けられません。『穴釣りとはそういう釣法』ですが、仕掛けの工夫で根掛かりを回避・軽減できる方法があります。
魚から釣り人の姿や釣り糸が見えるのは、釣果に悪影響を及ぼす重要ファクターです。ここでは、海釣り対象魚の持つ視野や視界、視力(動体視力)について紹介します。魚の視力は大きな魚種ほど良く、同じ魚でも成長すれば視力が良くなります。
カサゴ中心にロックフィッシュ(根魚)を狙い撃つ【穴釣り】!!
海釣りの中で最もボウズの確率が低い穴釣りは、カサゴを中心としたロックフィッシュ(根魚)がターゲットの釣りです。ここでは、穴釣りとはから始め、釣れる魚、時期や時間、タックルや仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、釣り方のコツなど幅広く紹介します。
誰しも釣りを始めたキッカケをお持ちでしょう。もちろん管理人にもあり、今となっては遠き日の思い出ですが、一つのモンドリと万代池がすべての始まりでした。急展開のフナ釣りから始まった釣り人生と、親父殿との関係の深まり、今日はそんな一幕を綴ります。
釣りブログのアフィリエイト収入は安いと言われています。収益化の方法は、Googleアドセンスの広告配信や、Amazonや楽天市場での物販アフィリエイトです。ここでは、釣りブログのアクセス数向上のコツと、アフィリエイト収入アップの方法を紹介します。
春告魚メバルの特性 住処と時合(積極的にエサを捕食する条件)
春を告げる魚【春告魚:はるつげうお】と呼ばれるメバル、これが釣れ始めると海の季節もいよいよ春を迎えます。メバルのシーズン本番を迎え、メバルの特性(習性)を踏まえた岩礁帯の住処やポイント、浮き上がる時合(積極的にエサを捕食する条件)について紹介します。
【釣り用語】メバルの習性を表す『メバルの蚊柱』に『メバル凪』
堤防釣りの春シーズンで、最も人気のあるターゲットの一つにメバルがいます。春を告げる魚【春告魚】と呼ばれるメバルですが、メバルの習性を表す釣り用語(格言)に『メバルの蚊柱』、『メバル凪』、『梅雨メバル』などがあります。
どうも、ガチろっくんです。この度、海釣りブログサイト【釣りのネタ帳】をリニューアルしました。ブログの画面、機能・性能を一新し、よりユーザビリティの高いサイトへ更新しました。今後もユーザーの皆様へ有用な情報をお届けしますので、【釣りのネタ帳】と【ガチろっくん】をよろしくお願いします。
【京都釣行】アオリイカ、マダコ、アコウの釣果ってどんな釣り!?
京都の養老漁港と網干場の釣り場でアオリイカの電気ウキ釣りとヤエン釣りをしてきました。秋シーズン終盤と言うことでアオリは渋かったですが、キロアップのマダコやアコウなども釣果に加わり、まずまず良い堤防釣り釣果になりました。
地域タグ:宮津市
京都で人気のアオリイカ釣り場である、伊根の網干場での釣行記事です。アオリイカの電気ウキ釣り、アジの投げサビキ釣り、呑ませ釣りにカワハギ釣りと、それぞれの釣り方で釣果を出し、午後から夕マズメの釣りだけで、大漁と言える満足の釣りとなりました。
和歌山市内のマリーナシティ大波止へ太刀魚釣り(テンヤを使った引き釣り)に出掛けてきました。2022年秋の太刀魚シーズンも中盤に入る中、太刀魚釣り場で人気のポイントで、まさかの魚影の薄さに困惑です。日中のカワハギ釣りの様子を含めて紹介します。
和歌山にある下津港の牛が首エリアへタチウオの電気ウキ釣り(夜釣り)とアジの投げサビキ釣りに出掛けました。朝マズメのワンチャンスで太刀魚の釣果はゲットしましたが、アジの釣果は出せず、お土産にしないエサ取りを含めた五目釣りで納竿となりました。
京都の養老漁港でアオリイカの電気ウキ釣り、伊根漁港でカワハギ釣りを楽しんで来ました。当日は波風が強いバッドコンディションでしたが、一応の釣果は得られました。2022年秋シーズンの堤防釣りは、アオリもカワハギもまだまだこれからが本番です。
京都の宮津にある養老漁港へ、アオリイカのヤエン釣りに出掛けてきました。雨の中の釣りで、開始時間も遅れてエサのアジの確保に苦労しましたが、まずまずのアオリ釣果となりました。2022年秋シーズンはグレとサンバソウが例年以上に多い印象です。
釣りで使う仕掛けを収納・保管しておける【仕掛け巻き】という釣り道具があります。堤防釣りや船釣りを始め、様々な釣りで非常に有用な便利グッズとも言える製品ですが、ここでは仕掛けのリサイクルも考えて、おすすめの仕掛け巻きについて紹介します。
忠岡ホクシン白灯波止横のテトラポッド帯で、エサを付けたタコエギのオクトパッシング釣行です。新子シーズン真っ只中のタコ釣りなので、まずまず活性は高く釣果もまずまずでした。2022年のマダコは結構好調な釣果が続いている感じで当たり年と言えそうです。
海釣りの釣り人にとって、潮汐を知ることは非常に重要です。ここでは、潮の種類(名前)や特徴、干満について紹介します。潮の動きが大きければ魚の活性も上がるので、潮見表(タイドグラフ)をうまく使って、魚がよく釣れる潮の動きが大きい日、大きい時間を狙って、釣果に繋げましょう。
忠岡木材コンビナートのホクシン白灯波止横のテトラへタコエギのオクトパッシングに出掛けました。新子シーズン開幕のタコ釣りなので、まずまず活性は高く、3時間で5杯の釣果でした。2022年のタコは当たり年になりそうな予感のする釣行となりました。
大阪市の海釣り公園である、南港魚つり園護岸へタコエギを使ったタコ釣り(オクトパッシング)に出掛けましたが、まだ梅雨前ということもあり、ボウズすれすれの釣果でした。この釣り場は、これから夏にかけて、新子のマダコシーズン本番の数釣りに期待です。
泉大津にあるなぎさ公園の釣り場と、汐見埠頭の砂上げ場でアブシン(アイナメの幼魚)の際釣りと、キスのチョイ投げ釣りに出掛けました。釣果はボウズに近い状況でしたが、大阪湾奥の釣りの難しさと、昔楽しんだ素朴な釣りを思い出せる良い釣行機会となりました。
ダイワとシマノの初心者向けの釣りセット~おすすめ製品はコレだ!!
これから釣りを始める入門者や初心者に人気の釣りセットですが、一流ブランドのダイワやシマノもオールインタックルとしてルアーフィッシング、エサ釣りを問わない釣り具セットに力を入れ始めました。ここでは、メーカー製でコスパの良い釣りセットを中心に紹介します。
晩秋からの堤防釣りで人気があるカワハギ釣りですが、スーパー回転ビーズを使った最強仕掛けについて紹介します。ハリス止めの胴突き仕掛けを使う方が多いと思いますが、五目釣りにも使えてコスパも良い、回転ビーズの仕掛けも是非使用してみてください。
PEラインをルアーやサルカンに直結できる結び方【ハングマンズノット】
ルアー直結のショックリーダーやスナップ、スプリットリング、サルカンなど、環になった部分への釣り糸の結び方で、簡単で強度が強いハングマンズノットについて紹介します。ハングマンズノットは、コツさえつかめばPEラインも結べるおすすめの結び方です。
カワハギ釣りで使うエサのアサリについて、アミノエキス漬けの方法やエサの付け方を紹介します。堤防釣りでも冷凍アサリをうまく工夫して使えば大爆釣が可能です。カワハギ釣りは簡単なタックルや仕掛けで入門者や初心者でも楽しめるので、是非ご参考にどうぞ。
伊根漁港の際釣りでカワハギ釣果~伊根湾のカワハギ釣りで爆釣!
伊根湾の一番湾奥にある伊根漁港で、際釣りのカワハギ釣りをしてきました。カワハギの釣果はウマヅラハギを含め爆釣と言える結果で、途中思わぬイシダイのヒットもあり楽しめました。水深がどん深の伊根漁港もまた、魚影の濃い良い釣り場だと感じました。
伊根漁港の際釣りでカワハギ釣果~伊根湾のカワハギ釣りで爆釣!
伊根湾の一番湾奥にある伊根漁港で、際釣りのカワハギ釣りをしてきました。カワハギの釣果はウマヅラハギを含め爆釣と言える結果で、途中思わぬイシダイのヒットもあり楽しめました。水深がどん深の伊根漁港もまた、魚影の濃い良い釣り場だと感じました。
養老漁港でヤエン釣りのアオリイカ、ロックフィッシュゲームのアコウ釣果
京都の宮津にある養老漁港へ、アオリイカのヤエン釣りと、アコウ狙いのロックフィッシュゲーム、そしてカワハギの際釣りに出掛けました。12月の釣りながら狙い通りアオリ2杯とアコウ1匹、更にグレ、カワハギとバラエティ豊かな釣果のお土産となりました。
伊根湾の平田埋立地で際釣りのカワハギ釣りと呑ませ釣りのアコウの釣果
伊根湾の平田埋立地の釣り場で際釣りとチョイ投げ釣りのカワハギ釣り、アオリイカのヤエン釣り、そしてと活きアジの呑ませ釣りでアコウを狙ってきました。朝マズメ以降と時間的なものもあり、アオリは不発でしたが、アコウとカワハギの釣果はゲットしました。
養老漁港でサビキ釣りとアオリイカのヤエン釣り、カワハギ釣りの釣果
京都の宮津市にある養老漁港へ、アオリイカのヤエン釣りとアジのサビキ釣り、カワハギの際釣りに出掛けてきました。今回はアオリは1杯ながら、お土産となるアジやグレ、カワハギの釣果も加わり、11目釣り達成のバラエティ豊かな釣果が得られました。
神戸市の垂水にあるアジュール舞子へ釣りに出掛けてきました。アオリイカのヤエン釣りやヒラメの呑ませ釣りは、潮の流れ(激流)に翻弄され釣果を出せず、沖向き護岸の沈みテトラの穴釣りとワンド内での際釣りを含めたガシラの釣果でボウズを逃れました。
和歌山市内のマリーナシティ大波止へ太刀魚釣りに出掛けてきました。平日ながら混雑する釣り場へ日の出前に入り、電気ウキ釣りで太刀魚の釣果を確保するも、朝マズメ時のワインドは時合なしでした。秋シーズンに大人気のマリーナシティは、やはり良いタチウオ釣り場でした。
京都の伊根町にある人気釣り場の網干場へ、アオリイカのヤエン釣りと電気ウキ釣りに出掛けてきました。秋の新子アオリ釣行なので時期的にはエギングですが、今回はヤエン釣りでアジを泳がせる釣りだけでなく、死にアジも使用してまずまずの釣果を得ました。
京都の宮津市にある養老漁港へ、アオリイカのヤエン釣りに出掛けてきました。秋の新子アオリ釣行なので時期的にはエギングですが、今回はアジやオセンを泳がせるヤエン釣り(死にアジも使用)1本です。珍しいアイブリという魚も釣れ、納得の釣果となりました。
水軒字の一文字で太刀魚釣り~安定の混雑と釣果も、またもや大惨事
和歌山市内の水軒にある字の一文字へ太刀魚釣りに出掛けてきました。電気ウキ釣りと引き釣りで太刀魚は安定の釣果を確保するも、またも大惨事にみまわれました。タチウオの人気釣り場である水軒は大混雑するも良い釣り場なのですが、管理人との相性は・・・。
和歌山市内の水軒にある鉄鋼団地へ太刀魚釣りに出掛けてきました。深夜のうちに電気ウキ釣りと引き釣りで太刀魚の釣果を確保するも、朝マズメ時のワインドでは想定外の時合なしでした。タチウオの人気釣り場である鉄鋼団地は、大混雑するも良い釣り場でした。
サビキ釣りでアミエビをカゴに詰める便利グッズ【すいこみバケツ】
サビキ釣りはファミリーフィッシングの代表格ですが、初心者でもアジ、サバ、イワシなどの青魚をお手軽にゲット出来る人気の釣法です。 この釣りでは撒きエサにアミエビを使用しますが、独特の匂いとベタ付きで少々使い辛い面も・・・ここで【すいこみバケツ】なる便利アイテムを使用すれば、問題は解消し、効率的な釣りが満喫できます。
岸和田一文字の沖の北へ、タコジグ仕掛けを使ったマダコ釣りに出掛けました。中波止、旧一文字と合わせてタコの釣果が急上昇中ですが、この時期の岸和田一文字は、タコエギ含めたオクトパッシングで、新子のタコだけでなく親ダコも釣れるお勧めの釣り場です。
夏の夜釣りで手軽に釣れるアナゴのぶっこみ釣りについて、おすすめのタックル、仕掛け、エサ、釣り場(ポイント)、そして釣り方のコツなど幅広く紹介します。また、実はアナゴは春夏秋冬狙えるので、アナゴの習性をはじめ、釣れる時期や時間帯も紹介します。
夜釣りにおすすめのレッドレンザーのヘッドライトを紹介します。レッドレンザーのランプは広範囲をムラなく照らし、釣り人にも大人気のアイテムです。ここでは、IP54の防塵・防水性能を誇る超軽量で非常に明るい最強のLedlenser MH5を取り上げます。
「ブログリーダー」を活用して、ガチろっくんさんをフォローしませんか?
泉佐野食品コンビナートでメバルのエビ描き釣りをしましたが子アジを始め、サイズのないロリメバル釣果が多く、テトラ帯釣り場へ移動しました。テトラでも同じように電気ウキ釣りで狙いましたが、ここではまずまずの良型メバルの釣果が得られました。
貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りで狙いましたが開始当初は良型メバルの釣果も出ました。ただ、この日は満月の大潮で月明かりが海面を照らし始めると、小メバルやロリメバルばかりになりました。
3月の釣行に続き、4月一発目の釣りも貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りで狙いましたがメバルのアタリは多く、釣果も良型サイズが多かったので、大阪湾の春の訪れは本格化したと言って良さそうです。
貝塚人工島の沖向きテトラでメバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りでメバルとガシラが釣れましたが釣果はイマイチで、大阪湾の本格的な春の訪れはもう少し先になりそうな感じでした。。
2025年の初釣りは田尻漁港での夜釣り釣行で、メバルのエビ描き釣りを楽しんで来ました。電気ウキ釣りをでしたが、メバルは渋かくて浮いてこず、代わりに深棚ではガシラが高活性で一応のお土産は確保できました。
今回は泉佐野の有名釣り場である食品コンビナートのドラム缶で、アジの夜サビキ釣りを楽しみました。夜釣りにも関わらずエサ取りのフグに苦しめられ、アジの釣果はイマイチ伸びませんでしたが、アタリは多く久しぶりの釣りを楽しみました。
泉佐野の食品コンビナート(沖向きテトラ)へ太刀魚釣りに出掛けましたが、テンヤ釣り、電気ウキ釣りともに丸ボウズをくらいました。嫌な予感がしたので、途中ジグヘッドを使ったロックゲームに切り替え、ガシラの釣果をお土産にしました。
秋のタチウオシーズンは開幕していますが、まだ大阪湾のタチウオは厳しい状況です。今回は泉佐野のりんくう公園テトラ帯へ太刀魚の電気ウキ釣りに出掛けました。夕マズメの一時を逃せば半夜のアタリはほとんどなく、非常に厳しい釣果になりました。
秋のタチウオシーズン開幕に合わせ、泉南の釣り場【多奈川】に電気ウキ釣りに出掛けました。半夜釣りでしたが夕マズメの時合いはなく、21時頃からポツリポツリの太刀魚釣果となりました。なお、併用したぶっこみ釣りでは、アナゴのみの釣果でした。
貝塚人工島の沖向きテトラでアジとアコウの電気ウキ釣りと、ガシラとアナゴのぶっこみ釣りの釣果紹介です。夏の夜釣りということで、タチウオや大サバ狙いで出掛けましたが魚影はなく、異なるターゲットと釣り方に変えて、何とか釣果を確保しました。
夏のキスシーズン真っ只中、大津川尻にある忠岡マリーナの水銀灯波止でキスのちょい投げ釣りを楽しんで来ました。朝一からの短時間のキス釣りでしたが、終始アタリが途切れることなく、ピンギス中心ですが本命のキス爆釣と言える釣果となりました。
初夏のキスシーズンということで、大津川尻(河口)でキスのチョイ投げ釣りを楽しんで来ました。泉大津側テトラではアタリなしで、忠岡側の水銀灯波止に移って、アタリが連発しました。ピンギス中心ですが、大阪近郊でもキスの釣果は好調です。
忠岡コンビナートのテトラポッド帯へ新子のタコ釣り釣行に出掛けました。朝マズメ終わりからの短時間の釣りで、弟と二人で4杯のタコ釣果でした。これで2024年シーズンのタコ釣り(オクトパッシング)はボウズなしの5連勝で好調を持続しています。
2024年も6月下旬に入り梅雨入りしましたが、大阪湾の新子のタコ釣りシーズンは本番を迎えています。今回は岸和田の阪南港へ夜明け前からのタコ釣りに出掛けましたが、良型のタコ釣果が複数あり、満足な釣りになりました。
2024年の新子のタコ釣りシーズン開幕のお知らせです。岸和田の阪南港へ半夜のタコ釣りに出掛けましたが、弟君と二人でポツリポツリながらも4時間で6杯のタコ釣果となりました。波止タコはシーズン後半ほど数が少なくなるので、釣行予定はお急ぎを!!
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りの電気ウキ釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルでしたが、この日使ったエサの青イソメと赤イソメではまったくアタリがなく、釣果はアジのみで終わりました。
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りのエビ撒き釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルですが、この日は警戒心が高く非常に食い渋る状況が続きました。最終のメバル釣果はイマイチでしたが、ヒットすれば良型が混じる展開でした。
貝塚人工島の水路でチヌとハネのアタリが出ず、テトラ帯に移動してメバルのエビ撒き釣りをしました。春シーズン本格化のメバル釣りで、大阪湾ではまずまず良型と言える20cm超えの釣果が混じる良い釣りでした。
淡輪ヨットハーバーのある堤防で、アナゴのぶっこみ釣り、ガシラとアコウのズボ釣り、そしてメバルのエビ撒きウキ釣りを楽しみました。真冬の2月の夜釣りでは珍しく赤潮が発生しましたが、狙いの魚はすべて釣果が上がり、満足の釣行となりました。
泉佐野田尻のマーブルビーチにある堤防で、メバルのエビ撒き釣りを楽しみましたが、アタリのない時間帯に少しだけガシリングを行い、調子よくガシラを釣りました。ただ、釣果サイズが残念で、すべてリリースとなりました。
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りの電気ウキ釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルでしたが、この日使ったエサの青イソメと赤イソメではまったくアタリがなく、釣果はアジのみで終わりました。
貝塚人工島のテトラ帯へ半夜釣りのエビ撒き釣りに出掛けました。ターゲットは春告魚として知られるメバルですが、この日は警戒心が高く非常に食い渋る状況が続きました。最終のメバル釣果はイマイチでしたが、ヒットすれば良型が混じる展開でした。
貝塚人工島の水路でチヌとハネのアタリが出ず、テトラ帯に移動してメバルのエビ撒き釣りをしました。春シーズン本格化のメバル釣りで、大阪湾ではまずまず良型と言える20cm超えの釣果が混じる良い釣りでした。
淡輪ヨットハーバーのある堤防で、アナゴのぶっこみ釣り、ガシラとアコウのズボ釣り、そしてメバルのエビ撒きウキ釣りを楽しみました。真冬の2月の夜釣りでは珍しく赤潮が発生しましたが、狙いの魚はすべて釣果が上がり、満足の釣行となりました。
泉佐野田尻のマーブルビーチにある堤防で、メバルのエビ撒き釣りを楽しみましたが、アタリのない時間帯に少しだけガシリングを行い、調子よくガシラを釣りました。ただ、釣果サイズが残念で、すべてリリースとなりました。
真冬のメバル釣りということで、泉佐野田尻のマーブルビーチにある堤防で、エビ撒き釣りを楽しんで来ました。食いの渋い日でしたが、時合いのワンチャンで釣果を伸ばし、なんとかメバルとガシラのお土産が出来ました。
『短気な人は釣りに向き、気が長い人は釣りに向かない』という一般論について検討しています。ただし、【釣果を上げること】と【釣りを趣味とすること】の2つでは、釣りに向く人の結論も変わり、性格以外の様々なファクターも結論を導くには重要です。
泉佐野市にある岡田浦漁港へメバルのエビ撒き釣りに出掛けました。半夜釣りなので電気ウキ釣りで始めましたが、釣果が伸びず波止際で狙う際釣り(探り釣り)にチェンジしました。なんとかメバルとガシラの釣果を確保しましたが、最終的にリリースしお土産はなしです。
初冬のメバル釣りシーズン開幕ということで、泉佐野の田尻漁港横にある堤防でメバル釣りをしてきました。マーブルビーチはメバリングの人気釣り場ですが、この日はエビ撒き釣りで、メバルだけでなくアジやガシラの釣果も混じり、大いに楽しめました。